• 締切済み

非常に困っています!どなたかアドバイスいただけますでしょうか?

g_nekoruの回答

  • g_nekoru
  • ベストアンサー率34% (30/88)
回答No.1

音楽関係でも教育関係でもなく学習障害に詳しいわけでもないのであくまで通行人の個人的見解くらいに見てください。 やはり集団ができればその中に合わない子の1人や2人は出てくると思います。 たまたまその子が学習障害を持っていたというだけでみんなで歌や演奏を楽しんでいるのであれば気にしなくていいのではないでしょうか? あることがきっかけでわかったと言うことは気にしなければ気づかなかった程度なのではないですか? むしろその子に理解を示していないのは他の子供達ではなく質問者さん自身なのではないでしょうか? 不特定の子供さんを預かるのですからこれからもそういった子がいるかもしれませんし、これを機会に接し方など色々調べてみてはどうでしょうか?

関連するQ&A

  • リトミックとソルフェージュ

    子供(2~3歳児)が音楽を好きなようなので、何かやらせてあげたいのですが、ここで色々検索していたら、いきなり楽器をやるよりリトミックやソルフェージュをやってからの方がいいみたいな事が書いてありました。 そこで、お聞きしたいのですが、リトミックとソルフェージュって、それぞれどんなものなんでしょうか? 全然別物なんですかね? ヤマハの音楽教室みたいなのって、それに当たるものなんでしょうか? もし、いきなり楽器から音楽をやった方がいいのでしたら、ピアノかヴァイオリンをやらせてみたいと思っています。 音楽を初めてやる場合、まず何から始めればいいんでしょうか? たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いします。

  • ヤマハとカワイ グレードについて。

    ヤマハとカワイ グレードについて。 音楽教室の講師になるためには、 ヤマハ、カワイ、どちらのグレードを取得したほうがいいでしょうか? それぞれのメリットデメリットなどを教えていただけるとうれしいです。

  • カワイ音楽教室のリトミック

    いつもお世話になっています。1歳10ヶ月の息子がいます。 来週、カワイのリトミック無料体験教室に参加するのですが、 カワイのリトミック教室に通っていた方、体験教室に参加された方、 雰囲気や内容など、いろいろと(なんでも!)教えてください。 (無料体験の日に入会すると入会金が80%OFFなので即決したい のです(-▽->・・・ 目的は音楽の才能を伸ばすとかではなくて、引っ込み思案でおっとり とした息子に同年齢の子供たちと触れ合ってもらい、積極性や社会性 が少しでも身に付いてくれれば・・といったところです。 なので音楽の指導力は重視していません。 具体的な質問でないので答えづらいかと思いますが、 なんでもいいので『カワイってこうだったよ~。先生はこんなで 、子供は楽しんでたよ(つまらなそうだったよ~)』などなど なんでも構いません。カワイのリトミック教室のこと教えてください! ご回答よろしくおねがいしますm(__)m

  • 幼児~習えるダンスは?

    3歳半の娘をダンス教室に行かせたいなぁと思っています。 きちんと座って話を聞いたりするのが少し苦手でふらふらしがち、逆に音楽に合わせて身体を動かすのはとても好きそうなので、いっそのこと身体を動かす習い事に行って満足させたらいいのでは、という気持ちからです。 そういうわけで、体操教室やリトミック、バレエ以外で探したいと考えています。 ダンスに関しては全く無知なので、3・4歳の子どもにも始められるダンスはどんなものがあるか、教えていただけませんか? ネットでいくつか教室はみつけましたが、そもそも知識が無くて区別があまりつきません^^; よろしくお願いいたします。

  • ピアノ教室のことで悩んでいます。

    今、二歳7ヶ月、来年幼稚園に入園予定の女の子にピアノを習わせたいと思っています。 私は楽器はまるで駄目で、ピアノをひける子にあこがれていましたので、子供にはピアノを習わせたいとおもっています。いろいろ相談があるのでよろしくお願いいたします。 (1)ヤマハ音楽教室を考えていますが、以前音楽教室を個人でやっているかたに、グループレッスンではひけるようにはならないといわれました。 ピアニストにしたいわけではありませんが、せっかくお教室に通うなら、ひけるようにさせてあげたいです。楽譜も読めるようにしたいのですが、ヤマハ音楽教室でも読めるようになるでしょうか? (2)ピアノをならうと脳の発達によいとききますが、リトミック等も同じでしょうか? (3)三才になったら始めようと思っていましたが、ヤマハ音楽教室は本格的なピアノレッスンは四才からの幼児科からのようです。幼稚園も始まって、新しいことだらけでは大変だし、四才からにしようかとおもうのですが、幼児科から始めてもおそくないですか? (4)ヤマハ音楽教室の場合おかねはどのくらいかかりますか?パンフレットにないような、おもわぬ出費はあるでしょうか? 分かりにくくて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • リトミック、何かの役にたつの?

    リトミック、最近よく聞き、私の住む地域でもあちこちで開催されています。 色々項目はあるでしょうけど、結局のところ何になるのでしょう? もちろん昔はそんなものなかったと思います。 リズム感がつくと説明されたのも見たことがありますが、だからどうだ?って感じです。 集団で2歳や3歳がリズムに合わせて踊ったところでその子たちみんな楽器を習って専門にいくわけじゃなし・・・ いくのは一部。 でもリトミックなんかやってなくてもリズム感ばっちりの子供もいます。 家で小さいころから音楽を聞かせ合わせて踊ったりするだけでもリズム感はよくなるでしょうし、ようは環境です。 表現力を養わせるとかいいますが、リトミックで絵が上手になるとも思いません。 言葉が次々に出てくるとも思いません。言いたいことを上手に言えるようになるとも思いません。 園でのダンスなどがリトミックをしている人は他の子より上手だったとしても、だからどうだという感じです。 もちろんリトミックを習ってなくても上手な子は上手。家で色んな音楽に合わせて踊る子なんかはすごく上手。 結局のところ、お金を払って習わなくても家でそれなりに音楽にしたしんでいれば同じ効果はあらわれるのでは?と思います。 その時、子供が楽しそうにしているから入れてるのでは?と最近思うようにもなりました。 賛否両論あって当然だと思いますのでみなさんの意見をお聞かせ下さい。

  • 子供の作曲教室 音楽全体を楽しむ教室は?

