今の教育、どう思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 教育のあり方について考える
  • 教師の暴力と先生の役割について
  • 教育の責任と社会の役割
回答を見る
  • ベストアンサー

今の教育、どう思いますか?

 皆さんは、今の教育のあり方や、それに対する国やマスコミ、あるいは父兄の対応についてどのように思いますか?  例えば、今、「教師の暴力」が問題になっていますが、教師の暴力(教師に言わせれば指導)なんて、ほんの50年前までは、当たり前で、子供達も父兄も問題にしていませんでした。それだけ先生のすることは「偉かった」のです。むしろ「先生」というだけで偉かった。だからといって「先生」が本当に偉かったかどうかは別問題です。実際に、今の先生とは比べものにならないようなひどい「低レベルの先生」もいました。ただ、「先生」という職業が尊敬されていたので、問題にならなかったのです。    「中学教諭が生徒に50回びんた 鹿児島、当初は過小報告」……「先生」というのは、何なんでしょうか?精神病患者の集まりなのでしょうか?もっとも、学校の職員室というのは「大卒」ばかりの職場ですから、そのことに自体がすでに問題なのかも知れないと私は思っていますが?  もちろん、教育というのは、「先生」だけの責任ではありません。むしろ「親」の責任の方が、数段大きいと言えます。にもかかわらず……???……という感じですよね。また、環境を作る「社会」の責任はもっと大きいと思います。 (文部科学省の見解)  教員等は、児童生徒への指導に当たり、いかなる場合においても、身体に対する侵害(殴る、蹴る等)、肉体的苦痛を与える懲戒(正座・直立等特定の姿勢を長時間保持させる等)である体罰を行ってはならない。  文部科学省というのはこの程度なのかねぇ、って感じです。本当に日本の教育のあり方というのを考えているのでしょうか?これじゃ、誰からも信頼されない。この程度なら、そのへんの「おばさん」でも言える。……おばさんに失礼……もっとも、今の文部科学省の役人も、まともな教育を受けていないのでしょうが。ところで「まともな教育」ってどんな教育でしょうか?日本のこれからの「教育のあり方」って、どう思います。

noname#205122
noname#205122

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.3

 #2です。  知り合いが教員をやってまして、硬直した教育現場の話は聞いてます。  それ以上は、専門家ではないのですが素人考えとして。。  未だに黒板に文字を書いて板書して…という授業スタイルが主流で、テストは丸暗記型です。  中学と高校のカリキュラムは重複していて、とび級もないなど。。。  社会に出れば「自己アピール力」が求められるのに、学校ではほとんど受身の授業ばかりです。  あと、社会ではほとんどPCでの作業なので、授業もPCを中心にしても良いのではと思います。  PC使って答えが導きだせるなら、記憶や暗算に頼らなくても結果は一緒ではないかと(アナログな授業を全廃する必要はありませんが、オンデマンドやPC中心にしても良いかなぁと思います)。  ---------  結局、社会に出て一から覚える事が多いので、学校で習った事があまり生かされてないように思います。  そういう意味で無駄が多いのではないかと。

noname#205122
質問者

お礼

 わざわざ、再度ご回答いただきましてありがとうございました。教育現場での「旧態依然」の意味も少し分かりました。でも、私は、「パソコン」は学校には必要ないと考えています。どうせ社会に出たら使うのですから。むしろパソコンを使うことによって「馬鹿」になってしまうことの方が影響が大きいと思うのですが。

その他の回答 (2)

