• ベストアンサー

何のために勉強するのでしょうか?

人間生きていくために最低限の読み書き、常識などを学ぶことは必要だと思います。 でもそれ以上の事柄について、いったい何のために勉強するのでしょうか? 理由を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.19

勉強にもいろいろあると想うんですが、学校で習うような虚学と、自分から積極的に学んでいく実学とあると想うんです。 「虚学」についてはいうまでもないと想うんですが、「実学」とは、喩えば、この質問も、質問者さまにとっての実学になると想うんです。 「なんでだろう?」とか「どうすればいいんだろう?」とういう心の働きが伴ったときに、人間には「志」というのが生まれると想うんです。 本当の勉強とは、純粋に、その「志」に従っていくだけであって、全ては自分のための勉強になるんだと想います。 そうして、志のままに進んでいって勉強したことが自分の身になれば、人は”それに成ってしまう”生き物なんです。 例えば、パンに興味があったら、その人はパン屋さんに”成ってしまう”んです。 ジャンボジェット機の構造を理解した人は、ジャンボ機を機能させることが出来る人に”成ってしまう”んです。 人は、何かを「理解すると機能する」特性を持った生き物なんです。 これが、人間が勉強する理由だと想います。 だから極端な話、人間は放っておいても、自然に勉強を始めるんです。 友達もいない、彼女もいない、趣味も、やる気もない・・・という人でも、「どうすれば自分は直るのかな~?」「なんで俺はこうなんだろう?」とか「どうすれば、みんなのように成れるのかな~?」と自然と考えだすんです。(放っておいても) そうすると、そこに自然と「志」が生まれますので、何らかの学びがあって理解があって、何らかの存在として機能しはじめるんです。(もちろん罪人になる場合だってあると想います) ・・と、長蛇乱文になりましたが、いずれにしても”機能するため”に勉強するのだと想います。

wakasi
質問者

お礼

よくわかりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

noname#15641
noname#15641
回答No.22

こんにちは。 わたしは「偉くなる為に勉強せい」といわれましたが、 このざまです。

wakasi
質問者

お礼

わたしもです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • delta245
  • ベストアンサー率35% (96/270)
回答No.21

興味と意見のつきない問題ですね。 何をもって"学ぶ"とするかで意見が変わりますね。 言葉を"知らない知識を新たに覚える"に変えての意見ですが。 全体像の一面ですが、生存し続けるための選択肢を増やすためでもあると思います。 極端な例ですが。 例えば飛行機が墜落したとします。運良く生き残りましたが生存者は自分だけ。幸いにも機内にあった水食料が発見できました。しかし捜索隊も来ず3日が経過した。水食料がつきるのは時間の問題。 この状況で生きていくには、何を学習してきたか(何が出来るか)が重要です。野生動物に比べるて脆弱な人間の身体。生きていくには体力もさる事ながら何を学んだかで差がでるでしょう。 水の確保。食べられる植物の見分け方。動物の捕まえ方。捕まえた動物の食べ方。問題もおこるでしょう。骨折してしまった。蛇にかまれた。長期間なら摂取する栄養分と補給すべき動植物も考えなくては・・・・。 学校の勉強に置き換えても家庭科から医療まで様々な知識が必要ですね。それどころかテレビを見て覚えていた知識が役にたつかも。。 こう考えると、生活すべてが勉強であり、また勉強する必要もありますね。

wakasi
質問者

お礼

生活が全て勉強なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baihu
  • ベストアンサー率31% (114/357)
回答No.20

先のお礼欄に「大人の場合は」とありましたので、いわゆる学生ではない人の勉強のことなのでしょうか。この場合は比較的明確なのではないかと思います。何かについてほとんど知らなくて困っているとか、自分が今後やりたいことのために身に付けなければならない知識があるとか、そうやって勉強(学習)することがほとんどだと思います。先に「何のために」があるので、これは問題ないのでしょうね。自動車の運転が仕事で必要になるから、免許を取る勉強をするなど、資格の勉強ではそういうことがはっきりします。 学生なら、目的が定まらない状態で勉強をしているため、「いいから黙ってやってみろよ。後でやっててよかったって思うから」になるわけですね。例えば英語の勉強。最初はほとんど暗記でイヤになる学生が多いでしょうが、しばらく勉強し、それを使ってコミュニケーションが取れたり、かっこいい発音で好きなミュージシャンの歌が歌えたりして、ようやく達成感や喜びが出てきて、自発的にもっと深く学びたくなるものです。勿論人によります。ある人は数学かもしれないし、絵画かもしれない。経済学かも、古典かも、生物学かも、家政学かも。ある程度基礎が身に付くまで、自分に向いているとか、興味が湧いてくるとか、分からないことが多いのです。どこが光るか分からないから、いろいろな角度で磨いてみるわけです。「当たればめっけもん」でいいんだと思いますよ、学生時代の勉強は(笑) 上のように、先人に強いられて勉めて(努力して/頑張って)やるうちは“勉強”なのかもしれませんが、興味が出てきて知りたくて堪らなくなってくると、もうそれは嫌々やるような要素はなくなってしまいます。

