• 締切済み

心にブレーキを

puppiiの回答

  • puppii
  • ベストアンサー率20% (114/557)
回答No.3

あなたは「騙されやすい初心な女だから相談されたのをきっかけにちょっと遊んでやろう。」と思われてるだけだと思います。 「この間はごめんね」ってあやまってみせて自分を危険じゃない男に見せようとしてるだけ。 コンパにでも行って早く彼氏見つけて下さい。

関連するQ&A

  • 言えなくて心が苦しい。

    質問というよりここに吐き出してしまう感じになってしまいますが、聞いてください。 私には彼氏がいます。それとは別に好きな男性がいます。それは職場の上司です。私は30歳。上司は50歳くらい、もちろん既婚者です。私に不倫願望はなく(と言い切ってしまうと嘘になるかもしれません)、とてもお父さん的な彼の雰囲気に魅せられているという感じです。中学の時に父親を亡くした自分はファザコンだと思ってます。晩年の父とは大変仲が悪かったので、父のことが好きというより、父性愛に飢えている感じです。お父さんぽい男性に本能的に惹かれてしまいます。上司は私がバイトで入りたての頃からとてもよくしてくれ、おかげで仕事も覚えることができて現在に至っています。ひとえに感謝の気持ちでいっぱいです。 それからお互いのキャラクターのせいか、イジる・イジられる関係でやっています。ある意味、私はイロモノ扱いなのでしょうが(笑)。仕事上ではうまくやっています。だけど最近、とても胸が苦しくなる時があります。私はとてもとても上司が好きだけど、付き合いたいとか、家庭を捨ててほしいとも思っていない。一方で、職場に遊びに来た上司の奥さんが「美人の奥さん」だったと聞くと、すごく気になってしかたなかったり。妄想しては、略奪したい気持ちでいっぱいになったり。相手の素っ気ない態度に自信をなくしたり。夢に出てきてくれないかな…、と期待したり。 私は思ってることが顔に出やすいし、明らかに上司が好きだという態度に出ていると思うので、こちらの気持ちには気づいているかもしれません。誰にも言えないので、いっそ本人に思いの丈を伝えてみようかなとも思ったりしています。けど、もう一人の自分がそれを止めるんです。「仕事をするために職場に行ってるんだから、そういうことは胸の中にしまっとけ」と。二つの気持ちが戦ってる状態で、心が苦しいです。私は上司と仲良くしたいけど、自分の気持ちがあって、今までだったら気軽に相談できたことも、相手の顔色を伺ってしまってできないです。こういう気持ちって彼氏に対する裏切りなのかな、と思うこともあって自分に踏ん切りが好きません。私が上司を好きだという気持ちは間違っているのでしょうか?

  • 心のブレーキの外し方について質問です。

    心のブレーキの外し方について質問です。 演劇というわけではないのですが、人前で普段の自分とは違う人格を演じなくてはならなくなりました。 演劇ではないので台本はありませんし、演じないといけないのは舞台上ではなく ある程度プライベートな部分でも演じる必要が出てくると思います。 例えて言うなら、主婦でもある女優さんが 母親・妻の顔のほかに女優としての顔も持たないといけない…というような感じです。 舞台上だけ演じ切ればよいわけではなく、日常的に「女優であること」を演じる必要がありますよね? ただこの「演じるもの」が日頃の私とは全くリンクしてません。 私は現在子持ちの主婦で、ごく普通の生活を送っています。 が、演じる対象は「子持ちの主婦」とはかけ離れています。 どちらかというと、結婚する前の自分自身のほうが近いです。 また、演じること自体を最近恥ずかしいと思ってしまう自分がいます。 カラオケ程度でさえ振りをつけて歌うことが恥ずかしいです。 行動の一つ一つに恰好をつけることを恥ずかしいと思ってしまいます。 それでも昔は人前でなりきって歌いあげたり、お笑のネタを披露したりと 人前で何かを演じることが好きで、得意でした。 結婚してそういう機会がなくなって以来、自己解放が下手になってしまい 今では音楽がかかって皆が踊ってたとしても1人冷めた目で見てるタイプです。 人前で演じる機会以外でも、このように冷めた自分は嫌だし、困ることもあります。 何かが自分自身にブレーキをかけているのですが それを取り除く方法はあるのでしょうか。 唯一考えられるとしたら、結婚した相手(主人)が非常に常識人で、 常に自分にブレーキをかけて生活しているように思います。 (それこそブレーキを外してよい部分でも、常識的にふるまっています) 妻子のある社会人と思えば当然なのでしょうが、常に自分を抑えてる姿を見ているので 自分だけ解放するわけにはいかないと思い、我慢してる部分はあります。 それは関係あると思いますか?あるとすればどうすればよいでしょうか。 また結婚後、自己解放することに関し、主婦のくせに…と言われたことがあります。 それもブレーキをかけてる要因かなと思います。 分かりづらい質問ですが 心のブレーキを外す方法をご存知の方、経験された方など、アドバイスをお願いします。

