• 締切済み

給食を無理やり食わせたりするのは文部省認定の教育内容なんでしょうか?

こんにちは 鳥取の教師が素手で給食を食べさせたと停職6ヶ月になりました。 目撃したり、経験されたことのある方も多いと思いますが、 給食を食べれない子や食べるのが遅い子に懲罰的扱にをする、 昼休みになっても、食べれるまで放免しないとか 無理やり食わせるなど、こういった”指導”というのは、 文部省の教育要綱にそうしろと、書いてあるんでしょうか? 書いてあるとしたら、そういう指導はどういう理由に基づいているんでしょうか? 教員免許をお持ちか、教員課程を勉強したことのある方 よろしくお願いします。 ☆この指導についての是非は、他の方の質問でも盛んに論じられているようですので、 今回はご遠慮ください。

  • hwy101
  • お礼率93% (2027/2167)

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.5

現在はわかりませんが.過去にはご指摘のような内容が書かれていたようです。 たしか.アレルギー児に無理やり食べさせて.ショック死させた教師に関係する裁判の判決が出た後で.「アレルギー児に配慮をすること」という通達が出ました(新聞報道)。 つまり.アレルギー児以外の場合には.無理やり食べさせることが指示されています。

hwy101
質問者

お礼

>アレルギー児以外の場合には.無理やり食べさせることが指示されています。 ?本当ですか?すごいですね。 ありがとうございます。

  • kumio0909
  • ベストアンサー率50% (63/126)
回答No.4

学校給食法第二条「学校給食の目標」には 一 日常生活における食事について、正しい理解と望 ましい習慣を養うこと。 二 学校生活を豊かにし、明るい社交性を養うこと。 三 食生活の合理化、栄養の改善及び健康の増進を図 ること。 四 食糧の生産、配分及び消費について、正しい理解 に導くこと。 とうたってあります。以下のURLがわかりやすいでしょう。http://kyushoku.hattorikogyo.com/gakkoukyuusyokuhou.htm 一口に食べる行為でも、様々な目標があるのです。 で、当然学習指導要領にも、そんなことは書いてあるわけがありません。(参考URL参照) 「食育基本法」(H17/6/10成立)を知っていますか?今、子供たちを取り巻く食の環境は劣悪を極めているといわれています。 個食、孤食などは当たり前、朝食抜きの小学生が16%、中学生は一九%といわれている時代です。 (http://www.maff.go.jp/syokuiku/kikakubukai.pdf) 食習慣や食生活の乱れは、即子供の人格形成はもちろん学習成績にも直結します。これは客観的なデータがでています。以下の国立教育政策研究所のデータ参照 (http://www.nier.go.jp/kaihatsu/katei_h15/H15/03001000000007001.pdf) で、この教師は、 1 全く教育的目的で、しっかり好き嫌いなく、時間 内に食べさせる訓練を多少負荷のかかる方法で実行 した。 2 日頃の言動に問題のある当該教員に対し、この問 題がきっかけで父兄側から突き上げがあって、教育 委員会もこれ幸いと処分に踏み切った。(日教組が 強い県だと、校長や委員会は二の足を踏みますか  ら。) のいずれかに該当すると推測しますが・・・ アメリカの公立校では、給食をクラスごとに担任の監視の下で15分位で急いで食べなくてはなりません。時間内に食べ終われない場合は、捨てさせられます。私の知っている州では、ハンバーガー、ピザ、ホットドッグ、チキンナゲットなどのローテーションの主食に、チキンナゲットやパスタ(芯なし)、ポテトサラダ、ヨーグルトなどが付くだけで、しかもすべて冷凍食品なので、とってもまずいです。よくあんなものを毎日食べれると変に感心します。日本人の子供の中には、お弁当持参の子も少なくありません。 はっきり言いますが、日本の給食は世界一です。 少なくとも、好き嫌いなく、出されたもの(自分が食べられる量という前提で)はすべて食べるのが当たり前じゃないでしょうか? 私だったら、休み時間にかかってもすべて食べさせますが・・・ そこまでする親がいますか?今時???

