• ベストアンサー

異なる音質のファイルを再生し、聞き比べたいです・・・

こんにちは、 FLASHで 高音質と低音質の2種類の音(同じメロディで音質だけ違う) を同時に再生し、 再生しながら(曲中に)その2種を切り替える事が可能で、 聞き比べることができるようにしたいのですが、 私には今までそんな仕事をした経験がないもので どうすればいいのか検討もつきません。 どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。 具体的ではなくても、ヒントだけでもいただければ、 そこからは自分でなんとか調べてみたいと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DPE
  • ベストアンサー率85% (666/776)
回答No.1

2種類以上の音を同時に鳴らし、個別に制御する方法はあります。 しかし、同じメロディで音質だけ違う曲を同時に鳴らすと、音が混ざってしまい聞き取りにくくなると思うのですが、どのような意味でしょうか? ボタン操作などで高音質の曲と低音質の曲を切り替えたいだけなら、2種類のサウンドファイルを用意して、再生する音を取り替えることで実現できます。 この手の作例はこのサイトでも何度か話題になっていますので、よろしければご参照ください。 最近のものですと、このあたりです。  ・Flashの音楽ループ   http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1546909 ↑この例では、ボタンを押すと単純に曲が切り替わり、各曲はどんな場合でも最初から再生されるようになっています。 言うなれば、CDプレイヤーで再生するトラック番号を切り替えているようなものです。 例えば、最初は高音質の音が鳴り、ボタンを操作すると音質が下がるが演奏は続くといった、切り替わるのは音質だけでメロディは途切れることなく持続するものですと、もう少し工夫が必要になります。 ------------------------------------------------------ お使いの Flash のバージョンが書かれていませんが、とりあえず Flash MX 以降として話を進めます。 以下のスクリプトは、Flash Player 5 (作成ツールは Flash 5 )以前のバージョンでは動作しません。 音は、ActionScript では Sound クラス( Flash MX 以前はオブジェクト)を使って制御します。 Sound クラスには様々な機能がありますが、そのうちの1つに position というプロパティがあります。 position には、現在再生しているサウンドの位置情報(先頭から何ミリ秒の位置が再生されているのか)が記録されています。 音を鳴らす命令である Sound.start は、正式にはパラメータ(引数といいます)を2つ渡すことになっています。  Sound.start( オフセット , ループ回数 ); オフセットとはサウンドシンボルのどのポジション(秒数)から再生を始めるかの指定で、例えば 10 を指定すると 10 秒の位置から再生が始まります。 position の値と Sound.start のオフセットを組み合わせると、CDプレイヤー等にある一時停止ボタンのようなものが作れます。 今回もこの2点を利用して、メロディを途切れさせることなく音質だけを切り替えます。 Sound クラスで音を鳴らすには、リンケージという設定が必要です。 リンケージの設定方法や Sound クラスの基本的な使い方については先述の質問の#1で説明しておりますので、そちらをご参考になさってください。 仮に、リンケージの識別子に” HIGH ”と” LOW ”と付けたサウンドシンボルがあるとします。 この2つは、同じサウンドファイルを読み込み、サウンドシンボルの「プロパティ」で圧縮率だけを変えたもので、” HIGH ”が高音質です。 元は同じサウンドファイルですから、曲の長さは全く同じになります。 スクリプトは次のように考えます。 音を制御するための Sound オブジェクトのほかに、変数を2つ用意します。 1つは音質を切り替える時のサウンドポジションを記録するためのもので、仮に pause_pos という名前だとします。 もう1つには、現在再生中の音質がどちらであるかを記録します。変数の名前を quality とし、高音質の音を再生中の時は0、低音質の時は1を入れます。 音質を切り替える前に position の値を見て、これを変数 pause_posに保存しておきます。 変数 quality が0の時は低音質に切り替えるので、attachSound で低音質の音(リンケージ識別子は” LOW ”)を挿入します。 quality が1の時は逆に、高音質の音を挿入することになります。 Sound.start を実行すれば音が鳴るのですが、メロディを途切れさせないようにするには、先ほど pause_pos に記録した値を使ってオフセットを指定し、中断した位置から再生されるようにします。 ” HIGH ”と” LOW ”は同じ長さの曲です。切り替えた時に position に記録されていた位置から再生させるようにすると、サウンドシンボルは変わってもその続きから再生されることになり、つまりは、メロディはそのままで音質だけが切り替わるというわけです。 ステージにボタンシンボルのインスタンスがあり、これを押すたびに音質が切り替わるものとしますと、スクリプトは大体、次のようになります。 スクリプトはフレームとボタンの、2箇所に設定してください。 (↓各行頭に全角のスペースが入っています。コピーする際は、全て半角のスペースかタブに置き換えてください)  ●フレームに設定するスクリプト   //Soundオブジェクトの生成と設定   //最初は高音質の音を鳴らす   snd = new Sound();   snd.attachSound( "HIGH" );   snd.onSoundComplete = function()   {    //再生終了時、自動的にループ    this.start();   };   snd.start();   //音質を切り替える時のサウンドポジションを保持   pause_pos = 0;   //再生中の音質を管理   //0:高音質 1:低音質   quality = 0;  ●音質を切り替えるボタンに設定するスクリプト   on(release)   {    //現在のポジションを記録    pause_pos = snd.position;    //今、鳴っている音を止める    snd.stop();    //音質を切り替える    if( quality == 0 )    {     //低音質に切り替え、中断したポジションから再生     snd.attachSound( "LOW" );     snd.start( pause_pos / 1000 );     //再生中の音質を記録する     quality = 1;    }    else    {     //高音質に切り替え、中断したポジションから再生     snd.attachSound( "HIGH" );     snd.start( pause_pos / 1000 );     //再生中の音質を記録する     quality = 0;    }   } 音質を切り替えて再生する箇所ですが、オフセットの単位が秒であるのに対し position に入っているのはミリ秒なので、1000 で除算してから渡します。 この違いのため、再生位置がほんのわずかにズレることがありますが、あまり気にならない程度です。 ここではとりあえず、曲は1つで音質が違う2つのサウンドシンボル、という例を考えました。 曲が何曲かあってそれぞれに高音質/低音質の2種類がある場合は、今鳴っている曲が何であるかといった情報の管理や、リンケージ識別子を通し番号で付けるといった工夫も必要になるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WMPでMP3を再生すると音質が悪い?

