弁護士の対応について

このQ&Aのポイント
  • 交通事故での損害賠償に関する弁護士の対応が問題となっています。
  • 保険会社から後遺症の認定がされないと告げられ、裁判にするように言われました。
  • 海外出張が多く訴訟になると会社を休むことが難しく、通院慰謝料だけでの解決を希望していますが、弁護士の意見に困っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

弁護士の対応について

お世話になっております。 先日、下記の質問をさせていただきましたものです。 回答いただいた方には、改めてお礼申し上げます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1615786 本日、新たな問題が発生したので、相談させていただきます。 私の交通事故に関する損害賠償について委任していたのですが、保険会社から、因果関係が認められないので、後遺症の認定は受け付けないと知らされました。 あとは、裁判にしてくれ、とも言われたそうです。 通常であれば、委任した弁護士に任して訴訟をすべきなのでしょうが、私は、仕事柄、海外出張が非常に多く、明後日からまた日本を離れます。 訴訟をするには、証人尋問もありますし、それなりの証拠を用意しなくてはならないので、会社を休まなく てはならない日もあるかと思いますが、毎日のようにイベントのディレクションをしているので、無理です。 上記の理由で「裁判は望まない、通院慰謝料だけでいい」と自分が委任した弁護士に話したところ、 「あんた、そんな事言っている場合じゃないでしょ!、絶対に裁判する」と言うことを聞いてくれません。 また、弁護士には守秘義務があると思いますが、相手の保険会社に伝えてほしくない点(詐欺などにあたる 時効ではありません)を離しておいたのですが、弁護士の判断で保険会社に話してしまった、とも言われました。 日弁連に相談するべきでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

本人は質問者さんのために良かれと思ってやっているんでしょうが、上手くかみ合わない事はあり得ます。 まずは弁護士当人に希望を伝え、抗議する方が良いでしょう。 やはりメールなど、記録に残る媒体を使うと良いです。 > 日弁連に相談するべきでしょうか? 上記のように相談した上で納得できなければ、いきなり「解任」とかでなく「こういう事があって困ってる」と相談するのはOKだと思います。 段階的には、県の弁護士会>日弁連とかでも良いかと。

xfile724
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 民事裁判の出廷について

    私が被害者となった交通事故に関して、保険会社が受傷部位と事故との因果関係を認めないため、 示談ができず、裁判になる予定です。保険会社(弁護士)は裁判所の和解にも一切応じないと言っています。 裁判の流れの概要は調べましたが、下記の点について教えていただきたいので、よろしくお願いします。 1.証人尋問は1度だけなのでしょうか? 2.また、証人尋問は裁判開始から何回目ぐらいで行われるのでしょうか? 3.裁判の期間ですが、色々なホームページを見ると、約1年かかるとありますが、  私の委任している弁護士は、2年はかかると言っています。ケースバイケースだとは  思いますが、一般的にはどのくらいではんけつがでているのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 弁護士について(2)

    以前、現在委任している弁護士について質問させていただいた者です。 今回質問したいのは、下記の通りです。 交通事故の交通事故における賠償責任問題を弁護士に委任しています。 受傷した部位で後遺症が残りましたが、保険会社は「因果関係を認めない」として、最初から裁判で解決 するつもりのようです。 通常であれば、私も請求すべく賠償は裁判になってでも主張すべきだと考えていますが、10月から新しい 会社が決まっており、その会社に勤務するとなると月の殆どが出張になります。 その会社は、賠償金に変えてでも入社したかった会社なので、悔しいですが裁判にはせず、保険会社が提示 する金額で示談することを決心しました。 その旨を委任している弁護士に伝えると、「今になって何を言い出すのか?」「そんなの、無理だよ」と 言われ、取り合ってくれません。もちろん、まだ訴状も出されていません。 弁護士会に相談しても、「それは弁護士があなたの利益を考えて言っていることだから」とかわされました。 今後、委任した弁護士に対して、どのように対処したらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 弁護士の対応

