• ベストアンサー

自分がどうなろうとしったことではない

女性技術者です。 今日、材料を混ぜているときに知らない間に 束ねていた髪が入れ物に少し(1センチくらい)はいっていたようで そばにいた先輩に指摘されました。 (材料や入れ物は全く危険なものではなく、 髪の毛が材料にはいってはなかったです) 指摘されるだけならいいのですが、そのあとに 「今のは危険なことはないけど、これがもし機械の操作だったら 髪が巻き込まれて皮膚がはがれるぞ。 もしそういうので事故にあったら、俺(先輩)の責任になるんだ。 自分(わたし)がどうなろうと別にどうでもいいけどな。 ちゃんと注意しましたって言えばいいけどな、 それでも俺の責任になるんや。」 という感じで言われました。 そういえば前もそういうことを言っていた気がしました。 普段からこの先輩からは結構ひどい感じのことを言われていましたが 口論になるのをさけるために、言い返しはしてませんでした。 指摘されたことは、ちゃんと気をつけなければと思いましたが 「別に自分がどうなろうと知ったこっちゃ無いけどな」 というのはやや言いすぎな気がしましたが、一般的にどうなのでしょうか? こういうときくらいは反論すべきと思いますか? ちなみに、ついこの前に先輩にお子さんが生まれたばかりで、 そういう人がこんなことを言うのに内心驚いてしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yotti
  • ベストアンサー率30% (645/2147)
回答No.5

そうですね 確かに思いやりもないいい方ですね  作業就任とはどう言った者かといいますと、思いやりを持って作業者の行動を把握して その作業が適切に終わるように心がけ、安全第一に物事を進める  と言うのが普通一般的なことなのです。 この人が思いやりがないと言うと有る意味語弊があるいい方であるようにも思えます。  「おまえがどうなってもしらないが・・・」 この人の口癖だとしたらどうでしょう? こういう人はいるのですよね。 建前で物を言うのが苦手 嫌い 有る意味わかりやすい とも言えます 腹が黒くないとういう考えも あるでしょう。    そういう方の意見ですとこの言葉も仕方ないのかも知れません。  もし本当の意味で、あなたが怪我をした場合、この主任者は監督署などからかなりの処罰を与えられます。 当然あなたの親などからも批判されるはずです。 そんな地位にある方だからこそ、口やかましいことを言ってしまうと言うことも有ると思います。  あなたが同じ立場だったとした場合、優しく「今回は怪我にはつながらなかったけど、大変なことになったらどうするの? 親も悲しむよ」 くらいのいい方をしたとします。 相手としたら「確かに そうだった」「すいませんでした」 でその場は終わるかも知れません   その時あなたは良い主任者になれているでしょう。 しかし事故は突然おきるものです その時もっと口やかましく言っておけば・・・ という後悔が頭をよぎることが有った場合 その時の気持ちは計り知れないでしょう  相手に 必要以上の言葉で罵声を浴びせた場合 ついつい頭から離れず 同じことをする度に思い出さされますよね。 これってどう考えられますか?  有る意味良い指導だったのかも と思えなくもないと思います。  最近の若者と言う言葉が良く出ますが、これは自己中心的な考えで物事を理解して、行動するかだらと思います。 そんな人に柔らかく言って心に残るのならいいのでしょうが それを言い返すような人には、どうしても強く言わざる終えない と言ったことも頭の片隅に記憶しておくのも、社会勉強の一つだと私は思います。  人のふり見て我がふり直せという言葉が有りますが、そんな人のことを見たあなたはもっといい人へと成長すると思いますよ。  怪我などしないように、日々成長していってください。

noname#32772
質問者

お礼

他の人には愛想がよく、良い人で通っているようですが わたしにはやたらと冷たく当たります。 内線電話の無い場所に先輩がいたので、ちょっと聞きたいことがあって 携帯に電話したら激怒されたり。 わたしに対する接し方がひどいと気づいている人も1人ですが居ます。 他の人にもそういう接し方ならまだしも、わたしにだけ冷たいので 本当にどうでも良いと思っているのかもな、と悲しくなりました。 でも、回答者様からのアドバイスを読んで、すごく納得できました。 わたしも、後輩に指摘するときも遠慮と言うか優しく言ってしまいます。 そのときは「良い先輩、優しい先輩」だけど、ただそれだけなんですよね。 今後のこともありますし、あんなことを言われた…と 悶々とせずに、今度は指摘されないように向上しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • JUNJO
  • ベストアンサー率0% (0/19)
回答No.11