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.2

 教育現場が時代に追いついていなくて、旧態依然とした教育が行われている、非常に無駄が多いカリキュラムだと思います。  少子化で生徒が減り、どこの学校も定員維持のためサービス業と化しています。  その結果、保護者がモンスター化して、学校はますますサービス業と化す…という悪循環です。  結局の所、個々で良い学校を探すしかないかと。

noname#205122
質問者

お礼

 私は教育関係者ではありませんので、今の教育現場がどうなっているのか分かりません。「旧態依然とした教育」が行われているとのことですが、いつ頃の教育が「旧態依然」に該当する教育なのでしょうか?後段の部分は何となく、実態が想像できますね。ご回答ありがとうございました。

noname#179235
noname#179235
回答No.1

浮いた話で恥ずかしいのですが、コメントいたします。 個人的に学校というよりは、教育できる保護施設を増やすこと(児童館のような感じです)。 学校だと数式のような教育が主ですが、そうではなく施設という大きな括りにして、年齢・性別関係なく人とふれあえる環境を造りたいです。 正直、高校で習う数学などを活用してるのは専門職が主であるし、中学を卒業したら働けるようにしても良いと思います。 核・母子・父子家庭なら尚更です。 労働基準法をまるっと変えなければいけませんがね。 誰でも働けるように(風俗で体をさらして働かなくても、若い子が働けて自立できるように)、社会が変わるべきだと。 家出少年・少女がいるということは、隠れている問題が未だに山のようにあるのです(あまり知られていない二次虐待も多いのです)。 それを無視して労働法がとか、家族の絆に拘ってばかりでは、生きていけません。血のつながった家族だからと、そこを見つめてはいけないのです。 子供の心を健全に育てる事を一番とし、 そのために社会が変わる事を祈っています。 障害を持ってる子たちは、現状の学校環境で良いでしょう。 もちろん同性愛に批判のない社会に変わった時、日本は本当の力を発揮できると思います。 そして、先生として生徒にふれあうには学校の知識だけでは足りないのですから、先生になるにも本当は5~10年の研修期間が必要だと思いました。 何歳から学んでも良いとするなら、年齢差はあるにしろ、優秀な人材を早く育てる事が可能です。 学校の授業内容にしても、子供のタイプに合わせて授業選択できればもっと良いのですけどね。 そうすれば、学歴で人を偏見する事もなく、働きやすい、生きやすい環境ができるのではないかと考えました。

noname#205122
質問者

お礼

 今でも、中学を卒業したら働けるのではないですか?  子供の心を健全に育てる事を一番とし、そのために社会が変わる事を祈っています。……そのとおりですね。ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 教師と教育について

    はじめまして高校3年生のものです。 受験をひかえる時期になって疑問に思ったことについてみなさんの意見を伺いたいと思います。 まず学校の教師について。 最近学級崩壊だとか色々教育について問題になっていますが、教師の責任はやはり大きいのではないでしょうか? 小学校などのことは多分親の責任が大きいとは思いますが。 教師の責任が大きいと思った理由として例をあげると、私が中学の時に数学の先生がすでに退職して、非常勤講師となった人でした。 その先生の初回の授業の第一声は「私はもう年ですからそんなに真剣に教えようとは思いません。年金がもらえればいいわけですから」でした。 さすがにこの言葉を聞いたときは殴ってやろうかと思いましたね。 自分で言うのもなんですが、中学の多感な時期にそんなこと言われたら教師なんて信用できなくなるに決まってます。 さらに今の問題として、教師ってほんとに給料もらうためだけに授業やってるんじゃないかとよく思います。 今の受験生(に限らずかなりの人数が)は塾に通うことが多いと思いますが、塾で2週間で終わることが何故学校では1ヶ月もかかるのか? さらに塾の方が断然理解しやすいし… これははっきり言って教師の怠慢だと思います。 学校はいろんな生徒がいるから塾のように統一した授業ができないなどの言い訳も聞きますがそんなことは問題ではないとおもいます。 教師もたいがいですが、それは文部省のせいってのもあるかもしれませんね… ゆとりある教育だとか、教科を増やすだとかする前に何が求められていて、どうすべきかを考えるべきでしょう。 教育の実態をよくわかっているのはある意味生徒のほうだという気がします。 普段思っていることを半分勢いにのせて書いたので脈絡などおかしいかもしれませんが許してください。 このことについて意見・批判などがありましたらよろしくお願いします。

  • 管理教育の責任はどこですか?

