• ベストアンサー

退職ができません

1ヶ月ほど前に自宅でケガをしてしまい現在休職中の既婚者です。 医師からもこのまま仕事を続けるのは困難と言われ診断書も書いてもらい提出しました。その後電話で退職の旨を伝えたのですが、担当者には受け入れてもらえず強引に6ヶ月間の休職を言われてしまいました。先日も直接会って話しをしたいと申し出たのですが、今は忙しくて無理だから体調が良くなったら来てください、とごまかされました。長期契約でまだ半分以上契約期間が残っている状態なので、派遣元は派遣先と穏便に済ませようという態度が明らかでした。 仕事は専門職で研修も必要、ハードな仕事のためすぐに後任というわけにもいかず、私の穴埋めを他の同僚が行っている状態です。 医師だけでなく、夫も私の体を心配してくれていて仕事をすぐに辞めるよう言ってくれているのですが、このような状態なのでなかなか辞めたくてもやめられません。回復の兆しが見えない、仕事が辞められない、夫に迷惑をかけているというストレスがどんどん溜まり、ここ1週間不眠・頭痛・めまいも続く日々です。今通っている病院の他に心療内科にも通おうかとも考えています。医師もストレスを溜めればそれだけ回復が遅くなると言っているのですが、どうすればいいのかわかりません。 何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.4

> 首の神経を痛めてしまったので なるほど。これだと結構な大ケガです。 現状、質問者さんのストレスになっているのは 「6ヶ月したら復帰しなきゃならない」 「6ヶ月で完治しなきゃならない」 というような事なのでしょうか。 こちらは気にしなくても問題ありません。 半年経って体調が不十分なら、その時に退職を検討するか、休職を継続するか決めればよい事です。 質問者さんが休職しているのは不可抗力ですし、派遣先が真っ当な業務管理を行っているのなら、対応しなきゃならないのは代替要員をよこさない担当者ですし。 > 私の穴埋めを他の同僚が行っている状態です。 これはこれで、残業になるのならその分の賃金ても出るでしょうし、それで仕事量が不足するようなら、派遣先の担当がどうにかする問題です。 休職した場合にも代替要員をよこさない契約なら派遣先担当者が契約内容をきちんと読まなかったとか、リスクを安く見積もったってだけですし。 派遣先にしてみれば、対応の悪い派遣会社自体を変える選択もあります。 > どうすればいいのかわかりません。 派遣先の仕事をどうするかは管理者が考える事です。 どうもしなくていいですし、どうにも出来ないと思います。 -- とりあえず、 > 退職の旨を伝えたのですが、担当者には受け入れてもらえず強引に6ヶ月間の休職を言われてしまいました。 こちらをハッキリと証拠として通じる文書として残すため、 「先日△日にお電話で△月△日に退職したい旨を伝えましたが、△△担当の方から半年間の休職にしてくれと説得され、その時は了承しました。しかし、今後の治療の状況を鑑みるに…やはり△月△日を持って退職したいと考えます。退職届は別途送付いたします。」 を記録の残る電子メール、FAXなどで送付してください。 相手が「受け取っていない」とバックレる可能性がある場合のみ、内容証明郵便を利用します。 -- 休職している状態で質問者さんには何のデメリットも無いのですから、派遣会社が休職でOKといっている以上は休業補償なんかをありがたく受け取っていいんじゃないでしょうか。 会社の立場を考えると、従業員を解雇するのはいつでも好きな時に出来るものではありません。今回、質問者さんが仕事出来ないので辞めたいと言っているにも関わらず、休業扱いにするというのは誠意を持った、質問者さんを大事にしているからこその対応なのでは? 会社的には、従業員に休業補償を使われると、保険料が割高になるのでデメリットになるハズですから、退職してもらう方がよっぽど良いハズです。 > 心療内科にも通おうかとも考えています。 どうにも割り切れないようなら、単にカウンセリングで悩みを直接相手に聞いてもらうだけでも気持ちが楽になりますし、夜眠れないちかイライラするとかなら多少のお薬が気持ちを楽にするのを助けてくれるかも知れません。 あまり深く考えずに、一人で問題解決できない場合の占いとかお悩み相談のような感覚で尋ねてOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • katyan
  • ベストアンサー率9% (201/2029)
回答No.3