    自作マシン(P3-550MHz、256MB、HDD20GB、PCIサウンドカード)から、 オプティカルケーブルでコンポに繋いでいます。 上記の環境でMP3をWindowsMediaPlyerにて再生すると、 非常に音質が悪いんです。 低音・高音ともに割れてしまい、渇いた音になります。 ところがRealPlyerで再生を行うと、クリアな音質になります。 再生ソフトの問題でしょうか?それとも他に要因があるのでしょうか? 対処方法、アドバイスあれば是非お願いします。

  • トランペットの音質について

    トランペットをやっているのですが、ノイズみたいなのが入り音がかなり汚いです。アンブシュアがおかしいのでそれが関係してると思いますがアンブシュアを直すとかなりの間高音がでなくなる経験があります。アンブシュアを変えるしか音質を直す方法はないのでしょうか?何か方法があったらぜひお願いします。どうすればいいかわからないんです、助けてください。

  • シンプルで高音質で長時間再生できるオーディオ

    我が家には1歳になる子供がいるので、子供にもいい音楽を聴かせてあげたい!という思いから、普段、主にクラシック、JAZZなどをミニコンポのMD-LPにて再生しています。 (それが子供にとって本当にいいことなのかどうかはわかりませんが) ところが、以前、B&Oのショップに偶然入って、音の良さに驚き、 「こんなキレイな音で聴かせてあげたい!」と思っていました。 そしたらこの度、マンションを購入することになり、オーディオも念願のB&Oに交換しようと思っていました。 しかしB&Oはやはり高価なので、もう少し安く30~40万円程度で一式揃えられないものなのかと色々探しております。 機器があまり多く(大きく)なくて、それなりの音質で、尚且つ、長時間の再生が可能なオススメ機器があれば教えて頂けないでしょうか。 長時間再生とは、数十曲~100曲程度の再生が可能という意味で、現在使っているMD-LPや、WMA、AAC、インタネットラジオなどのイメージです。 上記と音の良さは反比例することかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • CD-R 安いと、音質も悪くなるのですか?

    ソプラノ歌手の曲をCDに録音して聴いています。 ですが、ソプラノの高音が抜きん出て高くなってしまい、ちょっとプレーヤーでは聞きづらいです。 しかし、昔に、同じソプラノ歌手の曲を録音したCD-Rは、そこまで高音は高く出ず、のっぺりとした感じです。 歌手の歌い方は一定です。 メディアの違いと言えば、裏が緑なのと、白(薄い黄)ぐらいです。 しかし、メディアの違いで高音の出方と言うか、音質は変わるのでしょうか? 元の曲はMDにあったもので、最近MDプレーヤーが壊れましたので、CDに移したのですが‥‥ 移す段階で問題があるのかはまだ分かりませんが、CDの種類によって、その現象は存在するのか、お聞きしたいです。

  • ポータブルプレーヤーで音質って?

