• ベストアンサー

選挙のたびにお願いされるのが負担です(公明党・創価学会)

類似の質問がたくさんあったのですが、質問させてください。 選挙のたびにいつも、近所に住む人2~3人から「公明党をお願いね」と10分程度の立ち話につかまっています。時に「不在者投票に一緒に行こう」と来たり、「候補者のビデオを見に来ない?」と誘われたり、政策について長々と説明されそうになっています。 私は、特に支持する政党がないと言ってしまい(適当なことを言うのが逆に怖かったので)、具体的な誘いには子供が小さいことを理由に断っています。わかりました、大変だね・・・程度の受け答えしか出来ていません。あまりにもしつこいようであれば、具体的な政党を挙げてそちらの支持だからと言ってしまおうかと思ったりもしています。 また、選挙後に公明党の候補者が当選すると「ありがとう」と言われるのも、なんだか心が痛みます。 家を建てたし、子供の通園・通学のことがあるので波風を立てたくないのですが、選挙のたびにこうなのかと思うと、かなりのストレスを感じます。 上手なかわし方、私の気持ちの切り替え方、なにかアドバイスいただけないでしょうか?我が家は特定の宗教や政党を支持するつもりは全くないんです。 『政治・宗教についての議論ではなく、受け答えのコツをアドバイスください。』

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • midori5
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.5

こんばんは ^^わかりますよ、その気持ち。 持ち家で子供がらみとなると、考えますよね。 ズバッと相手の方にお伝えするのも一つの方法ですが、私は性に合わないのでその方法はもてあましてしまいます。 かわし方ですが、 架空話を前提ですけども、 例えば、 "主人の親戚関係でのお付き合いがって、お受けできないのよ、本当にごめんなさいね" これだと、相手の方も突っ込みにくいはずでは。ご主人の親戚関係でしたら、奥様である貴女が大きくは出られないと思われるでしょうから。 そして、誰に対してもこの対応で通さなければ、矛盾した時に信用を落とされますのでそのポイントはおさえると良いかと思われます。個人的には、将来的に誰にもこのからくりのお話はしないこと、これが最大のポイントです。万が一漏れた時にどうなるかわからないので、持ち家の世渡りでもあるかと思います。 相手の方は、悪意なく熱心ですから、正当に押されるはずです。嫌な気持ちもあるとはお察しいたします。しかし笑顔で対応されるのが一番良いと思います。

misachi395
質問者

お礼

親戚関係の付き合いなら、断るのに好都合なことが多いですね。深く聞かれて答えられなくても済むし、親戚のよしみで頼みを聞く私に、相手も近所のよしみで頼んでいるのだから否定できない状況。 次はこれで言って見ようと思います!(今回は話を聞いてしまったので) 具体的な対策が聞けて、気持ちがラクになりました。ありがとうございました。何とか切り抜けたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#126900
noname#126900
回答No.12

私はいつも「あら~、そうなの~」とか「はいはい」とか適当に笑顔で答えて、自分の考えで決めた政党に投票しています。(笑) あまり深刻に考えずに、適当にあしらっていいと思いますよ。 だって、誰が何処に投票したかなんて確かめようなんてないじゃないですか。 人当たり良く装って圧力をかけてくる相手に怒りこそすれ、罪悪感を覚える必要なんかないですよ。 けれど、わざわざ衝突したり「私はここの政党を応援しています!」なんて、教えてあげる必要もないのですよ。 さらっとね。 上手にあしらいましょうよ。

misachi395
質問者

お礼

罪悪感を覚える必要などない・・・そうなんですよね。こちらも割り切って、無駄な考えは辞め!!!とします。 アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pigtail
  • ベストアンサー率24% (103/416)
回答No.11

