• ベストアンサー

■二世帯住宅 or スープの冷めない距離■

kkknagisaの回答

  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.2

過去ログですが、類似の質問がありましたので。 結構、いろいろ楽しい意見が有りましたよ。 ちなみに、コスト的には、単世帯×2より、二世帯×1の方が、安くなります。普通は。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1493998
saomoka
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます! コスト的にというのは。 現状、旦那の実家は持ち家で特に老朽化が目立つというわけではないので、もし私たちが単世帯で実家の近くに家を買うとなれば単世帯×1でよくなるということです。

関連するQ&A

  • 単世帯住宅?二世帯住宅?アドバイスお願いします!

    現在、賃貸で夫(34歳)・私(35歳)・子供(3歳・1歳)で暮らしています。 子供が小学校に行く前に家を建てたいと考えていますが、夫の実家の庭に一軒家を建てるか、母屋を建替えて二世帯住宅にするか、どちらが良いのか悩んでいます。 現在実家では定年を迎えた義父と義姉がおり、お互い気を遣うので、当初庭に一軒家を建てる予定でした。ですが、建てられる家が、建坪15坪だと分かり、思っていたよりも狭く、迷っています。 懸念される点をあげると・・・ (1)狭いので、収納等母屋に依存しないといけなくなるのではないか (2)母屋は築30年以上なので、先々補修が必要。(1)のこともあり費用が発生するのではないか (3)ある程度広い家だと義父が1人になり、何かあった際一緒に住めるが、狭い家だと難しい (4)母屋が老朽した際、更地にする費用がかかる。また、母屋が広い分、広い土地に小さな  家がある形になり、見栄えも悪いし、母屋の土地のみ売ることも難しい。 それなら始めから母屋を二世帯住宅に建替えた方がいいのではないかと思うのですが、 どう思われますか?(皆が同居を望んでいないため、完全二世帯住宅) 主人は高額のローンを組みたくないので単世帯がいいと考えています。 ですが、土地はありますし、多少貯蓄もあるので、大丈夫なのではないかと。 当初、家を建てる際、一世帯の家よりも二世帯住宅の方が費用はかかるとは思うのですが、 先々まで考えると、総費用はそう変わらないのではないかと思うのですが、実際はどうなのでしょうか? また、義姉が結婚した後、義父が1人になることを考えると、ある程度プライベートを保ちつつも 一緒に住んだほうが、何かと都合がいいのではないかと思うんです。 食事や掃除のこと、将来的には介護等・・・。 義父は今の家に住み続けたいと考えていますし、自分のことは自分でするとは言っていますが、食事や掃除はしているところを見たことはありません。 もし、二世帯住宅にするとなると説得をしなくてはいけません。 費用のこと、人間関係のこと、将来的なこと、色々考えれば考えるほど、まとまらず、逃げ出したくなってしまいます。 長文になり、申し訳ありません。何かアドバイスをお願いします。

  • 二世帯住宅・完全分離

    二世帯住宅の完全分離に住んで半年になります。 主人の実家を建替えしました。 1階、義父、2階・3階、主人と私で住んでいます。 義父は仕事もしており、家事全般はずっと自分でしています。 義妹がいますが、独身で彼氏と同棲していて二世帯住宅に住む前から イベント以外は家に帰ってきません。 私と付き合うまでは主人は実家で義父と住んでいて、家事などは手伝うと義父が嫌がるし、主人や義妹は全て義父にやってもらっていたようです。 主人と私はマンションで同棲後結婚をして、二世帯住宅を建ててから 引越してきました。 普段は、義父は仕事をしているので会う事もありませんし、義父も私達の家に突然来ることもありません。 主人からは、今までの家庭状況を聞いていたし、義父も今は元気だし、今までの二人の生活をそのままもってこれる生活でいいと言ってくれていました。 義父の希望もあって、お風呂なども全て別に建てました。 それなら二世帯住宅に住んでもいいかと思い、私の方からも 義父に二世帯住宅のお話もしました。 全て別で今のところ干渉もされずに別々の暮らしをしていますが、やはりたまには一緒に食事をした方がいいのかと思ったり、私達の世帯の家の中もたまには見たりしたいのかと思って、休みの週末などは食事を作ってお誘いしたりしていました。 主人も手伝ってくれています。 でも普段は別々の暮らしでもやはり、生活音などがするので 顔は合わせなくても、お互いの存在がわかりますし、私も別居も頃とは違って神経が休まらないです。 食事を作ってもあまり美味しそうな顔もしなくなったし、食事は作られているので、ケーキやクッキー等を作ったら持っていったりもしていました。 でもあまり喜ばれている感じもなく、何だか疲れてしまいました。 お正月は一緒に食べなきゃと思い、お誘いしても、義父も断るようになり私達夫婦だけだとつまらなそうなので、私の母や姉などが遊びにきたのでお誘いしたら参加しました。 何か無理に付き合うのが疲れてしまって、主人は無理しなくていいよと言ってくれていますが、二世帯住宅で全く交流をされていない方は いらっしゃるのでしょうか。 ちなみに、私達は贈与も援助もなく区分登記しています。 土地は祖母から義父が相続したので、義父名義です。 ご教授お願いいたします。