wakasi
質問者

お礼

とても参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reny
  • ベストアンサー率32% (81/252)
回答No.18

何をもって最低限とするのかで「学ぶ」ことの限界は違ってきます。 なぜ「学ぶ」のかは、個人個人の考え方によるので千差万別でしょうが、「学ぶ」対象には、「知識」「技術(=テクニック)」「考え方(=生き方」があります。 小中高の学校で教えてくれるのは「知識」が中心でしょう。 「技術(=テクニック)」は、本人が望む形で自動車の専門学校や美容学校に行けば得られるでしょうし、大学受験テクニックが欲しければ予備校や塾に行けば得られるでしょう。 「考え方(=生き方)」は人に出会い、その人から吸収するしかありませんが、直接でなく、歴史や書物に接し吸収することも出来ます。意識しないで影響を受けてしまっている場合もあります(両親や先生、先輩、職場の理想的な上司などから)。 人はコミュニケーションをとりながら社会生活を営んでいます。自分が所属する社会は、家庭や職場、同好の集まり、また専門的知識を必要とする集まり(会社の技術部門や学会、宗教団体など)など様々です。 これらの社会で生活する上では、最低限の共通する「知識」や「技術」「考え方」が求められます。学校で教えてくれる「最低限の読み書き・常識」では対応できません。あらためて「学ぶ」必要が出てきます。 自分がこうした社会の中で、どういうポジションでいたいと思うか、と言う自発的な意欲によって「学ば」なければならないレベルは異なってきます。そう言う意味で、なぜ「学ぶ」のかと言う客観的な理由付けは、小中高生への説教以外に意味がありません。 自分が持っている知識やテクニック、考え方が、これ以上増やす必要がない、進歩させる必要がないと思えば、そこで立ち止まればいいのです。立ち止まることによって、あなたの社会での位置付けは固定されます。あなたの所属する社会が壊れない限り、またあなたのポジションに他の人が交代で現れない限り、ですが。 ぼくに関しては、「学ぶ」ことによって日々変化する家庭や仕事、趣味の繋がりの中で、常に必要とされる存在でありつづけたい、と言う思いと、単純に「学ぶ」ことで得られる新鮮な驚きに出会えることが、原動力になっています。

wakasi
質問者

お礼

ありがとうございます。 必要にせままれればおのずと学ぶ必要が出るということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#117439
noname#117439
回答No.17

心をより豊かにして、煩悩を取り除く真実の知恵により近づくためです。 新鮮な知識は脳のための良い刺激でもありまして、そのうちに知ることの喜びも解るようになると思いますよ。

wakasi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勉強すること=知ること⇒喜び ですね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.16

 脳が要求してくるんだと思います。 脳はつまらない事が嫌いです。 常に何か刺激を要求してきます。 その要求に応える一つの手段が勉強だと思っています。

wakasi
質問者

お礼

なるほど。 そういう考え方もあるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.15

#15です。 >自己実現ってどんなことを言うのですか? イチローが子供の頃から野球で切磋琢磨して、世界のイチローになったのは、自己実現のわかりやすい例です。スポーツに限らず、自分の中にある「夢」を育てて、社会の中で役立てていくのが自己実現です。

wakasi
質問者

お礼

何回もご説明ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.14

#2です。 >「社会に貢献すること」の必要性は何なんでしょうか? 自分が一番生かされるのは、社会の役に立っているときだからです。また、「自己実現」と「社会の役に立つ」ことは表裏一体だからです。

wakasi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちょっと言葉が難しいのですが、 自己実現ってどんなことを言うのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.13

「論理的思考を養う為」 物事を正しく理解するには、論理性が不可欠です。 「正しい勉強」は単なる知識の暗記ではなく、あくまでその過程を重視します。 論理的思考の訓練をしている事になります。 知識はあくまで副産物です。 なぜ論理的思考が必要か? 他者を理解(広義的に)し、人としての関係を円滑に保つためです。 それと同時に、出所定まらぬ、この人間という生き物の、 可能性を追求する為に必要だからでもあります。

wakasi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 理系の科目は論理的思考を養えそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