どう反論するつもりなのですか? 先輩の言っていることは、言い方はキツイですが正論です。 世の中にはいろんな人がいます。 心配していても歯に衣を着せないもののいい方しかできず キツイ言葉になってしまう人もいるでしょう。 いちいち突っ込んでいたらキリがないと思いますよ。 大体本当にどうでもいいと思っていたとしても、 家庭でその人がどんなパパだろうがあなたには関係のないことでしょう。 この件に関しては帽子をかぶり忘れたあなたのミスです。 先輩もかぶってなかったこともあったとか思わずに素直に反省して、 嫌な気分はお酒でも飲んで忘れて次回から同じミスだけしないように 心掛けられてはどうでしょう。 自分も先日機械の上からふっとばされたのでわかりますが、 機械は一歩間違えると恐ろしいものです。 その時は奇跡的にかすり傷ですみましたが 一瞬の気のゆるみがとんでもない事故に繋がります。 事故を防止するのは普段の心がけ以外ないと思います。 きつい事を書いてしまいましたが、お気持ちはわからないでもないです。 お前はどうなろうと別にいいなどと平気で言える人が子供を育てたら どうなるんだろう、と思うと悲しくなりますね。 でも仕事場では言い方はどうあれ、 とんちんかんな事を言う人ではないようですし、 謙虚で素直な気持ちで仕事に臨まれてはどうでしょうか。 今は危険な作業はされていないようですが、する際には 十分気をつけられて下さいね。

noname#32772
質問者

お礼

薬品の扱いなどでは手袋を使用したり心がけているのですが 機械は扱ったことが無く、事故の実感がわかないので つめが甘かったのだと思います。 確かに、言われる前にきちんとすることは当然ですよね。 熟練の技術者の方から見ると、わたしなんてすごくひよっこで 技術者失格なのかもしれません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.10

皆さんおっしゃっていることですし、回答もされていますが、仕事の注意と個人的感情は分けましょう。 これは、別にその先輩に対して怒るな、といっているわけではありません。個人的にむかつくところがあったら、怒っていいんです。ただ、その先輩がした注意は確実に覚えておきさえすれば。 家族で質問者さん以外が運転できないことを「使えんなぁ」は、ないだろう、と思いましたよ。質問文を読んだ限りでは、人柄の良さは感じられませんでしたが、少なくとも、彼の注意の仕方は、純粋に仕事の観点から見れば、非常に上手いといえます。 なぜなら、質問者さんが、ここに書き込むぐらい、はっきりと覚えているからです。不注意には正確には二種類あって、注意すべきことをそもそも忘れている場合と、注意すべきことを覚えていはいるけれども面倒くさいなどの理由で守れなかった場合があるのでは、と思います。先輩は、少なくとも今回の件に関しては、結果として、質問者さんは注意をはっきり覚えているわけですから、質問者さんが注意を忘れて事故がおきる確率を減らした、といえるわけです。 まぁ、先輩がそこまで策略を練って実行したかどうかは疑問ですが。

noname#32772
質問者

お礼

現在住んでいるところがニュータウンで、ここらへんは 車がないと生活できないところで、 わたしの実家は大都市にあり、車がなくても全く問題なく、母子家庭なのでわたししか免許がありません。 こういうのは価値観なので、どちらが正しいとかはないですけどね。 そうですね、個人的な感情をもつようではまだまだわたしは青いですね。 こういう場合での使い方ではありませんが 「足を踏まれた方が踏まれたことを覚えている」ということですかね。 回答者様のおっしゃることは的を射ていて納得できます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazyme
  • ベストアンサー率18% (176/965)
回答No.9

こんにちは。 私の周りにも居ますよ。 でも、なんかそういう人って、スナオな気持ちを言ってしまっただけで、絶対悪気とか質問者さんを悲しませようとかそういう企みはありませんね。 性格とその人の人柄ですよ。 ま、実際質問者さんの身に何かあって責任問われるのはその先輩ですから。言いたくなるのも分かります。 ただ、「どうなってもいい」っていうのは言わない方が吉だったと思います。ま、人の振り見て・・・ですよね。私だったら、心の中で「勉強させてくれてありがとう」と言い、実際は「そうですね、すみません。気をつけます。」って言います。

noname#32772
質問者

お礼

関係ないのですが、わたしの家族に車の運転ができるのが わたししか居ない、という話をすると「は?使えんなぁ」と 家族のことを小ばかにしたような言い方をされたりとかで 今回の発言も、わたしを気にした上で…と思いにくかったのが現状です。 だけど、それだけ気をつけなさいということでもあるので、そこは気をつけようと思います。 上の発言をされた後も、すみませんなど反省の言葉だけで それ以外は何も言いませんでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kf14
  • ベストアンサー率17% (8/47)
回答No.8