    ポータブルプレーヤー購入の相談質問で音がいいやつ、高音質というのをよく聞きます。この高音質っていったいなんですか?そもそも音にこだわる人間であれば圧縮音源などに興味はないのでは?小型機は音質と引き換えに利便性を得るものではないのか、など疑問がつきません。 あなたにとって高音質・音がいいとはどういうことですか? 例 1.電源ON/OFF・再生時にノイズが少ない 2.イコライザで音を自由に調整できる 3.良質のソフトウェアエンコーダー 4.高価なヘッドホン 5.個性のある音色(ドンシャリなど) 6.フラットな音、個性のない音 7.太い音 8.その他 暇なときでいいんでご回答ください。

  • 再生リダイレクトの音質について

    再生リダイレクトの音質についてアドバイスお願いします。 PCは Windows8.1 CPU Intrl Core i7-4712MQ 使用ソフトはManyCam と Adobe Flash Media Live Encoder で SB X-Fi Go! Proの再生リダイレクト機能を利用して Power PointのスライドショーとBGMの デスクトップ配信を試みてます。 音楽はiTunesからスライドショーに取り込んでいます。 基本設定は 水おいしいです等色々参照にしながら設定しました。 Adobe Flash Media Live Encoderの設定は 配信サイト側の指示通りに設定しています。 マイクは使用しません。 録音も考えていません。 私のPCで音を確認しながら配信していますが、 実際に配信されている音を聞くと 音割れと言うより 入力音が大きくなると 全体にホワンホワン (うまく説明できてませんが) っという感じて大変聞き苦しくなります。 私のPC側での音はきれいです。 Power PointやiTunes側の音量を下げてみたりもしましたが、 音量が変わるだけで状態は変わりませんでした。 音楽(BGM)配信がメインなので困ってます。 よきアドバイスをお願いします。

  • 小さくて音質の良いスピーカーを探しています。

    小さくて低音から高音(特に高音)を綺麗に再生できるスピーカーを探しています。 色々検討したいので、おすすめを多く教えていただけると助かります。 実際に使用する時は、分解してスピーカー部のみ使用します。 以下はできれば満たしたい条件です。 ・スピーカー部の径は30[mm]前後 ・安く済ませたいので、音質させ良ければ古い製品の方が良い ・抵抗は4[Ω] 私の記憶では、8年ほど前にソニーから、スピーカーの部分が卵ぐらいの大きさで、スタンドが付いているスピーカーが出ていたと思います。定価1万円ほどであったと思います。分かる方がいたら型番を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • FLASHMXでサウンドの音質をよくするには

    よろしくお願いします。 FLASHでサウンドを扱うのは初めてなのでよく分からないのですが、2~2.5分程度の解説音声入りフラッシュムービーを作成しようとしています。 一応形にはなっているのですが、サウンドレイヤーで同期させたナレーターの音声(女性の声)がパブリッシュすると高音がつぶれ、とても汚くなってしまいます。 もともとDigionSoundという音声録音・編集ソフトで録音し、そのDigionSound形式のファイルをWAV形式に書き出し、それをライブラリに読込んで利用しています。 (WAVファイルをMP3に圧縮し、利用した時も音質は同様でした。) FLASHのパブリッシュの設定は全てやってみましたが、大差なく、とても聞きづらい音になってしまっています。 パブリッシュする前はもちろんきれいな音なので、できればほぼそのままの音質で使えたらと考えています。 音声に関して素人で、形式などもよく分かっていないのですが、どのようにすればFLASHパブリッシュ時にキレイな音声になりますでしょうか? ライブラリに読込む前に、WAV形式からなにか別の形式に変換したりすればよいのでしょうか? ムービーファイルの大きさはさほど気にしていません。 まず、音質を最優先に考えた方法をご存知の方、教えてください。 環境は以下のとおりです ・WindowsXP ・FLASH MX ・音声編集:DigionSound よろしくお願いします。

  • ハーモニカの音質などについて

    ハーモニカの音質などについて、ご存知の方、教えてください。 (1)サッチモの「この素晴らしき世界」等のゆったりとした曲を演奏する場合、    どんな種類のハーモニカが綺麗な音を出すでしょうか? (2)48穴と64穴などがありますが    曲を演奏するのに、64穴の音域が必要なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • mp3の音質を変えて保存するソフト

    新しい携帯を購入しまして、音楽再生機能を使って、簡易iPod代わりにしようかと思ったのですが、あまりに軽い音質そしてシャカシャカ音が強いため、とても聞くに耐えない音質なのです。 そこで、元ファイルであるmp3ファイルの音質を「低音を上げて高音を下げる」という形で加工してから、SDカードに入れようと思っています。 何かおすすめのフリーソフトはないでしょうか? SoundEngineを見てみたのですが、一度WAVファイルに変換しなければならないのと、高機能すぎて私には使いにくいという点で、もっと単純簡単で上記を実現できるソフトを探しています。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP~880ARのはがき印刷中に上段の送りが悪くなった時の対処方法をご紹介します。
  • はがき印刷中に上段の送りが悪くなる問題の原因と対策について詳しく解説します。
  • EP~880ARのはがき印刷で上段の送りが悪くなる場合の対処法をご紹介します。
回答を見る