• ベストアンサー

読書のための空間

本を読むときに、お気に入りの場所や落ち着く場所がありますか。 私は昔、夏の暑いときには、ひんやりした畳に腹ばいになって本を読んでいて、祖母によく叱られました。 最近はソファに横になったり、座ったり、夜はベッドに大きな枕をおいて、それにもたれながら読んでいます。腹ばいはもう、おなかが出てきたせいか苦しくなってしまって。 あとは、私の場合、音楽やテレビは絶対にかけないのですが、必ずこんな音楽をかける、というようなかたはいらっしゃるでしょうか。 こうすると、文章が良く頭に入る、などという経験もありましたら、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188303
noname#188303
回答No.2

私はそれほど読書家でもないのですが、私もやはり夜寝る前(ベッドの中で) 背中にクッションをあてた状態で読むのが一番落ち着いて読書ができます。  すぐに眠くなるので なかなか進まないというハンディはありますが・・  テレビは絶対につけてない状態ですね。 つまりテレビが好きな夫や子供が 寝た後がベスト!)   昼間家の中で、というのが一番苦手です。  そうじしなきゃ・・とか夕飯何にしよう・・ とか日常生活から離れ 精神的に ”一個のニンゲン”になれないからでしょうか。 考えてみると、場所や音の有無とは関係なく文字が頭に入るとき、 入らないときが確かにあります。  悩みがあるときはもちろんダメですが、 そうでなくても何故か雑念が多くあったりすることってありませんjか?  美容院とかクリニックの待合室、電車の中(今は違いますが)でも意外と 集中できるときがあるので不思議です。    音楽は私もない方がいいですが、低音量ならクラシック(室内楽)、ジャズ、 イージー・リスニング系なら気にならないと思います。(CDでもラジオでも これらのジャンルしか聴かないので。。。) 必ずこれを、というのはないです。 ヴァイオリンやチェロなど弦楽器は人間の 声に最も近いと言われているそうですが、きっとチェロあたりが大人の声の ようでいいと思います。 ”囁き”程度に音量を下げて。。     ハイ・ピッチな音だけは絶対ダメです。 たぶん、小さな子供の声もあると ダメでしょうね。  母脳が反応してしまいます。(笑)

noname#202494
質問者

お礼

何か、心を悩ますことがると、集中できないというのは本当ですね~。 高い音には母脳が反応してしまう、というのにも、ハハァ、なるほど、と思いました。経験からみちびきだされた、鋭い分析です!!チェロの無伴奏のソナタあたりでしょうか。ピアノがつくと、また、音楽のほうに気がとられてしまいます。バイオリンは私、わりと神経を逆撫でされる気持ちがしてしまって。。。 一個の人間になる、というところにも、深くうなずきました。 四十代の頃の私は、子育てと家事で、疲れ果てて、”逃避のための読書”をしていたように思います。たまには、そうやって自分を取り戻さないと、何がなんだかわけのわからない状態だったんでしょう。精神のバランスをとるための必需品でした。 日本への里帰りのたびに本屋に入り浸って、スーツケース丸ごとひとつ中身は本ばかり。あれは、重かったです。子供たちが独立して、家事も楽になり、しばらく読書から離れていましたが、ここ何ヶ月か、読書に心が向いています。 hearttoheartさんは、お仕事をお持ちのようですから、いわゆる自己のアイデンティティを見失うことはないでしょう。でも、たまにはリラックスして、自分だけの時間をお楽しみください。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#184677
noname#184677
回答No.12

