• ベストアンサー

陶芸が環境に与える影響について

現在CO2の削減が大きな課題になっていますが、日本全国のプロアマを含めた陶芸家が焼成の際に出すCO2は一体どの程度の量なのでしょうか?大手の企業等から排出されている量等から比べてたいしたものではないのでしょうか?もしそれが無視出来ないものなら今後規制の対象等になって行くのでしょうか?とても気になっている問題なので御存じの方がおられましたらお教え下さい。参考URL等有りましたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

統計に出てこないほどの微量でしょうね。 地球環境問題の非常に多岐にわたる問題の中で、二酸化炭素だけがクローズアップされたのは、原子力発電業界が、ガス石油業界に勝つための作戦です。 趣味の陶芸や、アートとしての陶芸を気にするくらいなら、もっと気にすべきことの方が多いと思いますよ。 人間や猫も息をすれば二酸化炭素が出る訳ですから、運動をすると二酸化炭素が多く出るから、控えましょうとか。 極論を言うと、地球上からすべての生物がいなくなると二酸化炭素の排出も大きく減る訳です。 経済産業省の平成15年の統計に 窯業系の生産額が出ています。 いぶし瓦  釉薬瓦 普通レンガ 陶管 その他建築用粘土製品 衛生陶器 陶磁器製和飲食器 陶磁器製洋飲食器 陶磁器製台所・調理用品 陶磁器製置物 がい子,がい管 電気用特殊陶磁器 ファインセラミック製IC基盤,ファインセラミック製ICパッケージ(焼結し放しのもの) その他の電気用陶磁器 理化学用・工業用陶磁器 理化学用・工業用ファインセラミックス(焼結し放しのもの) モザイクタイル 内装タイル その他のタイル 陶磁器絵付品 陶磁器用はい(坏)土 その他の陶磁器 粘土質耐火れんが その他の耐火れんが これらを合計すると、8,992億円です。 このうち和食器は、741億円ですから、 趣味や陶芸家のつくる陶器の生産量は、多く見積もっても、これらの量の1/100程度でしょうか? となると、10億円程度?(量産食器は安く、作家物は排出二酸化炭素に比べて高いので補正してます) となると、産業用窯業の業界の、1/900となります。 そんなものでしょうね。

BRIO-16
質問者

お礼

ありがとうございます。私は陶芸をするのですが焼成のたびに「私のこのちっぽけなエゴの為に地球の環境を悪化させている」と言う罪悪感が心にありました。少し楽になりました。

その他の回答 (1)

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

>日本全国のプロアマを含めた陶芸家が焼成の際に出すCO2は一体どの程度の量なのでしょうか? 多分データとしては蓄積されてないのではないでしょうか? 陶芸釜の中では、焼成の過程で多量のCO2が発生していますが、釜の箇所数や規模自体が他の産業のエネルギーを消費する施設規模と比べてはるかに小さいこ戸から、社会的にはほとんど問題とされていないのではないでしょうか? あなたの問題意識は、実質的なCO2量の問題よりも、環境問題に関する「啓蒙」として大切な考え方だとは思いますが、重大事項とはいえないことのように思います。

BRIO-16
質問者

お礼

ありがとうございます。今、陶芸人口は日本だけで数万人と言われています。私は陶芸をするのですが、焼成をするたびに「このCO2×数万か...」などと思ったりしてしまうのです。