質問者さんを責めるようで悪いのですが、事故というのは不注意で起きるのが多いんですよ。特に、普段の行動から気をつけないと危ないんです。危険じゃないから注意してなかったために、今回のような事がおこります。危険じゃなくても注意して仕事するのが当然で、出来ていないから怒られたのです。また、注意したことに対して次はちゃんとしますと言い返すのは良くありません。本当に大きな事故には2度目はないのですから・・・。それがわからないから、余計怒られるのでしょう。今はまだわからないかも知れませんが、将来責任者になれば先輩の考えがわかるはずです。

noname#32772
質問者

お礼

次はちゃんとします、というのは言い返すような言い方ではなく ちゃんと反省した上で、ということですよね。 帽子もかぶらないといけないので、 あまり上のほうにアップにすることもできず ついつい束ねるだけになってしまっていました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko4771
  • ベストアンサー率32% (172/536)
回答No.7

「No.3」です。 質問の答えをしていませんでした。 ・反論してはいけません。 ・ただ、ひたすら謝っておきましょう。 私の経験上それが一番良いと思います。 ホントに、あなたのことを心配して言っているのなら、 いくらひどい言葉を使っても、その後のフォローがあるはず。 仕事の終わりに一言あるとか、髪を束ねたりしたあなたの努力(変化)に気付くとかね。 私は、上司が二人(男女)、部下が男4人、女3人の事務所で働いてます。 事務関係ですから、訂正印や修正ペンで済む仕事かもしれませんが、しっかり怒って、きちんとフォローしています(つもり)。

noname#32772
質問者

お礼

フォローか…。 実は言われっぱなしで、誉められたことや気遣いの言葉はほとんどかけられません。 言い攻められて終わりというか…。 なので、ややへこみっぱなしです。 反論せずに居ようかと思いますが、限界が来ると 静かに泣いてしまうかも…。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29127
noname#29127
回答No.6

>束ねていた髪が入れ物に少し(1センチくらい)はいっていたようで >そばにいた先輩に指摘されました。 >(材料や入れ物は全く危険なものではなく、 >髪の毛が材料にはいってはなかったです) 上記の考えはあらためましょう。今回は問題がなかった、と いうだけで、似たようなことを危ない機械の近くなどですると 本当に危ないからです。 >材料を混ぜているときに知らない間に これは「注意が散漫だった」と認めていることになります。 先輩の言い方はひどいですね。でも、わざとそういうことを 言う人もいますし、善意で(てれながら)言ってしまう人もいます。 どちらの場合でも反論することによっても何も改善されません。 むしろ、あなたの職場の状況からして、少くとも同じ様な ことをしないように注意すべきです。昔、(言い方がひどくても) 注意されていたのなら、同じ間違いをしないように気持ちを ひきしめてください。「どうやって反論しようか」など考えていて 注意散漫になり似たような間違いをしていると、ますます相手を怒らせる だけになります。どちらにとってもいいことではないですね。

noname#32772
質問者

お礼

髪が土の入った入れ物に触れていたくらいで…と思ったのですが 普段何の危険も無いところで作業をしているから もし仮に危険性のある場所で作業を行うことが万一あれば… ということですよね。 わたしは機械を扱えないのですが、そういうことではなく 心がけ、ということですよね。 指摘されたことは反省するべきであり、束ねるだけでなく 髪が触れないように工夫します。 なお、どうやって反論しようか、と言う感じではなく (もう過ぎたことなので) 普段きついこと(仕事以外の世間話でも)を言われるので それは傷つきます、とかいったほうがいいのかな…と考えてしまいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.4