  • 心がブレーキをかけてしまいす。

     こんにちは、高校生の男子です。僕はかつて勉強で挫折を経験しました。それ以来、勉強しようとすると震えが止まらなくなったりして自分が嫌になりました。しかし、部活動を励んでみたり友達と話しているうちにまだ何も知らないという事を自覚し、また進んでいこうと決意しました。  ですが、やる気を出そうと奮起すればするほど自己嫌悪に似た感情がわいてきました。というのは、以前の失敗を自分の罪のように感じ、罪滅ぼしの為にしなければならないと思っていたからです。新しい一歩を踏み出す権利はあるのだろうか?と考えてしまうわけです。何故か立ち止まってしまいます。  努力の果てに掴む結果、人との係わり合いで自分がいる事、譲れないもの・・・沢山知り、経験する事が出来ました。あともう少しだと思うのですが、そのもう少しが届きません。心の問題で、アクセルを踏みながらブレーキも踏んでる感じです。  過去へのあてつけで行動すると虚しいだけでした。でも、前だけ見ていくのは虫が良すぎるのではないかと悩んでいます。  過去の失敗は変えることができません。しかし、それが原因でこれからも引きずられるのは間違いです。頭では分かっているのですが・・・  是非アドバイスをお願いします。

  • 自分の心が狭いのか?

    結婚を考えていた29歳の彼女の事ですが、腕に昔の彼氏の名前を彫っていたのを見つけてしまいました。 刺青じゃなくて自分でカッターを使ってだと思います。その部分がケロイド状になっていましたから。見つけた時は言葉が出ませんでしたし、正直引きました。 後日話をしたら、10年位前の事だけど今となっては後悔してるし治したいとも言ったので、過去は過去、今の彼女を見て付き合っているのだからとの思いで、治すから待ってとの彼女の言葉を信じ様子を見ていましたが、彼女が親にもずっと隠し続けているため、一向に治そうとはしませんでした。 この事を結婚している友人にも相談しましたが、治す事よりも先で何かあった時には必ずこの事が問題になるからよく考えたほうがいいよと言われました。 言われてからは無理して付き合っている自分に気が付き、彼女と会っていても普通に接する事が出来なくなり、彼女もこんな態度に気づいたため結局は別れましたが、最後に彼女が、理解してくれると思った人にこの事を言って理解してもらうからと言っていました。 理解出来ない自分の心が狭いのかとも考えましたが、結婚を考えている相手にこの様な事があったら、好きだから理解しますか?好きでも無理な事は無理ですか?

  • 心を開くってどういうことですか?心を開かないのは悪いことですか?

