• ベストアンサー

歌がセットになっている昔話のシリーズを探しています。

ayarin7134の回答

回答No.2

自信は全くないのですが、調べたら 「筒井敬介の名作童話集」というのがヒットしました。 内容が確認できなかったのですが、発売されたのは84年だそうです。 ご参考までに

参考URL:
http://www.sun-edu.co.jp/cd_corner/tsutsui/04_tsutsui.htm
kangy
質問者

お礼

事情によりしばらくパソコンを見られなかったためすっかり遅くなってしまいました。申し訳ありません。 さっそく教えていただいたURLを見てみました。 残念ながら、こちらであるかどうか確認する手段が今のところ見つかりません。ただ、たしか世界の童話の中に「白鳥の王子」という話も入っていたはずなので、これではなさそうなような気もいたします。 でも、このシリーズもとても良さそうですね。 教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • この絵本シリーズはどこの!?

    私が子供のころ(20年くらい前です)うちには「日本の昔話」の絵本と「外国の昔話」の絵本シリーズがそれぞれありました(そういう名称だったかどうかは不明)。 前者はつまり、桃太朗やかぐや姫、いなばのしろうさぎ、うみせんやません等で、後者は、人魚姫、赤頭巾ちゃん、親指姫など…。 これまた曖昧なのですが、それぞれ5、6冊ずつくらい、日本と外国合わせて10数冊の絵本シリーズだったと思います。 その後、大きくなってから知ったのですが、マッチ売りの少女の挿絵は今でも見たことのあるとても有名なイラストレーターが書いた絵で、マッチ売り~なのに、日本風の少女の絵で、淡いというか、おぼろげ、というか、髪が繊細というか、とても素敵な絵でした。このイラストレーターの名前すらわからないので説明しにくいのですが…。 あと、各巻の巻末には、「世界のおやつ(お菓子?)」だとか「世界の服」(日本なら着物)などのちょっとしたオマケの絵がありました。 おそらく、このことから、他の作品の挿絵も有名なイラストレーターが書いていたと思います。 今思うと、とても素敵な絵本シリーズでしたが、いったいどこの出版社だったのか等、詳細を全く思い出せません。 こんな曖昧な情報しかないのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • 朗読テープの付いた絵本を探しています。

    朗読テープの付いた絵本を探しています。 20年以上前に、よく聞いていたテープつきの絵本を探しています。 一般的なカセットテープではなく、専用の再生機?で聞く仕組みになっていて、 スピーカー部分が赤い樹脂製、丸みを帯びた台形(上皿秤の土台のような形)でした。 ひとつのお話を一人が何役もしていたと思います。 岸田今日子さんが赤ずきんちゃんを担当していたことは覚えています。 白雪姫のなかでは、白雪姫が死んだときに 「(8分音符)しらゆきひめは もういない よんでも ないても もどらない」 という歌がありました。 3匹のこぶたでは、3番目のこぶたがレンガの家を建てるときに 「(8分音符)ひとーつつんで よーいしょ ふたーつつんで こーらしょ よいしょのこらしょの…」 そのほか、北風と太陽、ちびくろサンボや、マッチ売りの少女、おむすびころりん、はなさかじいさんなど、 有名な童話がたくさん納められていたと思います。 出版社や、商品名を教えてください!!

  • 日本むかし話・世界むかし話の絵本セット

    昔話のうすい本のセット(それぞれ30冊くらいのセット)を探しています。 30年ほど前に、私の子供に購入し、寝床で読み聞かせをしていたものです。 子供が大きくなったので人にゆずってしまったのですが 子供に子供が出来、あの本をもう一度自分の子供によんであげたいということで 当時の本を探しています。もちろんリニューアル版でもいいのですが B5サイズの絵本で、絵の上に本文があり、ふりがながついていました。 ご存じの方がありましたら、出版社名でも教えてください。

  • うたばんのセットにある

    ロケット型のキラキラしたラメのようなものが入っているピンクのライトはどこで売っているのでしょう? 本体に色がついているのがいいです。

  • 歌が変わるシリーズ

    (文中敬称略) 最近よく流れているCMで、「男の勲章」(嶋大輔)を口ずさんでいたら、いつの間にか「夢の中へ」(井上陽水or斉藤由貴)に変わっていた・・・というのがあります。 嘉門達夫の替え歌メドレーシリーズでは、このような例が、”歌が変わるシリーズ”として多数紹介されています。(たとえば、「瀬戸の花嫁」(小柳ルミ子)→「キャンディ・キャンディ」(堀江美都子)) 私の場合は、最近では、「上海ハニー」(ORANGE RANGE)が「シャワーな気分」(田原俊彦)に化けます。 また、定番モノとして、まんが日本昔ばなしのオープニングテーマ→「女ひとり」(デューク・エイセス)に変わるというネタを、NHKで萩本欽一がやっていました。(現在のコロッケ・華原朋美の枠:日曜昼) このような例で、他におもしろいものをご存じの方、ご紹介をよろしくお願いいたします。 (但し公開することによりネタを他人にパクられても責任は負いかねます。また、私はインターネットを常時使用できる環境にはありませんので、お礼・補足が遅れる場合があることをあらかじめお断りしておきます。)

  • お薦めの絵本セット(日本の昔話)を教えてください。

    子どもの誕生日が目前です。 絵本が好きなので、絵本セットを買ってあげたいのですが、お薦めなどありましたら、お教え下さい。 下記が条件です。 ・日本の昔話、主なお話を網羅している。(ももたろうや、はなさかじいさんなどなど) ・1冊あたりの厚さがあまり無く、軽いもの。(寝転がって読んだりするもので。) ・100円ショップであるような、変に話を端折ってないもの。 ・まだまだ2歳くらいの子なので、絵が大きくて、キレイな(又は可愛い)もの。 宜しくお願い申し上げます。

  • 昔話で,どうしても思い出せない

    ある村に一人の旅人が迷い込んだ。 その村は「一つ目の村」だった。 目が2つある旅人は,村人からヘンな生き物を見るような目で見られたり「目が2つあったら,物が二重に見えて困るだろう」と言われたりした。 思い余った旅人は,片目を潰し,一つ目になった。 村の境に深い谷にかかる一本の丸木橋があった。その橋を渡っている時,片目になった旅人は,距離感がつかめず谷底に堕ちてしまった。 ↑ こんな内容の話を子どもの頃聞いたか,テレビで見たような気がします。何という話なのかご存じの方がいらしたらお教えください。

  • 昔話

    日曜日の、朝九時 テレビ東京で放送している、日本昔話のエンディングソングを歌っている二人の女の子。 あの二人の名前を知っている人いたら教えてください。

  • 昔話ではよく聞いたことがありますが・・・

    昔話ではよく聞いたことがありますが・・・ 現実的に考えたら海ってなぜ塩分が含まれているのですか?

  • むかし話

    ももたろうは育ててくれた、おじいさん、おばあさんのために、鬼退治行って鬼を退治して、ハッピーエンド! うさぎとかめは、ウサギは足が速いのにだけと、さっぼていたので、負けてしまった、かめは、最後まで一生懸命歩いたので勝負に勝った。 良く分かる昔話、、がしかし 浦島太郎は、なぜ??カメを助けて、お土産で玉手箱貰ったんですか? 開けていけないなら、なぜもらったのか?? 何の役に立つの? 空けておじいさんになるぐらなら、かめを助けるべきではなかったんじゃないのですか? 結局不幸なってるみたいですけど、なぜだか教えてください!お願いします。