• ベストアンサー

「がんばれ!」を英語で言うと

「がんばれ!」を英語で言うと、何と言うのでしょうか? スポーツ観戦しているアメリカ人などの人たちは、どんな言葉で声援を送るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

Gです。 補足を読ませてもらいました。 マラソンですか。 はっきり言ってこの37年間でマラソンに関して携わった事も観戦した事もないのです。 (私の知っていらない事は知っていることの何万倍もあると思います) 長距離選手のアスレティックトレーニングを指導したりやクロスカントリー・レース選手(これは私の弟子ですが)がいるのですが、聞いてみようと思ったのですが、残念ながらこの週末はLabor Day Weekendと言って夏の最後の3連休なので出かけてしまっていて聞く事が出来ませんでした。 私でしたら、と言う事で回答してみますね。 へとへとになっているような選手には、励ます意味でのがんばれ!をYou can do it!とかOnly xxx Km/miles to go!!とかDon't give up!/Don't quit!また、と言うような声援を送るでしょう。  有名人であれば、その人の名前やあだ名をみんなで言うと思います。 一緒になってですね。 あの3拍子でです。Go for it!とも言うでしょうね。 前回勝っていればGo for it Again!!とも言うと思います。 なお、「がんばれ」が英語になりつつあるようです。 Gambareです。 これは「Ichiro」などの日本人選手を応援しに来た日本人たちが野球場でGam-bare I-chi-ro Gam-bare-Ichi-roのリズミックな掛け声に周りのアメリカ人ものって掛け声をしたのが始まりみたいですね。 これは5拍子ですね。 日本人の方が周りの人にお前もやれよとけしかけたようですが。 (良いことです!!!) また、何かのゲームかアニメらしいですが子供たちもこの単語を知っている個も少なくないですね。 Gambare Goemonとか言っていましたが。 小学校の子供たちです。 ではまた。

kagept
質問者

お礼

日本人メジャーリーガーの功績がこういう形になっているなんて・・・。この質問をして、Gambareのことを知って感動しました。他にもいろんな表現も教えていただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • gabahey22
  • ベストアンサー率45% (43/95)
回答No.7

no.5です。 >これは試合中に使われる言葉ですか?どんな状況で使われるか、教えていただければ幸いです。 ってことなんで説明させていただきますね! っていうかまず訂正させてください。笑 break your legじゃなくて break your legsですね。 sつけるの忘れてました。足は2本ですからね。笑 初歩的な間違いをしてしまいました。 または、break a legでもいいみたいですけど。 どんなシチュエーションかというと ほとんどの場合は舞台役者や、これからステージに出る人や、 オーディションを受ける人に使うみたいです。 でも、なんかマラソンでこれから走る人にも使うって聞いたこと があったので書いてみました。 もしかしたらスポーツの試合とかには使わないのかな・・・? 意味は「足を折っちゃえ!」ってことですけど、 舞台役者に向けてなので 「(緊張とかして)突っ立ってないで動け!」ってことで 言う場合もあるみたいです。 つまり「演技がうまくなるように祈ってるよ!」って意味にも なるみたいです。 そう考えるとやっぱりスポーツの応援には向かないのかな・・・・ なんか私自身混乱してきちゃいました(^^;)笑 今思いつきましたけどgo for itなんかでもいんじゃないかと思います。 試合中には言わないかもしれないですけどね。 ちなみにgo for itは困難にめげずにがんばれ!っていうような ニュアンスだと思います♪ no.6の方もおっしゃってますが、やっぱりシチュエーションに よるんでしょうね。

kagept
質問者

お礼

break your legsは「リラックスして」という意味があるのかもしれないなーと思いました。go for itの使い方もわかってきてうれしいです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