    こんにちは。親しい友人や異性に、 「もっと自分のこといろいろ話してほしい」とか「肝心なこと、核心的なことをいつも話してくれない」と、言われます。 「心を開いてくれない人」と思われているみたいです。 私は別に心を閉ざしているつもりはなく、親しい人には態度で 好意を伝えているつもりだし、親切にしますし、相談にも のるし、相手が困っていたら自分のできる範囲で手助けします。 ただ、自分の抱えている悩みを人に話すのが苦手な性格で、 どうしても辛いときは、身近な人ではなくて専門家に頼っています。 そういう私の態度が、親しい人たちからみると「心を開いてない」と 思われるみたいです。 でも、それの何がいけないんだろう?と私は思います。 人は価値観も考え方も感じ方も全く違う、どんなに親しい人だから って、悩みを相談してわかってもらえる、解決するわけではないと 思うんです。自分の問題を解決するのは最終的には自分。 人には誰だって、言いたくないことや人には知られたくないことが ありますよね。そういうことを、どうして話さないといけないのか。 「もっと心を開かないと、本当にいい関係なんて築けないよ」 と友人に説教されました。 けど、私は、どんなに親しい人だとしても、相談してもいないのに、 自分の内面のことをいろいろ詮索されたり、聞かれたり するのがとても苦痛です。自分の心の領域に土足で踏み込むな!と 怒りたくなってしまいます。 私の態度は「心を開いてない」ことになるのですか? 友人の言うとおり、「心を開かなきゃ本当に人と仲よくなれない」 のですか? そもそも、心を開くっていうのはどういうことなのですか? 言いたくないことでも人に話すこと?隠してる自分の内面をさらけだす こと? 私には「心を開く」の意味がわかりません・・・。

  • 相談を受けるのは迷惑ですか?

    職場の上司に、これからのキャリアについて相談しようと 思っているのですが、部下からの相談は、迷惑なものですか? 私は人に相談するときは、かなり人を選びますし、 本当に信頼でき相談できる人か、かなり慎重になります。 たまに、人の悩み事を親身を装って聞きながら、 他に言いふらしたり、人の不幸に目を輝かせる人がいるもので、 警戒しすぎかもしれませんが、やはりかなり人を 選んでしまいます。 また、なんで俺に相談するの?とか、そんなの自分で考えろと 思われていたら嫌だなとか、他人のどうでもいい相談にのる時間があるなら、 大事な大事な奥さんや子どものために時間を使いたいんじゃないかとか、 うじうじ考えてしまい、相談に前向きになってもらえる自信がありません。 皆様、部下や後輩からご相談が、、、と言われたときの、 正直な気持ちを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • どうしても上司のことを軽蔑してしまいます。心が狭いのでしょうか?

    部署が違うのですが・・・ 会社の代表者の息子なので、いつかは私の上司になると思うのですが。 私は経理、労務の仕事をしていますが、比較的、仕事が落ち着いているので、その上司の部下が忙しそうだったりしたら、自分から仕事を手伝ったり、依頼があれば、もちろん手伝います。 常識として、違う部署の人が手伝った場合、上司として、私に対して、ありがとうとか、助かったよみたいな一言をいうものでは無いのかな?といつも思ってしまいます。 上司は公認会計士で、先生と呼ばれる立場の人なので、そんなことを言う必要も無いし、言ったことも無いのかな?と思うのですが。 なんか、上司としての資質に欠けているなと、軽蔑しているのです。 普通に接しているつもりですが、そんな気持ちが、知らず知らずに、態度や表情に出ているのか、私に対して、大変冷たいようにも思います。 これから、私の上司にもなり得るのかと思うと、イヤ~な気分になってしまいます。 ちなみに、最近、同じ部署の男性が、脳梗塞の前兆のような症状が出てしまい、本当なら、少し休ませてあげるべきなのでは?と思うのですが、仕事が忙しい時期だからか、全くの配慮も無いのです。 そういう人間なのでしょうかね。 先々、着いてくる人間がいるのかどうか・・・ 思いやりが無い、今の状態では、いつかイタイ目にあうよと心の中で、いつも思っています。 私って、心が狭いのでしょうかね?

