• ベストアンサー

金属タワシから鉄分を抽出する方法誰か知ってますか?

化学に詳しい頭の良い方教えてください。 実はNHK水戸放送局で放送された発泡スチロールを 使って色々なものを本物のようにつくる番組が紹介されていました。 そこで人工的に錆を表現するのに、金属タワシをビンに入れ、そこに ある液体を加えて一昼夜置くと金属タワシの鉄分が溶け出して、それを 塗って錆びた表現をしていました。 なんとも間が悪くて、この液体の名前をすっかり聞いていませんでした。 塗るのが発泡スチロールですから強い酸ではないと思いますけど どなたかご存知の方おられますか?よろしくお願いします。 (間が悪い=間抜け?)

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.3

この手の塗料は模型を作る際に使われることが多いようです。未確認ではありますがそちらを探せばいろいろと出て来そうです。 また、いろいろな「テクニック」が紹介されているホームページもあるようですので参考になるかも知れません。 塗料に関しては、参考URLから探してみて下さい。 なお、発泡スチロールは比較的有機溶剤に溶けやすいように思いますので、試し塗りをするなどして、慎重にお使い下さい。 完成間近で溶けてしまっては大変ですので・・・

参考URL:
http://www.nn.iij4u.or.jp/~ryo-i/toryou.html
ant212
質問者

お礼

今回はとても参考になりました。有難うございました。

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.2

せっかく補足して頂いたのですが、どうも小生が予想していたのとは違っており、自信を持った回答は出来ないのですが・・・・・ 食塩水や、酢などで溶かして生じた錆を含む水溶液に、ポリビニルアルコール(PVA)樹脂を加えて、水溶性の接着剤(のようなもの)にしているのかなあという気がしますが、自信はありません。 なお、もしも錆を表現するための塗料をお探しでしたら、市販品が利用できるのではないでしょうか。ご存知かもしれませんが、参考URLに載せておきます。

参考URL:
http://www.work-web.co.jp/work20_sabitennen.html
ant212
質問者

お礼

有難うございました。リンク先の塗料(?)とっても 参考になりました。ついでといったはなんですけど 黒さびってのはないでしょうか?

noname#62864
noname#62864
回答No.1

手がかりが少なくて、絞り切れませんので、放送のときの様子を教えて下さい。番組名等もわかれば参考になるかもしれません。 回答に結びつくかどうかはわかりませんが、以下の事項について補足をお願いします。 (1)金属タワシは完全に溶けたのでしょうか。それとも、サビの粉末がビンの底に沈んだ状態になったのでしょうか。 (2)使った液体は、一般家庭にあるようなものでしょうか。それとも、化学実験に使うようなものでしょうか。 また、さらさらの液体でしょうか、どろどろの液体でしょうか。あるいは、何かを水に溶かしたものでしょうか。 (3)出来た溶液を発泡スチロールに塗るときの注意事項のようなものは、ありましたか。たとえば、換気の良いところで塗って下さいとか、ゴム手袋を使って下さいとかいったことです。 (4)発泡スチロールは水をはじくように思いますが、その対策のようなものは紹介されていたでしょうか。 その他、お気づきのことがありましたら、教えて下さい。

ant212
質問者

補足

まず、すみませんでした。急なことで海外にいってました。 それと有難うございます。 1、完全に溶けていたかどうか不明ですが、液は黒くなっていました。 2、一般家庭には無いと思います。さらさらの液体か思いました。溶かしたかどうか不明です。 3、換気については言ってませんでした。そもそも紹介のTVで実践の紹介ではなかったからです。   ゴム手もなかったような。 4、わたしの思い違いでなければレジンとかなんとかって言葉を聞いたように思います。   単純にレジンは樹脂のようなのですけども・・。

関連するQ&A

  • 70℃程度の液体を保管・移動させたい!