お礼ありがとうございます。読み返したらCiaopolpoさんに説教しているように読めて汗顔の至りです。私の自戒の念としてお読みくだされば幸甚です。 私の雑な記述のせいで、いろいろよいほうに誤解されております。ワインビジネスの関係者でなく仕事は都市開発と建築の企画屋です。たまに海外都市視察の企画もやりあmす。 ワインは1998年頃のワインブームではまってもっぱら買って飲むだけ。 サンフランシスコはシリコンバレーに行ってもナパバレーに行ったことがありません。 キンドル、いいですよね。日本でも電子ブックはこれからです。アマゾンが即日配達をしてくれる環境なのでつい紙媒体にたよってしまいます。高校時代読んだ本が古書でアマゾンで手に入る便利さは感動ものです。書棚の本などすべてアマゾンで代替できそうな気がしてしまいます。 とはいえ、好きな本の背表紙を眺めて、これが私だ・・みたいな幻想にひたるのも楽しいのですけどね。 また、どこかのQ&Aで米国の街の様子やCiaopolpoさんの心象風景を読ませていただくのを楽しみに致しております。

noname#202494
質問者

お礼

いえいえ、こちらこそ、いつもの早とちりをいたしまして。 十年ほど前に、中学生だった子供たちと、”世の中で、地質学ほどつまらない学問はない”なんて、けっこう本気で話していたら、子供の友人のお父さんが、ご専攻で。。。。私は、おたおたしてしまいました。。。彼も、市役所で、都市開発の企画をなさっておられました。あれも、黒星でした。”ロマンにあふれる学問だ”と、説得されました。Exhibitionistさんは、建築・デザイン関係でしたか。。。 いつものことですので(?)、どうぞ、お許しください。 こちらのサイトで質疑応答を読んでいて、男性のこだわりに舌を巻くことがあります。”これだけは譲れない”という固い芯の様なものがある方が多いことに気づきました。これは、私にとっては、大きな収穫です。夫が頑固で融通が利かないのは、男性である以上、当たり前のことなんですね。 好きなご本の背表紙も、男性目線では、ロマンにあふれているんだと思います。 再度のご回答、どうもありがとうございました。またどこかで、お目に(?)かかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231734
noname#231734
回答No.11

本を読むときは 食卓の椅子に座って、テレビはかけっぱなしです。 テレビの音は平気です。 実家は自営業で子供部屋の下が父の仕事場でした。 父はラジオをBGMに仕事をしていましたし、 家の前は交通量の多い県道で、 しかも目の前がバス停という 騒がしい環境でした。 あまり静かだとかえって落ち着かないみたいです。 図書館みたいな静かなところより、 ザワザワした電車やバスの中で読むほうが好きです。 だいたい集中しないといけないような 難しい本は読まないですし・・。 コーヒーか紅茶をいれて、 膝の上に乗ってくるペットを撫ぜながら・・・っていうのが 幸せ読書時間です。 ベッドに寝転んで読む事もありますが、 たいていそのうち眠ってしまいますね。 あまり参考にならない回答になってしまったようです。 すみません・・。

noname#202494
質問者

お礼

ああ、いえいえ。とんでもありません。 coffee-beanさんは、一度に三つのことをこなせる能力とか、ありますか。テレビを聞きながら、本を読み、その上、ペットにも愛情を注ぎながら。。。全部、脳の中で、この情報はこっち、この情報はあっち、みたいな感じでしょうか。テレビでいっていることも、多分頭の中に入っていると思うんですよね~。 私も、大学のときの通学時間がなんと往復三時間でしたので、”読む宿題”は、ほぼ電車の中で済ませました。あと、厚い本も電車に持ち込んでいたので、ジロッにらまれることもありました。若いときは大丈夫だったけれど、最近はもう、ダメみたいな気がします。 そう、そう。ベッドに横になって難しい本を読んだら、確実に寝ます。そして、紅茶を飲みながらというのも大好きです。昔はクッキーを食べながら、なんて、お行儀の悪いこともありましたが、最近は太るので、気をつけています。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184677
noname#184677
回答No.10

