• ベストアンサー

竹が枯れた理由が知りたいです。

tumochiの回答

  • tumochi
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

以前テレビで見たのですが、竹は熱に弱いらしいです。堆肥つくりの熱で,竹の根が不要な方に伸びるのを防いでいました。竹の落ち葉を1箇所に集めておくと、もしそれが発酵すれば根っこに影響を与えるそうです。これは私の経験ではありません。

chocolate0407
質問者

お礼

ありがとうございます。でもすぐ隣の竹(15cm隣)はまったく元気で、熱がたまるような環境じゃなかったんです。。。

関連するQ&A

  • 孟宗竹を植えても大丈夫でしょうか

    現在家の新築を進めており、設計士より、隣家との境(塀)との間に細くて高さ2m位の孟宗竹を数本植える、との提案がありました。塀までの幅は50~60cm程です。孟宗竹というのは、いわゆる「食べるタケノコがなる太い竹」と思っていましたし、どんどん成長するとも思っていました。そのようなスペースに植えて大丈夫なのでしょうか?それとも観賞用の(庭に植えても困らないような)竹があるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 越境してきた竹の根の駆除に除草剤を使用したい。

    我が家の隣に竹林があります。 ある日、我が家の庭にたけのこが出ていました、早速掘りあげて、食べましたが、(民法上は許されています) やはり掘りたてはおいしいと、大地の恵みに感謝しました。竹の子はありがたいのですが、 あちこちから竹の子が出てきて、庭中、竹林になっても困りますし、 床下に顔を出されても困りますので、我が家の竹の根を駆除しようと思います。 全部の根を掘り上げるのは無理ですから、庭に穴を掘り、 竹の根にドリルかキリで穴を開け、そこに除草剤を注入しようと思います。 それにより根をからす事出来ると思うのですが、これはいけない事でしょうか。 もし、隣地の竹が枯れた場合、私が行った行為が原因だと追究され、罪に問われるのでしょうか。

  • 竹の根の駆除後、取り残した場合

    大型のグラインダーで孟宗竹の根を粉砕しました。割りと広範囲です。徹底的にやりました。問題は機械で寄せきれなかった壁沿いの根ですが、半分程削られて残っています。また、土壌の中にも細かい繊維になった根が混ざっていますが、時折ゴロンと大きい根っこの塊があります。問題は今後この壁際の根から更に竹が生えるのかどうかです。5、6株がくっついて並んだままほぼ半分に削られていています。私個人の予想ではアメーバではあるまいし、土をかぶせておけば繁殖は無いだろうと見ています。間口が狭くユンボは使えません。手作業で掘り起こそうとトライしましたがあまりに頑丈で5分で嫌になりました。 「恐らくまた生えてくる」、または「多分大丈夫」と言うのではなく、少しの取り残しで実際に再生して来たのか、または駆除に成功した方のご意見をお聞きしたいと思います。

  • 2009タケノコ堀の時期について

    茨城県守谷市高野で孟宗竹のタケノコ堀をしたいと思っています。 4月11日あたりですと、もう生えているのでしょうか? 当方、東京にいる為確認が出来ません。 お近くにお住まいの方いらっしゃいましたら、タケノコの成長具合を教えて頂けないでしょうか?

  • 竹の駆除方法

    1ヶ月程前、庭に長さ2,30センチの細竹のようなものが沢山生えているのに気が付きました。近くに竹は全く生えていませんので、造成時に使った盛り土もしくは造園屋が持ってきた土が原因と思われます。このたけのこのような植物の名前と駆除方法をご存知の方いらしたらぜひ教えて下さい。ちなみに庭には木が沢山植えてあるのでそれらの植物は出来れば守りたいと考えています。デジカメで撮った写真をhttp://photos.yahoo.co.jp/taku1111122222にアップロードしておきます。画像は3枚あります。3枚目には掘り起こした根を写しました。

  • ★和風モダン  竹に似た雰囲気の植栽を!!!

    以前より、庭に竹(黒竹、スズコナリヒラ竹)を植えたいと思っており、先日こちらでも相談させて頂きました。 他にも本やネットで調べましたが、やはり根の張り方が尋常ではないようで、素人が容易に手を出す事は無理だと感じ始めています。 我が家は、オープンエクステリアな為、1Fリビングから前面道路が丸見えな状態です。 ホームセンターで杭と竹(人工?)を購入し、横幅約2mの“生垣”ふうのものを作りました。 この生垣に沿わせるように、植栽を横に6本ほど並べたく思っています。 そこで・・。 竹(黒竹、スズコナリヒラ竹)に似た雰囲気の植栽って、何があるでしょうか? 希望としましては。 (1)和風モダンな雰囲気の庭に合う植栽。 (2)南向きの場所でも問題なく育つ。 (3)横にはあまり広がらず、縦に細長く育つ。   →最終的には高さ2m位をキープさせたいです。 (4)花や実はつかず、あくまでも緑の葉が美しい。 竹を直接植えると、やはり地下茎が心配ですし、プランターに植えた竹を生垣に沿わせて置こうかとも思っています。 が、竹の根が張り、いずれはプランターでは対応できないとも聞きますし。 やはり竹にはこだわらず、限りなく竹に近い植栽を検討するしかないのかと・・。 皆様のご意見、お願い致します。

  • たけのこ汁が半日ですっぱくなってしまった!