こんにちは。もしかしたらその方、直接自分がではなくても、そういう事故を目の当りにしたとかの経験があるんじゃないでしょうか。 そういう場合、本当にマジで怒りますよ。 本当に、そういう事故の恐さを知ってるからです。 特に目をかけてる人だったらなお厳しいと思います。 目をかけてる人には絶対そんな事故やって欲しくないでしょうから。 私も前の方々同様、それで腹を立てるような事はきっとないですね。 まあすぐ感謝はできるかどうか判らないけど、少なくとも真剣に反省するでしょう。

noname#32772
質問者

お礼

わたしの被害妄想のせいかもしれませんが 言い方が、文句をつけるというかいちゃもん言い見たいな感じで なんか寂しかったのです。 見下されたと言うか。 おっしゃるとおり、危険性はないとはいえ 今度は気をつけるようにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko4771
  • ベストアンサー率32% (172/536)
回答No.3

居るんですよ、そんな人が。 「俺の輝かしい栄光に傷を付けるな!」みたいな発言する人。 所詮、その程度のレベルの人だと思いましょう。 かわいそうな人だと。 もしかしたら、あなたの技量に怯えて、自分のポジションが奪われることを心配しているんです。 私の頃は、「責任は俺が取るから、好きにやれ!」みたいな人が多かったと思いますが・・・。 俺? 俺はスケベで女好きだから、かわいい部下がどうにかなっちゃうのは、 責任うんぬん以前に心配なことです。

noname#32772
質問者

お礼

質問文に書かなかったのですが、上の発言の言い方は 後輩を叱るというより、怒る、文句を言うと言った感じでした。 叱ると怒るをよく混同する人がいますが、この2つって本来 全く異なる意味合いですよね。 確かに、自分のせいで他人に迷惑をかけるのは嫌です。 すみません、今度は束ねるだけでなく、上に上げます。と言っても 上のような発言をされました。 わたしは全く可愛くないのでむしろ憎たらしいのかも…。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wan-chan
  • ベストアンサー率13% (169/1255)
回答No.2

私もNo.1さん同様 「お前がどうなるが知ったこっちゃない」は 真剣に心配していて、 そして怒ってるからだと思います。 どうでもいい人には言わない、と私も思います。 そして、この言葉を聞いても 私はむかついたりしません。 心底反省しますが・・・、こんな風に考える人もいるのですね。。。

noname#32772
質問者

お礼

いえ、むかついてはいません。質問文にもそのようには書いていないのですが…。 叱るために言ったこととはいえ、 どうなってもいいけどな、ってつまりは あんたが死んでもどうでもいい、ってことに捉えられ なんとも悲しい気持ちになりました。 普段も結構ひどいことを言われているので、 悪意を持って言われたのかと思いました。 わたしが困っていることがあっても、なにも助けてくれないこともあるので。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

貴方は非常に危険な行為をしたわけで(しかも2度目?) 少しでも危険な事が発生すると貴方が考える以上に責任者に処罰が行きます。 初めてその危険な場所にいるわけではなく、貴方はその場所に毎日従事しているわけだから 毎日そこ(危険な場所)にいる人がそのような危険な事をするのは まともに危険だと考えていないという事だと思う。 そして、注意しても危険な事をする人がいれば 「お前がどうなろうと知ったこっちゃ無いが」は私でも言います。 でも、そのせりふは真剣に怒っているのだと思うけど。 ドーデもいいやつには言わないよ。

noname#32772
質問者

お礼

これは言い訳になってしまうのですが、 簡単に言えば、髪の毛が粘土(というか普通の土)の入れ物に少しだけ触れていた、という感じでした。 前は、実験室に入ったときに帽子をかぶり忘れていて そう言われました(先輩もかぶっていなかったことがあったのにな…)。 >初めてその危険な場所にいるわけではなく、 >貴方はその場所に毎日従事しているわけだから なのですが、普段は髪が巻き込まれるような危険のある仕事は全くしていないです、 女で力がないせいか、させてもらえません。 もし危険な現場だったらと反省はしているのですが (髪の毛の件は本当に気づかなかったので) そこまで言うものなのか…と思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分に自信がなくなりました。