読書のための空間・・・うーん、とってもいい響きの言葉ですね。 ネットにはまっている昨今の私には目を開かれる思いです。 書斎は小さいながら9年前に引っ越した今の住まいの一角に確保。ただ、カミさんの家計の書類棚、机と並んでいるので、おちつかないです。 本を読むのに一番むいているのは新幹線の中、出張先のホテル。例えば、村上春樹もマーケティングの新刊書もワインの本もビッグデータの本もどうも机に向かって読んだ記憶がないです。 私は、風をひいて学校を休んだとき、母が座敷に敷いてくれた布団にくるまって、本棚から『世界こども文学全集22巻』をひっぱりだし、アラジンと魔法のランプとかニルスの不思議な冒険とか、オズの魔法使いなどを読むのがすごく好きでした。 母は、小学校の教師で働きにでていて、祖母がよくお菓子を持って見舞いにきてくれました。 お盆に祖母がおいてくれたシュークリームとお茶。いくつも積み重ねたお気に入りの本 誰もいない静かな座敷で、一人でじっくり童話の世界にひたるのが小学生二年生の私の楽しみ。 夕方、保育園にあずけた弟をつれて母が帰ってくるのが、なんだか疎ましくも思えたものです。 せっかくある書斎、読みたい本の物置にしないで活用しましょう。

noname#202494
質問者

お礼

書斎というのは、なぜか、物置になりがちですね~。 読書環境を整えるためには、どうやら、一人の人間として本と相対するということで、親や子、配偶者さえ、意識の外に置き去るべきなのを、風邪をひいた、幼いexhibitionistさんが教えてくれます。 でも、シュークリームとお茶は大歓迎なんですね。 そして、いったん火のついた読書欲は、貪欲で限りがないのも、彼は経験しています! 私は今、普通の本から、電子書籍に切り替えつつある途中なのですが、どうやら、アメリカのキンドルでは日本からの書籍を購入できないらしく、この先どうするか、途方にくれています。 お仕事関係の本を、出張先でお読みになることが多いとのこと、確かに、新幹線やホテルの部屋は良さそうです。ワイン関係のお仕事で、オーストラリアやニュージー・ランドにおいでになるようにうかがいました。どんな本がお供するのか、ちょっと楽しみですね。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.9

当方、バイクツーリングを趣味(・・・の一つ!)としているのだが・・・、 ● 「足湯」につかりながらの読書・・! → ゆったりと、くつろいだ状態で読書する事が出来るので、myお気に入り読書空間であると言える・・!! また、家で「雨音」や「虫の音」を聴きながら・・・、 ● my専用卓袱台での、明け方の「思考」や「計算」などを伴う読書(・・や問題演習)・・! → どういう訳か集中力が得られる(・・気がする!?)ので、これまた好きな空間である・・!! こんな感じ・・!

noname#202494
質問者

お礼

お礼が遅れまして申し訳ありません。 ”足湯”!!! これなら、本がぬれる心配もなく、足の疲れを取りながら、読書ができますね。まさに一石二鳥、一挙両得。 私も、筋肉痛にはいつも悩まされていて、土踏まずに大きくサロンシップをはって、靴下を履いて、二重底の室内履きをはいて、それでも、ヒィヒィいいながら階段の上り下りをしています。ですので、大変参考になるご回答です。 計算を伴う読書(?!)でさえも、ご自分専用の場所にいらっしゃると、頭の切り替えがパッとできて集中できるんですね。思考を伴う読書につきましては、今まで、比較的読みやすいものばかり手に取ってきたので、二冊ほど難しそうな本を購入しまして、読了できるかどうか、試してみるところです。 雨音も落ち着きますが、時節柄、虫の音は風流でよろしいですね。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.8

書斎は調べ物をするには便利なのですが、PCはじめいろいろと誘惑が多く、大抵は仏壇のある(しかない)和室の畳の上に横寝になって本読みをするのがここ数年の習慣です。最大でも2冊しか持ち出さないので目移りしませんし、眠くなったらすぐ眠れるという利点もありますw。ただ、最近は猫のつめとぎの所為で畳がささくれだっているところが多く、夏のように肌出しがおお目の時はちくちくして集中できないことが難点です(たたみ替えは猫どもが皆逝ってからしようと思っています)。音楽は聴きません。

noname#202494
質問者

お礼

集中できるという点では、、お仏壇しかない畳のお部屋は、最強の状態です。一区切りついて、本から目を離したときに、傍にPCがあると、ついイーメイルをチェックしたくなってしまいます。 風通しも良さそうで、明るいお部屋をイメージしてしまいました。ウハァ、猫は畳でつめを研ぎますか。知りませんでした。。。私も畳にじかに横になるのが大好きでした。でも、叱る人がいたので、なかなかできませんでした。一家の主なら大丈夫ですね。 何もない空間で本を読むのであれば、難解な本にも挑戦できそうです。静寂が友です。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