ほんとに、うっとうしい!嫌だ!って思ったら、 「私、政治に興味が無いから、全くわかりません」 と答えます。 それでも、力説されたり、面倒な事を言ってきたら、 全部、空向いて 「はぁ」「はぁ」「はぁ」 と、合図ちして最終的に、 「よく分かりませんけど、そうなんですねー」 とさらりと一言。 何を言われても、分からないです・・・ そうですか・・・ はぁ・・・ えっと、それで? 見たいな事を 延々と繰り返せば、暖簾に腕押しで、相手も疲れますから、その内、話をするのを止めますよ・・・ これは、選挙だけじゃなくて、他の時も、結構使えますw

misachi395
質問者

お礼

どうやら強気に押せば話を聞いてくれると思われているので、ウジウジとうっとおしいと思いながら、どんな態度でいれば良いかわからなくなっていました。参考にさせていただきます。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

わかります。わかります。 あなたのお気持ち。 私も友達からひつこく言われてます。。 不在者投票行こうとかも言われてました。 去年まではこれでもかってぐらい言われてたけど なぜか最近はちょっと軽くお願いね程度に 収まりましたね、、、 なぜかわかんないんだけど、、、 旦那に言われたんだけど「うん。わかった。」と 適当に流すか「もう入れる人決まってるんだ」とか 適当に流せばいいんじゃないでしょうか? あとは親に@@さんに入れてって頼まれてるとか 適当な嘘をつくとか、、、 本当にうっとうしいですよね。

misachi395
質問者

お礼

親や親戚関係なら、使えますよね! 次はその方向で話して、諦めてもらう方向で行きます。諦めないかもしれないけど、そう言えば、せめて具体的な誘いは断れますから。 うっとうしい・・・ほんと。でも信じるものがあって熱心な人には、下手なこと言えませんね。本当はそういうところ抜きで、和やかに付き合っていきたいと思っていたんですけど。そういう気持ちもダメにされたようで、うっとおしいのとがっかりと。。。 アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

>『政治・宗教についての議論ではなく、受け答えのコツをアドバイスください。』 僕も、今これを研究中です。今までは、「あ、ハイハイw」と適当に流してそれで終わりだったのですが、最近、もっといいセリフを発見しました。 「適切に判断します。」 です。 元ネタは、小泉首相です。靖国神社参拝はどうするの?と聞かれたときはいっつも「適切に判断します」と言ってます。 おもいっきり問い詰められても、「これは適切に判断するとしかいいようがないんですね!!」と、キレてます。 カンペキだな~と思いました。 僕は今のところ実戦例はありませんが、いつか使いたいと思ってます。 「不在者投票に行こう」「今は行きません。それが適切な判断です」 と・・・。

misachi395
質問者

お礼

すみません、笑っちゃいました♪でも、笑えてよかったです。気持ちが軽くなりましたもん。何度呼んでも笑えます。ですよねぇ~~~って。 ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

話くらいは聞いてもいいけど、しつこいですよね~。 選挙は自分で決めるもの。 他の人にどうこう言われたところで、自分の選挙権はあげられませんから、いくら知人にお願いされようとなんだろうと、私も絶対に半端な約束しません! 「ふ~ん、その候補者そんなことしてんだ。 でも投票するかは約束できないし、誰にも秘密だもん」とか言っときます。正直に。 そういう人もいるのね~くらいに考えたほうがいいと思いますよ? 公明党の候補者がいいと思ったら、その時は入れればいいのだし。

misachi395
質問者

お礼

yumeoibito20さんのように、言っちゃえば・言えちゃえば、問題ないのですが・・・結構、近所や学校のつながりって怖いんですよ。ありえない話を平気で言いふらす人もいますし。言いたいことを言うとしっぺ返しが来て、それが自分だけじゃなくて、子供にもって状況も少なくないんですよぉ。 もちろん、自分で考えて決めますし、良いと思えば宗教に関係なく投票します!そこは大丈夫!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

当方は、「お疲れ様」「頑張ってくださいね」と聞き流していますね。    こちらは公明党で考えてるといってますのでそんなにしつこくされてませんけど・・・。 ん~パンフ渡されて説明されたりはしますが、「ビデオ見に来ない?」までは 無いのでやっぱり違うのかもしれませんが・・・。

misachi395
質問者

お礼

その場だけ「公明党支持」になりきっちゃえばいいですね。聞き流して、気にしない!割り切って強くなろうと思います。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