    昨日、下記の質問をさせていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1694641 回答いただいた方には、改めてお礼申し上げます。 新たな質問をさせていただきたく、投稿しました。 私は、自転車(私は歩行者)との交通事故に遭ったのですが、事故の発生現場や 事故後の私の状況など (私は転倒して停車中の車にぶつかって大怪我をしましたが、 加害者はその車の存在を否定しており、保険会社も当然、賠償を認めていません) が大きく食い違っています。 委任(辞任しましたが)していた弁護士は、当初から、「保険会社は事故と 受傷した怪我の因果関係を否定しているので、最悪、既払いの休業損害や治療費 などの返還を請求するかもしれない」と、言われてきました。 昨日、辞任する旨を告げられたときも、この事を強調していました。 私が知りたいのは、保険会社(保険会社の弁護士)から連絡が来た内容のすべては、 必ず依頼者に伝えられるのか?、という事です。 弁護士法を見る限り、弁護士は、依頼人に必要な情報はすべて伝えなくてはならない、 と理解できるのですが・・・。 私には、どうしても、「既払いの賠償金の返還」を要求する話が保険会社から 私が委任していた弁護士にあり、「金にならない事件」と判断して辞任した、 というように思えてならないのです。 よろしくお願いします。

  • 怠慢弁護士への対応について教えて下さい。

    離婚訴訟(私が被告です)を委任した弁護士が答弁書素案時にはなかった私に不利になる文章を追加して裁判所へ勝手に提出していました。その他私が「うつ病」であることを知っていて、姉の陳述書を期日の1ヶ月前に弁護士にFAXさらにはメールにてWordファイル(弁護士より校正に使いたいとのことでした)を送付したにも関わらず、期日の4日前には、私が送信した原本に姉のサインをもらい郵送してくれとなりました。この件については弁護士も事務所全体の怠慢を認めるFAXをしました。上記の通り、弁護士の「故意」により、うつ病が悪化して現在会社も解雇待ちの状態で欠勤を余儀なくされています。 まだまだ弁護士の怠慢行為があります。打ち合わせなども録音しており、故意に私の体調を悪くしたと弁護士は喋っています。 上記では弁護士へは(1)紛議調停、(2)懲戒請求、(3)民事訴訟による慰謝料請求のどれが利にかないますか? 私としては(3)はしたいのですが、本人訴訟で大丈夫か不安です。(1)(2)(3)を全てしても大丈夫ですか? またやはり時効は3年でしょうか? 長々ととりとめのない文章ですみませんが宜しくお願いします。

  • 弁護士を交換したいのに、交換できない。

    現在、民事裁判中(障害者の交通事故)でこちらが原告側です。 弁護士を立てていますが、 これ以上、信頼関係を築いて裁判を続けていくことは 不可能と判断し、 日弁連(弁護士会)に相談に行きましたが、 このようなことを言われました。 1実際はねぇ、やりかけの裁判を後から引き受ける弁護士はいないよ。 2私の同級生でしっかりしているから大丈夫大丈夫 と言って、なだめすかされました。 これじゃぁかばいあってんジャン。 どうなってんだ? 私どもは、 ◎弁護士と信頼関係、パートナーシップを築くこと。 ◎弁護士には守秘義務?(よくわからないが)があり、 べらべらと依頼者に話すものではない。 ◎弁護士はいそがしい。 ◎弁護士に頼りきってもいけない、自分たちで積極的に動かないといけない。 ということは重々承知しておりますが、もう限界なんです。 (もちろん、弁護士に完璧を求めるつもりもありません) とにかく 弁護士自ら裁判の状況を一切報告してこないんです。 おかげで裁判がどんな流れになっているか把握できません。 こちらから働きかけなければ話が聞けない、 かといって相談するごとに言っていることに矛盾がある。 (この間言ったことと違うじゃんって感じです) "やる"と言ってやっていない。 はっきり言ってやる気ないの?って言いたいです。 こちらばかりが積極的に働きかけても 肝心の弁護士が熱心でないなら、 違う弁護士にしたいと思うのは当然ではないでしょうか? (そんなにこちらが分が悪い裁判とは思えないんですがね) 最悪本人訴訟になるかも とは言うものの不安なので、 上手な弁護士の交換方法を知りたいです。 弁護士会を通さずに自分の足で探すのがベストでしょうか。 皆様のご意見お待ちしております。 また、同じような思いをして別の弁護士を見つけることができた方 おりましたらアドバイスお願いいたします。

