• ベストアンサー

運動会で「優勝したい」と思う子供の心・・・

gumu34の回答

  • ベストアンサー
  • gumu34
  • ベストアンサー率20% (18/87)
回答No.5

むむむ・・・がり勉君のお母さん・・・厳しい。 やはり皆の運動会ですから、我が子を主役にしたい子持ちも活躍させたい気持ちもわからなくないのですが・・・競技がリレーなだけにちょっと自己中ですね。 また皆との本気度合いが違ったんですよね。 後になって案外後悔しているんじゃないでしょうか? しかし叱られちゃっては話し合っていた子供達がかわいそうですね。 皆で反省会をするなんて、とても良いことですもの。 事実は事実として認めて、それを次回にいかす! 大人がこれを見守れないなんて・・。 私でも来年は○○君には遠慮してもらいます!て思います。 今回は「じゃんけん」で決めた事がミスだったと、来年もまた「どうしても出たい」とか言い出す人が居るかも知れませんし、今回の事を教訓に競争させるなり、タイムを計るなりのルールを決めると良いですよね。 リレー=早い子が出るのが当然ですから。 話し合っていた皆には叱られちゃった事は触れずに「皆の勝ちたかった気持ちはわかるよ!来年はこれを生かそうね!」と言うしかないかな。 しかし・・・がり勉君はお母さんと今回の事について家庭でどんな話をしているか気になります。お母さんの言葉がけしだいでは・・。 万が一また苦情を言ってくるようでしたら、ここは皆さんがキッチリ話し合ったほうが良いと思います。 町内活動が盛り上がっていてうらやましいです。

関連するQ&A

  • 町会の運動会

    私は大阪市在住で子供は5年生と2年生です。うちの町では町会の運動会があるのですが、大阪市内でも町会の運動会は今や私達の運動会1件のみだそうです。スタッフの方の年齢をみてもすべての方が50~60歳で私と同年齢の40歳までの若い方はひとりもいません。私はこういった町会の運動会は人と人のつながりを作る為には必要ではないかと思いますが、みなさんはどう思われるでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • 運動会のリレー選手を決めるときに思った事(長文)

    子供が毎年リレーの選手に選ばれていて楽しみにしているんですが、「今年はどう?もう決まったの?」なんて何の気なしに聞いてみたら、元気のない声で「今年はタイムの早い子じゃなくて、なりたい子がじゃんけんして決めるからダメかも・・・」というではありませんか。それも5クラスあるうちのクラスだけ。リレーに出ない子供達は徒競走があります。 担任の先生の独断だと思ったのでどうしてか聞いてみようかと思ったのですが、以外にも数日後子供達自身がそれでは負けてしまうということで大反対してタイムを計って決めました。(うちのクラスは2着でした。みんな一生懸命応援していました) 先生は子供達が自発的に選出方法を議論する指導だったのか、やはり足が遅くてもなりたい子の意思(それでも最終的にはじゃんけん)を尊重したかったのか、結局どっちだったのかは分らないのです。 最近は競争、順位自体決めない運動会も多いと聞きますが うちの学校もゆくゆくそうなっていくのではないかと、思いました。子供達も競争もあるから頑張ろうと思うのではないかと思うのですが、皆さんの小学校はどんな運動会なのですか?

  • 子ども会の七夕会

    町内の子ども会で七夕会をしようと思っています。 小学生ばかりで、一年から六年まで、まんべんなく、しかも一人ずつの六人です。(内、女の子が二人、一年と三年) もっと、数が多ければ、「じゃんけん列車」とか楽しめるのですが。 年も違うのばかりで、いったい何をやったら、楽しいか思いつきません。 サンドイッチのオードブルでもテイクアウトしようかと考えています。 夏休みにはお泊まり会を予定していて、あまり予算をかけないでやりたいのですが。 なにかいいアイデア教えてください。

  • 運動会

    私は、年齢50歳、体重95kgで、中学・高校と陸上部でしたが、今は趣味として週1回3時間くらい草野球をしている程度です。 その私が10月4日の町内運動会のリレーに出ることになりました。 距離は100mです。 運動会にむけて、今からどんな練習をやればいいでしょうか? 平日は、夜1時間くらいしか時間がとれません。 出来れば、具体的なスケジュールなど作っていただければありがたいのですが・・・

  • 運動会までに!!!

    運動会のリレーで急にアンカーに指名され、必死で特訓!!!といきたいとこなんですが、どう特訓したらいいかわからないし、あと3日ほどしかないのですが、誰かどんなに辛くてもいいですので、1~2秒くらい足が速くなる方法を教えてください! お願いします 無理かもしれないけどとにかく足が速くなる方法を教えてください! 本当にお願いします!