    この春、知人から姫たけのこ(山たけのこ?孟宗竹ではなく山菜です)をいただいたので、夜、早速たけのこ汁を作りました(祖母が)。具は他にジャガイモ・たまねぎ・とうふ・豚バラ肉・溶き卵です。ところが次の朝食べたらすっぱくなってしまっていました。祖母は毎年作っているので作り方の手順に間違うことは無いはずですが、夜中は特に暑かったわけでもないのに‥‥。 半日で腐ってしまったのでしょうか。 煮方が足りなかったのでしょうか。 すっぱく感じただけで他に原因があるのでしょうか。 原因として思い当たることがある方、教えて下さい。

  • 隣地の竹について

    隣地の竹について困っています。 私の土地は地主さんの住む大きな土地に隣接しております。 隣接と言いましても用水路を挟んでいますので6M程度は離れています。 住宅購入時はさほど気にもならない程度だったんですが最近は 地主さんが竹林の手入れを全くせず困り果てています。 去年は強風が吹くと竹がしなる度に私の家の屋根を竹が叩くので 伐採のお願いをしたら、何本かは切って頂きその時は良かったのですが 今年は放置している期間が長く竹の成長もすごくて我が家(2階建)の遙か上まで 伸びています。 最近、台風の影響でかなりの強風がふきTVアンテナにぶつかりアンテナ本体が 少し曲がりなおかつ受信方向の真逆に向いてしまいました。 その旨お隣りに説明し今回はアンテナの請求はしませんが毎年何万円も かけては要られないので早急に伐採と、今後強風でも私の土地にこないようにとお願いしたら 「竹は毎年伸びる・TVアンテナの場所が悪い・毎年業者を呼べばこちらも金掛かる」 と言って具体的な答えを貰えませんでした。 ただでさえ竹の枯葉の処分だけで手一杯なのにアンテナまで壊されて今後 合うだけで顔がひきつりそうで困り果てています。 このような場合どのように対処したら良いのでしょうか。 また、どこに商談すれば良いかなど知恵をお貸し頂きたい次第です。 宜しくお願いします

  • 今年の竹の子について

    今年の竹の子について、教えてください。 40年ほど前に植えた孟宗竹、破竹の竹林があります。 毎年4月上旬から1カ月くらいは、毎日収穫できる量の竹の子が出ます。 ところが今年は、現在4月中旬になりますが、まだ2~3本しか出ていません。 竹の勢いは良いのですが、竹の子の気配がない感じで、異変を感じています。 竹林は山の西向きの斜面にあり、午後の日照が良い場所です。 山の上に隣接して畑があり、この畑の方が、畑に竹の子が出るのを防ぐため、竹を切ってドリルで穴を開け、竹を枯らす農薬を入れたとのこと。 「1か所だけしか入れていない」と言っていますが、その影響でしょうか。 それとも、裏の年回り、また、一昨年の台風で、山の木が塩害で何本か枯れたので、その影響もあるのか、不思議です。 もし原因についてお心当たりのある方がいましたら、アドバイス頂けたら幸いです。

  • 敷地内に自生した竹の処理に困っています

      母が老人ホームに入居して数年間空家になっていた実家に先日行って見ると、敷地内の約半分が竹で蔽われ、高さは高いところで4,5mは優に超えていました。(孟宗竹?かなり勢いがあるようです.. ) また敷地は幅2mほどの近隣の生活道路(市道)に面していますが、よく見るとアスファルトの道路が盛り上がっているところがあるので、春が来れば芽が道路を突き破って顔を出すのは間違いないようです。市道からは肩ぐらいの高さの石垣で接していますので、竹薮化した前庭と市道とは段差がありますが、それだけ根ももう十分深く張っているということでしょうか...  市に相談すると、道路に支障がでた場合は市が動くが、費用は原因が明らかならばこちらに請求が来るということです。近所の方も心配しておられ、今のうちに何とか対処する必要があると思います。建屋を含めて100坪ほどの敷地ですが、本格的に取組めばたいへんな作業になると思います。いずれにしても膨大な費用を負担する余裕はとてもありません。シルバー人材センターにも問い合わせてみましたが、そのような重労働には対応できないと断られました。  とりあえず竹が道路などに広がるのを防ぐ方法は何かあるでしょうか。また素人でもコツコツと根っこのほうから作業して徐々に竹藪を処分していくことは可能でしょうか。そのほか、どのようなことでも、何かよい方法や参考になることをお教えいただけましたら助かります。恥を申すようでお恥ずかしいのですが、正直今実家の面倒をみるのはとても苦しく、カードローンを使ってもせいぜい20~30万円までしか負担できません。