 こんにちは。  パソコンデスクの前又は、ソファに座って読みます。    私も音楽はかけません。  本を読むときは、静かなほうがいいですよね。

noname#202494
質問者

お礼

いつみてもおいしそうな白玉ぜんざいです。 私の場合も、横になるよりは、座っていたほうが文章が頭の中に入るように思います。でも、横になってしまった方が、圧倒的にらくチンですね。静かな部屋で、鳥の声でも聞こえてきたら最高です。 祖父は、講釈台のようなものの上に本を置いて、正座して読書しておりましたが、あんなのは、もう、日本でも絶滅したでしょうね。。。。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ソファーが定位置です。肘掛にクッションを置いて 寝て読みます。暗いときには専用のスタンドを点けます。 ラジオのFMを低音量で流し目が疲れると目を閉じ音楽を 聴きます。そのまま眠ることもよくあります。テーブルの上には 無糖の飴玉と無糖コーラを置くことが多いですね。

noname#202494
質問者

お礼

読み始めたら、もう、動かなくても良いように、周到に準備なさってから読書を始められるんですね。 もう、専用のスタンドも用意され、ラジオのFM局もセットされて、読書環境がしっかりと設定されているように感じました。そう、そう、心地よい環境だと、目を閉じると、眠ってしまいますね。風邪を召さないようお気をつけて。 私も、水差しとリコラのど飴をおいて、読み始めようかなぁ。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189656
noname#189656
回答No.5

多いのはベッドに腹ばいかソファにあおむけですかね 子供の頃はベッドの頭側と壁の間に本棚があって ちょうど60センチ幅の空間があったので 壁にもたれて、足をベッドの頭側の柵にかけて 体を丸める形で、足を上げて読むのがお気に入りでした。 あとはお気に入りの場所は階段です。 案外風も抜けるし、明り取りの窓から静かな光が降ってきます 程よく閉鎖されていて落ち着くし たまーに家族が「ちょっとどいて」というのを 体をよじってよけたりしながら読む。気持ちいい場所です。 テレビや音楽は、たまたまつけっぱなしなら付けたままのことも多いですが 「さあ本を読むか」とわざわざはつけないです クラシックや環境音楽をかけることも多いのでそういう時はそのままかもしれません。

noname#202494
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 ご回答を読んで、ううん、何かに似ているなぁ、と思いながら、ひらめきませんで、一晩考えてみました。お気に障ったら、申し訳ないんですが。 60センチの空間に体を丸めて足を上げて。。。。風通しと採光のよい、落ち着ける場所が、階段。。。ちょっと、うちのお隣の猫ちゃんみたいだなぁ、と、気がつきました。お気に入りの場所を探すのがとても上手なんですよね。彼は。具合の悪いときは、必ずうちの通りに面した窓の下の、植木の陰で寝そべって気持ち良さそうです。 そんな場所を見つけられたのは、本当にラッキーですね。 テレビや音楽の音は気にならない、視覚に集中できるお方なんでしょう。環境音楽には、これから少し目を向けてみたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194660
noname#194660
回答No.4

