• ベストアンサー

must の使い方がよくわかりません

must の使い方や意味で,わからないことがいくつかあります。 (1)「~しなければならない」と「~にちがいない(~するはず)」の使い分けで, 例えば,"We must get there by 7." なら, 「私達は7時までに,そこに着かなければならない」なのか, 「私達は7時までに,そこに着くはずです」なのか,その見分け方がわかりません。 (2)同僚が大変な仕事を終えて帰ろうとしている場面で,"You must be tired." と言えば, 「疲れているに違いない」と受け取るのか, 「お疲れ様」と軽く受け取るのか,どう受け取るのかがわかりません。 (3)must「~にちがいない」を使って,未来の推測をする場合の言い方がわかりません。 will との組合せはないと思いますが,must だけでいいのでしようか。 よろしくお願いします。

noname#192232
noname#192232
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

(1) 文脈にもよりますが,通常,後の動詞が動作動詞ならば「~しなければならない」,状態動詞ならば「~するに違いない」となります。  get は動作動詞ですので,この一文だけ見れば,通常,「私達は7時までに,そこに着かなければならない」の方になると思います。  must have 過去分詞「~したに違いない」の場合は,動作動詞でも用いられます。  have to の違いはと言うと,#1の方がおっしゃる通り,must の方が強制力が強くなり,命令文に匹敵します。イギリスの人にその傾向が強いですが,must は話者(文の主語ではありません)の主観的な命令,have to は客観的な必要性と区別する人もいます。 (2) 文字通り,「疲れているに違いない」と受け取ると思うのですが。帰ろうとしている時に言うよりも,仕事が進んでいないとか,ミスをし始めたときなどに,「疲れているに違いないよ。もう帰った方がいいよ」という場合に言うせりふだと思います。 (3) must は現在の推量ですので,未来の場合には用いません。will must は誤りですし,will have to は, 「これから~しなければならない」の意味になります。「これから~するに違いない」としたければ,be sure to, be certain to, be bound to のような表現を用いればよいと思います。

noname#192232
質問者

お礼

英会話の本に"You must be tired."(お疲れさま)と載ってましたので,以前に使ってみたことがあるのですが, 帰ろうとしているカナダ人が変な顔をしました。 それで,何か感覚が違う表現なのか,ずっと疑問でした。 未来の推測についてもよくわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • lob8242
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.1

考え方事態は、あっていると思いますよ。 ただアメリカ人は、"must"と"have to"を以下のように使い分けているみたいですよ。 "must"と"have to"は、ほぼ意味は一緒ですが、mustのほうは、基本時に強制力が強いようです。 肯定文では、日本語では、意味は同じです。しかし、ニュアンス的には、 Must  絶対~しなければならない have to ~しなければならない と、少しMustの方が強調されているのがわかります。 そして、否定形にすると、意味が変わります。 don't have to do something ~しなくてよい。 must not do something ~してはいけない という意味になります。 ですから、基本的には、mustは、否定文で使われていたら、~してはいけないで、肯定文は、~違いない。 しかし、実際の会話で、must be を使うのは、そのことをとても強調したいときだと思います。 アメリカにいたときによく聞いたのが、大体同じ意味でmustよりも少し弱い言い方なのですが、 you should be fun! 楽しいに違いない。 だから、それと比較すると、 should be ~に違いない must be  すげぇー~に違いない 日本語だとそんなニュアンスだと思います。

noname#192232
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 have to との使い分けも一緒に考えていましたが, shoud be もあるのですね。

関連するQ&A

  • 確信度: will(現在推量用法)>mustでは?