    非危険物の液体を、70℃程度のままなるべく温度下げずに、 12時間以上保管し、移動できる容器を検討してます。 良い物が無いでしょうか?? ちなみに 25Lのポリタンク(金属容器)に70℃の液体を 入れて、それがスッポリは入る発泡スチロール容器が有れば、 一晩程度ならどのくらい温度が保てるのだろうか?? 良い案を 教えて下さいな。 無人なので、電気等を使う保温は避けたいと思ってます。

  • 比熱の求め方

    熱を通しにくい発泡スチロールの軽い容器に 10 ℃ の水が 100 g 入っている。この水の中に質量 100 g,100 ℃ の金属球を入れた。よくかき混ぜてしばらくしたところ水温は 25 ℃ で平衡状態になった。水の比熱は 4.2 J/(g・K)であり,熱の移動は水と金属球との間のみで起こったものとする Q,この実験結果から求められる金属球の比熱を求めよ。 こちらの解説をお願いします。

  • 鉄製 調理器具の手入れ方法

    鉄製 調理器具の手入れ方法 鉄製のパンを購入予定です。 使用した後の手入れ方法ですが、洗剤は使わずタワシやササラなどでお湯で流して洗うというのが一般的だと思っていました。 ただ調べてみると、こびりつくのは油返しをしないからとか、水を使っても良いとか、いろいろと違った意見も出てきました。 洗剤を使わないと言う人は素人と言い切るプロの方までいらっしゃいました。 そこで結局、どういった手入れが正しいのかと思って質問させていただきました。 自分なりに一番良い方法を考えてみたところ、 1.お湯を入れて沸騰させて数分煮たたせる (鉄の分子(?)が開いているうちの方が汚れが落ちやすいらしいので)      ↓ 2.タワシかササラを使い湯で洗う (傷つけないための道具。いきなり冷やすと変形すると聞いたので水ではなく湯)      ↓ 3.洗剤で油までしっかり落とす (残った油が痛んで害になると聞いたので。酸化皮膜は使用前の油返しで作る)      ↓ 4.火にかけて水を飛ばす (錆びないように水気をなくす)      ↓ 5.油を塗る (錆び防止) こういった形になりました。 洗剤を使うか使わないかの判断で一番の理由は、錆とこびりつかせないための酸化皮膜のことですよね。 錆については洗った後に油を塗れば錆防止になると思います。でも、火にかけて水気を飛ばしておけば油を塗らなくても数日は大丈夫なのかなとも思っています。 棚の中にしまうということなら湿気で錆びるかもしれませんが、僕はほぼ毎日使うので保管場所はコンロの上に置きっぱなしです。油塗りは省いて大丈夫かな? 酸化皮膜の件は、使用時に油返しをすれば問題ないんじゃないかなと思っています。 「なじんだ油」とはよく言いますが、鉄に染み込む量はたかが知れてるんじゃないかなと思うんです。そのくらいなら一回の油返しの時に染み込む量と大して変わらないんじゃないかと。 だから衛生的にも洗剤を使って洗ってもかまわないと判断してみました。 ただ、途中で書いてあるように汚れを落ちやすくするために鉄の分子(?)が開いた状態、ようは暖かい状態で洗うとしていますが、汚れが落ちやすいということは入りやすいともいうことで、分子の間に洗剤が染み込んでしまわないのかとか心配になっています。この辺についても教えていただきたいです。 手入れの方法以外にも疑問があります。 タワシやササラで洗うものと聞いたのですが、傷をつけないためですよね。 ということは、金属タワシはもちろん、フライ返しとかの道具も金属製は駄目ということですよね?どんな物が使えるのでしょうか? 保管方法。 長く使わない場合は油を塗る必要がありますが、ベタベタしていて保管場所に困ります。新聞紙などを巻いたりするものなんでしょうか?逆効果? コンロの油汚れみたいに、塗った油がこびりついたりしないのか? いろいろとまとめて質問して申し訳ありません。 一人の方がどういった流れて考えているのか知りたいので、まとめさせていただきました。 ここはこうした方が良いとか、実は間違って広まっていることだとかありましたが、ご指摘いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 根太?の上でない近辺のフローリングの鳴り防止