部屋で静かな環境で読みます。 テストの勉強は、本番で周りに人がいても気にならないようにカフェでもやりましたが、読書は静かな部屋がベストです。気に入った表現には赤線を引きます。

noname#202494
質問者

お礼

そうです、そうです。 若い頃は、まぁ、素晴らしいと思ったところ、感じ入ったところに、赤線を引いて、あれは、どういう気持ちだったのか。。。心の中に刻み込むように、あとで、ぱらぱらページをめくったときに、パッと目に飛び込んでくるように、工夫したんだと思います。自分の本、という感じになりますね。 余談ですが、私の聖書も、そこいらじゅう赤い線だらけです。 実家の部屋が、採光と風通しがよかったのを、今、懐かしく思い出しました。そして、静かでした。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_mutou
  • ベストアンサー率12% (101/783)
回答No.3

就寝前に必ず読んでいます。毎日、日課になってしまいました。 いつもベッドでスタンドの灯りで読んでます。 集中したい時は“耳栓”を耳にいれます。 アメリカ製の【モルデックス】のスパークプラグという耳栓が結構、つかえます。 周囲の音を遮断すると本に集中できて、頭にはいってきますよ。 多少、耳の中が蒸れますが。

noname#202494
質問者

お礼

読書が毎日の日課なんて、贅沢ですね。 就寝前のベッドの中、というのは落ち着きます。モルデックスのスパークプラグは、ググッてみました。マーブルカラーのピンクとグリーンで、かわいらしいです。使い捨てなのも、清潔面ではよいですね。 蒸れるとは。。。やはり耳の中も汗をかくのでしょうか。 現在読んでいる、読みやすい本が終わったら、少し難しいものに挑戦してみようか、考慮中です。挑戦が始まりまして、集中力に無理を感じたら、是非、イヤープラグ、試してみたいと思います。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 畳の部屋&押し入れ活用法

    初めて引越しをするんですが、すみませんが教えて下さい。 築30年ほどで、間取りが古く、台所だけがフローリングです。 ベッドやソファーは全て畳の部屋に置くことになりますが、 カーペットを敷いてから置けば大丈夫なんでしょうか。 冬分かるとして、夏はござとかでしょうか? (ござとソファーが何となく合わないような...?) それと、押し入れがたくさんあるので、洋服ダンス代わりに 使おうと思っていますが、押し入れ収納に役立つサイトや本など、 ご存知でしたらお教え願います。

  • 彼氏を図々しいと思ってしまいます。

    先日、付き合って一ヶ月の彼氏(実家暮らし)がはじめて私の家(一人暮らし)に泊まりに来ました。 きっかけも、わたしからではなく 「たこ焼きパーティーしようよ、おうちデート的な?」とあたかも自分の家に誘うかのような感じでした。 家に来たばかりの時は「何か手伝おうか?」と言ってくれていたのですが、時間が経つ程に自分の家のようにくつろぐようになってしまいました。 ソファーでわたしのお気に入りのぬいぐるみを背中で潰しながら横になっていたり、 寝る時は私のことなどお構いなしに私の枕を使って寝てしまいました。(シングルベッドで枕は普段私が使っているもの1つのみ) トイレも「貸して」の一言もなく「しょんべんしてくる」といい、自分の家のように使っています。 個人的にははじめてのお泊まりなのだからもう少し配慮や気遣いがあって欲しいものだと思います。 そんな事を気にしてしまう私は心が狭いのでしょうか? また、改善してほしい時は彼になんと伝えれば傷つけずに済むでしょうか。

  • うちの愛猫が身体を舐めまくります。

    原因はストレスだと思いますが、それではそのストレスをなくして あげるようにしてみれば?と言うことなんですが 難しいのは実際これと言うストレスの原因となることが見当たらないからなんです。 ただ寝る場所がない、と本人は思っているみたいで 毎日、とにかく 色んな場所で眠ろうとします。ただどこも不服で嫌みたいです。 辛そうな顔で耐えている、そんな感じです。 前にも同じことなったことがあったんですが その時は、お気に入りの部屋に他の猫が入って寝るようになったことが 原因となったようで、季節が 冬にさしかかっていたので、簡単なコタツを用意したら 大変に喜んで、すぐに舐めることはしなくなりました。 ただ今回はこれを境にと言うこともないですし、何故急に?と言う 感じで本当に困ってしまってます。 まだ夏ということもありコタツと言うわけには行きません。 とにかく、辛そうに寝場所を探しては居心地悪そうに どこかで横になり、そこですでにハゲた皮膚を執拗に舐め続けてます。 もうお腹などは真っ赤です。 猫ベッドもあまり好きではないですし、昨日は座布団を買って 来たんですかお気に召さないみたいです。 どうしてあげたら良いでしょうか?