    26才,事務の仕事をしています。2年目です。 今日,先輩から,昨日の,上司に対しての私の態度について指摘されました。 昨日,仕入先から 品物が,納品されてきました。検品をしていたら,ある品物が,20個発注したのに10個しか入っていなく,梱包箱には『10ヶ/20ヶ 1/2』と書かれてあったので,10個 10個で分けて梱包したんだと思い,もう一箱を探したのですが見当たりませんでした。梱包箱は全部で8個位あったし,『宅配業者さんの荷降ろし忘れかな?』と思い,本当に無ければ連絡して確認しないとと思ったので,もし見落としていたら失礼だと思ったので,とにかく何度も探しましたが見つからなく、上司(60代の女性です)に報告したら『ちゃんと見つけたの?』『もう一回見た方がいいんじゃない?』と言われたときに、私は『なかったです。』『何回も見ました』というような事を言いました。 (結果、宅配業者さんの手違いでした) そのやりとりを近くにいたその先輩に『私,ビックリしたよ!○○さん(私),強いんだもん。』『内心,(その言い方はちょっとトゲあるよ。ダメダメダメっ)って思ってたんだ。』という感じで言われました。 正直、私は色々な思いがあり その先輩に対して一時『ムッ』としてしまいました。 しかし,すぐにそれは私が間違っていると思いましたm(__)m 先輩は『私も,時々同じような状況あって,(ちゃんと確認したんだけど)って思うんだけどそこは,相手の言うことに従うようにしてるよ』と言っていました。 その通りと思いました。 あのとき、あの場に,先輩がいて,私に対してそういう風に感じたから指摘してくださったんだと思ったら,私は運が良いと思い,感謝しています。 指摘されなかったらずっと気づかないままだったのでm(__)m そう思ったら,私は自分が怖くなりました。 私はこれからも,こうして人に助けてもらわなければ,成長できないのかと。 私は,今の自分に自信がないです。26才にもなって私の人間性ってこんなものかと…。 私は,思いやりのない人間ですよね。 私は,心に問題があるんじゃないかと思います。 知らず知らずのうちに,人を傷つけているような気がします。。 長文になりすみません。 どんなアドバイスやお叱りも受けます。 よろしくお願いします。

  • 矛盾した自分・・・(長文です)

    今日好きな先輩とすれ違って無視してしまいました。距離的にはそんなになかったんですけど、授業に遅れそうだったんで急いでてふと気がつくと先輩が歩いていて、なぜか無視してしまいました。で、実はその先輩にこくはくして友達からなら良いよといわれ、その3週間後に相性が合わないからやっぱ先輩後輩に戻ろうと言われました。確かにこくはくした時期が悪かったんですよね。そのとき先輩は、就職先の研修や卒論、バイトなどで忙しく加えて今自分は誰かと付き合いたいとかっていう気持ちが無く、性格も非常にドライです。そんな先輩が僕の気持ちに真剣に考えてくれて友達からという形で付き合ったんですけど、結果こういうふうに終わりました。先輩としてはもう性格上気にはしてないみたいで、先週の飲み会でも僕が髪を切ったんで「髪切った?」とか酒のボトルをよこしてくれたり、もう気にしてないよ的な感じでした。でも、僕自身はまだ気持ちの整理が出来ずにいたので聞かれたこと意外っていっても「髪きった?」「はい、切りました。」てなことしか会話もなく目線すら合わせませんでしたし。、なかなか会えなくてやっと今日先輩が学校に来てたのにもかかわらず、無視してしまいました。何であの時挨拶ぐらいしなかったのかと自分を凄く情けなく思いました。本当は会って話しをしたかったんですけどこういう態度をとってしまいました。今日ほど自分がバカだとは思いませんでした。たぶん先輩は気づいていたと思うんです。僕が気づいたらなんか目をそらしてたみたいだったんで、僕の勘違いかもしれませんけど。もしそうだとしたら凄い悪いことしたなって悔やみきれません。先輩と会えるとしたら来週の月曜日か2月の追いコンなんで追いコン前には会っておきたいんですけど。こんな矛盾した僕ってやっぱ変でしょうか?長文になりましたが、何か意見があれば書き込んでくれると幸いです。

  • 自分のやり返せないところが嫌です

    いつもお世話になっています。 最近、否定的なを言われてしまうとすぐに動揺しうまく反論できない自分に気が付きました。言われた後しばらくしてからあの時ああ言い返せたのにな!とかやられっぱなしでくやしいな!などと考え、非常に悔しい思いをします。 否定的なことを言われた直後ショックで何も言えなくなってしまうのです。何も言えないため相手が言ったことを認めてしまう形で会話が終わることが多く、後悔ばかりしています。 もともと私は口論は苦手だと思います。相手に対して否定的な事はあまり言えません。人に嫌われたくないと思っていることや素直すぎるところがあるためだと思います。甘く見られても仕方がないのかもしれません。 弟とも年が離れていたため殆ど兄弟喧嘩もなく育ったせいでしょうか。 現在私は大学4年生でアルバイトをしています。 そこのアルバイト先でも完全に甘く見られているようです。「この子は何を言っても大丈夫だろう」とか「怒らない先輩」と思われているようです。はっきりとものを言い返さないからだと思います。 来年4月には就職するので、このままでは不安です。 言いたいことを動揺せずにはっきりと言えるようになりたいです。もっと自分に自信がもてるようになりたいです。 アドバイスをお願いします!