  • 二世帯住宅について

    実家を建て替えて二世帯住宅にするか私たちだけ別に土地を買って新築を建てるか悩んでいます。二世帯に住んでいらっしゃる方はどこまで共用でどこが別にされていますか? 住んでいてこうすればよかったなどアドバイスがあればお願いします。 良い点、悪い点など教えてください。あと色々あるとは思いますが大体二世帯は建物だけでどれぐらいの費用がかかるのでしょうか?

  • 2世帯住宅リフォームの際にかかる税金について

    主人の実家を、2世帯住宅へリフォームする案が出ています。 現在建っている家は義父名義、土地も義父名義です。 2階部分を子世帯用にリフォームする予定で、費用はすべて子世帯が負担します。 私なりに税金について調べていたのですが、よくわからず頭が混乱してきてしまいました。。。 教えていただきたいのは、 1.建物の名義を義父のままにした場合、リフォーム費用は子世帯からの贈与となり、義父に贈与税がかかるのか? 2.名義を息子(夫)に変更した場合、義父からの譲渡となり、息子に譲渡税がかかるのか? 3.将来の財産分与に何か影響があるのか? 3についてですが、主人は3人兄弟の長男です。 主人の実家には広めの土地と畑があり、将来的には兄弟で財産分与すると思います。 その際、私たちが2世帯住宅で住んでいるなると、建物分はどうなるのでしょうか? 名義が主人になっているか、義父になっているかで、だいぶ変わるのでしょうか? 税金に関するサイトを見ても、なかなか難しくて理解が出来ず・・・ わかりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 二世帯住宅 教えてください!

    ややこしいので、説明が分かりづらかったら申し訳ありません。 主人の実家の横に主人が土地を購入して、実家を取り壊して合わせて40坪の土地に二世帯住宅を建てる話しが出ています。 最初は実家の隣りの土地に主人と私だけの家を建てる予定でしたが、20坪しかない為に義母が「実家を壊して大きな二世帯を建ててもいい」と言ってくれたそうです。 ここからが少し問題点です。 ・実家の土地の名義は義母・主人・主人の弟2人、計4人です。(4分割してます) ・実家の1階に主人の弟が店を構えているので、二世帯住宅の1階にも店を作りたい。(弟も同居するという事) ・もう1人の弟は来年結婚するんですが、土地の相続?を破棄してもいいけど、いつ帰ってきても寝泊まりできる部屋が欲しい。(土地の名義があるので当然だとおもいますが) ・2階に私達夫婦の世帯が住むんですが、階段でいつでも行き来できて、みんなが集まるのは私達の住む2階のリビング。 ・玄関は1つか2つか迷い中ですが、風呂・トイレ・台所は別。 ・同居の弟からは家賃は貰わない。(土地の名義があるため) ・水道やガス、電気代は私達夫婦とは別々にする。 今のところはこんな感じです。この2世帯の話しが出るまでは私は「二人の家だから私もお金は出す。仕事も続けて頑張って二人で借金返していこう」と言ったんですが、上記の問題を考えた時、正直お金を払う気が無くなってしまいました。 勿論主人の母や弟は私にとっても大切です。でもお金を出す気が無くなってしまったんです。自分の事しか考えてないみたいで冷たい人間だなぁと思います。 でも今更出せないとは言えないし、なんと言ったら丸く収まるのか・・・。 良い言い方ってないでしょうか?本当にお金を負担したくなくなりました。 主人は年収430万位で37歳。私は年収230万位のパートで34歳(子供は欲しいです)。義母は60半ばの年金生活です。 よろしくお願いします。