    中学高校時代管理教育を受けて教師に恨みを持っています。 管理教育の責任は誰ですか? 日教組ですか?全教祖ですか?文部科学省ですか?自民党ですか? 企業ですか? また共産党は日教組と仲が良いのでしょうか?悪いのでしょうか? 日教組と仲が悪いなら共産党に投票します。

  • 教育に警察は

    小学校、中学校、高校などで 生徒が暴力 暴れたら 警察を呼ぶべきか? つまり 教育に警察力の導入は必要か? 私は必要と思います 荒れた学校 先生が生徒を抑えられない 教師の手に余る 手に負えないんだから 何でもかんでも警察を呼ぶ必要はないですが 悪質すぎたり、暴れて手が付けられない場合は 警察を呼ぶべきです と思います だって教師の力では問題解決できないのだから 皆さんはどう思われますか? 実際 私の中学は当時 荒れた学校でした 生徒の暴力も酷く 所謂 ヤンキー連中が 暴力事件を起こして 学校に警察官が来て そいつら逮捕(手錠をかけられた)でした そしたら 途端に ピタッと暴力は無くなりました (少なくとも表面上は) このように 学校で警察を導入すると かなりの効果があります どうでしょうか?

  • 中学校の部活動と学校教育との関係

    中学校の部活動が、今、教師の長時間労働の原因とかで、問題になっています。 中学校の部活動は、学校教育の一部なのか、学校教育とは別の活動なのか、どちらでしょうか? 文部科学省が定めているガイドラインなどにおいての位置付けはどうなっているのか、お教えください。

  • アスペルガー児堂と学校教育

    3歳の時にアスペルガー症候群と診断された小学3年生の息子がおります。普通級に通っておりますが、集中が続かず授業に関係ないことばかりやっていたり、教室から出て行ってしまうことが目立ちます。また、かんしゃくを起こしやすく大声で文句を言ったり、先生や友達に暴力をふるうことがあります。但し、このような行動は家庭ではまったく見られません。混乱の少ない静かな環境であれば指示も頭に入りやすく、息子は落ち着いていられるようです。これについては担任の先生も同じ意見をお持ちです。ですが、学校の環境を変えることは難しく、1クラスあたりの生徒数を減らすわけにはいきませんし、補助の教員を置くことは財政上の問題などでできそうにありません。はっきりしていることは今の状況が息子(周りが騒がしくて落ち着かない)にも担任教師(生徒が30人もいて手がまわらない)にも負担になっているということです。文部科学省が発表した特別支援教育については今後の動向に注目していますが、始動したばかりで現時点ではその先行きは不透明です。環境を整備したいという考えから、生徒数の少ない地方への転居も考慮しておりますが、その場合はあまりに情報が乏しいのと、かなりの田舎に行かないとクラス数は減っても生徒数が変わらないようです。(参照:学校基本調査)精神的疲労が溜まり家族は憔悴(しょうすい)した状態です。何かいいアドバイスがありましたら教えて下さい。

  • 市の教育委員会に対し文科省が指導できる法的根拠

    下に引用したNHKニュースでは、イジメで自殺した娘さんの両親が、文部科学省に対して、取手市の教育委員会に指導して欲しいと要請した、とあります。 質問ですが、このような「市の教育委員会に対して文部科学省が指導すること」の法的根拠(市の教育委員会に対し文科省が指導できる法的根拠)は、何という法律(いじめ防止対策推進法?)の何条に書いてあるでしょうか? http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170529/k10010999381000.html自殺した中学3年生の両親 文科省にいじめの調査を要請 おととし、茨城県取手市で中学3年生の女子生徒が自殺した問題で、29日に両親らが、市の教育委員会が、自殺の背景にいじめはないとしたうえで第三者委員会を設置したのは、法律の趣旨に反するとして、文部科学省に指導するよう要請しました。 文部科学省を訪れたのは、おととし自殺した茨城県取手市の中学3年生、●●さんの父親の●●さんと母親の●●さんです。 両親は文部科学省の担当者に対して、29日午前、市の教育委員会に提出した申し入れ書を手渡したうえで、国として必要な指導をするよう求めました。 申し入れでは、去年3月に市の教育委員会が●●さんの自殺について、「いじめによる重大事態に該当しない」と決議したうえで、第三者委員会を設置したことは、いじめを防ぐために作られた、いじめ防止対策推進法に基づいたものではないと指摘しています。さらに、調査も中立性と公正さを欠いているとして、今の委員会による調査を中止することなどを求めています。 いじめ防止対策推進法は、子どもの自殺などがあった場合は背景にいじめがなかったか、学校や教育委員会に重大事態として調査するよう求めています。 父親の●●さんは「娘の訴えが第三者委員会でも受け止めてもらえず、苦しみと怒りでいっぱいです」と訴えていました。 また母親の●●さんは「調査ではいじめに関する質問はありませんでした。一体なんのための調査なのか不信感しかありません」と話しました。 文部科学省児童生徒課の●●課長は「しっかりと受け止めさせていただきます。国として必要な指導をしていきたい」と応じました。