関連するQ&A

  • タクシーが環境に与える影響

    こんにちは。 東京都内で半年ほど前からタクシー運転手をしている者です。 日々仕事をしていて「明らかにタクシーの台数が多すぎる」と感じます。 大阪や仙台がしばしば取り上げられますが、東京以外の都市などではさらにひどい状況であると報道されています。 空車のタクシーが走りまわり、タクシー乗り場には客待ちの車が長大な列を成し、 ひどい場合にはそれが渋滞の原因にもなってたりする有様です。 多くのタクシーの燃料はガソリンではなくLPガスです。 ガソリンに比べればCO2の排出量は少なく、環境への負荷は相対的に少ないと聞いています。 しかし元の原料は石油であり、ガソリンに比べれば少なくてもかなりの量のCO2を排出しているのではないかという気がします。 ここ数年で地球温暖化防止、CO2削減に対する注目がどんどん高まっています。 しかしタクシーが排出するCO2に関して言及しているものを見た記憶がありません。 そこで質問なのですが・・・。 1:LPガス車が排出するCO2はどれくらいの量なのでしょうか?具体的な数値でガソリン車との比較ができると嬉しいです。 2:最近ハイブリッド車のタクシーが少しずつ増えてきました。LPガス車に比べてC02排出量はどれくらい少ないのでしょうか? 3:無駄に増えたタクシーが環境に与える悪影響を唱えたもの(論文・報道記事・書籍・HP等など)は何かあるでしょうか? 環境問題以外にも経済や交通渋滞・事故の問題も含め、タクシーの台数は減らすべきではないかと感じます。 しかし現実に減らすとなると、実際のプロセスを考えるとかなり困難な道ではないかとも思えます。 それに対する意見などもお聞かせ頂けると嬉しいです。 では宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 環境破壊量!?

    最近、環境保護問題でCO2の削減量なんかがでてますが、例えば・・・・ビニール袋をこれだけ使用する、または製造するとCO2がこれだけ排出され、森林破壊がこれだけするとかいう数字的にわかるまたは、調べるにはどうしたらいいのですか?

  • 地球温暖化

    ここ数年は、年々気温が上がっているのを実感し、様々な経済的、気候・環境、社会的問題を起こしています。元凶はCO2やCH4であり、CO2排出削減は喫緊の課題であると考えられます。しかるに、日本における総CO2排出の30%が発電部門からであり、既存原発の再稼働だけで日本の総排出量の15%を削減できます。リスクとメリットの兼ね合いだとは思いますが、いつ起こるかわからない確率の低い原発事故のリスクよりも、毎年死者を出しており、さらに環境破壊が進むことが分かっているCO2排出を削減するほうがよほどメリットが高いと思います。  ある人が「日本はCO2削減は乾いたぞうきんを絞るような努力をしたのでこれ以上は無理」と言っていたので驚いて質問した次第です。どうしてCO2削減→原発再稼働という議論にならないのでしょうか。ご教授願います。

  • 電気(発電時)のCO2排出量、基準は何ですか?

    よく、**KWhでCO2**キロ削減とか聞きますが、 電気は、火力、水力、原子力等の色々な発電方式があります。 それぞれ排出量が異なると思います。 また、何処の工程から発生した分のCO2排出量と言っているのでしょうか? ★余談ですが、「CO2の削減のため節電を・・・」と言われてますが 「原子力は発電時にCO2を排出しない」だと節電してもCO2削減には貢献しないのですか?

  • 中小企業のCO2削減に対する公的補助について

    いつもお世話になります。  省エネが叫ばれる昨今ですが、中小企業のCO2削減に対する補助があると聞き及びました。  ただ、少し調べただけではこの補助が、中小企業がCO2排出を削減したことに対して行われるのか、中小企業がCO2排出に繋がる新規事業を起こすことに対して行われるのか、また、排出する削減量をどう検証する(第三者機関が絡むようですが)のかよくわかりませんでした。  例えば、社内の古い空調やコンプレッサー、ボイラーなど、エネルギー消費が激しい(と思われる)ものを、最新の省エネ機能の備わったもの(あいまいですみません)に変更した場合でも、CO2の削減が確認できれば、補助の対象になるのでしょうか?  どなたか詳しい方、近くにそういった補助を受けた具体例をご存知の方がいれば教えていただきたいです。よろしくおねがいします。  投稿した時は支援の種類は一つと考えていましたが、回答1の方にリンクでいただいた「中小企業のための省エネ支援ハンドブック」を参照しますと様々な支援(補助金だけでなく税率や診断等)があるようです。  ただ、確認を行おうとしたところ、ハンドブック発行元の中小企業庁が平成22年の更新をしていないところに昨今の事業仕分けがあったので(推測ですが)、担当法人や内容が大きく変わっており、確認自体に非常に手間がかかるものとなっていました。 条件や内容、期間なども、支援ごとに違い、CO2削減量や過去のエネルギー消費量の記録提出などが求められるものもあるため、現場の一個人からの思いつきレベルではちょっと実現が難しそうです。 回答にそって調べたところ、ボイラーや空調、コンプレッサー等は(支援によっては)対象となるものでしたが、CO2削減量などの支援条件が絡むと、ある程度以上の規模がなければいけないものも多々ありました。 経済産業省の該当ページ http://www.meti.go.jp/press/20070920004/20070920004.html