  • 職場の上司の奥さんにいじめられます

    初めて質問させていただきます 今現在職場で上司の奥さんにいじめられていますT-T 事の発端は職場の男子社員(奥さんお気に入りのとてもいい人)と仲良くなったことでした 私が働く以前にも奥さんのいじめによって数人辞めているらしく、ターゲットが今は私に回ってきているそうです(パートの方達談) 上司はとてもいい方で、言いたいけれどさすがに奥さんにいじめられていますとは言えず、毎日顔も合わすのも嫌になってきました・・・ 「A君と関わるな、連れまわすな」「本人も嫌がっているけど自分では言えないと言っている」などと言ってくるので、A君本人に確認をしたら「絶対そんな事は言ってない!」と否定していました A君はとてもいい人で確かにそんな事は言ってないとは思うのですが、奥さんの言うことに逆らえないということもあって助けてはくれないです 最近では「奥さんにこんなこと言われたよ」と相談してもそっけない態度をとられるようになってしまいましたT-T 仕事を辞めればいいのでしょうが、辞めるに辞めれぬ事情があるのでそうはいきません・・・ 思ったことをぱぱっと書いたので分かりづらいですが、これから先どうやって奥さんと接していけばいいか、A君にどう話し掛ければいいのかよろしければ教えて下さい・・・

  • 『こころ』の「上十六」2

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の『こころ』を読んでいます。「上十六」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。結末部分はまだ読んでいないのでご回答の際には触れないでください。次は参考ページです。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1. ・「時間に後(おく)れると悪いって、【つい】今しがた出掛けました」といった奥さんは、私を先生の書斎へ案内した。 ・こういった奥さんの様子に、別段困ったものだという風(ふう)も見えなかったので、私は【つい】大胆になった。 (1)上の二文の中の「つい」という単語のニュアンスを説明していただけませんか。 (2)「今しがた」は現在でも使われているのでしょうか。 (3)「困ったもの」の「もの」は「こと」に交換できるのでしょうか。 2.「議論はいやよ。よく男の方は議論だけなさるのね、面白そうに。空(から)の盃(さかずき)でよくああ飽きずに献酬(けんしゅう)ができると思いますわ」 (1)「空(から)の盃(さかずき)でよくああ飽きずに献酬(けんしゅう)ができると思いますわ」はどういう意味でしょうか。「ああ」は何の内容を指すのでしょうか。 (2)「献酬」は現在でも使われるのでしょうか。 3.奥さんの言葉は少し手痛(てひど)かった。 「てひどい」と「ひどい」との中では、どちらのほうがよりひどいのでしょうか。 4.自分に頭脳のある事を相手に認めさせて、そこに一種の誇りを見出(みいだ)すほどに奥さんは現代的でなかった。奥さんはそれよりもっと底の方に沈んだ心を大事にしているらしく見えた。 なぜこのように言うのでしょうか。上の文の意味を説明していただけませんか。「自分に」の「に」はどういうような役割なのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「こころ」の「上二十四」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいるところです。「上二十四」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文が載っているサイトは次の通りです。ご参考になさってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1、 私(わたくし)は早速(さっそく)先生のうちへ金を返しに行った。例の椎茸(しいたけ)もついでに持って行った。ただ出すのは少し変だから、母がこれを差し上げてくれといいましたとわざわざ断って奥さんの前へ置いた。椎茸は新しい菓子折に入れてあった。鄭寧(ていねい)に礼を述べた奥さんは、次の間(ま)へ立つ時、その折を持って見て、軽いのに驚かされたのか、「こりゃ何の御菓子(おかし)」と聞いた。奥さんは懇意になると、こんなところに極(きわ)めて淡泊(たんぱく)な小供(こども)らしい心を見せた。 (1)「次の間(ま)へ立つ」はどういう意味でしょうか。 (2)「奥さんは懇意になると、こんなところに極(きわ)めて淡泊(たんぱく)な小供(こども)らしい心を見せた」という文章の意味がよくわかりません。なぜ「極(きわ)めて淡泊(たんぱく)な小供(こども)らしい心」と言うのでしょうか。 2、「先生もそんな事を考えてお出(いで)ですか」  ここの「お出」はどういう意味でしょうか。  また、質問文について不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。