  • 口頭弁論の規定

    本人訴訟です。 証人尋問を決めたのは裁判官です。 すべて代理人が被告に代わってしてきたことなので、代理人の証人尋問となりました。 こちらはその代理人の証人尋問を請求していませんでした。(何故なら代理人自身が訴訟を起こす前に「私は代理人だから本人の責任。私は知らない」と言っていたからです。だから裁判になりました。) 事前に尋問事項書の提出を書記官から提出するよう聞いていませんでしたし、相手からも裁判所からも受取っていません。 尋問は相手方の弁護士からでした。 証人である代理人は敵ながらあっぱれと感心するほど落ち着いている、とは思っていましたが、事前に質問事項がわかっていれば対処できて当然です。 相手方は尋問事項書を事前に受取っていたということですね。 こちらは失態(証人の嘘八百に頭にきていた)をしでかし、発言不可と裁判官から言われました。 また、証人尋問最終では直接裁判官から私が質問を受け返答しましたが、その前に裁判官が書記官に「記録しなくてよい」と言っておりました。 質問は「・・・ではないということですね」(「・・・」は証人発言内容)と聞かれたので、「その通りです」と私は答えました。 ところが、判決の判断において、私が言ったと断定されておりました。 口頭弁論の規定において何か違反はありませんか?

  • 交通事故裁判、原告側証人尋問に関する質問です。

    息子が交通事故被害者になり、訴訟をしています。その賠償裁判の原告の親権者として、 今度、証人尋問に出頭します。初めてのことなので、疑問点がたくさんあります。 証人尋問の流れについて、インターネットで 下記のことが載っていました。 詳しい方、是非教えてください 証人尋問は、以下の1~6の流れで進みます。 1.人定質問 人定質問とは、裁判官が、証人に対し、住所・氏名・年齢・職業を尋ねて、人違いでないことを確認する手続きを言います。 2.宣誓(民事訴訟法201条) 証人は、宣誓をします。 具体的には、 「良心に従って真実を述べ、何事も隠さず、また、何事も付け加えないことを誓う。」旨が記載してある宣誓書を朗読するとともに、宣誓書に署名押印をします(民事訴訟規則112条)。 3.主尋問(同規則113条1項1号) 証人尋問を申し出た側から尋問を開始します。 尋問は、一問一答方式でなされます。 4.反対尋問(同規則113条1項2号) 相手方が反対尋問を行います。 5.再主尋問(同規則113条1項3号) 主尋問をした側が、再度尋問をします。 ※なお、当事者は、裁判長の許可を得て、さらに尋問をすることができます(同規則113条2項)。 6.補充尋問(同規則113条3項) 裁判長が、補充的に尋問します。 質問(1)1.人定質問で、職業はプライバシーなので、答えたくないのですが、職業を答えなくてもよいのでしょうか。 質問(2)反対尋問では、相手保険会社の弁護士は、今までに、的外れの言いがかり的な、準備書面を提出してきました。 今回、的外れの言いがかり的な尋問をしてくることも予想されます。 そのような質問には、「言いがかりは、やめてください。」などと言って、答えなくてもよいのでしょうか。 質問(3)証人尋問で、覚えておいたほうがよい言葉などがあれば、教えてください。 質問(4)証人席に座る時に、何か、資料などは持っていってもよいのでしょうか。それとも、手ぶらなのでしょうか。 質問(5)原告側の証人尋問者として、何かよいアドバイスなどがあれば、お願いします。 詳しい方、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 弁護士について

