• ベストアンサー

【吹奏楽】それぞれの楽器の役割について教えてください

CAO2の回答

  • CAO2
  • ベストアンサー率5% (2/35)
回答No.5

>・「管弦楽法」上・下 井福部昭 音楽之友社  「伊福部 昭」に訂正させてください。

関連するQ&A

  • この楽器は何でしょうか?(吹奏楽)

    吹奏楽でチャンス作曲の「呪文と踊り」を練習しています。 この曲の途中から,パーカッションに”Gourd”という楽器が登場するのですが,これがどんな楽器なのかわかりません。 そもそも本当にこれは楽器の名称なのかどうかも自信がないのですが,たぶん楽器だと思うのです。 何のことかご存じの方がいらっしゃいましたら,教えて下さい。

  • 吹奏楽について

    吹奏楽について論文を書いています。 そこで皆さんに質問します。 (1)吹奏楽を始めたきっかけは? (2)吹奏楽部の顧問について。 (3)おすすめの曲、作曲家又は編曲家は? (4)中学時代又は高校時代初めて持った楽器は?  その楽器はやりたかった楽器でしたか? 以上よろしくお願いします

  • 吹奏楽に興味があります

    自分は趣味で作曲しますが、トランス系の打ち込みため、吹奏楽の知識がほとんどなく、 どのような種類の楽器が使われているかも全ては分かりません。 そこで、吹奏楽の入門書としておすすめのDVDや本などがありましたらぜひ教えてほしいです。 お願いします。

  • 教えて!また吹奏楽の曲にどっぷり浸かりたい

    宜しくお願いします。 若い頃、吹奏楽をやっておりました。 楽器屋などに立ち寄った際に ピカピカの金管をただ眺めてしまいます(笑) 最近時間ができたので、本格的に吹き始める前に 取り合えず曲だけでも聴いていようと考えたところです。 若い頃はジェイムズ・バーンズとかジャイムズ・スウェアリンジョンとか 親しみ易い作曲家のファンでした。 と、言ってもシリアスな曲が嫌いという訳でもないです。 基本的に音楽は大好きなんです。 いまオススメの作曲家は誰でしょうか? もう古いことしか解らなくて(笑) どうぞ教えて下さいませ。

  • 第九を吹奏楽!?

    私はある高校の音楽部(合唱)の部員で、来年夏の定期演奏会の責任者になりました。そこで「交響曲第九番ニ短調作品125第4楽章」を歌う事になるかと思うのですが、その際の伴奏?はピアノにするべきか、吹奏楽部に依頼するかで迷っています。しかし、第九が吹奏楽の楽器で役が足りるのかがわかりません。知っている方は是非詳細な情報を下さい。

  • 吹奏楽、各パートの役割は・・・

    こんばんわ。 この春から吹奏楽をはじめるものです。明日、部活でパート分けがあるのですが、迷っています。 経験のある楽器がないこともあるのですが、迷っている一番の原因は、吹奏楽の各パートでも役割がわからないことです。 ・トランペット→金管の中で主に主旋律 ・クラリネット→木管の中で主に主旋律 くらいのものしか知りません。 サックスなどにも興味があるのですが、どのようなパートを吹くのかわかりません。 明日までです。 どなたか教えてください!サイトの紹介でもいいのでお願いします!

  • 吹奏楽楽器選定理由書について

    表題の通りです。 高校の吹奏楽のすべての楽器を一本ずつ購入する予定なのですが,その楽器の選定理由書を付けなければなりません。全くの素人ですので楽器を選定しようにも,また選定理由書を書きようにも全くのお手上げです。ヤマハとの比較だけでよいと思います。ぜひご教授を 【例】(楽器名)クラリネット (メーカー名)○○メーカ (品番等)○○  (選定理由)大変音が柔らかく,高度な技術的が無くとも演奏しやすい。

  • (吹奏楽用)管楽器店の起業

     インターネットでの通信販売を中心に地元でもクチコミ販売をする管楽器(吹奏楽に使用する楽器)販売店を起業しようと考えています。  業界関係者の友人からは「そんな店はたくさんあって今からやっても儲からないよ」ときびしい批評をされています。確かにそうだと思いますが、儲からなくても生活に必要な分の収入があればよいと私は思っています。 そこで皆さんに質問なのですが、 (1)管楽器の売上は今後どうなっていくと予想されるか。皆様の個人的な見解で結構ですのでお聞かせください。 (2)今の楽器店に対する不満やこんなサービスがあればという希望があれば教えてください。

  • ピアノ以外の楽器の作曲入門

    趣味で作曲をやっています。スコアメーカー使ってます。 自分は楽器ではピアノ以外が出来ないのでいつもピアノの独奏しか作っていません。 ピアノだけの曲も好きなのでいいのですが、音の厚みがもっと欲しいとか、パーカッション(ドラムなど)を取り入れたいと思うようになってきました。 そこでなんですが 他の楽器を使った作曲が全く分かりません。 どこからどの音域までが出せるのか、和音が出せる楽器なのか、実際に演奏できる曲になっているのか、等々本当にからっきしわかっていません。 楽器の特性であるとか、その楽器の作曲の仕方が学べる本やサイトってあるでしょうか? 出来るだけ多くの楽器のことが分かるとうれしいです。 また、スコアメーカーですと楽譜はきれいにできますが、DTMでバンドの曲など作るには不向きなようなので、DOMINOを試してみようかとは思っていますが、多くの楽器が扱えるDTM向きのおすすめソフトなどありましたら教えてください。フリーじゃなくて構いません。

  • 吹奏楽で楽器を始めたい。

    高校時代に吹奏楽をやっていまして、その時は、打楽器をやっていたんですが、 何か違う楽器をやってみたくなりました。 (楽器でやったことがあるのは、ピアノくらいなのですが・・。) 吹奏楽の団員を募集しているところでは、経験者有り、と書かれているところが多く、 初心者では敷居が高いところが多いような気がします。 そこで、千葉県内か、東京都内で初心者でも大丈夫なところを教えていただきたいのですが・・。 もしくは、関連の検索サイトなど・・。 よろしくお願いします。