• ベストアンサー

認知症の祖母がグループホームに

dorizukiの回答

  • dorizuki
  • ベストアンサー率26% (15/57)
回答No.4

老健で認知症フロアで働いています。で私的にも77歳の実父を独居させています。 時々、薬を飲み忘れる程度で今の所すんでおりますが、配食サービスを利用しているとはいえ、火の始末はいつも心配しています。実際問題は転倒で8月には2回ほど転倒しました。運がいいのか骨折はないのですが、腫れ、擦り傷などの外傷が多いです。 老健の認知症のフロアは、入所者数が多く、又、病院みたいなベッドで仕切られた部屋で過ごすため、一人一人のケアがおろそかになりがちですが、グループホームは少人数で家庭的な雰囲気を持っていると思います。 将来的には父もグループホームにとも考えています。24時間誰かが見ててくれると思うと家族も安心です。

wata20041224
質問者

お礼

どうもありがとうございました。24時間見てくれているのと、一人暮らしで、『ちゃんと食べているかな~』とか『きっと一人でする事もなく寂しいだろうな』とかの心配はなくなり、安心だと思います。私はまだ20代で老人の方や病気の方の気持ちがまだまだわかってあげれてないようで自信がなくなりますが、今のところ自分なりに大切な人には心の伝わる事をしたり言葉をかけてあげたりしか出来ませんが、こうしてdorizukiさんやみなさんにアドバイスも受けたので頑張りたいです。心からありがとうございました(*^_^*)

関連するQ&A

  • 認知症の母…グループホームか有料老人ホームか

    母が認知症で、要介護度2の判定を受けています。 (他、自立できますが脳梗塞の後遺症で右半身に軽い麻痺があります) 症状としては軽い方だと思いますが、物忘れと、あとは急に激昂するようなことがあり、暴力とまではいきませんが、明らかに機嫌が悪くなる時があります。 家庭の事情で母を施設に預けることになったのですが、施設といってもいろいろあり、グループホームと老人ホームとで迷っています。 ・グループホームは認知症患者だけが集うところ ・有料老人ホームは認知症ではない方も入居されているところ その違いはわかるのですが、具体的にどちらに入居するかということで生活に違いが出るのかどうかがわかりません。 認知症患者のご家族の方で介護施設に入居をしているという方に聞きたいのですが、どのようにして、入居する施設を決められましたか?また、グループホームと有料老人ホーム、双方のメリット・デメリットをお伺いしたいです。よろしくお願いします。

  • 認知症の祖母の通帳

    六年前に、認知症になり、現在老人ホームに入居している祖母がいます。祖母が認知症になる前に使っていたかばんから、ゆうちょの通帳と印鑑が出て来ました。 残高が約六万円ほどあるのですが、これを孫である私が、引き出す事は可能ですか? その際に必要なものなどあれば教えていただきたいです。

  • 祖母のグループホーム入所について

    閲覧ありがとうございます。 認知症の祖母(脳、脳波異常のため精神科に回されましたが本人の病院嫌いにより筆記や問診で認知症との診断)の事なんですが、良いケアマネさんや施設の方に巡り会え幸いなことにグループホームの入所が決まりました。(もうすぐ介護度がでますがおそらく4以上とのことです) しかし祖母の認知症は日内変動が激しく徘徊や妄想、幻覚や幻聴、物忘れがひどくて暴言もひどいです。(病院に無理矢理つれていくときに足蹴ったりの暴力もありますが普段は暴力はありません) 施設の方(ケアマネさんとヘルパー(介護福祉士さんかも?)さん)が自宅に訪問して祖母の様子を見て、私達家族も上記の祖母の状態を包み隠さず話しました。 それでも受け入れてくださると言ってくださいました。 さらには祖母は身体も悪く本来なら入院ですが祖母の認知症のひどさからどこの病院も受け入れてはもらえないだろうとのことですが、4年ほど自宅介護をしていたので家族の辛さを考慮しケアマネさんが責任は私がもつとまで言ってくださいました。 そのグループホームは医療法人が経営しており、病院もあり、二週間に一度医師の訪問もあります。さらには看取りまで行っているとのことです。 しかしグループホームは比較的認知症の軽い人が行くところであり、対応しきれずい出されないかということが心配です。 施設の方がまかせなさいと言ってくださってるので信用したいですが祖母の状態からグループホームの少人数の場で対応しきれるのか、迷惑にならないのか心配でしかたないです。 やはり対応しきれないと追い出したりはあるのでしょうか? 祖母の状態でのグループホームは大丈夫でしょうか? 他にも特別養護老人ホームなどの予約もしておいたほうがいいでしょうか? 教えていただけたら幸いです。