  • CO2排出量

    鳩山首相がCO2排出量の25%削減を公約しましたが、一国のCO2排出量はどのようにして測るのでしょうか、教えてください。

  • CO2削減の本命は需要の抑制では?

    ある産業界で温暖化対策を担当しています。常々疑問に思っていることをお尋ねいたします。 Q1. CO2削減対策で世界各国の産業界は、省エネ技術で少しでもCO2の削減をしようと努力していますが、産業界としては、そもそもCO2の発生は、需要に伴うものであり、市場から求められればその分CO2の発生はやむを得ません。その意味で、CO2排出量削減の本命は需要の抑制だと思います。企業は原単位(生産性)しか努力のしようがないと思います。経団連の自主行動計画ではこの意味で原単位しか目標にしていない業種が多々あります。しかし総量も掲げている業種もあります。総量規制の義務を負うのはどうみても不合理ではないか?と思うのですがどうなんでしょうか? コメント: 極端に考えると全ての商品・製品に当該製品が出来上がるまでのCO2発生量が明確にされ、個人・法人が、それらを基に総量規制を(法的にでも)受けるということでしか究極的には需要の抑制は達成されえないと思います。 Q2. 日本では、(一般の商品は別にして)電力と熱は、需要の計測をメーターで計るため明確なため?間接排出として認められていると思うのですが、他の、計量可能な水、ガス、ガソリン、灯油、軽油等はは間接排出とはなっておりません。これはどうしてでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 二酸化炭素の排出量

    日本のCO2排出量の半分弱を占める産業界の排出抑制にブレーキがかかり、鉄鋼や化学、自動車部品など製造業を中心とする主要十業種の二酸化炭素(CO2)排出量は二〇〇三年度に三億九千百二十三万トンとなり、前年度に比べ〇・九%増えた とありますが あれだけCO2の削減と言っているのに、なぜCO2が増え続けているのでしょうか? 何か削減の為に対策は行っていなのでしょうか?

  • CO2排出量の枠の取引

    環境問題のことで質問させていただきます。 鳩山首相が1990年比で25%のCO2削減を述べられました。新聞などではその内訳として「真水」部分と排出量取引の分がどうなのかということが書かれていました。 排出量取引は、技術向上などで削減できた分を売買すると聞いたのですが、例えば日本の技術を使って他の国のCO2排出量を削減させた場合、それは日本の削減量としてカウントするのでしょうか、それともその国の削減量となるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 排出規制をすると海外に移転。本物のCO2削減は?

    政府がCO2の排出規制をすると、産業界は、「乾いたタオルを絞る」ように見えるが、現実には規制の緩い中国や東南アジアに工場を移転してCO2排出規制を逃れているのではないですか。 このため、国内の温暖化対策をすればするほど、企業は工場を海外に移転し、国内の働き場がなくなって地方は疲弊する。 その裏では、汚水やCO2の排出規制が緩い開発途上国では生活が向上するが、より多くの汚水やCO2を排出するようになっているのではないですか。 世界全体で考えると、先進国でCO2をいくら規制しても、その分中国や東南アジアで排出するのでは、モグラたたきのようで、現在の温暖化対策制度はほとんど意味がないように思います。 それとも、CO2規制の緩い海外で製造して国内で販売する企業には、何らかのCO2規制が適用されるのでしょうか。