    子供(小3年生)の息子が通えるお教室を探しています。 子供は歌を作るのが好きで(といっても鼻歌程度ですが~) 自分でそれを譜面にしてピアノでひいたり出来るようになりたいとの事です。 ピアノには通っているので、先生に相談しましたが、 そこまでは対応できないとのこと。 教本の練習につきています。 まだピアノを初めて2年なので、そこまでは無理とのご判断かもしれません。 ピアノの教本練習だけでなく、作詞作曲したり、身体を動かしたり (リトミックみたいな感じでしょうか)といった音楽丸ごとを楽しめるようなお教室はないでしょうか。 もしくは 子供の作曲教室とかリトミック(小3でも通える)ところは あるのでしょうか。 音楽は大好きですが、ピアノの前にすわってひたすら練習というのが 無理そうな息子です。 もしかしたらピアノじゃない楽器の方がよかったのかなぁ、などと思うことも。(ギターやドラムなど) よろしくお願いいたします

  • ヤマハ音楽教室について

    先週ヤマハの音楽のおんがくなかよしコースを見学しました。 以前にも質問させて頂きましたが、将来的には子供の希望であるバイオリンをさせるつもりです。 しかし、ヤマハの方にピアノをしていないとバイオリンは難しいと言われました。 おんがくなかよしコースはエレクトーンに触れることはあるものの、リトミックと変わりがないと思いました。。 バイオリンをする前にピアノからと言うのであれば、ピアノをさせたいと思いますが、やはりヤマハの方は3歳の子供は力がないのでピアノは弾けない。まずは、エレクトーンから始めたほうがいいと言われました。 3歳児では、ピアノはやはり難しいですか?ヤマハの方が言われるようにおんがくなかよしコースから入れるか、ピアノ教室に入れるか迷っています。。

  • ヤマハ音楽教室(1歳児)について

    こんにちは。よろしくお願いします。 うちにはもうすぐ1歳3ヶ月の男の子がいます。 近所にヤマハ音楽教室があるので、今度体験教室に行ってみようと思い申し込みました。 体験教室の前に見るDVDというのを貰ってきました。 早速DVDを見たのですが、もしかして私のイメージしていたものと違う?と感じたので、通った経験のある方にお聞きしたくて質問しました。 私が、音楽教室に通わせたいと思ったのは、早期教育したいと思っているからではないんです。 将来、音楽をさせたい、ピアノを習わせたいというわけでもありません。 ただ普段、あまり同じ年頃の子と遊ばせる機会がないので、こういう教室ならいいかなと思ったのが、第一です。 集団生活をさせるまでの間、私だけでは遊びの種類が乏しいので、何かしたいと思いました。 うちの子は、とにかく元気一杯の子で、声が大きく、人見知りをせず、走り回るのが好きなので、音楽教室に限らず、リトミックでも、体操教室でも良かったんですが、近くにはこの音楽教室しかないためにここを選びました(子育て支援施設やサークルもない) 音楽教室のパンフレットを見ると、1歳児クラスは、楽器などは使わず、音楽と一緒に体を動かして楽しむというようなことが書いてあったので、元気一杯声を出したり走り回ったり、踊ったりして、多少むちゃくちゃでもいいから、音楽を楽しんで遊ぶというイメージを持ったのですが。。 でも、DVDを見ると、お母さんのお膝の上で、お利口にお行儀良くお座りして、静かで奇麗な音楽に合わせて、優しい雰囲気で歌ったり、振り付けをしたりしてました。 1歳児の体験教室なのに、みんなお行儀良くしてて、お歌を口ずさんでいたり、手をひらひらさせる振り付けをしててびっくり。 これを見ると、もしかして、私がイメージしていたものと違う??とちょっと不安になりました。 うちの子なんて、ワンワンがやっと言えるぐらいで、マネもパチパチやお口アワワ、バイバイがやっと。 あんな、お歌を覚えて振り付けしてなんて、とてもじゃないけどまだまだです。 とにかく、元気で、大きな声をよく出して、じっとなんてしていないワンパク小僧です(^_^;) お教室を崩壊させてしまうのではないかと心配です(汗) ヤマハの音楽教室に通っている子は、1歳児でも、やっぱりこの先、音楽を習わせたいというような真剣(?)なタイプの方が多いのでしょうか? うちのように、遊びの一つのような感じだと邪魔ですかね? お教室の内容は、どちらかというと私のイメージしてたものよりも、お行儀良く音楽を学ぶという感じなのでしょうか?

  • 「ヤマハ音楽教室の歌」

    よろしくお願いします。 子供の頃、ヤマハ音楽教室に通ってましたが、そのとき教室で「ヤマハ音楽教室の歌」というのを生徒全員で歌ってました。 現在も歌われているのでしょうか、というのが質問です。 出だしは(歌詞は失念) ♪みっみみっふぁそ、らっどしっらそ 最後は歌詞が「やっまっはー、やっまっはーの・おんがーくきょーしつーー」で メロディが、♪みっふぁっそー、みっふぁっそーそ・らーらーしらーそどーー です。