    現在の推量を表す助動詞は、その確信度(強~弱)に従って並べられたものを辞書や文法書で見かけます。(例えば『ジーニアス英和辞典(第4版)』のmight(助)の(1)) このうち代表的な助動詞4つ (1)may, (2)should, (3)will, (4)must を取り上げると多くのものは以下の順になっています。 (4)must > (3)will > (2)should > (1)may 例えば、Ron is tired after all that hard training. (疲れている)を基準とすると、 (4) Ron “must” be tired after all that hard training. (~に違いない) (3) Ron “will” be tired after all that hard training. (~のだろう) (2) Ron “should” be tired after all that hard training. (~はずだ) (1) Ron “may” be tired after all that hard training. (~かもしれない) (以上の例文は吉波和彦ほか『ブレイクスルー総合英語(改訂版)』[美誠社]、p.119)より) (1) 私の興味はこのうち (3)will と (4)mustの相互間の序列についてです。 高校生を対象にした文法書や英和辞典はほぼすべて (4)must > (3)will       (「説1」とします) となっています。 確かに、(3)will を「~だろう」、(4)must を~「に違いない」という日本語にするとこの順序になるでしょう。 しかし、文法書の中には (4)must < (3)will        (「説2」とします) としているものが一部あります。 (例えば、瀬田幸人『ファンダメンタル英文法』[ひつじ書房]、p.134) ただし、なぜそうなのかの説明がありません。 (2) 私の直感からすると、英語の感覚により忠実なのは説2のような気がします。 現在の推量を表すwillが、ある事態が未来において判明するという話者の揺るがぬ確信が基底にあるように感じます。ここに「確信度」の尺度で高い位置に置きたいという感覚が生まれるのではないかという気がするのです。 この感覚に基づいて上の文を、日本語の和訳を手助けにして考えなおしてみると、 Ron “is” tired after all that hard training.  (ロンはきつい練習の後で「疲れている」。) (3)Ron “will” be tired after all that hard training. (ロンはきつい練習の後で「疲れているんだ」。) (4)Ron “must” be tired after all that hard training. (ロンはきつい練習の後で「疲れているに違いない」。) ぐらいになるのではないでしょうか。 (3)willを「~んだ」としてみたことにご留意ください。 いかがでしょうか?

  • must have ppとmustの文の違いがわかりません

    mustは絶対そうだよとか、絶対しなきゃという感覚でいます。 have toはしたくないけどしなきゃなぁという感覚でいます。 とある例文に He must have been there then. (彼はその時そこにいたはずだ。) これは、その時そこにいたに違いないと同じだと思います。 なのでmust be there thenと同じ文にはならないのですか? mustの過去のmust have ppの使い方がよくわかりません。

  • can't とmust notの使い分けについて

    can't とmust notの使い分けがうまくできません。 must notが「~でないに違いない」という意味の時とcan'tが「~なはずがない。」の時では、どんなニュアンスの違いがあるのでしょうか?

  • must の「未来に~するにちがいない」は。。。。

    mustは未来を推測する意味はないと書かれているのを見たと同時に、 The ground must be muddy tomorrow. The rain must be temporary tomorrow. ”What are those workmen doing?” ”I think they must be going to dig up the road.” と言う文章が書かれているものも見ました。 このようにmustで未来を推測することはできるのでしょうか? また、mustを使わずに「未来に~するにちがいない」、と言いたいときは どのような表現が最も適しているでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • must と have to の根源的用法の未来表現、過去形

    must と have toの根源的用法(~しなければならない)の現在形ではニュアンスの違いがあり使い分けをしていますが、未来表現、過去形の時はなぜwill have to、had to のように have to の1つの表現でこと足りるのでしょうか。

  • must

    mustとかhave toは、「後で~しなければならない」と言う時に使えますよね。 でも、その前に「未来のことはwillで表します」と教えると思うのですが、学習者は混乱しませんか? あくまでも「後で~しなければならない」という現在の義務だからこれでいいんだよーと教えるべきでしょうか?

  • これは推測のmustか義務のmustのどちらですか?

    If we are to be successful in carrying out these policies, it is clear that we must have continued prosperity in this country and we must keep ourselves strong. 取ろうとする政策を述べたあと、このパッセージです。文の構造は "it is clear that we must keep ourselves strong." なのか、それとも独立して "we must keep ourselves strong." なのかどちらでしょうか? すなわち、前者は「に違いない(推測)」、後者は「しなければならない(義務)」 どちらの解釈が妥当でしょうか?

  • God grantに続くthat以下が現在形

    こういう文がありました。 God grant that we get there alive. (我々が無事にその地に着きますよう(神に祈る)) 未来のことでもweの次にwillはこないんでしょうか? 教えてください。お願いいたします。

  • 時をあらわす副詞節 by the time

    by the time の使い方について質問です。一通り同様の質問と回答を読み理解したのですが、The sun will set by the time they wil get to there.の文で誤りを訂正せよ。という問題で、will get to をget thereに、will setを will have setに。という解答でした。主節には未来、未来完了をどう使い分ければよいのでしょうか。参考書でBy the time we get to the store,it will be closed.というのがありました。そうすると、will setも良いのではないかと思ったのですが?

  • untilとbyとbeforeで

    We will get there by 7.の英文ではuntilは使いませんが,We won't get there until 5.とは言えるのでしょうか? We won't get there before 5.との違いは? untilは瞬間的な動作を表す動詞と共に使えないと辞書にありますが,We left there before he comes.のbeforeはuntilに置き換えられないのに,We won't leave there until he comes.のように言えるのはどう説明すればよいでしょうか? 何か具体例があれば一緒にお願いします…。