  • 仕事での責任感の価値観について

    先輩と仕事の価値観で違いがあり 悩んでいます。 自分29歳 先輩39歳 入社時から先輩はいてるので かなり経験的にも先輩です。 先輩は今年の4月から責任者を 私から先輩へ任命されています (別の先輩に無理やり責任者変えられました) 私は何でも仕事の確認など 事前に確認するべきことはするタイプであり 基本的に自分が不利にならないように 行動します 今回の仕事でも 連休での設備の立ち上げの確認や 工事後の確認などほとんど前の責任者である 私が実施しており 先輩は全然他の作業をしています あんまり何の確認作業をしてるか 聞いてこないのでこっちから確認しましたって いつも言ってます。 私は、確認しておかないと ポンプの回しっぱなしとかで設備が故障したり するケースがあるので確認するのですが 先輩は、できる人や気になる人が やったらいいやんといった考え方です どっちかと言うと 先輩は仕事が大雑把で上司から メールが来てもほとんど見ませんし 改善事項も上司から何回か言われるまで とぼけるタイプです 正直上司から私のところへ 相談があり 先輩は適当やからフォロー入れたって欲しい と言われました。 なので今もフォローしているのですが このフォローもする必要があるのですか? 先輩は言われてもほっといたらいいねんと 言っていますが どっちかと言うと無責任な様な感じに 見えます。 設備が故障しても 他の人に詰め寄るタイプの感じがあるので 私からすると責任者なのに、やる事やらんと 偉そうに指導だけするの?と 思ってしまいます。 ルールも決めるのですが 自分で決めといて自分でやらない様に なり指摘すると後輩だけやらそうか等 ミスも認めない節もあります できる人がやればいい理論って めちゃくちゃ無責任に聞こえますが 皆さまどうお考えでしょうか? 私の考えが固いのでしょうか? 上司からは 私の評価は先輩よりも良く 設備に関しては100%任せれるけど 先輩はちょっと責任者やけどだいぶうーんって 感じやわと言ってたので 私のやり方は間違ってないと思うのですが、、、 回答よろしくお願いします

  • 自分の未熟さについて・・(その後なのですが・・)(1)

    先日こちらで 自分の未熟さについて質問し、色々アドバイスを 頂きました。 何とか、前向きにやってみようと思い、 私が強く言ってしまった社員の人とも、気まずい期間はあっても 良いコミュニケーションがきっととれると思っていました。 でも 「喉元過ぎれば・・」という感じで ちゃんとした姿勢は 段々崩れてきて また投げやりになりつつあります。 先日は 私に「原則的に全部処理して」と言われていたことで  勝手に特殊処理がされていて、知らなかった私は 原則に則って処理してしまい、クライアントに「原則」と「特殊」と異なった回答を同じ日に2通送ってしまうことがありました。 それを「(クライアントからの)文面見れば判断できると思いますけど」のように言われたので 「特殊処理したなら 一方頂かないと非常に危険です」と 今回はメールだったのですがまた 「意見」してしまいました・・。 返事は返ってきたのですが少しまたギクシャクしてしまったかも と思っていたところ、今日その人が本社にくることになり、電話で 隣の席の無責任上司と話していているらしく「(私が)いる?」と 聞いてるらしく「うん 隣にいるよ」と上司が答えているのを 聞いてしまいました。そんなに私のことが内心はいやなのかなーと 思い 落ち込んでいます。。その無責任上司もことあるごとに 「○○さん(私のこと)スーパー几帳面だから」とか「○○(前に私が強く言ってしまった社員の人)びくびくしちゃってるんだからー(笑)」とか 「○○さん 人にも自分にも厳しすぎるから(笑)」とか、何かいうと 「あっ まーた怒られちゃった」とか言われ、言われるたびに凹みます。 関連URL http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=469144

