• ベストアンサー

保護者会について (構成的グループエンカウンター)

kikanshayaemonの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

子ども達がいろいろな担任の先生に担当していただき、いろいろな形の保護者会に出席してきました。 「構成的グループエンカウンター」を取り入れたな・・・と思われる保護者会にも何度も出席したことがあります。基本的に、連絡事項が多い保護者会(宿泊合宿など大きな行事の前)はこうした活動をしている時間がないので、どの学年でも構成的グループエンカウンターを取り入れた保護者会は年に一度あるかないか、でした。参加した保護者としては楽しいです。 担当に先生によって課題の出し方はさまざまですが、保護者会ですので、ゲームをやったことはありません。(児童の活動でゲームを取り入れたものを見たことはありますが。)自己紹介(自分の趣味、子どもの好きなこと)、子どもの困ったくせ、などといった比較的気軽に話せる話題について話すことが多いです。井戸端会議的に盛り上がるテーマが効果的かと思いました。最近保護者会には母親だけでなく、父親や祖父祖母も参加します。性別や年齢に関係なく、子どもに関する話題で盛り上がれることについて話れば、話しあったご家庭の様子やお子さんの性格も自然とわかって、お互いに理解がすすみます。グループディスカッションの結果を発表してみると、不思議に自然と、その時学年や子ども達が抱えている課題がうきぼりになったりすることも多く、それに対する注意点や今後の方針などについて先生から説明があって散会となることが多いです。

saitamasan
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。 保護者との関係づくりは大切ですよね。

関連するQ&A

  • 非構成的エンカウンターグループの体験談

    今日は。 私は、カール・ロジャース博士の創始した 非構成的エンカウンター・グループに興味を持っています。 そこで、このグループ・ワークに参加された方がいらっしゃったら、 体験談や感想を教えて下さい。

  • 保護者会や親睦会での振る舞い方がわかりません

    2,3人の親しい友人と居る時はなんとかなるのですが、 あまり親しくないお母さんたちが集まる保護者会や、 親睦会が苦手です。 最初の10分くらいは、近況報告やちょっとした話題でなんとか 話が続きますが、それ以上になると、みんなもうつむいてしまうし、 なんとか共通の話題を探そうとしてもそうすればするほど 空回りしてしまいます。 なんだか私がいく席は、しーんとしてしまいます。 サッカーや野球をしていてよく知っている間柄のお母さんたちの席は 盛り上がっているので余計にしーんとしているのが恥ずかしいし 居心地が悪いです。 緊張してしまうから余計に場が白けるんだろうな、とは 思うのですが、緊張しないようにと思っても余計に緊張してしまいます。 更年期のことや、子供が巣立った後の趣味の話や、 仕事の話など、みんなに聞いてみたいことはあるのですが、 そういう話題だと突っ込んだ話になって、 そういう不特定多数が集まる場にはどうもふさわしくないみたいです。 いつも保護者会や親睦会のあとは、 自己嫌悪を感じてしまいます。 みんなとくつろいでいろんな話をするためには どんな風に考えていたらいいのでしょうか? 今日は、担任の先生も、うちのグループの席に回ってこられたときに、 1分しかいなくて、別の席にいってしまわれたのでショックでした。

  • 保育園の保護者会が盛り上がるアイディアを教えて!

    2歳児を担任している、新米保育士です。 今度、はじめての保護者会があるのですが、何か良いアイディアを教えて欲しいのです。 特に、保護者同士の自己紹介の仕方で場が和むような方法、例えばゲーム形式を用いるなどの工夫をしたいのです。お勧めのものがあれば、やり方などを具体的にお願いします。 急いでいますぅ~。

