• ベストアンサー

男性差別、男性の人権

wacchi_t5io2utの回答

回答No.11

確かに日本は女尊男卑化してますからねぇ。 男尊女卑の反動って所でしょうか。

関連するQ&A

  • 地味な男性差別、地味な女性差別

    同期で仕事内容も同じなのに就職率や給与も男性が有利。 遺族年金後遺障害等級表や寡婦年金、寡婦年金など女性に圧倒的な有利な法律が整備されている。看護法により男性は助産師になれない。 などなど、あからさまな男女差別は今回はNGで。今回は趣を変えて男女間にある地味な差別をお聞かせください。例えば ・小学校の給食。男子が箸を忘れてきたら「忘れた自分が悪いんです、手で食べなさい」と言われるが、女子が箸を忘れてきたら「かわいそうだから」割り箸が与えられる ・小学校のプール授業。女子は教室で着替えるけど、男子は廊下。 ・女性がデート費用を男性に全額負担させても世間的に許される。逆は叩かれる。個人間の自由と言えばそれまでだけど、世間的にはやっぱり叩かれる。 ・女の子は親に家事を手伝わされる。(確かに差別だけど、いつかは自分の為になるんだから損してるとはちょっと言えないかも…。現に家事手伝いをしてない男性の一人暮らしはだらしない。) 等の、小さな事だけど「一応これって差別だよね」みたいなネタです。 あと、私が男なせいか(地味な)男性差別ばかりあがってしまいます。女性から見れば(地味な)女性差別もあると思うので、それも教えてください。あとどの世代の意見・体験かも気になるのでよければそちらの方も教えていただけると嬉しいです。

  • 年金についてです。

    児童扶養手当と遺族基礎年金は父子家庭には支給されませんか? 遺族年金全般も含めて教えてください。

  • 男性差別について

    確かに昔は女性差別の方が多かったわけですが今はどうでしょうか。 遺族基礎年金(妻だけ)遺族厚生年金(事実上夫は無し)労災遺族年金(妻だけ)女性のほうが平均寿命が長いにも関わらず女性のほうが早く年金を支給できる、生活保護の対象女性は55歳から男性は65歳から(男は働いて稼げということか)男性に対して「ハゲ」や「童貞」などと揶揄することもセクハラに当たるのだがまだ社会的に広まっておらず女性に対してのセクハラばかり問題にされる。女性専用車両の導入。 女性は専業主婦という既得権という既得権を残しつつパートなどで働くこともできる(男性よりも選択肢が多い)就職の面では男性有利という意見もありますが給料が多い分仕事もキツくなりますのでその点を考慮して企業は男性を多くとってるかと。 逆にパートなどでは女性を多くとってますよね。 風潮的な差別もあります。女性側が男女平等を謳っているのにも関わらず男は女に奢って当たり前などという風潮があります。レディースデーや女性専門の施設(この前のスパ爆発事件、あれも女性専用でしたよね)も増えてきています。明らかな性差別だと思いませんか?

  • 以下のような男性差別に対してどう思いますか?

    1 遺族基礎年金(←妻だけ) 2 遺族厚生年金(←事実上夫はナシ)(公務員は遺族共済年金) 3 労災遺族年金(←妻だけ) 4 寡婦年金は主婦はもらえるが主夫はもえない 上記の年金は妻に849万円の年収ありでも支給。 5 母子手当てはあるが、父子手当てはない。 6 女の方が長生きにもかかわらず5年も早く年金が受給できる。 7 生活保護の対象は女は55歳から、男は65歳から。 8 離婚の際、親権は女が持っていく。 9 男が浮気をしたら責任は100%男、女が浮気をしたら男にも責任があるとされる。 10 顔に傷が残るような障害が残っても、男性は女性と同等な慰謝料が貰えない。3号下の補償になる。 11 男性が裸を見られた時より女が裸を見られた場合の慰謝料は何と10倍 ! 12 災害等が起こった時の救助は女性・子供が優先され、間に合わない場合、男性は見殺しにされる。 14 男性に対してのハゲ発言はセクハラとされないのに女性に対してハゲ発言は認められる。 15 女性の主観的なものまでセクハラとされる。逆は認められない。 16 13歳以下の男女によるお互い合意の性交では、男子だけが罪に問われる。 17 男女合意の性交でも妊娠中絶は男性側が負担しなければならない。 18 裁判、取り調べにおいて性犯罪の場合、女性の発言を信用し、男性の発言は無視される。 19 同じ度合いの犯罪でも女性が死刑になることは殆どない。 20 女性から男性への暴力に対する法的規制が甘い! 逆は大問題。 21 マスコメディアは女性差別は大々的に取り上げ、男性差別は殆ど取り上げない。 22 女性専用○○。男性専用がある所では逆は必ずある。 23 学校・会社で女子更衣室だけが用意され男子更衣室が無い。又は女子更衣室だけが綺麗に設備。 24 テレビ等で性器が映るのは圧倒的に男児が多く、逆は殆ど無い。 25 女性器を表す言葉は放送禁止用語とされ、男性器を表す言葉は認められる。 26 婚約(結婚)で男性が性交不能だった場合離婚は認められるが、女性が子供を作れない体の場合は認められない。 27 嫌がる妻に性交を迫れば強姦罪が成立する。夫が嫌がった場合は性の不一致の恐れが有るとされる。

  • 男性の人権

    人権問題で女性、子供、老人、障害者、病疾患、人種差別、同和問題などは良く言われることですが、普通の健康な男性に対する人権問題はないのでしょうか? 例えばサービス残業とか男性に対するセクハラとかは人権問題にはならないのでしょうか?