  • 自分より弱い人を見下す人が嫌いです

    ↑こういう人って、社会のほとんどがこんな感じですか? その歯車に入っていかないと 一生はい上がれませんか? 偶然かもしれませんが、高校まではこんな人は少数というか、 あまり見たことがなくて、ところが 専門や初めての職場など、よりによって直属の上司だったり 、 とにかく一番近い人が、こんな感じでした。 とくに職場では、そういう色の人が多くて、 雰囲気がそうで、調子乗りやがってと思っていました。 今でも思い出すとムカつきます.... 新人なので、おばさんたちが怖いとこらしかったので、 頑張って気に入られたくて、喋るけど反論しなくて、 あまり自分から目だちたくなかったのですが、 よりによって年下の男の子に髪あんまり明るくしたことないでしょ、茶色くらい? といわれたり、(は?) 大人しい、と悪口いわれたり。 かといって同じ部署の女の先輩らは、おばさんにも男の子にも 媚びる感じでイライラ、 自分より強いと判断したら反論もしなくてヘコヘコ、 なのに自分より下には強気、見下す、不利になる悪口。 高校のクラスにはいませんでした。 むしろ自分より下だよ!敵意持ってないよ、好意持ってるよ!仲良くしよ! と接するほうが、親しくなれた.... 勉強も、頑張ってる頑張ってないに関わらず、 やばいかも!と言った方が、なごんだり.... 専門の全体的な雰囲気は、劣等生、という烙印をおされ、 冗談でやばいよー!といったら軽蔑.... (冗談通じない?真面目なの?え、今までと違う!) かといって、共に頑張るというわけではなく、 テストの模範回答を横取り&隠しあい....(先輩から譲り受けていても、 持ってないよー!という。嫌いな人には渡さない。) 卑劣です。 社会では、こういう人を蹴落としてでも のし上がる、というスタンスじゃなきゃ やっていけないのでしょうか?? 子供時代に戻りたいです。。 人間不審になりそうです!

  • 恋人でもないのにやきもちを妬いてしまう自分

    20代半ばの女性です。 職場の先輩(20代後半)に好意を抱いているのですが…先輩が他の人と仲良くしていたりすると、やきもちを妬いてしまいます。 先輩が他の女性社員(30代の素敵な方)と帰るタイミングが被った時に、「○○(女性社員)さんと帰るわ」と私に言ってきたり、女性の話をしている時にこちらを伺ってきたりするので、おそらくやきもちを妬いているのが面白い程見え見えなんだと思います。 他の男性社員にもたまに「**(私)、どうした?」「怒ってる怒ってる(笑)」とからかってくるので余程わかりやすいのでしょう。 仕事に集中している風(内心すごく気になっている)にはしてはいるのですが…; 別に私は先輩の恋人でも無い(仲は良いのですが。)ですし、やきもちを妬くのはおかしな事だと解ってはいるんです。 なので何とか自分のこういうところを直したいのですが、何か良い方法は無いでしょうか…?

  • 自分で言ったことを守らない友達

    友人のことで悩んでいます。 彼女は今20代後半で、私とはアルバイト先で約2年位前に知り合いました。 その彼女が、約束を守らないというか、何でも安受けあいして周りがそのつもりでいても、実行したことがないんです。 仕事はまじめにやっているのですが、彼女の言ったことを守らない性格のために職場でも個人的にも人間関係が悪くなっています。 彼女はとても気が強く、ワガママで、変に正義感も強いのですが、マイナス思考で、同性よりも異性に非常に甘いところがあります。また人に流されやすい所もあります。 本人はよく『言いたいことがあるならハッキリ言って欲しい』というので、何か悪い点を指摘するとすぐにマシンガントークの反論が返ってくるか、『もういい』と言って音信不通になってしまいます。 職場の人や友人たちは、怖くて何も言えなくなっています。 1年位前から、私が(私の方が年は下ですが先輩で、プライベートでも仲良くしているので)遠回しに言うようにしていたのですが何も聞かず、下手に言うと先程も書かせていただいたように『ハッキリ言ってよ!』と言ってさらにマシンガントークで反論です。そしてその後に、共通の友人に私のことを愚痴って、全く進歩しないままと言う状態がずっと続いています。 私ももう疲れました… かといって、職場から追い出したりすることもしたくありませんし、立場上周囲の子のように触らぬ神に…という事もできません。 おそらく、彼女も周りの喜ぶ顔がみたかったり、周りに良く思われたいという気持ちがあるからだと思います。 根は真面目な子なので、その言ったことを守らないと言う点だけ直してもらえれば問題はないように思えるのですが、どのようにアプローチするのが良いでしょうか?