アメリカに37年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 そのスポーツとそのスポーツでの状況によって掛け声は変わってきます。 ボクシングであれば、Knock him out!でしょうし、サッカー・ホッケー・フットボールなどのボールの主導権を握っていてゴールに向かっているようなときなどはGo, go go!!!が良く使われますね。 また、バスケで後数秒しか残っていなく1点差で負けているときなど、Two, two, two!!!なども使いますね。 ゴルフなどではロングパターを決めてもらい時など、静かにしなくてはいけなくなるまで、Make it!とかYou can do it!などですね。 ボーリングなどでは完成はチームメートですから、Go for it. とかTake it, Don't choke, Dpn't miss it now!等の表現が使われますね。 これでお分かりだと思いますが、かなり具体的に何をしてもらいたいか表現している事になります。 また、チームスポーツであれば、そのチームのニックネームを使って、University of Illinoisであれば、Illini(アライナイに似た発音をします)Go! Illini Go!のようにみんなで一緒になって掛け声をかけます。 普通観客の誰かが始めそれにみんなが乗ってくる、ということが多いですね。  3拍子に言う事が多いですね。Illi-ni-goとなるし、Two-two-two! ということにもなるわけです。 しかし、試合が始まる前などでは、Good luck! 幸運を祈る、と言う表現をします。 (なぜ、日本ではこれを頑張れと訳しているのか分かりません) チャンピョンシップなどではBring the trophy home!!というような表現も、結局、頑張れと日本語で言う状況での表現になるわけですね。 (Good morningは「おはよう」と言う意味ではなくただ単に午前中に同じような状況で言うから「おはよう」と訳されているのと似た事だと思います) これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

kagept
質問者

補足

詳しく説明してくださいましてありがとうございます。 スポーツによっていろいろあるんですね。とても参考になりました。 昔、陸上競技部で例えば中・長距離を走っている最中のランナーに「ファイト!」と声をかけていたのですが、これはアメリカでは言わないのでしょうか?(多分おかしいとな思いますが) 走っているマラソンランナーには、「Go!」という声援が適当でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gabahey22
  • ベストアンサー率45% (43/95)
回答No.5

スポーツなら break your leg!! とかじゃないでしょうか♪ 試合が始まる前ならgood luckはあるかもしれないですけど 試合中にあんまりgood luckとは言わないような。。 まぁ、声援だったら come on!!! とか go!!! って言うんじゃないでしょうか。 やっぱ状況によるんじゃないですかね★

kagept
質問者

補足

ありがとうございます。 「break your leg!!」という表現は初めて知りました。 直訳すると、やや恐い意味ですね。 これは試合中に使われる言葉ですか?どんな状況で使われるか、教えていただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21239
noname#21239
回答No.4

Good Luck じゃないでしょうか。英語圏のほうでは、「頑張ってといわれても、もうすでに頑張っているのだから困る」と言う風に考えるらしいです。だから幸運を!なんでしょうね。

kagept
質問者

補足

なるほど!そういう考え方もあるんですね。 例えば競技や試合の最中に、観客席から「Good Luck!」と叫んで声援を送るのはおかしくは無いのでしょうか? 競技や試合前に、「がんばって!」のつもりで「Good Luck!」というのは自然かなあ、とは思ったのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dido
  • ベストアンサー率24% (157/641)
回答No.3

   この場合は 『Come on!』 が いいような気がします。 詳しくは こちらをどうぞ。^^ ↓

参考URL:
http://blog.drecom.jp/nattznattz/archive/190
kagept
質問者

補足

ありがとうございました。  『Come on!』は、何となくサッカーやバスケなどの点数を入れるスポーツの場合に使われると思ったのですが、どうでしょうか? マラソンや、個人競技でも使われるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.2

そのまま訳せば「Do your best!」でしょう。 ただ、「声援」としては「Go!」とか「Do it!」とか「Way to go!」などなど様々な言い方があります。 もちろん状況によっても違いますから、全ては書き切れませんが。

kagept
質問者

お礼

「Do your best!」は、例えば競技や試合に入る前に、一声かけるときに使うのかなあ、と思いました。 観客の一人として声援を送るとき、後の3つの表現を使うのですかね? 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.1

アメリカ人は知りませんが、ガンバレは“cheer up!!"はいかがでしょう。

kagept
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ●●ぢゃ~ん

    アメリカでテニスのゲームを観戦中、中国の選手に対して、中国人が「●●ぢゃーん」(●●は名前)と叫んでました。ちゃんじゃないですよね!? ぢゃーんの部分はどのような言葉想定されまでしょうか? ちなみにゲームの途中、頑張れと言いたくなるような場面で、何人もがこの声援をはしっていました。

  • 英語と英語

    単純に気になったんですが・・・ アメリカは英語ですよね? イギリスも英語? イギリスの言葉がアメリカに伝わった? ということは両国は同じ言葉を話す。 で、合ってますか?

