• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今回の選挙に疑問があります。)

今回の選挙に疑問がある!小泉首相の言葉に疑念を抱く理由とは?

pluto001の回答

  • pluto001
  • ベストアンサー率18% (32/171)
回答No.10

> たぶん、大手マスコミは与党とぐるですね。 与党とぐるではないと思いますよ。 それよりも小泉総理らが上手いのです。最初は解散から抵抗勢力騒ぎ、次に刺客さわぎ、続いてホリエモン、とメディアが食いつく話題を次々に提供して行くわけです。 小泉総理は9/6選挙を強く熱望していたそうですよ。しかし、最終的に9.11に妥協するかたちとなったそうです。

関連するQ&A

  • ワンイシューでの議会解散と国民投票

    最近はワンイシューで議会を解散したり、選挙したりします。 例えば、郵政解散は小泉元首相は改革の本丸だからという理屈でしたが郵政民営化は国政の改革の課題の一つであって、別に郵政民営化に賛成だから自民党にいれるのはおかしいと思うんです。 議席がほしかったのかもしれないですが。 スイスのように直接民主制で国民投票も充実している国もありますね。 もちろん、直接民主制は弊害もありますが、国民投票の制度を充実させたら、こんな選挙なくなるんではと思うのですがどうなんでしょうか?

  • 初めて選挙に行ったホリエモンさん

    1)ホリエモンさんは小泉首相の推進する優勢民営化法案のために立候補したと発言している。 2)小泉首相はこれまでに総裁として優勢民営化を掲げて衆参の選挙を戦ってきたので、今回民営化に反対した議員は公認しなかった。 3)ホリエモンさんはこれまで選挙には行かなかったのは投票に値する政治家がいなかったからだと発言した。 つまり、ホリエモンさんの住所の選挙区にはこれまで自民党の候補はいなかったということですか教えてください。

  • 衆議院議員選挙について・・・教えてください!

    衆議院解散の意義を、今回の郵政民営化を例に、どなたか説明してください~!! あと、 衆議院議員選挙で過半数の議席を獲得することの意義を説明してください~!! よろしくお願いします!!!

  • 郵政民営化の国民の意見

    小泉首相が、郵政民営化の国民の考えを問うならば、解散総選挙をせずに、国民アンケートとかを行えばいいのではないかと考えます。 また、郵政民営化は小泉首相の意に反して否決されましたので、この件はもう決着がついたのではないでしょうか。 総理の権限で、可決するまで選挙、解散、国会議論を行うことができるのでしょうか。 いくつか質問してしまいましたが、どの案件でも結構です。教えてください。

  • 郵政選挙で成立した小泉政権について

    参議院で郵政法案が否決されたことをきっかけに 「国民に郵政の賛否を問いたい」との目的で解散した前回の選挙。 郵政以外を争点にしないといい、徹底的にほかの議論から逃げて演説をしていました。自民党は郵政民営化の是非を問う国民投票だ、とも言っていました。 郵政民営化法案はすでに通過した現在、もはや小泉政権はその役目を終えたといえるのではないでしょうか。 任期がまだあるからといって前回の選挙で国民に「目的」とした事以外に手をつけること、というより、主目的よりその他の目的に多大な時間を割くというのは、卑怯に感じます。 郵政を問うことが目的で「郵政民営化を問う国民投票」であったのならば、成立した現在、もうそろそろ解散をして郵政以外の政策について国民に問うべきだと思うのですが、どうでしょうか。

  • 選挙と総選挙のしくみは違うのでしょうか?投票権は誰にあるのでしょうか?

    選挙と総選挙の違いがわかりません。 たとえば、小泉が郵政民営化法案において参議院で否決され、すぐに衆議院を解散させ、郵政民営化の是非を問う総選挙が行われました。 この選挙と一般にいわれる選挙は誰に投票権があるのでしょうか? この場合は総選挙ということですが、選挙と総選挙の違いは人数などにより呼び方が違うのでしょうか? また、このように法案に対する選挙と国会議員を決める選挙はもともと違うしくみで成り立っているのでしょうか? 国会議員になろうと思うなら、まず入党し、そこから国民により選挙して、当選すれば国会議員になれますよね?(間違っていればご指摘下さい。)法案の場合は国民に問う選挙はないと思うのですが、この場合は司法権を持っている国会の中での選挙なのでしょうか? お分かりの方、是非教えてくださいませ。

  • 今回の選挙について

    今回の選挙、なんか全ての政党が国民をないがしろにしているように感じるのは自分だけでしょうか。 政策や政治理念が合わないから離脱はわかるのですが、結果として政党が沢山あったり、某首相は誓約書を書かせたりとやり口は汚いし、政党がいくつも増えるのも政治家が個人の政策を推し進めるために作ったようで、まるで国民のことを考えているように思えません。 おまけに、どうして師走に選挙を…。 雪の降る地方の国民は、天気が荒れたら投票に行けないんですけど。

  • 選挙結果を見て、疑問です。

    選挙結果を見て、疑問です。 結果、自民党の圧勝でしたが、獲得票数は全有権者中、小選挙区24%・比例代表16%で、 ざっと2割程ですが、獲得議席数は61%の294議席。 8割の国民が支持していない不気味さを感じます。 もともと、違憲状態のまま、今回の選挙が行われたわけですが、 日本の衆議院選挙って、これまでずっとこんな感じで行われていたんですかね。 この仕組みが、若い人を(若くない人も含めて)選挙をつまらないもの、 投票自体が無駄と思わせているような気がしてなりません。 清き一票という言葉が虚しくなります。 例えば、原発をどうするか国会議員に任せたらそれが国民の意見だとは言えないと思います。 国民投票?やったことありませんけど、大事なことは選挙で選ばれた代議士に決めてほしくありません。

  • 国民の

    郵政民営化についてですが、先日の、新聞の調査によると、国民は、約半数近くの人が、反対しているようです。また、小泉内閣の支持率も、少し、下がったようですね。つまり、国民には、無関係、無関心という感じが強いように見えますが、それでも、小泉首相は、なぜ、ごり押ししようとしているのでしょうか

  • 選挙ですが、(福岡・宮城) 小泉首相が今後有利になる場合には?

    今、選挙が行われていると思います。 この選挙で、今後、小泉首相が有利になる場合には どなたが、当選するのが良いのでしょうか? 福岡と 宮城に 分けて、立候補者の名前を、教えて下さい。 また、郵政民営化反対勢力の方々の名前も教えて下さい。 やっぱり、今の の日本は、今後のことを考えると、一度 引き締める必要あると思うので、 郵政民営化は、大事と思っています。 よろしくお願いします。