まず普通は病気なら治ってからきて下さい。といいます。そして就業規則により休職期間満了によって初めて解雇されると思います そして傷病手当という制度があってそれを使い療養に専念してください、と言ってるのかも? 一度派遣元の総務の人に確認してね (素人なので・・) 後は退職届を出す方法もありますが、短期契約の場合 ペナルテイの場合も考えられますね。だから言葉どおり療養に専念してください

参考URL:
http://www.mimura-sr.com/syoubyou.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

はじめまして。 本来ならば、派遣会社の営業担当が、誠意を持って対処するのですが、内容を読む限り、それは難しいのでしょうね。 担当の方の 「 今は忙しいから 」 というのは、不誠実に感じますし、ただ逃げ腰になっているようにも受け取れます。 営業の役目として、派遣スタッフが仕事の継続が出来なくなった場合は、後任を探す事も含め、誠意を持って対処することがあります。 また、派遣先にしても、同僚の方が代わりにやっている状態というのは、その同僚の方にとっても、負担をかけていることになるでしょうし、あまり良い事ではないような気がします。 営業担当の対応に困っていらっしゃるのなら、その営業担当の上司の方に、担当者が受け入れてくれないことや、長期間の療養を要する事、精神的にも、復職ができない事、医師からドクターストップがかかっていることなどを伝え、早期退職を申し出ててはいかがでしょうか。 派遣会社にしてみれば、契約途中の退職は、派遣先企業との信頼関係などにも影響する事から避けたいというのが本音だと思うのですが、このままの状態を続けても、sour-cream様や、派遣先、派遣会社、誰にとっても良い事はないと存じます。 また、公的な団体として 「 社団法人 日本人材派遣協会 」 があります。 全国の主要都市に、派遣会社や派遣社員の相談窓口を設けていますので、こちらへ相談されてみることもおすすめします。 参考URL に、人材派遣協会の相談センターの窓口のURLを紹介しますので、sour-cream様の最寄りの相談センターへ問い合わせてみてはいかがでしょうか。 社団法人 日本人材派遣協会 URL http://www.jassa.jp/ お怪我が早く治りますことをお祈りいたします。 心配事が無事に解決に至るといいですね。

参考URL:
http://www.jassa.jp/association/advice/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

退職したい理由が不明瞭です。 > 医師からもこのまま仕事を続けるのは困難と言われ診断書も書いてもらい提出しました。 6ヶ月で完治せず、仕事が困難なほどの後遺症が残るような大ケガなのでしょうか?仕事のせいで疲れていてケガをしたとして、労災なんかも申請できるケースもあります。 普通に仮定で負うような骨折とかですと、そこまでのものは想像できません。 > 今は忙しくて無理だから体調が良くなったら来てください、とごまかされました。 のような回答が返って来ると言う事は、ケガの状況が相手に伝わってないのでは? 退職したい理由がケガ以外にもあるのでしたら、そちらを担当者に伝えて改善してもらえば、職場復帰できるのでは? -- 単に辞めるだけなら、本人の意思表示だけでOKです。 手紙、FAXなどで「△日で退職します。」と伝えれば問題ないです。 6ヶ月休職するという状況からして、引継ぎの作業が必要とも考えられませんし。

sour-cream
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 >6ヶ月で完治せず、仕事が困難なほどの後遺症が残るような大ケガなのでしょうか? 首の神経を痛めてしまったので半年でも完治は難しいと言われております。また長時間立ったり座ったりすることも辛い状態です。それに加えて上記にもある通り精神的にも辛いので仕事を辞めてリラックスした状態で治療に専念したいと思い退職を決めました。 > 今は忙しくて無理だから体調が良くなったら来てください、とごまかされました。 のような回答が返って来ると言う事は、ケガの状況が相手に伝わってないのでは? 診断書にも症状を詳しく書いてもらい、私からも担当者に症状を説明しました。 さすがに派遣元も心配はしてくれましたが、あくまでも重要なのは派遣先との信頼関係といった感じで軽くあしらわれてしまったのです。 現状からして職場復帰は無理だと考えておりますので、まずは治療に専念して回復したら復帰を考えようと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面接で退職理由をどのように話すべきでしょうか?