  • びっくりした体罰の現場

    今日、テレビである公立中学校の剣道部の体罰の現場を見ましたが、あまりのひどさにおどろきました。あれは体罰というより完全に暴力です。父兄の方があまりにもひどい体罰が日常的に行われているという噂があったため隠し撮りをしたそうですが、それはOBの外部指導員によって行われていたそうです。現場には教師も写っていたのですが、目の前で行われている暴力を止めるどころか、見て見ぬ振りをしているだけでした。実際に暴力を振るっていたOBの外部指導員はとんでもない人間で徹底して追求されるべきですが、現場にいた教師もまた責任を取るべきです。 いまの教師は、平気で体罰と称して暴力をふるう教師と、見て見ぬふりをする事なかれ主義の教師に分けられるのではないかと思います。体罰をなくすには徹底的に膿を出し切らないと同じことが繰り返されて結局犠牲になるのは、子供や生徒そして弱いものだと思います。どうしたら暴力的な体罰を根底から排除できるのでしょうか。

  • 生徒指導について

    今生徒指導について調べています。 もぐら叩きのように、気に入らない生徒を一人ずつつぶしていくようなことのみを生徒指導だと勘違いしている風潮が昔からあるようですが、 生徒の人格形成を積極的に支援するという意味合いでの、支援的生徒指導というのは、通常しっかりと行われているのでしょうか?支援的生徒指導というのは義務付けられているのでしょうか?教育基本法1条、2条の理念に照らして、且つ、教師の本来の使命として、支援的生徒指導は怠ることなくしなければならないものと感じますが、教師はそのような使命感をしっかり持っているものなのでしょうか? 支援的生徒指導を怠けてもまったく責任を問われないような体質が今の教育にあるような木がしますが、この点についてはいかがですか? 教育問題に詳しい方よろしくおねがいします。。

  • 何でここの人間は学校教師批判をする人間を社会不適応者としてヒステリックに叩くのですか?

    管理教育を行う教師は生徒を人間ではなくロボット扱いし、理不尽な体罰(単なる暴力)をふるう、いじめを率先する言動を行うで最低なのがそろってましたが。 なぜ、そんなに教師を持ち上げ教師批判をする生徒を叩きたがるのか理解できません。 ある人は「ぼくは不良だったけど先生の愛のムチで立ち直りました」って不良だったことのじまんですか? 不良を指導するのと管理教育は別次元でしょう? 不良指導なんてやって当たり前。教師でなくても良識ある大人ならできる

  • 教師が絶対な昔の教育とモンスター親のはびこる今の教育、どちらがいいのか?

    昔の教育というのは 「教師が絶対」 という認識で、教師の言うことを絶対聞かなければならず、逆らったら権力と暴力で屈服させられる教師が中心の教育でした。 一方、今の教育は 「親が絶対」 の状態です。モンスターペアレントが身勝手な要望で教育現場を破壊し、訴訟を恐れて教師はまともな教育ができない親が中心の教育です。 果たして、どちらが ”マシ” なのでしょうか?