  • 過保護な保護者について

    先日サイコロを使ったコミュニケーションを取ったことで「セクハラ教師」というレッテルを貼られた教師がいらっしゃいました。 詳細を吟味してみるとマスコミの過剰表現もあるみたいですが、加害者である児童とその保護者の学校に対しての過剰な言動が原因であったみたいです。 別の事例では、以前新聞に「教師が生徒を金槌で殴る」という見出しがあったそうです。 しかし実際はたまたま金槌を手にしていた教師が、金槌の柄のほうで軽く小突いた程度らしいです。 現に金槌で殴られた生徒が病院に行った事実なんかも一切なかったらしいです。 これも恐らく上記のように児童と保護者が大騒ぎしたのが原因だと考えられます。 当然マスコミの過剰表現もかなりの影響力があると思います。 ですが、それよりも最近目立つ「明らかに調子こいてるクソガキとその保護者」に対してみなさんはどう思いますか? 皆様の色々な意見を聞いてみたいです。 ちなみに私は教員免許を持っていますが、教育関係の仕事に携わったことはありませんし、法律等に関してもまったくの素人です。 実際に携わっている(携わっていた)方の意見が聞けたら大変嬉しいです。

  • 懇親会の一次会で盛り上がるゲームを教えてください

    20~30歳までの社会人が集まる会で懇親会を開く予定です。 メンバーは20人程度で年に何度も会っているのでメンバー同士の仲は良いです。 ただ、ゲストとして40~60代の方も5名程度来られるので、あまりふざけ過ぎたことは出来ないです。 懇親会の目的としては 会員メンバー同士の親睦とゲストの目上の方との親睦です。 お酒(ビール)のでる席でホテルのような場所を一部屋貸し切って行うので、 ある程度の事は出来ます。 以前行ったのは利きビールや、タカトシの帰れま10のようなゲーム ホワイトボードを使って各グループ交代で絵を書いて何人当てられるかを競うゲームなどを 行いました。 各席(6名程度)でチームになって行うようなゲームでいいものを考えているのですが、 中々良い案が浮かびません。 どなたかアドバイスを頂けると助かります。

  • 幼稚園での茶話会を終えて・・

    先日「茶和会」がありました。 こどもが登園した後、母親同士の親睦をふかめるべく、ゲームをしたり、自己紹介をしたり。 せめてこどもが居れば気もラクでしたが(それだと話す間もないでしょうけどっ^^;)まだ、顔と名前が一致しない状況で辛かったです。 今ひとつ楽しめない自分にも嫌気がさします。煩わしく思うなんて私もまだまだでしょうか? 勿論場の空気を壊さないよう、ずっと笑っていましたが。 親になりきれていないようで、つくづく自信が無くなってしまうのです。お隣のサークル主催のママに、あら、お子さんに力が入ってるのね、あたしなんか~・・と言い切られれば、いや、それとも違うんだけども・・と、そうこうするうちに人の話を聞いてくれないやるせなさ。 子育て仲間と割り切って情報交換の場とも思うのですが、実際、数人のママと気が合い仲良くなりましたが、遠目に上から下までなめるように伺うような方も。いろいろですね。幼稚園は思ったより、母親同士の交流も主体で何だか疲れてしまいます。情けないですが、やっとの思いでこどもを迎えにいって、の日常です。 下の子が今のお姉ちゃんと入れ替わりに入園予定ですが、そのときには現在の仕事をベースにし、もう働くママを前提とした保育園に切り替えようかと考えています(自分も保育園育ちでした)。働いているときの方がいきいきとこどもに向き合っている、と実母もそう勧めています。 また、幼稚園で現役で働いていることを言うとやっかむ人もいて面倒よ、と忠告されたことがあります。やはり、そうなのでしょうか。 自己紹介の事前の質問項目にもあったので、自己紹介の中で現在の勤務にふれたのですが、それは避けて何か全然別の話題をするべきだったでしょうか。 何だか畑(保育園)をかえた方が、あっているのでしょうか。大変さも承知しておりますが、何か煩わしさの質がまた違うと聞きます。 多勢の中で一匹狼を貫くことも出来ない性分です。ご免なさい。どなたか、とりとめもない文章で申し訳ないですが良きアドバイスをお願いいたします。