    現在、再就職活動中でして、近日、面接を受けることになりました。 (職種は医療・福祉系で国家資格を持っています) そこで恐らく、以前の職場を退職した理由を聞かれると思うのですが、 どう答えるべきか少し悩んでいます。 今までの経緯を簡単に説明すると、 最初の就職の半年後くらいに、ステップアップ(?)のため転職し、 その転職先を半年足らずで退職してしまいました。 理由は仕事や職場に対するストレスが原因で 体を壊してしまい、さらには、うつ状態になってしまったことです。 (病院にかかっており、医師との相談の元、休職したのですが、  回復の兆しがなく、休職という中途半端な状態をいつまでも続けていくのも  辛いものがありましたので1ヵ月後に自主的に退職しました。) 以前、このカテゴリで漠然とはしていましたが似たような質問をしたことがあり、 その時は皆さんに正直に言った方がいいと言われましたが、 どの程度まで、またはどのように話すのがベストなのでしょうか? 上記の理由をそのまま話してしまうのがいいのか、 それとも漠然と体を壊してしまったとだけ話すのがいいのか、 また、一度目の退職理由についても、こんな言い方はまずい等、 アドバイス頂けると助かります。よろしくお願い致します。

  • 休職中に再度診断書を提出する方法を教えてください

    4月に転勤になり、職場の人間関係に苦しみ、不眠になり意欲もなくなり、精神科受診し、うつ状態と診断されました。  診断書を提出し有給で1ヶ月休職しました。  上司は、休職の間も、1週間に1度は電話するように言われました。 電話しても、何を話してよいかわからず、上司も冷たい反応です。 電話することにストレスを感じ、仕事を休んでいても憂うつでした。 上司は休職期間の1ヶ月を過ぎたら、復職してくると思っています。 しかし心療内科の医師は、まだ休職が必要と再度1ヶ月の診断書を記入してくれました。 質問1 診断書は直接職場に持参したらよいでしょうか? (職場に行くことにものすごくストレスを感じています) もし郵送するのであれば、手紙を添えたいと思っているのですが。内容はどのように記入すればよいのでしょうか 質問2 休職中に、電話をしないで済むにはどうすればよいのでしょうか。 (このことも、ものすごくストレスです) 39歳女性 夫、子供人3人暮らしです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 契約途中の退職で、退職日が決まらずズルズルと・・・

    現在派遣で就業中です。 しかし仕事を始めて1週間ですが、仕事と人間関係が合わなく退職したい旨を派遣会社に申告しました。 仕事には1ヶ月間くらい業務を教えていただくための研修期間がありますが、辞めるから教えるのも無駄ということになって研修もストップしました。 しかし短くして辞めるというので、派遣先の人がご立腹で(半年間で私で4人目で何人目だという意味もありますが)後任が見つかるまでは・・・というので退職日が決まらず半月が経ちました。 ようやく後任が決まり、派遣先の人に挨拶に行き私の退職日もそこで相談するということをする段階ですが、派遣先の人が風邪でダウンして休んでいて挨拶&相談もできないままでした。 今日風邪で休んでいる中連絡を取ったのか、後任の就業日が決定して明日から就業してもらうことになりましたが、未だ私の退職日がはっきり決まらない状態です。 それから私も風邪で11月に入って2日くらい会社を休みました。 会社からは、人が変わる大事な時に休むことに関して派遣先からもめる可能性があるなど言われました。 私は短くしてやめるので何も言えなくただ仕事もない職場で退職日を待つばかりです。 後任が明日から出勤ですがなぜか私も出勤しないといけません。 後任に仕事のない私の姿を見られるのか・・・などこんなケースってあるのでしょうか? 私がみんなに迷惑をかけていることは重々わかっていますが・・・・

  • いきなり退職金が振り込まれました。

    1年半ほど前の話になるのですが、質問させてください。 1年半ほど前、体調を崩し、不眠や頭痛、憂鬱感などの症状が出て、病院に掛かったところうつ病と診断されました。 会社へは迷惑をかけないよう心がけてはいたのですが、どうしても遅刻などが増え、医師はもちろん上司や社長からも(私を含め数人ほどの会社で、上との距離が近かったです)「3ヶ月~半年ほど休んではどうか」休職を薦めらました。 結局働きたかったのですが、不安定な勤務状態で仕事を続けることも心苦しく休職を決めました。 ところが、なかなか病状が回復せず3ヶ月経ったころ、ポストに退職金の明細が郵送されてきました。 すぐに口座を確認すると、明細どおりの額が振り込まれていました。 急いで会社に確認したところ、上司は事態を把握しておらず、社長に確認を取って 「休職は社内規定で3ヶ月までだったので解雇になった」と説明されました。 当時は元々メンタルが弱っていたところに加えて解雇と言う事態にショックをうけ、そのまま了承してしまったのですが、今から考えると不当解雇ではないのかと疑問に思っています。 参考になるかは分からないのですが、追加の情報として ・社内に就業規則の提示はいっさいありませんでした  (元同僚の話によると、上司は規則の存在自体を知らなかったそうです) ・休職から解雇までの3ヶ月とそれ以降仕事に復帰できるようになるまでの12ヶ月は健康保険から傷病手当金をもらっていました。 ・医師から復職の許可が出たあと、会社に問い合わせたところ、雇いなおしてもらうことは出来ませんでした。(解雇について問い合わせた時、そういう話も出たのですが) 現在は(解雇になってから1年以上経ってから)別の職場を見つけましたが、何らかの訴えなどは起こせるのでしょうか? 復職の当てが無くなり不安が増えたことが影響してか、体調が悪化し回復まで時間が掛かったり、かなりしんどい思いをしたので、出来れば元の会社に何らかのアクションを起こしたいと思っています。 また、そういった場合どのような手順を踏めばよいのか(弁護士etcに相談する前に自分で何か出来るかなど)、アドバイスお願いします。