お疲れ様です。 結構な負担になっているようですね。心中お察しします。 選挙や、政治活動は自由なのでこちらも自由だし、相手も自由なのです。波風が立たないようにと、お考えなら「OK!分かったわ。」と時間がとられないように明るく対応しましょう。 そして、どうするかはまたあなたの自由なのですから。 私は、仕事上でいろいろな方(すべての政党)からお願いねと言われますが気持ちよくOKしています。 お礼を言われても良かったですね、残念ですねで済ませています。 選挙は、権利であり義務でもありますが深刻になるものでもないと考えて、人間関係を優先させて。適当に受け答えをして良いと思います。 現状の社会の中には、そんな人が多くいるものですよ

misachi395
質問者

お礼

ゴミを捨てに行くにも、会わないようにと気にしてしまうところからして、本当に負担です。 確かに、選挙だけに深刻になる必要ないですよね。人間関係優先・・・本当にそこがなにより。多少の嫌な気分は諦め、良い顔していけるよう強くなりたいと思います。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koron_
  • ベストアンサー率12% (11/88)
回答No.4

そういうことは、私はいつも笑顔でかわしています。 波風は立てたくないので、黙ってニコニコしているだけです(^_^;) 変なこと言って、うらまれても嫌ですし、 私も特に支持する政党はありませんが、(きちんと選挙は行っています) いろんな政党を支持する方から、選挙が近くなるとなんやかんや言われるので「聞き流します。」 ちなみに「入れてね~お願いね~」と言われても、「はい」とは言いません。 「そうですね~考えておきます~」って言っています。(そして笑顔)

misachi395
質問者

お礼

まだまだ甘いですね、私。弱いわ。 笑顔で交わして、どうってことないと思わなくちゃ。どうも、これから先を深読みして嫌になってしまっているようです。その時だけ!と、流してしまいたい・・・でも玄関のチャイム鳴らされる・・・いるのがバレバレだから出ないわけにいかないし。居留守使ったら、嫌だと察してくれるかしら。 笑顔!!!作ります!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chico-is
  • ベストアンサー率9% (35/357)
回答No.3

何故 今の女は馬鹿が多いのか、昔の女性のように一歩下がる生き方は 結局自らを助けます。 何でも夫に相談してと、当たり前だったのに、 女が決断をする。 賢い生き方は正しい決断をします。

misachi395
質問者

お礼

『主人と相談をして』と言ったこともあります。「でも選挙権はあなたのものなのよ」と言われ、そこまで突っ込んでくるか!とうんざり。。。 ただこういった嫌な想いは夫に話していますので、いざとなったら出てくれます。ただそうなると『波風』になりそうで・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • horaemon
  • ベストアンサー率24% (457/1898)
回答No.2

4年に一度総選挙の度に電話がかかってくる創価学会の友達がいます。 はっきりいって厚かましく付き合いもないのに大迷惑しています。 ダメとわかってても電話してきますが、親が○○党なので、と毎回お断りしています。 人の言うことをまったく聞かないので毎回きっぱり断るようにしないとつけこまれますよ。 断固たる意思を表明するしかありません。

misachi395
質問者

お礼

>親が○○党なので というのも、言ってみようかと思いました。実際顔を合わせると、言い出しにくくなって。でもあまりにも負担に感じているので、セリフを組み立てて言ってしまおうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 創価学会はなぜ自民党に選挙協力をするのですか?

    公明党の支持母体である創価学会はなぜ自民党に選挙協力をするのですか? それは、創価学会が何かを狙っているのか、それとも自民党がそうするように何か圧力をかけているのか、目的がわかりません。 もともと学会は公明党であって、政党も違いますよね? なぜこんなことをするのでしょうか? 助言をお願いします!!!