  • 2世帯住宅について

    2世帯住宅について。 現在5歳の娘と20週のお腹にいる赤ちゃんと旦那で生活しています。 (5際の娘と旦那は血が繋がっていません。再婚です。) 旦那の父の土地と家を旦那の名義にしていて、その家に義父、義母、義妹(未婚)の三人で生活しています。 二人目を機にマイホームを検討していて、旦那の土地に家を建てる予定です。 そこで、今義理家族が住んでいる家が古くどうなるか分からないからと二世帯を提案されています。 完全二世帯ではなく、トイレとお風呂別で1階に義理家族が生活するそうです。 ただ、お金の面で義姉は出してくれるのかと聞くと、義母が料理をするから食費を全て義姉が出せばいいから家賃はいらない旦那に言われました。 ではお義父さんはと聞くと、頭金(数百万)を出すからいいと。 これでは負担が重すぎるのではないかと不安です。 嫁にしてもらえて、食事も用意してもらえるだけでも有難いのかなとも思いますが、毎日気を遣いそうです。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 二世帯住宅

    滋賀の土地は安いと聞きますが、坪単価はいくらくらいでしょうか? まだ先の話ですが二世帯住宅を建てようと計画中です。3000万でどれくらいの二世帯住宅を建てることができますか?トイレとキッチンは別で、お風呂はできれば別がいいですが費用がかかりそうなら一緒にするつもりです。滋賀の土地に家、二世帯住宅を建てられた方、滋賀の土地に詳しい方、いろんな方からの回答お待ちしてます。

  • 二世帯住宅を建てます。教えてください。

    私(妻)の実家の土地に旦那名義の住宅ローンで二世帯住宅を建てる予定です。 私の両親は今住んでる土地を提供。 家を解体し(解体費住宅ローンに含む)、土地を提供します。 土地価格は地域的な相場は100坪で3000万くらい。 旦那のみの住宅ローンで融資金額3000万です。 今回は私の実家の両親からは資金提供はありません…(父が2年前に固定資産税延滞の為親子リレーローンや合算ローンは不可・・・) しかし月々の返済は両親が定年まで7対3で多めに支払いしてもらい、定年後はそれを逆転し、子夫婦が7割支払い両親は3割にします。 今回の住宅ローンは私の両親がまだどちらも若く、あと15年くらい定年まで働 ける事から銀行から3000万という融資金額がでました! 両親の同居がなければ旦那のローンは2500万程度しか融資してもらえず田舎暮らしになってしまうところでした。 このような場合は旦那へ今から建てる家分の土地(50坪)は旦那名義の土地にすべきでしょうか? 私の両親は死んだら100坪の土地のうち私の兄(長男)へ50坪、これから二世帯住宅を建てる分の土地(50坪)は私へ相続するみたいです。 どこかおかしい所があればご指摘ください。よろしくお願いいたします。 旦那は離婚した時にお互いに公平にするために、土地も旦那名義したいと強く希望しています。 離婚の際に、家も土地も失い、借金だけ背負ってしまうのが損しているみたい嫌みたいです。 両親の死亡後にでも、土地を旦那名義すれば、離婚の際に、今から不安なく住宅ローンが組めるとの事・・・ 旦那が出ていくはめになるが、住宅ローンを旦那が背負うかわりに、慰謝料などを私が請求せずに離婚できるとう考えの様です。 私の両親は旦那に二世帯で建てて貰う代わりに、父は土地の半分の財産を旦那に渡すべきなのでしょうか?? 長文すみません。 どなたか良い方法、アドバイスを宜しくお願いいたします。 勉強不足の為変な質問ですみません・・・。

  • 二世帯住宅 同居はやっぱり難しい?

    こんにちは。 一昨年、同居の時期をはっきりしないまま、長男である夫の実家を二世帯住宅にリフォームしました。義父が大工で「そろそろ引退する」と聞き、将来、いつかは同居するだろうからということでお願いして建ててもらい、費用を私どもが支払いました。 義父母は今のところ健康ですが70代前半、とも苦労人で人に優しく世話好きで、嫁の私にも親切にしてくれます。まあ、盆と正月、ゴールデンウィーク、秋の連休に帰省するだけなので、お客様扱いしてもらっているのだと思うのですが・・・。 同居の時期については、私(嫁)が大変だろうから、覚悟が出来てからでよい、無理強いはしない、ということを夫に言っているようです。 でも、かなり田舎で、地域のしきたりなどは私にはまったくわからないし、義父母のどちらかが体調を崩したり、急に介護を要する時になって同居するよりも、比較的若い(親よりも、という意味で)今のうちに私と子供だけでも同居したほうが良いものかどうか、迷っています。 ちなみに子供は二人、幼稚園とゼロ歳。夫は転勤族です。 義父母の立場の方、現在二世帯住宅に住んでいる方にいろいろコツなどを伺いたいです。

