• ベストアンサー

イセキのトラクター

takeo185の回答

  • takeo185
  • ベストアンサー率23% (284/1232)
回答No.6

#2です。 グローのモニターと、グロープラグは違います。 モニターが赤くなっていても、プラグが切れている可能性もあります。  とりあえず、グロープラグも点検しましょう。 交換したのがいいかもしれません。

haruna11
質問者

お礼

そうなんですか~!是非疑ってみたいと思います。グロープラグというものは、よくわかりませんが、探してみたいと思います。オイル交換と、古い軽油を出して、水抜き、などしてみました。是が非でも動かしたいので、アドバイスとても参考になりました。

関連するQ&A

  • トラクターのエンジンがかからない

    朝は1回でエンジンがかかるのですが、作業後にエンジンを止めるとなぜかかからなくなってしまいます 昼過ぎでも夕方でもダメ、なぜか翌朝になるとまたかかります ダメな時もセルモーターは回ってます こんな状態が何日も続いているので少し不安になってきました 対処法など分かる方いましたら教えていただけないでしょうか、よろしくお願いいたします ■トラクターはイセキ AT33 ■1か月前にメンテナンスとして下記のものを交換しました ・エアーフィルター ・エンジンオイル ・エンジンオイルフィルター ・燃料フィルター

  • トラクター オーバーヒート

    35年前の井関TS2205を所有しています。 近頃暑くなり、屋根なしには辛い季節到来なのですが、 ラジエターのリザーブタンクがないので、暖まってくると当然クーラントがたれてきます。 因みに普通車ならラジエターキャップしたのホースが横に出てそれがタンクに繋がっていますが、このトラクターの場合、単にホースがしたに向いて垂れ下がっています。 エンジンを止め、冷えた頃に見てみるとキャップギリギリまで入れていたクーラントの面は、かなり下がって見えます。 ヤカンで水を継ぎ足すと、3-400ml くらい入ります。 近頃の熱い夏ではオーバーヒートの警告灯も点灯するので、その都度休み、冷えるのを待ち、心配な時は熱いキャップを開けて水を足しています。 前置きが長くなりましたが、この水の減りは無視していいものでしょうか? 近所の農機具屋では、ラジエターを再生しようと言われましたが、ホースを突っ込んでながすと勢い良く水は出ますし、漏れてもいません。。。 ウォーターポンプからの水漏れもありません。。。 ラジエターホースlもまだ古くないですし、車よりもかなり太いものです。 あとはサーモくらいを疑うべきかな?などとも思っていますが、もしこのクーラントが漏れる量が普通で無視できるものなら、このまましばらく乗ってみようとも考えたりしています。 どなたかこの状況で乗っていていいものか?教えていただけると助かります。

  • トラクター オイルフィルター

    イセキ耕太ほぼ35年以上前の(年式不明)TS2205を購入しました。 オイル交換されてなさそうだったので、オイルは入れ替えましたが、 フィルターはもう10年以上はついていたような感じで、型番シールもはがれており 確認できません。 近所のイセキ営業所もそんな古いトラクターだと、フィルターはないよ。と言われ、 困っています。 ディスカウントストアーなどで売っている車用のオイルエレメントで使えるものは ありますでしょうか?どなたか教えてください。 心配なのは、とくにピッチです。ねじ山をなめてしまっては大変なので。 宜しくお願いします。

  • ジャンプスターターについて

    ジャンプスターターでトラクターのエンジンを掛けるときに、グロー(予熱)を使うのですが 1回だけは掛かるのですが、2回目は掛かりません。ディーゼルエンジンだからでしょうか? ジャンプスターターが駄目なのでしょうか?