  • グループのまとめ役

    質問に目を通してくださり、ありがとうございます。長文ですが、お付き合い頂けたら幸いです。 私は今年、ゲーム学科に入学した専門学生です。在学期間が3年で、尚且つ実際にゲーム制作が始まるのは1年の後期からなので、少しでも早くゲーム制作をしてみたいと思いクラブに入りました。そして最近、クラブでグループ毎に分かれてゲーム制作することになりました。そのグループの中で他の方がバイト等で都合が悪かったので、思い切って私がリーダーになりました。 しかし私はリーダーという責任ある立場になったことがありません。寧ろ高校時代はそんな自分を変えようと、リーダーとはまた違う責任ある立場に立候補しましたが、当時の先輩に(言葉はうろ覚えですが、)「出来るわけない」という類の言葉をかけられ、挫折しました。 そんな私が今回リーダーになり、正直な話不安で仕方ないです。自分からなったので、こういうことを言うのは抵抗がありますが…。ですが、不安で不安でどうしようもないんです。 グループとしては既に話し合いは始まっていますが、私はグループをまとめることができていません。どうやってまとめればいいのか分からず、いつも困っています。最近ではやはり、私には向いていなかったんじゃないかと、先輩の言葉は正しかったんじゃないかと思うようになりました。 しかし自分からリーダーになったので、せめてこの間だけでもちゃんとやりきろうと思っています。ですがこういう立場は初めてなので、どうすればいいかさっぱり分かりません。自分なりに考えてはいるのですが、いざその場面になると頭が真っ白になってしまいます。 こんな情けない私ですが、助言等をくださると嬉しいです。 因みにグループの人数は9人。内、女子は私を含めた4人。男子は5人です。私個人は少し人見知りで、普段友達に接するような自然体でグループの方々に接することができません。因みに女子は同じクラスの友達です。 乱文、及び長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 生活保護者の自己負担について

    よろしくお願いします。 生活保護を受けている方が、老人保健施設、グループホームに入所する際に経済的にどういったメリットがありますか。又どういった自己負担が必要ですか。おしえてください。

  • グループ面接に限って落ちてしまいます・・・

    現在就職活動中の大学3年生です。 最近面接を受けることが多くなって来ています。 その中で、個人面接やグループディスカッションなどは今までに合計7回ほど受けており、ほとんど通過しているのですが、今までに参加したグループ面接(全て一次面接)が0勝6敗と言う状態です・・・ 周りに他の学生が居るからといって緊張したり萎縮したりする性格でもなく、自分の中では個人面接と同様に受け答えできているつもりです。 また他の学生の方がしゃべっているときは、できるだけ耳を傾けるようにし、軽く頷くなどもしています。 話も長くなりすぎて自己中心的になったりしないように気をつけています。(とはいえこれらは全て主観での話のため、現実にできているかはわからないのですが・・・・) 個人面接やグループディスカッションは通ると言うことは、コミュニケーション能力やマナーに重大な欠点があるとも考えづらく・・・ グループ面接に限って全然通過できないというこの状態、何か思い当たるところがあればご回答をお願いします。

  • 推薦入試のグループ面接(ディスカッション方式)について教えて下さい。

    11月22日に推薦入試があります。そこで対策をしているのですが、グループ面接について不安な点がたくさんあります。 (1)入退室についてです。個人面接ならば「失礼します。○○高校から参りました、○○です。よろしくお願いします。」と入室するのですが、グループ面接の場合も一人一人同じようにするのでしょうか? (2)自己紹介から入るのですが、試験官は「自己紹介をして、テーマについて話し合って下さい。」としか言わないそうです。どのような自己紹介をすればよいのか、どのように切り出せばよいのか、また、司会の決め方などはどのようにすればよいのでしょうか? (3)まとめについてです。話し合いが進んで最後にまとめをするのに勝手にまとめを始めてよいのでしょうか?試験官が「そろそろまとめに入って下さい。」という指示をだすのでしょうか? また、グループ面接でどのような態度、発言が好印象を与えるのか、そしてタブーな発言など知っておられる方がいらしたら教えて下さい。よろしくお願いします。