  • 応援の言葉(かっこいい英語)を教えて下さい。

    スポーツ観戦に行くのですが、 応援旗をつくろうと思っています。 「More than best!」のようなかっこいい英語に したいのですが、 英語が弱いもので。 どなたかおしえてください。

  • 英語の質問です

    日本人はスポーツなどで感情が高まったとき 「よっしゃ!」や「っしゃぁ!」などと言いますよね アメリカ人やカナダ人などの 英語圏の人たちは感情が高まったときに なんていうか教えてください

  • イギリス英語とアメリカ英語、どちらが好き?

    イギリス英語とアメリカ英語、どちらが好きですか? 僕は断然イギリス英語派ですが、英語が話せるようになりたいので、こだわりを捨てようかどうか迷っています。イギリスに強い関心があるんですが、日本においてはアメリカ英語が主流ですしね・・・ 理想はイギリス英語、現実はアメリカ英語・・・ 発音もイギリス英語の方が綺麗だし、今ブラジルでワールドカップが行われているあのスポーツの事はsoccerでなくfootballと呼びたい(個人的にアメフトをfootballと言うのが気に入らない)とかあるんですけどね。 日本でもサッカーをフットボールと呼ばれる時代が来ればいいなと思っています。 サッカーは世界的で最も人気のあるスポーツですが、アメフトはアメリカでしか人気がないし。

  • スポーツ観戦の感想の英語

    スポーツ観戦して 楽しかったよ! とか 面白かったよ! とか 白熱した戦いだった! とか 接戦だった とか いい試合だった とか英語でなんというんでしょう。 いい表現がなにかありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英国英語と米国英語について

    英国英語と米国英語について 英語は元々は英国発祥の言葉なのに、なぜ今の世界共通語(?)はアメリカ英語なのですか? 英国やオーストラリアやカナダの人に訊くと「アメリカ人は訛ってる」って言うし、アメリカ人に訊くと「イギリス人は訛ってる」って言います^^; 日本の英語教育や、日本語になってるカタカナ英語もアメリカ英語が主流だし(アパートやエレベーターなど)、なぜキングスイングリッシュ(“クイーンズ”?)がグローバルスタンダードにならなかったのか不思議です。 アメリカが戦争に勝ったから…? でも日本の車、右ハンドルで左側通行だったりしますよね…不思議です。

  • 英語で「美人になったね」

    20年ぶりに会う人に「美人になったね」と英語での表現を教えてほしいです。 実際にアメリカ人が使ってる言葉が知りたいです。 アメリカに住んでいる方か住んでいた方に、実際に使わている、似たようなニュアンスの言い回しが知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 英語

    私はテニスをテレビ観戦するよりもテニスをするほうが好きです。 こちらで(ここで)できるだけたくさんの人と友達になりたいです。 このふたつを英語に直してください。 お願いします!

  • 英語なのに、どうしてアメリカ英語が主流?

    日本の英語教育はアメリカ英語が主流になっていると思うのですが(NHKの講座や各種テキストのCDはほとんどアメリカ人の発音になっていると思います)、 (1)そもそも英国の言葉「英語」なのにどうしてアメリカ英語が主流になっているのでしょうか? (2)また、英語を母語としない海外の英語教育もアメリカが主流なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EP-880AWを使って印刷すると若干斜めになってしまいます。枠線の外側の余白を見ると、数ミリ程度の傾きがあります。解決方法を教えてください。
  • EP-880AWを使用して印刷すると、枠線の外側の余白が斜めになる問題があります。解決方法を教えてください。
  • EP-880AWで印刷すると、余白が若干斜めになってしまいます。解決方法を教えてください。
回答を見る