  • 公明党支持者(創価学会)からの選挙協力依頼

    近々市議会議員選挙があります。 今日、同じ町内に住む方が来られて公明党の候補(予定)者の売り込みをしていきました。選挙前活動は多かれ少なかれどこの党でもやっていると思うので特に気にしませんが、公明党の場合創価学会という宗教が絡んでくるので心配してます。今日来られた方も全く面識がないにもかかわらず一方的に親しげに接してこられて、議員の名前を出されるまではてっきり宗教の勧誘かと思いました。 私は日中仕事で家を空けています。家内は気が弱くしつこい勧誘が断れない性格です。今後私の留守中に選挙だとか宗教だとかで再度働きかけがあるのではないかと心配しています。仮にもご近所の方なのでむげに追い払うこともできません。 公明党(創価学会)の選挙前活動の話はよく聞きますが、実際にはどのようなことが行われるのでしょうか。何かしら勧誘があった場合の逃げ口上を予め考えておきたいと思います。実体験をお聞かせ願いませんか。

  • オウムが政党を作った時、創価学会(公明党)はどう反応しましたか?

    10年ほど前オウムが政党を作って選挙に出た時、公明党(創価学会)はどういう反応をしたか、ご存知ないですか?宗教団体が政党を作ったのは、オウムと創価学会だけだと思うのですが、思想的になにか通ずるものがあるのでしょうか?

  • 創価学会・公明党「都議選」、なぜ必死!?

    いうまでもなく、創価学会のフロントパーティである公明党が、宗教法人登録の許認可権に直結する都議会議員選挙は最重要選挙です。 しかし、私が疑問に思うのは、だからといって、なぜここまでも、即ち同じく重要であるはずの衆院総選挙の戦略に対しあるしゅの足かせになるほど、神経質とも言えるほど必死なのかということです。 というのは、 ・そもそも、公明党は創価学会という超安定的支持基盤を有し、その組織票こそが現在の公明党を与党たらしめているのに、なぜ、そんなにも不安がるのか。 ・さらに、都議選は中選挙区制であるため、なおさら議席の増減に対する懸念は少ないはず。 という点が引っかかるからです。 実際のところ、あんまりかわんないと思うんですけどねぇ~!? 個人的には、そんなに必死なんだったら今般の母子加算撤廃などという、ちょっと福祉国家としても、有能な人材の適材適所を促す流動性を原動力とする自由主義国家としても、少子化対策としても極めて異常としか言いようのない政策をまず、やめたらいいのにと思いますが・・・ 関係のない話をしてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 創価学会とは関係ないのに公明党に投票した人って?

    今回の東京都議選で自民党は惨敗しましたが、予想に反して公明党は現状維持を果たしたそうです。 あれだけ厳しい選挙と言われていたのに、創価学会の力って凄いなあと感じました。 ちょっと気になったのですが、公明党に投票した人って、ほとんど全て創価学会員で占められているのでしょうか? それとも、意外に浮動票というか、「支持政党無し」 の層からの票が今回相当入ったという事なんでしょうか? 今までの選挙も含めてどれくらいの割合になっているか、気になっています。 もうひとつ、公明党に所属する国会議員と地方自治体の議員ですが、彼らは全て創価学会の信者なんでしょうか? 逆に創価学会とは何の関係も無い人が公明党の議員になった、あるいは、なっているという事があるのでしょうか? それと誤解の無いようにしたいのですが、私は別に公明党とも創価学会とも今まで接点も無いし、支持も反対もした事はありません。 強いて言えば、選挙になると今まで挨拶もした事も無い町内のオバサンが急に接近してきて、ウザイナアと感じる程度です。 公明党と創価学会の関係、あるいは浮動層との関係について興味があるだけですので、よろしくお願いします。

  • 創価学会が選挙で得るもの

    創価学会 信者による公明党候補への票の取りまとめはすごい力を発揮していますね。 自民も そこに期待して、連携・連立するのですが、、、。 選挙での業界や団体の協力は 選挙後いろいろな規制や法整備で影響力を発揮するのだと思うのですが、創価学会として どのようなメリットがあるのでしょうか? 具体的に過去あったと思われるメリットを教えてください。

  • 自民党と公明党(創価学会)の結託政治は良かった? 悪かった?