  • 認知症の祖母について

    認知症(84)の祖母がいるのですが、二年前ぐらいから症状が出始め、妄想が激しくなり、財布や通帳がなくなるたびに母を泥棒扱いします。(もちろん母は取っていません) ちなみに祖母は元の性格もかなりキツく、攻撃型です。 最近物をなくす頻度が多くなり、母に暴言を吐き、祖母が母に手を挙げようとして、父がついにキレてしまいました。 父は認知症についての理解が乏しく、カッとなったら手のつけようがありませんし、認知症はこういうものだという説明をしても聞く耳を持ってくれません。 今は一時的にいとこの家で祖母を預かってもらっているのですが、ずっと預かってもらうわけにもいかず、ケアマネージャーさんと相談しグループホームに入るかどうか検討中です。 しかし、祖母がおとなしくグループホームに入ってくれるか心配ですし、入っても入居者の方に迷惑をかけるのではないかと思います。 元々攻撃的な人なので、スタッフの方とうまくやっていけるのか、周りの方とうまくやっていけるのかも心配です。 また、精神科に入院するという手もあると言われたのですがそれも心配です。 かといって、自宅で介護するのも限界です。 しかし、私の家は母屋とその隣にもう一つ別の家があり、母も父も一切顔を合わさず、隣の別の家で暮らすという話も出ています。 ちなみに近所にいとこが住んでいるので、食事の世話などはしてくれるようなのですが… 近くに祖母がいるのが私はとても不安で、母ももし顔を合わせたら普通に接すればいいのか、どうすればいいのかわからず悩んでいます。 また、父が祖母と顔を合わせてしまうと思うと…考えるだけで怖いです。 ちなみに私は現在就活中で、祖母が家にいるだけでストレスを感じるようになっており、グループホームに早く入って欲しいと思っています。 祖母にとっても家族にとっても、最善の対策は何だと思いますか? また認知症(攻撃型)の人はグループホームに入っても大丈夫でしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 認知症の祖母

    認知症の祖母は、お金の管理ができなくなったので、 一人暮らしは、もう無理だと言っています。 そこで、老人ホームなどへの入居も考えていますが、 どのような施設が良いのでしょうか? 大阪南部で、良い施設があればご紹介ください。

  • 認知症の祖母について悩んでいます

    80歳になる認知症の祖母は、私の家から2時間ほどのところで一人暮らしをしています。 一人暮らしを始めてから数年になりますが、ここ1,2年で認知症を発症したため、最近では一人暮らしがままならくなってきました。 幸いにして穏やかな性格は健在で、孫の自分もとても優しくしてもらっていますが、徐々に病状が悪化していることは近くにいてよく感じられます。 うちの近くの病院で月に一度貰っている認知症の薬は、病気の進行のカーブを緩めることしかできないそうです。 曜日が分からないため習い事を忘れてしまうことが往々にしてあり、お金の管理や食事の用意などにも問題が起こっています。 自分の家にいるときの食事は栄養の無い菓子パンのようなものばかりで、以前よりもだいぶ体重が落ちてしまいました。 金銭面では、月に2度くらいはうちにやってきて、こちらで預かっている通帳でお金をおろしますが、下ろしても下ろしてもすぐに無くしてしまいます。 そのうち家にも来られなくなってしまうでしょうし、今でさえギリギリの一人暮らしなど全くできなくなるでしょう。 ですからこれまで何度も家で一緒に住むことを提案しましたが、祖母は「悪いから」と拒みます。 また、私たちとしても、認知症の祖母の世話をすることは負担になりますし、これからますます病気が進行すれば家では対応しきれなくなることを恐れています。 それに、祖母は一人で家にいるのが不安らしく、家に帰っても一人で「寂しい」とよく電話で話していますし、うちに遊びに来ていても家族はたいてい日中出かけていることが多いので、祖母は「早く帰りたい」としきりに言います。(家族と一緒に会話をしているときなどはとても幸せそうなのですが.....) 私も祖母が遊びに来ているときには極力一緒にご飯を食べに行ったり、金銭など身の回りの面倒を見たりはしていますが、自分のやることもやらなければならないので悩んでいます。 その他、うちのすぐ近くのアパートを借りて住んでもらうことや、老人ホームなども検討しましたが、不慣れな環境が病状を一層悪化させることからいずれの案も難しい状況です。(家で一緒に住むことについては、何年も前から幾度も遊びに来ていて慣れているので、環境変化のリスクは比較的少ないと思います) このままギリギリまで一人暮らしを継続するべきか、強引にでも家で一緒に暮らしてもらうべきか、あるいは病状悪化のリスクを冒してでもその他の選択肢を選ぶべきなのか。 どうすればいいのかなかなか結論が出ないので、他の方の意見を是非聞かせていただきたいと思います。 長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。