    • ベストアンサー
  • リゾートマンションにベッドは邪魔?

    念願かなって海のマンションを手に入れました。フローリングにリフォーム工事中なのです。1ルームに6畳の畳部が仕切りつきでついています。(65m2ぐらい) 夫はリゾートホテルの様にツインベッドを置いてくつろぎたいというのですが、ちょっとむりかも・・。私としても布団よりベッド派なのですが、親や将来子どもの友人が泊まりにくることを考えると、和室に布団が無難な気がします。でもベッドに座って本を読んだりテレビをみるのも捨てがたい。そこでダブルサイズのソファベッドをリビングに置いて、滞在中はベッドメイキングしてベッドとして使い和室はそのまま布団を常備、というのが今の考えなのですが、ソファベッドってねられたものじゃありませんし、なかなかダブルサイズって見つかりません。どなたか良いお知恵を貸してくださいませ!この次の日曜には家電関係を購入します。シーズン中には使いたいぞっと。

  • ソファ買おうかなー…

    今すぐというわけではないんですが…。 部屋は6畳でスチールシェルフ3つ。 パソコンデスク(CRTが2台分載るくらいの大きさ)とソファベッド。 ソファベッドは横が180cmくらいで横長タイプでベッドにするときは背もたれを倒すタイプ。 脚が壊れたので捨てようとしていたのをもらいました。 まぁ通常使う分には問題ないです。 ただソファベッドのため、ベッドほど寝心地はよくない気が。 (ギシギシいうし。マットレスは使用していなくて、ソファの上に直接敷き布団です) ソファベッドをやめ、布団にして、別のソファを買おうかなぁという気持ちが。 ただ毎日布団を敷くのも面倒だし、平日は敷きっぱなしになる可能性大です。 (ソファベッドも休日以外はずっとベッドです。) 布団にして、ソファを置いたら部屋が広くなるかな?っていうのもあります。。 ソファベッドを使っている方、もしくはやめて布団にした方など、ご意見きかせてください。 それともソファベッドもソファも(布団も)やめて普通にベッド買うべき? ソファを買うとなった場合ですが、1人掛けもしくは2人掛けです。 1人掛けだと、部屋に圧迫感がないし、1人で座るには充分。 ただし、寝転んだりできないかなー… 2人がけだと、1人がけよりは部屋が狭くなるけど、ちょっと寝転んだりできるし、友達とかきたときも一緒に座れるかなーと。 予算は1万-3万程度なんですが、もっと出した方がいいんでしょうか? 今のソファベッドは肘掛というか脇がないやつなんですが、基本的に私は脇がついてるデザインが好きです。 デザインで言うとこんな感じです。 http://www.bellne.com/shp/srvlt/PBelProductDisplay?storeId=10001&catalogId=10001&langId=-10&productId=500071251&orderKbn=2&slk= ↑ ここの1人がけも。 なんだか支離滅裂な質問になってしまいましたが、何か一つでもアドバイスいただけると嬉しいです。

  • ソファー選びで迷ってます何を重視したらいいですか?