  • 休職中の退職について教えてください。(長文です)

    私は入社6年目です。昨年の秋から吐き気・嘔吐が止まらず食事も摂れなくなり、4月には心療内科でうつ病と診断され休職しております。現在5ヶ月目です。 初めは3ヶ月の休職期間で診断書を提出しましたが、回復せず期間を延長していただいています。 会社からは1年間休職期間を指定され来年の4月23日までに復帰できなければ休職期間満了となり退職となっています。 しかし私は仕事のことを考えると夜も寝れず不安でいっぱいになります。スーツの男の人や会社の人と同じ車種の車などを見るとどうしようもない虚しい気持ちになります。 休職して3ヶ月経ったときも仕事のことを考えすぎて病状が悪化してしまいました。 主治医からは「そんなに仕事ばかり考える必要ない。人生80年の中の1年くらいゆっくり休んでもいいんじゃない?」と言われていますが、無理でした。 また私の穴埋めで私の後担当になった先輩がいます。(その方は去年部署が変わりましたが、また前の部署に戻ってきたという感じです)つい自分のせいで他の人の人生まで狂わせていると考えてしまいます。 現実逃避なのかもしれませんが、いっそのこと辞めてしまった方が仕事のことを思い出さずにすむのではないかと思い、退職したいと考えています。 そこで質問なのですが、あと7ヶ月ほど休職することは可能なのに退職した場合休職が取り消されたり、健康保険なども休職中の分をなかったことに…なんてことはないのでしょうか? 無知ですみません。よろしくお願いします。

  • 退職届を出しても退職できないのですか?

    分からなかったので質問させて頂きます。 現在、IT系の仕事に携わっています。 経済的に今の会社だと厳しいので退職を考えています。 ただし、普通の会社とは違い、自社ではなく他の企業に 派遣みたいな感じで仕事をしています。 会社の就業規則には 「退職を願い出て会社から承認されたとき、または退職願を提出して30 日」 と書かれているのですが、派遣先の上司に「退職したい」と 相談した所、 「契約があるから一ヵ月後に、とかはムリだと思う。」と 言われてしまいました。 私は契約自体も知りません。 何か月契約とも教えてもらってません。 この状態で、1ヶ月前に退職を申し出て 却下される理由が分かりません。 どなたか、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?? 知識が無いので困っています。 すみませんが、宜しくお願い致します。

  • うつ病で退職するのですが・・・

    私の夫は、2006年1月からうつ病で通院しています。 初診日から休養をとるように医師に言われていたのですが、 どうしても仕事が忙しくて休めず、薬を飲みながら通勤していました。 が、やはりうつ病になった原因が「過労」「仕事のストレス」だったので、いくら薬を飲んでも症状が軽くなる事はありませんでした。 むしろどんどん悪化してしまい、2006年6月から休職することになりました。夫は中途入社で、この時点で勤続4年目でした。夫の会社では、勤続年数によって休職できる期間が決まっているそうで、夫の場合 認められるのは6ヶ月間のみでした。2006年11月末までは傷病手当金を受給しながら休養していましたが、生活が苦しく、病気が治らないまま 12/1より復職しました。 が、やはり徐々に病気が悪化してきてしまいました。休職したい旨を人事担当者に相談したのですが、「あなたは休職期間をすべて使い切っているので休職は認められない」と言われたそうです。労基署に電話して相談してみましたが、会社の規定がそうであるなら仕方ないと言われ・・・。このまま仕事を続けるのは難しいので、退職することになりました。2007年7月末まで出勤し、有給休暇が34日ほど残っているので それを消化し、9月の頭で退職となるのですが、このような場合、もう一度傷病手当金の受給はできるのでしょうか?私もパートで働いておりますが、何分稼ぎが少なく、貯金もあまりないので今後の事を考えると不安でいっぱいです。でも、病気の主人には相談できずにいます。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。長文になってしまい、すみません。

  • 休職中に契約期間満了で退職?