現在では想像できませんが数十年前に日本はアメリカと戦争をして大敗し生活ががたいへん苦しくなりました。食事などもお米が食べられれば大喜びでした。誰も、いつも空腹でサツマイモとかカボチャなどを自分の庭で作っている人もたくさんいました。栄養が十分とれないために病気になる人もたくさんいました。現在ではこのような生活に耐えられる人はほとんどいないのではないでしょうか。栄養が十分というだけでは満足できなくて、おいしいものとか珍しいものもなければ辛くてしょうがないと思います。必要最小限の勉強だけでよいというのは、栄養が足りていればまずい食事でも平気というような感じです。つまり勉強の粗食に耐えられひとは、それ以上勉強をしなければ勉強の糖尿病にもならないるので余計な勉強は無駄どころか悪いことになってしまいます。必要を感じない限り勉強をする必要はないと思います。

wakasi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勉強は無理してするものではないということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語の勉強方法

    こんばんは。 最近、仕事の関係から英語の勉強が必要となってしまいました。 しかし私は学生時代から英語だけは全くできなかったので、正直途方にくれています・・・。 ですので、皆様オススメの英語の勉強方法やオススメのテキスト等をぜひ教えていただければと思います。 必要なのは主に読み書きで、英会話はそこまで重要視していません。 また、TOEICで最低でも650点取ることも求められてしまっているので、TOEICも絡めて教えていただけるとありがたいです。 ちなみにTOEICを始めて受けたときはさっぱりわからず、全部2番にマークして300点ぐらいでした・・・。

  • 勉強について

    将来、役に立つような勉強の仕方はというのは 具体的にどのような勉強方法なんでしょうか。 一つ一つの事柄について良く考えて勉強するという ことですか。 教えて下さい。

  • 芸術とスポーツどっちがいらない?

    人間が最もシンプルなカタチにあり、最低限の衣食住さえあれば良いという場合スポーツと芸術どっちの方が無駄なものでしょう? 読み書きの勉強と田植えや狩はしている状況とします。

  • 学校勉強の必要性を感じていないのですが、、、

    こんばんは、1歳、0歳の新米父です。 さて、将来の子育てで気になるのが学校勉強の必要性です。 もちろん子どもの学校での反応を見ながら 臨機応変に対応すれば良いと思いますが 私は学校に通うことは賛成ですが 学校勉強の必要性をあまり感じてません。 特に家にいる時などは、宿題をする時間は最低限にし その時間をゲームをしたり漫画や本を読んだり、一緒に外で遊んだりして 様々な感動に触れてほしいと思ってます。 これはあくまで私がほとんど勉強をせずに (最低限のことはやってますよ)現在クリエイターとして 大成した(あくまで経済的に)背景があります。 ずっと勉強しなさいと言われ続け、全然無意味と無視し 何を努力するかは自ら考えて、自ら選んで育ちました。 親には「ほら僕が正しかったでしょ?」という状況です。 小中高の学校の試験で高得点をとり続けるにはかなりの 勉強時間を要すると思います。それで 社会的にも将来上位にいけると思っている方って 今の時代、本当にいらっしゃるのでしょうか。 それとも何かもっと学校勉強はやればやるほど良いという はっとする理由などあるのでしょうか。 私は最低限の勉強以上は時間の無駄と考えているタイプなので 今の時代でも勉強を極めると こんなに良い事があるなどのご意見を頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。 ※たまたま父は成功したからといって、息子も同じように なれるとは限らないから勉強はできる限りするべきだという意見は無しでお願いします。 とはいえこういう親からは勉強好きの子どもが育つかもしれませんが。

  • 勉強のやり方

    勉強から離れて10年近く経つのですが去年から文系大学を目指しています。 自己勉強では基礎もなく不安だったので社会人向け塾に通い必要な科目を 学んでいるのですが、高校中退の為「高校卒業程度認定試験」を受ける 必要があり8教科必要です。 そのうち大学入試に必要な科目しか授業を受けていない為(時間と金銭的問題で) どう勉強していけばよいのか分からず、現代社会や歴史などは教科書を 読み書きすることで対応していこうと思ってはいるのですが本当にそれでよいのでしょうか? 特に、文系となると「古文」が必要になるのですが別スクールの講座を受けて 勉強はしていますが覚えなければならない法則等が主なので「分からない事が あれば質問するように」と講師から言われてはいるのですが、記憶がまだ 出来ていないので質問の術がなく、分からない所はちゃんと質問しろと怒られる日々です。 このような状態では大学入試はおろか、前提条件である高認試験すら危ういと 思っています。 何か良い勉強法、特に文系での勉強のポイント等はないでしょうか?