  • メンタル弱すぎな自分が嫌になります

    女子大生です。 この類の質問は重くて嫌がられるかもしれませんが 開いてくださってありがとうございます。 面倒でしたら最後の文だけでも読んでいただければ、、 スーパーのレジでバイトをしています。 一人の先輩(30代の女性)がすごく怖いんです。 このバイト続けてもう半年以上がすぎたので辞めたくはないのですが… 私と仲良いバイト仲間に聞いても、被害妄想でなく彼女は私を嫌っているようです。性格、話し方や振る舞いなど気に食わないのかもしれません。。 隣のレジになったとき、彼女は他のバイトとは仲良い?ので 「コイツが隣とか嫌すぎる」といったオーラを感じます。(被害妄想? 彼女は私のミスを見逃さず注意してきます。指摘されなくなったら捨てられたようなものだから言われているうちが花だと思って受け止めています。とにかく反論せず刺激せず物分かり良い人になろうとしています。相談した友達にも、それがいいんじゃないかと言われたのもあって。 それから、私の「お疲れ様です」等の挨拶はまるで無視。挨拶しそびれてしまう時もあるのですが、そこでまた怒られるよりはマシなのかもしれませんが…。 他の学生には注意も優しめで、挨拶もするし、何か頼んだらお礼もいっています。 私にはミスを怒るか、強い口調で命令するか、無視するかで、本当につらいです。 基本的には彼女と話すことが怖いので無視でもいいんですけど…。矛盾してますよね… こんな人は社会にたくさんいるんだから我慢しなきゃいけない、気にしちゃいけない、役立たずな私でも辞めたら迷惑かける…辞めても次のバイト先がいいところとも限らない… と思って頑張っています。 彼女が隣のレジにいるときが怖いです。それを考えただけでも緊張します。 ただこれだけのことなのに書いて思い出して涙が出てしまいます。 それにもまた、こんなことで泣いて自分バカじゃないの と思い耐えようとはしています… こんなにメンタル弱いことが嫌になります。 周りに相談しても、気にしなきゃいいんだよと言われるだけです。それができなくて辛いのに…。 どうしたら強くなれるんでしょうか? 友達に話すと、 責任感が強くて自分を責めすぎなんじゃないかと言われましたけど 結局やはり自分が悪いと思うので何とも言えません。 精神的に強い人はどうやって生きてるんでしょうか?(/ _ ; )

  • 仕事のことで悩んでいます。

    最近、仕事のことで悩んでいます。 何日か前に違う部署の仕事を教わりました。とても簡単な仕事との事でしたが、かなり仕事量が多く、また、お客さんから苦情(?)がでているというようなことを上司に言われました。苦情というのは、私がお客さんに私のミスを指摘されているというものでした。 お客さんにミスを指摘されるのは、私が新人なのでお客さんも気を使ってのことだと考えていました。別にお客さんと険悪な雰囲気になったとかではなく、和気藹々とした雰囲気でお話ししていたからです。(内心はどうおもっていたか分かりませんが・・・) また、古参の先輩がやっても同じようにミスを指摘されているような場面がありました。 辛くなり上司に色々と相談しました。最初はかなり揉めましたが、最後は私の言い分が全面的に通る形になりました。 そして今日になったら、お客さんからミスを指摘されるのは、それはそれでいい気がするから、指摘を受けたら「確認します」とか一言声をかけなさいよと上司に言われました。 これって、苦情がでているということが上司の勘違いだったのでしょうか? それとも私が思いつめているので気を使っているだけ? なんか職場の空気も重くて微妙です。

昨夜からWiFiが使えません
このQ&Aのポイント
  • ソフトバンク光で無線ルーターを使用していますが、昨夜からWiFiが使用できなくなりました。近隣の通信障害も確認しましたが、問題はなさそうです。NTTのモデムは正常に作動しているため、ルーターの故障が考えられます。
  • 昨夜からWiFiが利用できなくなりました。ソフトバンク光を使用しており、無線ルーターにはWiFiマークに感嘆符が表示されています。近隣の通信障害についても調査しましたが、特に問題はないようです。NTTのモデムは正常に稼働しているため、ルーターの故障が疑われます。
  • ソフトバンク光を利用していますが、昨夜からWiFiが使用できなくなりました。WiFiマークには感嘆符が表示されています。近隣に通信障害があるか調べましたが、問題はなさそうです。NTTのモデムは正常に動作しているため、故障の可能性があるのはルーターです。
回答を見る