参考URL:
www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301b.htm
hwy101
質問者

お礼

学校給食に目的があると知りませんでした。 給食法に書いてあるような類の指導を受けた記憶は一度もありませんが… ありがとうございます。

  • finrandia
  • ベストアンサー率20% (13/64)
回答No.3

教職課程でかじった程度です。(高等学校第一種) 学校の給食指導については、学習指導要領に書かれている通り、授業時間に計上されない特別活動です。しかしながら、<給食,休憩などの時間については,学校において工夫を加え,適切に定めるものとする>とだけ書かれており、その内容に制限はありません。 学習指導要領の目標から考えれば、<児童の負担過重にならないよう>配慮し、各学校において<地域や学校及び児童の実態,各教科等や学習活動の特質等に応じて,創意工夫を生かし>指導を行うことが望ましいと解釈するべきでしょう。

hwy101
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.2

>文部省の教育要綱にそうしろと、書いてあるんでしょうか? 書いてません。文科省からそういう指示があるという話は、聞いたことありません。 文科省からそういう指示があれば、ほとんどの学校でそれが実施されているはずですが、実際にはそうではありませんよね?

hwy101
質問者

お礼

そうですね。最近はどうだか知りませんが、 昔は、なんらかの指導をする先生の方が多かったような印象があります。 ありがとうございます。

  • ryuudan
  • ベストアンサー率39% (252/638)
回答No.1

>「こういった”指導”というのは、文部省の教育要綱にそうしろと、書いてあるんでしょうか?」 →そのような「指導」をするように、とはどこにも定められてはおりません。その教員が「指導」の名の下に勝手にやったことでしょう。  食事の早い、遅いは個人差があります。しかし、先進国の義務教育で、「サルの如く」給食を食べるようにさせられた児童がどんなに傷ついたことか、考えるまでもないでしょう。もはや教育ではありません。完全な虐待ですね。  教育委員会も、そのような理由で懲戒処分にしたのでしょう。私自身は、懲戒免職でも十分と思っております。教員を名乗る資格などありません。

hwy101
質問者

お礼

定められていないんですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 給食を同じ量ずつ食べさせることについて

    ある先生が 「給食は栄養を考えて作ってあるから、全員、同じ量ずつついで、「全部たべなさい」と指導すべき」 と主張して、子供たちが迷惑しています。 そこで質問です。 文部省(文部科学省)は「給食を全員に同じように食べさせることをしないように」みたいな通知・通達を出していないでしょうか。出していたら教えてほしいのです。 ネットで探したのですが見つけられませんでした。 理論的に説明しても、わかってくれそうな人ではないので 「ほら、文部省がこう言ってますよ。あなたの主張はおかしいですよ」 と言った方が話が早いと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 給食居残り・連帯責任

    給食居残り・連帯責任 小学一年生の娘がおります。 入学して間も無くから学校に行きたがりません。給食でつまずいてしまったようです。 担任はベテランの女性教師なのですが厳しい指導をされる先生で、給食は食べられなかったら昼休み居残りをさせます。好き嫌いの多い娘は、ほぼ毎日昼休み無しで残らされています。 あと班で食べているのですが、全員が食べ終わった班は手を上げて先生に誉めてもらえる?らしく、娘はいつも食べられないので他の子達に責められるそうです。席替えの際も○○ちゃんは給食完食できないから一緒の班になりたくないと言われたりもするらしく… 先日はとうとうクラスで娘一人だけが食べられず、戻しそうになりながらも昼休み残らされて頑張っても駄目で、皆に責められ泣いていたそう(娘の友達に聞きました) 食育も大切ですが、このままじゃ学校に行けなくなりそうで心配です。ですが、このことで担任に相談をしたことはありません。 娘が幼い頃から今までずっと「好き嫌いは親のしつけがなっていないせい」といろんな人に私自身が言われ続けてきたので、担任も量を減らすなど配慮もしてくださっているようですし、自分の甘やかしのせいでしょう?と言われて今回も終わりだろうと半ば諦めていて… 来月面談があるので話はしてみようと思うのですが、同じ母親である担任を含め当たり前のように我が子が何でも食べる子に育った方には分からない悩みなのかなと、頭が痛いです。 まとめると ・食べられない子が責められるような指導をしている ・昼休み食べられない子は残らされている ・給食が辛くて学校に行きたくないと泣く 給食を減らす対応をして頂いているにも関わらず、上記のことに対して担任に改善を求めるのは親の甘やかし・理不尽な要求なのでしょうか。 隣クラスは全くそのような指導はしておらず、完食できずとも責められることはないし、昼休みは遊んでいいそうです。ですが、担任の指導の甲斐あって完食できる子はうちのクラスの方が圧倒的に多いのも事実です。