  • 韓国語の勉強について!

    韓国語を勉強したいと思っています! 韓国語はまだ読み書きできない超初心者です(>_<) いつか短期で韓国に住みたいとも考えています。 韓国語を勉強している方、 韓国語をすらすら読み書き話せる方はどのように勉強しましたか? また、 日常会話に問題ないようになるまでにどれぐらいの期間がかかりましたか? 回答よろしくお願いします!!

  • 大学は勉強するところだ!遊んでる奴はなんなんだ!

    と言う人がいますが皆さんはどう思いますか? 俺はいい悪いの点でいえば間違ってないと思うけどただ損得で考えるとどうかなあ、って思います。 実際、大学の勉強を非常に熱心にやっている人もいるけど、こういうタイプは研究員になった人間以外は就職でちょっと苦戦している感じの人が多いと思います。 なんというか、勉強ばかりして社交性が全く身についていない、といいましょうか。 周りの先輩とかを見ていると、そう思います。 留年となればあれだけど、そこそこに勉強して、結構遊んでる人間のほうが残念だけど結構いいところに就職しています。 俺の大学の教授もこんなことを言っていました。 「教えている立場の人間が言うのもあれだけど、勉強するなとは言わないけど、学者になりたいわけじゃないなら必要以上勉強しない方がいい。結局就職で成功するのは遊んでる人間なんだから」と言っていました。 まあ、これは文系の話で理系となると違うのかもしれないが。 皆さんはどう考えますか?

  • 勉強をすることの楽しさ

    現在、僕は高校生ですが勉強の楽しさが分からないです。やっぱりやるには楽しいほうが効率も良いし、記憶力も上がるし、でも人間は何でも楽しいとおもうのは無理だろうし、実際どうですか。 勉強好きな方や勉強をすることが楽しいとおもうかたは 理由を教えて欲しいです。良く発展途上国の国では十分な学校などの施設が不十分で勉強したくても出来ないという人がいっぱいいるのに凄い贅沢ですよね・・・

  • ネットワークを勉強したい

    業務上ネットワークの知識を最低限必要と感じています。 初級から勉強できるサイトは無いでしょうか?よろしくお願いします。

  • 夢が見つからない、勉強が進まない

    私には、全くこれっぽっちも夢がありません。 私の周囲の人の殆どが「プロの選手になりたい」「弁護士になりたい」「医者になりたい」「科学者になりたい」、などの思いを描いていました。 勉強やスポーツをする理由も、「将来のため」という人が多かったです。 私は、こんな人が羨ましくて羨ましくて、仕方ありませんでした。 自分は、「どうして勉強をするのか」も分かりませんでした。まずそれを親に聞くと、「将来食べて行くため、夢を叶えるため。」という、大方予想通りの回答でした。 確かに将来、働いてお金を得て暮らして行かなければならず、それには一般常識や学力を身につけておかなければならないし、学歴だって必要です。が、それが「勉強する理由」になるとは思えませんでした。要するにピンと来なかったんです。 勉強しなきゃ生きていけない、でもやる気が出ない。もし大人になったら何をして食べて行こうか、何がやりたいのかなど自問自答を繰り返してきました。でも分かったことはありません。 そして結局私は、不登校になってしまいました。担任の先生におすすめされ別室登校を開始しちょっとずつ学校に通うようにはなりましたが、勉強に対するモチベーションの低さは相変わらずです。 私の家庭母子家庭であまり裕福ではなく身を削って働いている母親に恩返ししなければいけないのに、勉強しようとしない、こんな自分が憎いです。憎くて仕方ないです。 勉強が進まない理由を「夢がないから」と言い訳するわけではありません。が、どうしても勉強をする上で何を目指すか、というものが作りたいのです。 それが全く作り出せず、困っているので思い切って質問させて頂きました。 どうか、アドバイスを下さい。お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ソフトバンク光開通後にエラーメッセージ720が表示され、ネットに接続できません。
  • ソフトバンクのルーターを使用せず、NTTのモデムGE-ONUと富士通パソコンをLANケーブルで接続しています。
  • パソコンでの認証設定は行っていますが、解決策がわかりません。設定の変更で問題が解消するでしょうか。
回答を見る