  • グループホームについて

    グループホームについてなんですが、 現在 祖母がグループホームに入居中なのですが、 ごはんをあまりにも拒絶し、水分も摂取しない状態になってしまったため、病院に入院しております。 病院に1ヶ月程、入院しておりますが、グループホームの職員の方はお見舞いにきません。 それは何か決り等があるのでしょうか??? 顔を見にきたり、様子が気になったりしてくると思うのですが・・・ グループホームの入居者の方が入院されたりしたら、どうするものなのでしょうか?? また、グループホームに入居の家族が入院された経験のある方がいらっしゃりましたら教えてください。

  • 98歳の祖母の老人ホーム入居

    私の祖母は98歳です。 多少の認知症はありますが、まだまだしっかりしています。 ただこの年齢ですし、介護している母もかなり疲労しており、体調を崩しています。 今後のことも考えて老人ホームや、グループホームに入居させる事を考えています。 ただ、本人は頑固で、意固地なため、入居に納得するかどうか、疑問です。 今もデイサービスに行っていますが、市からの招待だからというウソをついていってもらっています。本人は、邪魔だから、老人ホームに入れようとしているんだろう・・という風に考えてしまう性格なんです。 そこで、同じような状況でも、老人ホーム等の施設に入居させることができた方、その辺の詳しい話を聞かせてください。  あと、どういった施設に入居させたのか、費用のことも教えてくださると助かります。 祖母の介護により、家族が疲労困憊している姿は見ていられません。 どうかお知恵をかしてください。 お願いします。

  • 帰宅願望から入居を断られるケース(グループホーム)

    父方の祖母が認知症で要介護1です。 普段は私の両親と祖母との3人で同居しています。 私はすでに嫁いでおり、遠方に暮らしております。 祖母については、以前からグループホームの入居申し込み(順番待ち)をしており、 ようやく次に順番が回ってくるというところまで来ました。 しかし先日、母がケアマネさんから 「本人が施設への入居を嫌がっている上に足腰も丈夫なので、 入居しても勝手に外出したり自宅に帰ってしまう可能性がある。 そうなるとずっと預かってもらうのは難しいかもしれない。」 と言われたそうです。 (祖母は片道何時間もかかる歯医者に徒歩で通ったりしています。 本当はバスで行くようなところなのですが、近所の方曰く、 待つのが嫌いだと言って徒歩を選択するのだそうです。) そのケアマネさんは申し込みをしているグループホームの所属なのですが、 そもそもグループホームというのは「身体的には健康だけど認知症」という方が たくさん入居されていて、帰宅願望があったり無断外出や徘徊なんかがある方も 入居しているのが当然だと思っていたのですが、 そのようなリスク(異常行動?)から入居を断られることってあるのでしょうか? 家族としては断られたら「そうですか」といって諦めるしかないのでしょうか。 もともと聞き分けの良い認知症患者だったら、 家族も最初から施設に入れようとしないと思うのですが、 きちんと預かっていただけるようにケアマネさんやグループホームの方を 説得する良い方法はないでしょうか。 今のところに断られてしまったら別のグループホームに申し込んでも また長い間順番待ちをすることになります。 これまでの介護で精神的にボロボロになっている母を想うと、 次のチャンスを待つ余裕はありません。

  • 認知症の祖母についてです・・・。

    認知症の祖母がいるのですが、 お金の管理ができなくなり周りにも迷惑をかけているので 一人暮らしができなくなってきています。 それで施設へ入居させる事を考えているのですが、どのように説得したらいいのでしょうか? 話した事があるのですが、「私はそんなとこには入らない」って言ってて、 自分がすぐ忘れるってことは分かってるみたいなのですが、 身体は動くので自分で何でもしてると思ってるみたいなんです。 あと、身体が動かないような人が入る所だとも思ってるみたいなんです。 どう説得したらいいのか分かりません・・・。何かいい説得の仕方はないでしょうか?