    最近1階のフローリングの特定場所の上を踏むとギィ~となります。 それで床下にもぐりこんで調べてみたところ、根太?と思われる木材が均等にあり、根太と根太の間を断熱材と思われる発泡スチロールらしきものが敷き詰められていて、根太と思われる木材から約10cmくらいの場所が鳴るようです。(つまり発泡スチロールの上) それで根太の辺りに金属製のツッカエ棒(名前を忘れましたが)で補強してみましたが変化がありませんでした。(以前ちょうど根太の上がなったときはこれで直ったのですが・・・・) それでフローリングの隙間から流し込む液状の床なり防止の製品を試してみても変化がありませんでした。 それで教えて欲しいのですが、在来工法の場合、根太の上にコンパネなどの板を敷いてその下に八方スチロールを貼り、板の上にフローリングを載せて要所要所に釘で固定しているのでしょうか? また、根太の上でない場合何か鳴らなくなるような改善策はないでしょうか? 例えば、2cmくらいの隠し釘をフローリングの継ぎ目に打ち込んで、表面をパテで埋めるなど・・・

  • ユニットバスの断熱について

    ユニットバスを発注しないといけなくなりました。 TOTOのバスピアに決定はしているのですが、オプションの”あったか浴室パック”というのをつけようかどうか悩んでいます。<天井(グラスウール)壁(発泡スチロール)床(発泡ウレタン)です。> 在来内充填工法で、浴室の入る場所は、壁と天井(なぜか1階と2階の間に断熱材が入っています・・・)にパーフェクトバリアが入ります。床断熱はありません。 ぺアガラスを使い、浴槽は魔法瓶ライト、暖房乾燥機もあります。なので、オプションで断熱材をつけなくても大丈夫かなーと思う反面、万一寒かったらどうしようという不安から浴室パックをつけたほうが良いのかなーとも思います。 ちなみに、静岡県西部の比較的暖かい地方です。雪は降りませんが、冬は普通に寒いです。

  • 植物中の鉄分の抽出方法を教えて下さい。

    今週、実験でホウレンソウ中の鉄の定量をします。 鉄分の抽出方法で調べていると、550℃で加熱とかが出てきて・・・ もっと学生実験で行える方法があれば教えて下さい。

  • 金属タワシの汚れの落とし方

    金属タワシを使って鍋などを洗ったあと、汚れの油がタワシの目に詰まってしまします。(白い固まりがついてしまいます) 水で流してもとれないのでお湯なら油が溶けるかと思いかけてみましたがいまいち落ちません。 何かいい方法はあるでしょうか?

  • 金属たわしのかけらが体内に

    キッチンでさまざまなものを洗うのに使う金属たわしについて。 使っていると、その内に変形し、本体からちぎれた小さなかけらがきらりと目に止まることがあります。 気付かれずに、そのまま調理されるものにまぎれて、体内に入ってしまった場合のことが心配なのですが、どうなのでしょうか。 実際、おなべの中に発見したことや、研いだお米に紛れ込んでいたこともあったのです。 身体というものは、みごとによく機能するようにできていて、針でさえ、食物繊維にグルグル巻きにされて、無事に排出されると聞いたことはありますが、金属たわしの出回り具合を思うと、実際どうなんだろうと思うのです。 別に新聞や雑誌の家庭欄でもそのようなことに関する注意点は目にしたことがないのですが、時々心配になります。 ひところはやったスクラブ入りの洗顔料も、あのスクラブをよく泡立てないまま使って、それが目に入って目医者さんに通う若者が結構いる(まさか、そういう原因とは知らず、目が痛い・ちくちくする・目が充血してしまったということで)と、聞いたことがあり、そういう話は、マスコミには乗らないんだなあと、思ったこともあるのです。 経験談のある方、病院関係者の方、お医者さんなど、何か教えてくださることがありましたらよろしくお願いします。

  • たわし

    髪が立ってしまって「たわし」みたいになってしまうんですけれども、どうしたらいいですか?

  • たわしで!

    私の祖母は入浴時にたわしでからだをこすってます。 からだだけではなく顔もです。 たわしでこするようになってもう20年以上とのことですが、強くこすっても痛くないそうです。 普通に考えて肌が荒れそうですけど、祖母は80近くなのにシミやしわは多少あるものの肌がつるつるです。 たわしでからだをこするのはいいことなんでしょうか?教えてください。