    またまた、千葉市長選挙で自民党と公明党の支持する候補者が惨敗しました。 日本の国政においても自民党・公明党(創価学会)の政治には大きな批判が有りますが、 ココ10年続いた自公の政権について、皆さんはどう思いますか? 自民党と公明党(創価学会)の政治は良かった? 悪かった?

  • 創価学会の友人から選挙を頼まれて

    こんにちは(‥*) 学生時代の友人で、創価学会にとても熱心な方なんです。 とても優しくって良い人なんですが、選挙前になると恐いくらいにしつこくなるのです。 今回も選挙が有り、頼まれたのですがいつもと違った頼まれ方をしました。 選挙の当日の1週間前に不在者投票に行って済み票をもらってきてくれってことでした。毎日電話が有り、あまりのしつこさにまいってしまって先日不在者投票に行ってきました。(公明党には投票してないのですが・・^^; スミマセン。。。) 次回からは断りたいのですが、今まで何度も「ハイハイ」って言ってたので、何と言って断ればいいのかわかりません。 その友人は「公明党以外の党は悪人ばっかりで酷いとこだ」といつも言ってるので、他の党を支持しているとも言いにくいです。 友人は悪気が有ってやってることではないと思うので、傷つけないような断り方をしたいのです。また、友人関係もそのまま保てれば良いと思っています。 どのような断り方があるでしょうか? もう一つ・・。 政教分離と言いながら創価学会の人が公明党を支持するのは何故なんですか?ふと疑問に思ったもので・・。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 選挙のお願い

    ご存じの方、経験者もたくさんいると思いますがS学会信者から 公明党の○○○○に入れてほしい。と電話がありました。 (6月の参院選) ※この時点では公明党の誰をよろしくとは言ってもS学会とは言いません。 これも1つの罠で後で布教活動でもするのでしょうか?? 大昔の友人、知人で既にほとんど連絡もしていませんでしたが、 突然電話がありました。 過去にも一度この手のトラブルがあったのですがみなさんどう対応しますか? A 「うん、わかった」と適当にあしらい自分の望む投票をする、あるいはいかない。 B S学会は嫌いなんだよ! 2度と電話してくるな! 池田嫌いなんだよ! とか拒絶する。 ※個人の支持政党、宗教は自由ですがしつこい勧誘とかにはこのぐらいの態度をとらないと 駄目ですからね。ある意味悪質商法よりたちが悪いと私は感じます。 C 推薦する候補者について詳しく聞いてみる D 金をくれるとか、お礼がしたいとかなんかあったら選挙違反で告発する。 でもなぜかテレビではニュースになりませんね。 政財界、メディアまで手が伸びていますから。

  • 公職選挙法と創価学会について。

    (戸別訪問)第138条 何人も、選挙に関し、投票を得若しくは得しめ又は得しめない目的をもつて戸別訪問をすることができない。2 いかなる方法をもつてするを問わず、選挙運動のため、戸別に、演説会の開催若しくは演説を行うことについて告知をする行為又は特定の候補者の氏名若しくは政党その他の政治団体の名称を言いあるく行為は、前項に規定する禁止行為に該当するものとみなす。 で、創価学会の方がウチにピンポンと来て、 「公明党の政策はこんなにいいんですよー公明党に投票してください。」 と言いました。 「はい、わかりました。前から決めてました。」ってすぐ帰ってもらったんですが、この学会の方行為は法律違反じゃないんですか。私も別に訴える気はないんですが。 かなり公然とやってらっしゃいますが。。 判例とかありますか。法解釈上どんなもんになってますか。 お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EPSONのEW-M727でラベル屋さん10のシール印刷がうまくできない
  • はがきサイズに設定しても、半分欠けて印刷される
  • 問題の原因はダウンロードにあるのか
回答を見る