  • 女性に不利な法律

    過去に(どんだけ過去か知らんけど)虐げられてきた女性の権利は、奪還完了ですか? 女性議員が少なすぎる? 女性の立候補者が少ない事を問題にすべきでしょう。 女性専用車両?  ただの一時しのぎ。なんの解決にもなってない。 根本的な対策も打たない、検討してるそぶりも無い。 その一方で男性差別という言葉も生まれましたね。(ネットの中だけですが) 男性差別なんて、ねーよwwwとか言う人もいます・・・が 例えば、法律では 遺族年金:男女で遺族年金の支給要件に差がある。 労災、遺族年金:妻が死亡した夫に対しては         55歳未満の場合は支給されない 児童扶養手当:父子家庭に対しては児童扶養手当が支給されない ⇒これらに関して、「一般的に男が収入多いから」という方も居ますが  個々の家庭状況に合わせて判断すべき。  男女の違いで区別するのは、おかしい。  ただし一部は、ようやく認識されてきた感もあります。  http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/090313/wlf0903131751002-n1.htm 離婚:離婚をする時は夫がほぼ100%負けると言っても間違いではない    父親が親権を持つことは、非常に稀 男女均等を目指すのであれば、男性に不利な法律も是正されるべきでしょう。 正直。男性差別、女性差別どちらかにへだつ気はありませんが・・・ 「男性に不利な法律」で検索するとめっちゃ出てきます。 「女性に不利な法律」で検索すると、出てきません。 出てきても、曖昧で具体性に欠ける内容ばかりに思えます。 既に「女性に不利な法律・条約」は全て撤廃されたのでしょうか? 未だに是正されていない「女性に不利な法律・条約」があれば、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 寡婦年金

    寡婦年金なのですが、妻が遺族基礎年金を受給していても、子が失権し、要件を満たしていれば妻に寡婦年金が支給されると思います。 障害基礎年金、老齢基礎年金が支給されている場合は寡婦年金は支給されませんが、なぜ遺族基礎年金の場合は、オッケーなのでしょうか?

  • これが一体どうして人権侵害なんですか?

    あるブロガーがこのような文を書いていましたね。 (該当ブロガーの考えかどうかはわかりません.) [特定の「カテゴリ」に対しての言動で人権侵害が成り立つ、という考え方は、「ヘイトスピーチ」や「人種差別」に対する考え方に近いと思います。 そのため、次のような反論も、やはりすれ違いになってしまうと思います。 「創作で人を殺しても問題ないのに、創作で児童へ性行為をするとなぜ問題になるのか」 創作で殺すことは規制されないのに、創作で児童への性行為を規制するのはおかしい。 一見、筋が通った反論になっていると思うのですが、この場合、「カテゴリ」に対する人権侵害が成り立つ、というスタンスを取られると思います。 つまり、単に人を殺す創作は問題ないとしても、「特定の集団」を殺すことを肯定的に描く創作は人権侵害になりうる、という考え方です。 「ヘイトスピーチ」や「人種差別」として、表現が批判されたり規制されたりする。 同様に、創作であっても「子ども」という「カテゴリ」に対する人権侵害は成立するし、規制されるべきだ…というロジックになるかと思います。] 非実在児童ポルノがカテゴリーによる人権侵害という主張は話にならない暴論やうわごとだと見るべきですか?

  • 夫が死亡した場合part2

     会社の厚生年金に40年加入している夫が死亡して、妻54歳は遺族厚生年金と遺族寡婦年金が支給されるということはわかったのですが、妻は何歳まで遺族厚生年金と遺族寡婦年金が支給されるのでしょうか?  もし65歳までなら、65歳以降は老齢厚生年金に切り替わり、夫が死亡している場合の妻の老齢厚生年金はいくらくらいになるのでしょうか?  では、よろしくお願いします。

  • あなたにとっての「人権」とは

    ・女性の地位向上・子供の人権・高齢者に対する人権・障害のある人の人権・部落差別の問題・アイヌの人々に対する理解・外国人に対する人権・HIV、ハンセン病なのに対する人権・刑を終えて出所してきた人に対する人権・犯罪被害者とその家族に対する人権・インターネットを悪用した人権侵害・その他 あなたが、ふだんの生活で感じる人権問題を教えて下さい。