  • 給食を残さず食べるように指導する先生

    娘(小4)の担任の先生はとても教育熱心な良い先生です。 娘もその先生が大好きなのですが、ただ1つ気になっていることがあります。 給食を残さずに食べるように厳しく指導することです。 娘は好き嫌いはあまりないのですが、牛乳だけはどうしても飲む事ができません。(アレルギーではない) 独特の匂いが嫌いなのですが、家でバナナミルクにしたり、ヨーグルトなら食べます。 その先生が担任になってから数回は頑張って飲んだのですが、今は給食の時間に気持ちが悪くなるようになって 牛乳だけでなく、他のおかずも半分位しか食べられなくなってしまいました。 家で飲んでいたバナナミルクも飲めなくなり、先生の指導が逆効果になっている状態です。 先日、連絡帳でその旨を伝えたところ、1週間牛乳を残す事を許してくださいましたが、今はまた飲むように言われているらしいです。 実は私自信も牛乳が嫌いで子どもの頃給食で苦労しました。 楽しいはずの給食の時間と昼休みを先生とにらめっこ状態で過ごしましたが、結局飲めるようにはなりませんでした。 娘には牛乳を飲めるようになって欲しいという気持ちはありますが、無理をして他のおかずや乳製品まで食べられなくなってしまったらと心配しています。 もう1度先生に連絡してみようと思っていますが、 先生としては、他の子には嫌いなものも食べるように指導しながら、うちの子だけ牛乳を残してよいとは言い辛いですよね。 どのようにお願いをしたらよいでしょうか? 同じような経験をお持ちのお母様や先生、どうぞよろしくお願い致します。

  • 今の教育、どう思いますか?

     皆さんは、今の教育のあり方や、それに対する国やマスコミ、あるいは父兄の対応についてどのように思いますか?  例えば、今、「教師の暴力」が問題になっていますが、教師の暴力(教師に言わせれば指導)なんて、ほんの50年前までは、当たり前で、子供達も父兄も問題にしていませんでした。それだけ先生のすることは「偉かった」のです。むしろ「先生」というだけで偉かった。だからといって「先生」が本当に偉かったかどうかは別問題です。実際に、今の先生とは比べものにならないようなひどい「低レベルの先生」もいました。ただ、「先生」という職業が尊敬されていたので、問題にならなかったのです。    「中学教諭が生徒に50回びんた 鹿児島、当初は過小報告」……「先生」というのは、何なんでしょうか?精神病患者の集まりなのでしょうか?もっとも、学校の職員室というのは「大卒」ばかりの職場ですから、そのことに自体がすでに問題なのかも知れないと私は思っていますが?  もちろん、教育というのは、「先生」だけの責任ではありません。むしろ「親」の責任の方が、数段大きいと言えます。にもかかわらず……???……という感じですよね。また、環境を作る「社会」の責任はもっと大きいと思います。 (文部科学省の見解)  教員等は、児童生徒への指導に当たり、いかなる場合においても、身体に対する侵害(殴る、蹴る等)、肉体的苦痛を与える懲戒(正座・直立等特定の姿勢を長時間保持させる等)である体罰を行ってはならない。  文部科学省というのはこの程度なのかねぇ、って感じです。本当に日本の教育のあり方というのを考えているのでしょうか?これじゃ、誰からも信頼されない。この程度なら、そのへんの「おばさん」でも言える。……おばさんに失礼……もっとも、今の文部科学省の役人も、まともな教育を受けていないのでしょうが。ところで「まともな教育」ってどんな教育でしょうか?日本のこれからの「教育のあり方」って、どう思います。