    ソファー選びで迷ってます何を重視したらいいですか?リビングに初めて購入するソファーを選ぶのに何を重視したらよいでしょうか?自分なりには横になってくつろげる物が、絶対条件です。ネットで見ると1万5千円でありますが、小さいような気がしてます。かといって高価なものもちょっと!て感じです。が、長く使用するので!とも思ってますが。。。身長178センチです。リビングの広さ長方形で20畳です。よろしくお願いします。

  • 収納付ベッド(ノーマル板)と収納なしベッド(すのこ式)

    これまでずっと畳に布団の生活でしたが、引越しでフローリングの部屋になったのを機に、ベッドの購入を検討しています。 最初は存在感の大きすぎるベッドを避けたくて、ソファとしても使いたかったので足つきマットレスを検討しました。しかし、色々調べた結果、マットの耐久性(へたり)などを考え、マットレス&フレームの組み合わせにすることにしました。 マットレスの方にお金をかけたいので、フレームを予算内で探すと、(1)収納なしでマットを置く部分がすのこになったタイプと、(2)引き出しつきでマットを置く部分はすのこでない普通の板のタイプ、このどちらかに絞られてきました。決め手がなくて悩んでいます。それぞれの利点、もしくはどちらがお勧めかアドバイスいただければうれしいです。 また、ヘッドボードについてはやっぱりあったほうがいいでしょうか?夏は暑いという人もいれば、枕が落ちるし、もたれられるようにあったほうがいいという人もいますが…

  • 6畳にベッドとソファーを置きたい!

    来月から一人暮らしをします。 間取りは1Kで居室は6畳です。そこにベッドとソファーを置きたいと思ってるんですが、ソファーはまだ買うか迷っており、買ってから狭いなど後悔しないか不安です。 それぞれざっくりと採寸したところ… 部屋(横250×縦350cm) ベッド(幅98×奥行198×高さ38cm) ソファー(幅130×奥行71×高さ61×座面高24cm) 部屋は玄関から縦長な間取りで1面が窓です。 窓に平行してベッドを置き、部屋の中央にテーブル(90×40楕円形)にしてそれと平行にテレビ(薄型19型)、反対側にソファーを置きたいです。 半畳ほどで高さもあるクローゼットがあるので、荷物はそこにいれるので他に大きい家具などは置かない予定です。 全体的に淡いアースカラーをメインに低めの家具で部屋をつくり、なるべく窮屈な印象にしようかと思ってます。 わかりにくい説明かもしれませんが、広さについてどう感じるか、また、こうしたらいいなどアドバイスをお願いします。

  • 3ヶ月半男児 お腹を叩きます

    3ヶ月半の男児ですが、最近自分のお腹を叩きます。 腕の力が強くなってきて、ベッドサイドにかけてある布の本をぼふぼふと叩いたり、授乳しているとき片手で私の胸元をばんばん叩いたりしていて、それの延長だと思うのですが、けっこう叩かれると痛いので、あの力で自分のお腹(腕が振り下ろせる位置なので、わき腹です)叩いたら痛そうだなと思って。 お腹にはいつもタオルを巻いたり、抱っこ枕をあてがったりしていますが、 いつのまにか違う場所にいっていたり・・。 何十分もやっているわけではないけど体がおかしくならないか、ちょっと気になります。遊び足りなくて、体力が余っているのかなあ。 そういう癖のあるお子さんを持つ方いますか?

  • ○○しながら○○しながら○○することって?

    例えば、「本を読みながら音楽を聴きながらコーヒーを飲む」とか、「ソファに横になりながらポテチを食べながらテレビを見る」とか、「車を運転しながらラジオを聞きながらタバコを吸う」とか・・・ いろんな、「○○しながら○○しながら○○する」があると思います。 皆さんがよくやっている、○○しながら○○しながら○○することって何ですか? 人があまりやっていないような、○○しながら○○しながら○○することもありますか?

PT-9800PCNの印刷不具合について
このQ&Aのポイント
  • PT-9800PCNでシールの印刷ができなくなりました。エラーメッセージが表示され、プリンターのステータスランプが赤く点滅しています。
  • 問題の発生日は10/17の午前11時ごろです。最初の印刷は成功しましたが、12mmのテープに変えた後にエラーメッセージが表示されました。
  • 電源の再起動やLANケーブルの接続の確認を行いましたが、ステータスランプが赤く点滅し続けています。p-touchからはサイズ検出は正常に行われているため、ネットワークの問題ではないと考えています。
回答を見る