  • 運動会用のシューズ。

    運動会用のシューズ。 運動会で今度父親リレーに出場します。 こども向けでは「瞬足」など、 「土」の上でもスパイクの様な靴がHITしましたが 大人向けでその様なシューズは売り出されていますか? 土を少しでもしっかりと捉えたい! と思っています。 近所の公園でランニングシューズで走っても、 なんかズルズルと滑る感じなんです・・・。

  • 運動会の組み体操

    私は小学6年生で今年、最後の運動会があります そして毎年6年生がする組み体操。 逆立ちができません。 2人ペアになって1人があがってきた足を持つ、そして もう一人が、足をあげます。 どちらもやらなければなりませんが、受けるのは力があるので全然 いけます。 しかし足を、あげれません。 学年でトップ2の身長なので・・161.3cmあります。 アイテも160ぐらいなんですが、体重が全然ちがいます。 私が60kgあってとっても太っています。 ペアのこは48kgらしいですが、重さがちがいすぎて(T_T) そんなきゃしゃな子が私の太い足を受けれるのか。。。 家でお母さんに足をもってもらってどんな感じか聞くと、結構力いるから 大人の人じゃないと無理ちゃうか?って言われました。 足は結構あがってるみたいです。(左足だけ・・・。) なので、ペアの子が受けやすい足の上げ方や、受け方を教えていただけたら と思っています。 運動会は9月30日です。 それまでに回答まっています (本番は裸足で運動場・・)

  • 運動会の種目の決め方について・・

    2年生の子供の運動会の種目の決め方についての相談です。 去年高校の専門教科の先生をしていた方が、今年初めて小学校で担任を受け持っています。リレーは、早い子が出るものだからと、スポーツテストの結果を見て出場者を決めて、また綱引きは力の強い子が出るものだから・・・と言って、出場者を決めたようです。それ以外の種目は誰でも出られる・・・と子供が言っていました。リレーに出たい!と言った別の男の子は、早い子が出るものだから・・・と言って、その意見を聞いてもらえないようでした。高学年や、中学、高校ならそれでいいと思うのですが、まだまだ伸び盛りの2年生でそういう決め方は、子供たちの意欲をなくすのではないかとか思い、私としては、スポーツテストの結果だけを見るのではなく、希望者がいたらその希望者全員で一緒に走らせて、その中の速い子をリレーに出すとか、選ぶまでの過程をもう少し大事にして欲しかったのですが、どうでしょうか?こういう小さな事を、先生に話をするのはおかしいでしょうか?

  • 子どもの運動会シューズ、どれがいいと思いますか?

    幼稚園児ですが、運動会に回旋リレーがあります。 ちょうど、今使っているホーキンスの運動靴がボロボロになっているので、買い換えようと思っています。 今までは、 ・アキレス瞬足 ・ムーンスターバネの力、を使うことが多かったです。 既に持っているのは、 ・サッカーを習っているので、ナイキのトレシュー ・ダンスを習っているので、VANSのダンスシューズです。 新たに気になっているのは、 ・タイゴンレーザービーム ・プーマスピードモンスターです。 本人は、瞬足は軽くて走りやすい。 でも、それよりナイキのトレシューが走りやすい。 ただ、ナイキのトレシューはたまに滑るということでした。 足が、甲低幅狭なのでタイゴン(アシックス)は、足に合わないのではないかと漠然と思っていますが、 瞬足とムーンスターのいいとこ取りと聞いて気になっています。 スピードモンスターは、直線的な徒競走向けなのかな?というイメージを勝手に持っています。 キッズシューズは、どれもさほど大差がないかも知れませんが(^_^;) どうせなら、少しでも回旋リレーにメリットがありそうなシューズをお守り的に買いたいと思っています。 上記の中では、どれがお勧めですか?

  • 運動会で

    質問というよりも、学校関係者として、みなさんにご意見をいただきたく書きます。 先日、運動会が行われました。地域との合同運動会です。 小規模の為、数年前から地域との合同運動会となりました。 学校行事でもあるので、子どもたちとはいつもの運動会と変わらず、競技の練習をしてきました。 当日、午前の部の競技も速やかに行われ、お昼となりました。 保護者に引き渡し、お昼は保護者と一緒に、校庭や体育館で昼食をとります。さて、午後の部1時となりました。子どもたち全員が、競技の準備をし入場門に待っています。自分の担当クラス(低学年)の子の確認したところ、一人足りません。放送を入れ、校舎内外を探しましたが、いません。他の保護者の方にも探していただいたところ、 「お昼を食べに、お母さんと外に行った」とのことでした。 しばらく待ってもらっていましたが、来ないため、PTA会長・校長の判断により、競技は開始。 その後も、携帯電話や自宅に何度も電話を入れましたが、連絡が取れず、20分後、お母さんが売店にいました。 「○○くんは、どうしたんですか?!みんな待ってるんですよ!」と聞いたところ、「○○は、家でご飯食べてたら、ちょっと私と喧嘩になっちゃって、ごねて車に乗らないので、おいてきました」とのこと・・・ 「具合が悪いわけではないのなら、連れてきてください!」と言っても、「ごねてて、だめですねえ」などど言うのです。 その後 全校生参加の競技もあったため、その子に任された部分も多く、同じチームの仲間は、みんな心配していました。 教頭と担任が、無理矢理お母さんを連れて自宅に伺い、子どもに会いました。子どもは「お母さんが悪いんだ!約束守らないから!」と泣いていました。 「みんなが待ってるから、行こう!」と学校に連れて行きました。 私と手をつないで、みんなのところに戻ると、いつものように競技に参加しました。 子どもは、発達障害でも、知的障害でもありません。まだまだ幼いところもありますが、学校では何にでも一生懸命取り組む子です。 お母さんと子どもの関係にまで口を出すきはありませんが、「学校」を教育の場としてではなく、託児所的に考えているのではないかと思う行動に、???です。 ちなみに、家庭訪問は2回すっぽかされました。いろいろ理由はあるのでしょうが、電話一本かけてくれれば・・・とも思いました。 このような保護者の方と、どのように対応していけばいいのでしょうか?一番、子どもがかわいそうでなりません。

専門家に質問してみよう