  • エンジントラブルについて

    こんにちは。 BMW91年5シリーズに乗っています。 今日2週間ぶりに車を動かそうとしてエンジンを掛けました。 そしたらエンジンルームからボン!と凄い音がしてモクモクと煙がでてきました。 何事かと思いボンネットを開けると物凄い煙が出ていてよく見るとサージタンク?の下のホースが一本外れていました。 そこから煙がモクモク出ているのです。 ホースの付け根にジョイントのような物がぷらぷら付いていたので外しています。 ちなみにこのジョイントの部分を取り替えれば直るものなのでしょうか? それともエンジンの中が壊れているのでしょうか? さすがに恐ろしくて2回目はセルを回すことが出来ませんでした。 質問ばかりで済みませんが大変困っているのでどなたか助言をお願いします。

  • エストレヤの力がなく発進出来ない(泣)

    カワサキのエストレヤなのですが、タンク&パワーフィルター交換をしたらエンジンは掛かるのですが力がなく発進が出来ません… タンクはモンキーのタンクに交換 パワーフィルターはファンネル系の 形で網付きの物 ※エンジンからノーマルフィルターに直結していたホースは外したままですが、キャブとタンクに直結していたキャブの負圧用のホースはネジを入れて塞いだ状態です。 ※症状は、エンジンは掛かるのですが、ギアを入れて発進をしようとするとエンストします。 ガソリンが送られ過ぎなのかフィルターの所からガソリンが漏れています。 何か対策方法はありますか?宜しくお願いします。

  • 燃料ポンプ、フィルター交換後エンジンがかからない

    バイクです、 燃料タンクに3分の一位ガソリンがある状態で燃料を抜き、燃料ポンとフィルターの交換をしました。 交換後タンクを車体に取り付け、燃料を入れエンジンをかけて見ましたがエンジンが掛かりません。 燃料ホースを外してみると圧力は有りますが燃料が出てきません。 ポンプが燃料を吸わないようです。 こんな時どうしたらいいのですか。

  • Z400GPのアイドリング

    Z400GPに乗ってますが、タンクを装着してエンジンをかけると ボコボコとガス欠寸前のような音がします。 タンクを外してオイルジェットを燃料ホースに挿しエンジンをかけると 快音です。 コックを交換しても改善されません。 これは何故ですか?? 宜しくお願いいたします。

  • 集合住宅の給油コックから直接灯油を取り込む方法

     北海道に引っ越ししました。集合住宅なのですが、 煙突式ストーブ用に共同の灯油タンクから各世帯に灯油を 引いていて、コックが付いています。  さて、このコックを開いても、灯油が出てきません。 試しにホースを繋げて口で吸ってみたら、少し出てきました。 以上のことから、煙突式ストーブには給油ポンプみたいなものが 付いていて、灯油を吸い出していると推察しているのですが、 今のところ煙突式ストーブは購入せず、持ち込んだ石油ファンヒーターを 使用するつもりです。(北海道の友人には寒いから強力なストーブを進められるが、 北海道の人はガンガンたいて薄着で過ごすとのことで、 あまりたかずに厚着で過ごす習慣があるのなら、 冬を越せるのではないかという考え)  となると、この給油コックから直接石油ファンヒーターのタンクに灯油を取り込めたら、 灯油購入の手間が省けてラクだなぁと思うのですが、 直接灯油を取り込む方法はなにかないものでしょうか?

  • エンジンオイルが異常なほど消耗

    5年前に購入した トヨタ ウィンダム に乗っています。1ヶ月ほど前から、エンジンをかけた際に白いて臭い煙がモウモウと出るようになりました。友人に「エンジンオイルが無いのでは?」と指摘され急遽点検したところ、案の定オイルがなく、タンクの中はオイルが焼け焦げていました。車の整備屋さんでオイルタンクをきれいに洗浄してもらい、オイル交換をしましたが、煙は未だに出続けています。但しエンジン始動時だけで、しばらくすると出なくなるため乗り続けています。友人に言わせると、オイルが燃えているような臭いとのことでしたので、念のため確認してみたら、オイルの量が凄い早さで減っていることがわかりました。1ヶ月に1カン(一般的な四角いカン)を補充しなければならない状態です。この車のエンジンはもうダメなのでしょうか。何か修理方法はあるのでしょうか。毎日乗るため、大きな事故等に結びつかないかとビクビクし続け、最近では買い換えも考えています。なにか良い対処方法がありましたら是非お教えください。よろしくお願いいたします。