• ベストアンサー

4つの力について

N64の回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.7

回答にはなっていませんが、どうやら、四つの力の大きさの比のようですね。 基準は強い力で、強い力を1としたときの力のようですね。英文のWikipediaを眺めていて、そんな感じがしました。

参考URL:
http://hyperphysics.phy-astr.gsu.edu/hbase/forces/couple.html#c1

関連するQ&A

  • ファンデルワールス力と分子間力

    ファンデルワールス力と分子間力の違いって何なんですか?調べても、「分子間力には大きく分けてファンデルワールス力と水素結合の二種類がある。しかし、ファンデルワールス力に限って分子間力と呼ぶ場合がある」どういう場合にファンデルワールス力を分子間力と呼んで、どういうときに区別するのか教えてください。

  • 力は4種類(重力、電磁力、弱い力、強い力)か?

    こんにちは、 力は、4種類(重力、電磁力、弱い力、強い力)なのでしょうか? 力の定義は、何でしょうか?

  • 原子間力について

    原子間力というのは、どのような力なのでしょうか。 僕は万有引力の一種なのかと思って先生に聞いてみました。 先生には万有引力はとても小さい力なので電気的な力ではないかと言われました。 その電気的な力とは何によって引き起こされるのでしょうか? 電子や陽子による力なら分子結合やイオン結合するような気がします。 なのでそれ以外の別のものなのかなーと考えたのですが。 原子間力について教えて下さい。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • 力のモーメントにおける力の伝わり方について

    ある太さは考えない棒において、棒の端以外の所に回転軸をとった場合、距離lの所の回転軸からa方向(回転軸から一方の端点への方向)上の点に棒に垂直な力Fを加えると力のモーメントの定義より、N=Flとなり、また棒は回転しますが、慣性の法則と回転していることより-a方向上の点にも力はかかっていると思うのですがなぜ定義では-a方向上の点の力は定義されていないのでしょうか? また回転していることより回転軸から離れれば離れるほど点の速さは大きくなると思うのですが、定義によると加速度はすべての点に同じようにかかっているので速さは同じになり回転しないと思うのですがなぜでしょうか? またa方向上の点に力を加えると回転軸方向に力が伝わって(その逆方向にも力が伝わるとも思いますが省略します)回転軸に達した時にその力が回転軸で反射して伝わったと考えないと回転しないと思うのですが…。力はどのように振る舞い、また伝わっているのでしょうか? 個人的な考えでも良いので何か考えや知っていることがあれば教えて下さい。 お願いします。

  • 結合とは 力とは 

    大学入試範囲です 教科書を読むと原子間に働く力あるいは分子間に働く力は 共有結合 配位結合 イオン結合 金属結合 水素結合 ファンデルワールス力 と書いてありましたが、参考書を読むと 化学結合 分子間力 クーロン力 極性引力 静電相互作用 疎水相互作用 などの用語も普通に使われていました。 説明無しに これらの用語はおそらく包含関係があったり、何かが何かの上位概念になってたりすると思うんですけど 教科書を読んでも、参考書を読んでも、wikiを読んでも、どういう風に整理して理解すればいいのかさっぱり見えてきません。疲れ果ててしまいました (単原子分子という用語を使うか使わないかで説明に違いがあったりしてますます混乱しています… 正直使わないほうがいいと思うんですが使ってる文献も沢山あって…) これらの用語がどういう関係になっててどういう風に整理して理解すればいいか教えてください

  • 考える力を付けるにはどうしたらよいでしょうか?

    自分は、普段、資格試験の勉強をたくさんしてるのですが、処理力は付くけど、考える力が 伴ってきません。 現在志望動機を考えようとしたところ、まったく思いつかず、考える力がないなあ。と思った次第です。 恐らく考える力は潜在的な要素が大きいと思いますが、自分みたいに考えるのが苦手な人でもその力を鍛えるにはどうしたらよいでしょうか? ひたすら考えるという方法でしょうか?それとも、何か題材を元に小論文を書いたりすることでしょうか? 何かヒントがあれば教えてください。

  • クーロン力と水素結合の強さ

    クーロン力と水素結合ではどちらの方が結合力が大きいですか?

  • 分子間力について

    水滴がガラスにつくのは分子間力が原因だと聞いたのですが、この場合は分子間力の何の作用でこうなるのでしょうか。(作用のなかには水素結合、イオン間相互作用とか他にもありましたよね・・・もう忘れてしまいましたが。)

  • 電荷が電場から受ける力について

    よく受験参考書では、電荷qが電場↑E(ベクトルE)から受ける力 ↑F=q↑E というのを「定義」だと書いているのですが、私は これは「定義」ではなく、実験的に得られた経験則だと思います。 つまり、電場↑Eの定義は「+1クーロンが受ける力」であって、 これをもとに電場↑Eを測定した上で、+2クーロン、+3クーロン… の受ける力を実験で測定していくと、 ↑F=q↑Eという結果が得られたということ。 +1クーロンの受ける力を電場と定義する、つまり、 +1クーロンのとき、↑F=↑Eと定義したところで、 じゃあ、+qクーロンなら↑F=q↑Eであり、これは定義から 直接導かれたからこれも定義だろうというのは、はっきり言って 短絡思考だと思います。 実験で確認したら、もしかしたら、↑F=q^2↑Eなどとなっている かもしれないからです。 私は以上のように考えているのですがいかがなものでしょうか。

  • 赤外吸収スペクトル

    エステルのIRスペクトルにおける、カルボニル基の吸収のシフトについて 1. 誘起効果の大きい原子、酸素などが、カルボニル基に隣接していると、   カルボニル結合の力の定数が大きくなり、高波数側へシフトするという   説明ですが、これは、カルボニル炭素の電子が吸引されて、分極が大きくなる   ことと関係があるのでしょうか。力の定数が大きくなる理由について   詳しく教えてください。 2. メソメリー効果を持つフェニル基、ビニル基などがカルボニル基に隣接   していると、低い波数側へ吸収がシフトするという説明は、共役により、   カルボニル結合の結合価が単結合性を持ち、力の定数が小さくなるためと   考えて良いのでしょうか。