• ベストアンサー

「俯せ」は寝ている??

noname#30727の回答

noname#30727
noname#30727
回答No.7

私もその番組を見て唖然としました。 金田一秀穂先生の解説に「寝ている」とありましたが、横たわる姿勢を指しているとも、睡眠している事を差しているとも受け取る事ができますから、番組側が意味を間違えたと信じたいですね。 こんな番組見てられるかと思い、チャンネルを変えてしまいました(笑

関連するQ&A

  • 「腹ばい」と「うつぶせ」

    先日放送された、「知ったかぶりクイズ」での 「腹ばい」と「うつぶせ」の違いを教えてください! よろしくお願いします♪

  • この様子・姿勢を表現する日本語はあるのか?

    テレビなどでよく見かけると思うのですが、ベッドなどの上で、腹ばいになって、膝から下を左右交互に、バタバタしている…この姿勢というか様子を表現する日本語は何というのでしょうか? テレビの脚本などで(想像ですが)ト書きで 「○美、風呂上がりにくつろいで、ベッドの上からテレビを見ている」 なんてありそうな感じなのですが。 すぱっとした表現が知りたい。

  • 『気圧せる』の読み方??

    私が読んだ文章の中に 「気圧せる」 という言葉があったのですが、 読み方が分からず気になって仕方ありません。 辞書で調べても分からず、ネットで検索しても出てこない・・・ 確かテレビのクイズ番組でこの読み方を問うクイズがあった気がするのですが、 喉の奥につっかえたまま答えが出てきません。 どうしても気になるので、分かる方教えてください(><)

  • 「くやしい~~」の表現

    こんな時どう言えばいいでしょうか? なぞなぞ(いじわるクイズっぽいもの)を出されたけれど解けなくて、答えを教えてもらったら「なあんだ、そんなのかぁ~」という、ちょっとしょーもない答えだった時。 (そんなひっかけ問題にひっかかって・・・やられた~という気持ちです) 日本語だったら「あ~んもう~~くやしい~~!」とか言う感じです。 辞書で「悔しい」を引くとmortifying や regrettable などがありますがなんだか長い気がして。 あまり「ちっきしょ~!」的な乱暴なものでない、子どもが使える可愛い(?)表現があったら教えて下さい。

  • 大仏のあたまのつぶつぶの数の由来

    昨日テレビで大仏のあたまのつぶつぶは幾つあるの?というクイズみたいのをやっていて、応えは966個ということでした。 この数の由来というか、何か意味はあるのでしょうか? 教えてください。

  • 7・29テレビ東京「和風総本家」のクイズ

    7・29テレビ東京「和風総本家」のクイズ 問のコーナーで 店 廛 の違いは何でしょう? という質問だったのですが、 席をはずしてる間に答えが終わっていました。 答えはなんだったかご存知の方おねがいします。

  • 言葉の意味を教えてください「よるべない」「とりとめのない」

    「よるべない」「とりとめのない」本を読んでいたらこのような 表現があって辞書で調べたけれど載っておらず 確かに意味っていうのはムズいのかもしれませんが どんな様子のことを言うのかとか そう言う状況の例なんかを教えていただけないでしょうか…

  • 読書のための空間

    本を読むときに、お気に入りの場所や落ち着く場所がありますか。 私は昔、夏の暑いときには、ひんやりした畳に腹ばいになって本を読んでいて、祖母によく叱られました。 最近はソファに横になったり、座ったり、夜はベッドに大きな枕をおいて、それにもたれながら読んでいます。腹ばいはもう、おなかが出てきたせいか苦しくなってしまって。 あとは、私の場合、音楽やテレビは絶対にかけないのですが、必ずこんな音楽をかける、というようなかたはいらっしゃるでしょうか。 こうすると、文章が良く頭に入る、などという経験もありましたら、よろしくお願いします。

  • 助詞「で」で文を終わらすことについて

    (例1)レストランで 「サラダのソースは何になさいますか」 「和風で」 (例2)テレビの某クイズ番組で 「じゃあ、Aで」 「ファイナルアンサー?」 「ファイナルアンサー!」 とこのように、最近、特に話言葉では「で」で終わらすことが多いように思います。私はあまりいい表現とは思いません。「お願いします」を省略していると解釈できますが、、それだと「和風を」のほうが適切だと思います。例2については、「この答えでお願いします」ということだと思いますが、答えを言うのに「お願いします。」という意味合いのことは本来言う必要ないと思います。「で」で終わるこれらの表現、そもそも正しいのでしょうか。

  • ハイハイ、いつまでにできないと病気を疑った方がいいのでしょうか?

    10ヶ月半の娘がいます。 まだ腹ばいの状態でハイハイしません。 9ヶ月ちょうどの頃、検診で、シャッフリング(身体が柔らかい)と、腹筋が弱いというようなことは言われましたが個人差の範囲だということでした。 そこで少し前までは、個人差だろうと気楽に考えていたのですが、最近になって、あまりに遅いような気がして気になってきました。 首すわり、寝返り、お座りは一般的な早さできて、9ヶ月でずりバイを始めました。 いつ頃まで様子をみていて大丈夫なんでしょうか?