  • 現在の高校1年生の過去の教育課程

    よろしくお願いします。 高校の理科の教員をしているものです。 現在の私の学校の1年生なのですが、 どことなく、全体的に今までの学年と 雰囲気が違うような気がします。 おっとりしているというか、ルーズというか、 宿題やってこなくても平気というか、 あっけらかんというか・・・・。 決して悪い子ではないのですが、 こちらの期待するような一本スジが通ったような感じが 希薄な生徒が多いような気がします。 これは、私の個人的な感想だけではなく、 職員室の他の先生も大なり小なり感じているようです。 私の学校だけの問題なのでしょうか。 このあいだの授業で イオンについていろいろしゃべっていたら、生徒から、 「先生、私達の学年から、  イオンはやらなくなったんです。」と言われました。 私の不勉強が悪いのですが、 教育課程が大きく変わっているようですね。 (もっとも高校も今年の1年生から新課程ですが) 今の高校一年生が、小学校1年生から中学3年生まで どのような教育を受けてきたのか、 理科の内容だけでなく、生活科の関連とか、 指導要領の基本方針やそれによる学校の雰囲気なども含めて 教えて頂けませんか。 お前はそんなことも知らずによく高校の教員をやっているな、とのお怒りはごもっともですが、 皆様なりのお考えや感想も交えて話して頂けたらと 思います。

  • 教員採用試験と教員資格認定試験について。

    小学校教員を目指している者です。 お尋ねさせて頂きますが、私が素朴に疑問に思うのは、教員免許ってどんな意味があるのかと思うのです。 つまり、大学の教職課程や通信教育で免状を取得したとしても、結局、教員採用試験を突破できなければ、学校に採用されることにはならないからです。まあ、講師にはなれますが。 それなら、いっそのこと、教員採用試験を突破した者に初めて免許を交付することに、どうしてしないのかなとも思うわけです。 免許を取るだけなら、レポート提出とさほど難しくない試験をパスすればいいだけの話ですから。 もちろんただ教職関連の科目を学ぶだけでも教養としての意味はあるでしょうが、実際、教員としての就職口を得るということになると、ただ、単位を修めて免許を取るだけではなく、きちんと教員採用試験の出題範囲を相当きっちり勉強しなければ、合格もできないと思います。 あと、小学校教師になる道として、小学校教員資格認定試験があることを不覚にも知らなかったのですが、調べてみると、簡単ではないとか書いてありますが、教育実習もないですし、介護等体験も必要ないようです。これで合格すれば2種免許が授与されるとあります。 文部科学省の昨年の実施要項も読んでみましたが、大学卒業者なら一般教養も免除されるとありますし、1次試験、2次試験とあるようですが、科目数も少ないと思うのです。 私としてはこれなら、わざわざ、2年かけて何十万という学費も払って通信教育で単位を取得して免許を取るより、しっかり勉強すれば、 よほど、資格認定試験を突破して教員採用試験に臨むほうがいいように思えてきたのですが。 難易度としては合格率7%で教員採用試験以上との情報もありますが、結局、教員採用試験を受験するときには、それとほぼ同等の学力を具えていなければならないわけですから、いずれにせよ一定のレベルまで学力を引き上げていかなければならないことには変わりないわけです。 まあ、教員として現場に立つまでに、教員採用試験と合わせて、それと同じような試験をもう1回プラスして受けるようなものかもしれませんが。 なぜ、教員を目指す方はこうした教員資格認定試験を受ける方法をとる方が少ないのでしょうか。 資格認定試験の存在がたまたまあまり知られていないだけの話なのでしょうか。 また、教職課程をおく、大学通信教育を受講中でも並行してこの教員資格認定試験を受験することはかまいませんか。