  • 二世帯住宅のマナー、ルールについて、二世帯で住んでらっしゃる方、もしく

    二世帯住宅のマナー、ルールについて、二世帯で住んでらっしゃる方、もしくは住んでいたけれど出て別居することになった方に伺いたいです。 初めて質問させていただきます。 二世帯住宅(外階段と内階段があるタイプ)の、一階に義父母、二階に私たち夫婦で暮らしています。 二階の一部(私たちの寝室の隣)も義父母の寝室です。 一人っ子同士の結婚で、うちの実家は旧家の本家なので私の両親は最初結婚に反対でした。(義父母も反対だったらしく、近所の人に「あんな田舎者より東京あたりの子がよかった。〇〇(夫)が手をつけちゃったから仕方なく許した」と言っていたことを知りました。) 話し合った結果、私の父が「姓はそちらの姓にするかわりに、どちらの親とも同居せず、二人で暮らすことを条件として結婚を許す」と言ったため、主人もそれに同意し、同居希望だった義父母もしぶしぶ了承しました。 ところが、義父母は私や私の両親に内緒で家を二世帯にリフォームしてしまいました。 主人から「嫌だったら途中で出てアパートで暮らせばいいから、最初だけ二世帯で暮らしてほしい。」と言われ、それならと結婚してすぐ住みはじめました。 あまりの狭さと使い勝手の悪さはびっくりでしたが、それよりも毎日20回は下から訪ねてくる義母に本当に落ち着く暇もなく、お茶を入れたから下に来なさいと言われて行けば、面と向かって「前に付き合ってた子と結婚すると思ってたのに・・・とか、お母さんの実家はお寺だって聞いたけど、どうせ格下の小さい寺でしょ、などと、喧嘩を売ってんのかと思うようなことばかり毎日言われました。 勝手に義父母が決めたルール(家族だからやって当たり前のルールだそうです。) ・下が留守の時に来客があったら応対する。(そもそも二階にいたらピンポンが鳴っても聞こえないのに。) ・下が留守の時は下の電話に出る。(これも聞こえないのに、留守電にすると怒る) ・自分が出かけるときは行き先と帰宅予定時間を言って出かける。(義父母は何も言わずでかける。) ・暗くなっても下に誰もいなかったら、雨戸を閉め、玄関とリビングの電気を点ける。 ・義父は鍵を持ち歩くのが嫌いなので、帰りそうな時間を見計らって鍵を開けておく。  等々... 結婚して一年経ったころから私もパート勤めを始めたので、ルールもあまり気にならなくはなりましたが、 それでも鍵を開けるのが遅くて義父が激怒し30分説教されたことが何度かあります。 そして今から6時間前、玄関の電気が点いてなかったことで義父母に怒鳴りまくられました。 私は義父母が二人とも出かけている(飲みに言ってたらしい)とは知らなかったのですが、義母が「どういうことよ!真っ暗じゃない!お父さんもすごく怒ってるよ!」と怒鳴られ、義父のところへ行くと、「真っ暗なところに帰ってくる気持ちがわかるか!?二世帯だから別々だとでも思ってるのか!?一つの家だぞ!!」などと怒鳴りまくられました。 義父母は私たち夫婦が遅く帰っても二階の玄関の電気は点けてくれないので、真っ暗なところにいつも帰ってるんですがね...。 全くこれって二世帯の意味ないですよね? 義父は私たちの留守に勝手に部屋に入り、ビールやお酒を持っていったりします。(一度留守だと思って入ってきたら私がいて慌てて戻っていったことも。) 居ないすきに引き出しを開けて私の給与明細を見ていかれたことも。(引き出しが開けっぱなしだったので判りました。) もしかしたら完全同居のかたからみたらまだいいほうなのかもしれませんが、私は出ていくつもりでいます。 主人はあまり問題視してないので私だけでも出たいです。 わがままでしょうか?