    仕事のストレスからうつになり現在休職中です。 9月~11月末まで休職することになっています。 私は1年契約の契約社員で12月末で契約満了になります。 会社からは今回の休職期間を終え、復職できないようなら12月末 で契約満了という形で退職してもらうといわれています。 今はまだ職場復帰できる状態ではないし、このまま退職になってしまっても他の会社で働くことができない状態です。 休職中の社員を、休職中に契約期間は過ぎてしまいますが、辞めさせるのは違法ではないのでしょうか? 私としては、状態がよくなるまで休職という形で在籍したいと思っているのですが、それは無理なのでしょうか? 補足>> 私はこの会社で2年に以上働いています。 社員の9割は契約社員で1年更新ではありますが、それも形式的なものだけで更新されない人というのはいません。 現在正社員で休職中の人がいますが、その方は受給期間満了まで問題なく在籍できます。

  • 解雇の場合と自己都合退職の場合について【長文です】

    現在特定派遣で働き4ヶ月が過ぎましたが、職場内のストレスにより通勤できなくなってしまい、医師の診断書の指示の元、病欠2週間が経過しました。 最初は派遣だし、そんなに長くは休めないと思い、医師に相談し、一週間の診断書をもらい、派遣会社からもOKをもらったのですが、その後引き続き一週間の自宅療養が必要ということで、診断書の提出とともに派遣会社には連絡をしたのですが、何もいってきません。 特定派遣とはいえ、日も浅いので、病気を理由にリストラされてもおかしくないと思い、復職しようと思っていると、医師には相談しましたが、派遣会社とよく話し合ってからでないと復職許可は出せないといわれました。 ただ、職場の同じ派遣会社の同僚曰く、派遣会社の担当課長は、「たぶん復職できない」といっているとか、いろいろうわさもあり、復職も正直、今の状況では厳しい気もしています。 今の職場は諦めたとして、体調を回復しつつ、次の仕事を探すことを考えると、自己都合退職にするか、解雇されるのを待つか、どちらが、今後の転職活動に響かないかということをお聞きしたいです。 たとえば、休職中に仕事を辞めたという証拠がなにか残る可能性はありますか? また、些細なことですが、次の会社に提出する源泉徴収票に記載される給与がへんに少なくなったりすることとか・・そういうのが気になります。

  • 派遣、後任者が見つかる前に辞めたい

    先月末から派遣で働いています。 実際、働いてみると仕事の内容が異なっていました。 働き始めて7日後に派遣先から、私では勤まらないので後任者を見つけてほしいと派遣会社に要求があり、後任者が見つかり次第、今回の仕事は終了という形になりました。 後任者が見つかり次第、終了と言われたから2週間が過ぎましたが、未だに後任者が見つからず、現在も働いています。 仕事は専門知識が問う仕事で辞めることがわかっている私にはコピー取りといった雑務的な仕事をしています。昨日も本日も仕事がなく午前中で終了しました。職場はとても忙しい会社で私は仕事が無く、居るのが申し訳ない気持ちです。 派遣会社の担当からは先週、一度だけTellがきて現在、後任者を探しているので、決まるまで働いてほしいと言われたきりTellが来ないので、私からTellをいれ現状を聞いている状態です。本日もTellをしましたが、後任者が見つかり次第、終了だが後任者が見つからない状態だと言われました。 派遣先は私が居なくとも全然、構わない状態ですが、派遣会社との契約期間が生じていて、私を渋々雇っている状態だと思います。 私としては1日も早く辞めたいです。でも後任者が見つかり次第、終了と言われていますが、勤まらないから終了になったのに、後任者が見つかるまで働かないといけないのでしょうか?? わかりにくい文面ですいません。

このQ&Aのポイント
  • USBを繋げずにPCにスキャンする方法について教えてください。
  • お使いの環境はWindows10ですか?USBを繋げずにスキャンする方法についての詳細を教えてください。
  • ブラザー製品 J6983CDMを使ってPCにUSBを繋げずにスキャンする方法について教えてください。
回答を見る