  • 他教科による教育実習について

    私は4年制大学の経済学部に所属する2回生です。 現在、「中学社会科一種」と「高校公民一種」の取得を目指し教職課程を履修中です。 しかし私は高校の頃どちらかというと美大に行きたく、 親から反対されて地元国立大の経済学部に来たという次第でありまして、 今でも美術の道は諦めきれず、 将来は美術の教員になりたいと思っています。 よって在学中、もしくは卒業後すぐに美術教員の免許をとりたいと思っております。 そこで3年次に通信制美術大学の科目等履修課程で、 教員職員検定の同校種他教科免許「美術」取得に必要な単位を取得しておき、 現在籍校を卒業し、社会科と公民の免許が公布された直後、すぐに教員職員検定をうけ、「美術」の免許を取得しようと思っております。 もちろんこの方法だと在学中には取得できないので、 卒業前に取得見込で美術教員の採用試験は受けられないのは承知です。 どちらにせよ経済学部出身となると採用試験をパスすることはできないと思うので、 卒業後は美大か教育学部の美術教育専攻に3年次編入を考えています。(ちなみに別分野からの3年次編入生による教員免許取得は、卒業要件単位取得で精一杯になり実習なんか行けないので実質不可能な場合が多いようです。だから今、「美術」の免許をとろうと考えています。) 上記のような取得プランで大丈夫かどうか都道府県の教員免許課に尋ねてみたところ問題ないとのことでした。 よってこれからこのような方向で進んでいこうと考えています。 前置きが長くなってしまいましたが、 現在悩んでいるのが、教育実習時の指導教科です。 本来なら、中学の社会か高校の政経・倫理のいずれかを指導することになるのでしょうが、 私としては美術で指導したいです。 もちろん社会や公民でも指導する自信はありますが、 将来教えるつもりもない教科で指導実習するのは、自分にとって無意味なばかりか、 母校の生徒や教諭にも失礼なのでは、と思えてならないです。 何より将来「美術」で教壇に立つつもりなのだから、 「美術教育」の現場を知りたいです。 そこで質問なのですが、 教育実習における取得予定免許以外での教科の指導は可能なのでしょうか。 法的には問題ないようですが、 実際に許可されることは有り得るのでしょうか。 またこの場合、「美術」の免許は「取得予定免許の教科」にあたるのでしょうか。 形式上、中学社会科&高校公民取得→教員職員検定で中学高校美術取得という流れなので無理なのでしょうか。 一応3年次で、美術の指導法に関する科目や教科に関する科目は取得するんですけどね…。 結局は母校や教育委員会に聞くことになるのでしょうが、 とりあえず一般的に見て可能かどうか知りたくて質問しました。 予想でもなんでもいいので御回答いただけたら幸いです 現職教員や他教科による教育実習経験者、教員免許に詳しい方などの意見はなお有りがたいです…。 よろしくお願いします。

  • 食事のマナー

    小学校教員です。 低学年を担任することが多いのですが、 給食指導をしていて、とても気になることがあります。 それは、食事の仕方です。 もちろん、また1年生ですので、かわいらしい口元での給食となり、一つ一つ指導しているのですが、、、、 口をあけてくちゃくちゃ食べる。 茶碗を持たずに食べる。 音をたてて食べる。 こぼしてもふかない。 などが多いです。 「みんなで食事をするときは、マナー(心地よく食べれるように)を守りましょうね」と一つずつ教えるのですが、 「え~、うちのママもこうやってるのに~」 「家で注意されたことないのに!」 ちょっぴりこぼしたときに、ティッシュを差し出したら、きょとんとされて、「どうすればいいんですか?」と言われ、「拭きましょうね」と と話したら、「うちで拭いたことないのに、何で~」 と言います。 何も言わないと、手づかみだったり。 それでも、毎日繰り返し指導しています。 自然と身に付くものだから、いいのか? でも、家でも気にしていないのであれば、このままでは・・・ など、悩むことが多いです。 1学期、ようやくきちんとした給食が、2学期が始まってみたら、またスタートに戻っていました。夏休みは、どうしていたのかなあ。 低学年をお持ちのおうちの方は、食事のマナーについて、どのようにお考えかお聞かせいただけるとうれしいです。

  • 小学校教員資格認定試験の勉強法

    タイトルの試験に合格した方に以下の質問があります。 1.一次の教職教養で特に頻出の分野はどこでしょうか? 例えば「教育原理」でも「特別活動」・「教育課程」とか複数ありますよね。この中でも「特に教育史・教育方法が重要!」みたいに頻出の単元を教えてください。 2.「中学校や高校の分野や内容」も試験に出るのでしょうか? 例えば中学や高校の学習指導要領なども抑える必要がありますか? あくまでも小学校教員資格取得が目的なのですが。 宜しくお願いします。

  • 社会人博士課程の大学職員から大学教員へ

    現在民間企業に勤めながら社会人博士課程をしているものです。有名公立大学職員の管理職のオファーがあり、試験に合格し、行くかどうか悩んでいます。 会社は中小企業で、自分の将来性は難しいと感じています。 また博士号がとれても、大学教員への道はリスクが大きいと聞きますし、とりあえず、ここで転職するべきかとも思います。 ただ、大学職員をしながら、この社会人博士課程を続けて、博士号をとって公募で教員に転じる可能性というものはありませんでしょうか。 社会人博士課程は現代経営学をやっています。修士号はMBAですが、論文をきちんと書いています。指導教員の教授は経営学では有名な方です。