    先日、刑事裁判について相談させていただいたものです。 新たな質問が発生したので、どなたか、教えてください。 内容は、 私が委任している弁護士と折り合いが悪いことです。 例えば、事故当日の私の記憶が曖昧な点について、弁護士から「あんたの言うことは信用できない」と言われたり、 刑事告訴についても、私が来週にも就職活動を開始するので、本当に告訴するかどうかは2,3日考えたいといったところ、「今は、そんなこと言っている場合じゃないでしょ」と、 味方のはずなのに、敵のように感じてしまいます。 また、「今後、保険会社や加害者はどのように対応してくるでしょうか?」とこちらから質問しても、「さぁ、どうでしょうね?」と曖昧な回答ばかりです。 私が神経質になっているのかもしれないですが、弁護士は私がお金を払い動いているのだから、クライアントとして対応すべきではないのかな、と感じています。 保険会社との交渉で心配な点が多く、安心がほしくて委任した弁護士なのに、今では、担当弁護士と話すのが苦痛です。 質問は、 1.弁護士を変えるのはクライアントの自由だと思いますが、何かデメリットはありますか? 2.今、弁護士との契約をきったら、発生する支払額は、相談料、日当、書類の作成費、交通費のほかに、何か考えられますか?(契約書には明記がありません) よろしくお願いします。

  • 被告証人尋問 病気を理由に拒否 引っ張り出す方法は

    民事損害賠償裁判中の原告です。お知恵を貸していただければ助かります。 詳細は省かせていただきますが原告から被告の不法行為の損害賠償訴訟を起こしています。 そろそろ準備書面も出揃い、裁判官から原告、被告へ、人証手続きの声もかかりました。 原告は本人が出席予定です。被告については裁判官から証人尋問を促したところ、被告弁護士らから被告は精神的な面から尋問に耐えられないとして、医者の診断書のもとに(病気で裁判の尋問を受けることは困難との理由)上申書が提出されました。 当初、裁判官から被告弁護士らへは、被告の健康上の理由で外出遠出が難しい場合は、被告自宅から数キロ内にある裁判所の支部でも集中審議が可能であることを伝え出席を促していましたが、結果として上述の上申書が裁判官へ提出されています。 被告は毎日会社へ出社しているような状態であることが分かっていますが、期日にも出席しておりません。 本来、当事者が主張してきた事実を裁判管へ陳述し、きちんと口頭で説明することも裁判なのではと思っています。被告が証人尋問に出ないのであれば裁判的にはそれなりに判断されるかもしれないと思いますが、訴訟を起こした時から賠償以前に被告の行為を面前で問い正したい気持ちを捨て切れない自分がいます。 原告からの言い方になりますが、これまでの準備書面における被告の主張は矛盾だらけのものであり、原告準備書面において客観的な証拠を提出して反論していますが、やっと証人尋問の大詰め目前でこのように回避されては残念です。 今回、被告は医師の診断書を使い証人尋問への出席を避けています。 そこで被告を証人尋問に出席させるためには、何か方法があるものなのでしょうか? 他にもアドバイスがありましたらお願いいたします。 長文になりましたがお願いいたします。

  • ★ある弁護士に酷い目にあわされました。その弁護士が、また市井の庶民を苦しめてます★

     ある弁護士に酷い目にあわされました。  訴訟は、当方が勝ちまして慰謝料等を取りましたが、その訴訟過程において相手の弁護士に汚い手段で苦しめられました。(人の所有物を勝手に持ち出し、尋問等の直前に提出したり等)  当方が、勝ち筋でしたので、相手方の弁護士は、手抜きの訴訟活動を行っていたりしていました。  その弁護士が、離婚裁判等で、相手方の当事者が弁護士をついていない事等をいいことに、汚い手口でその当事者苦しめているみたいです。インターネットにその弁護士を検索していたら、であるホームページに苦衷を述べているのを発見したのです。私の体験を、そのホームページに載せると、その弁護士から名誉毀損に訴えられる危険性はないでしょうか?