• ベストアンサー

そんなのアリ!?

separate-blueの回答

回答No.2

おそろしく不愉快な思いをされましたね!読んでいて私もいらいらしました!笑。家庭教師をやっていたときの経験から、気になったので質問者さまへの回答になりませんがお耳にいれさせてください。 親がかけてきた理由のひとつとして、その親が子供に質問されて、わからなかったので質問者様に教えてもらって自分の手柄のように子供に教えたかったのではないでしょうか。きっとその親さんは教科書を読んでもそれを理解する学力がなかったので、質問者さまにかんたんに教えてもらって、あたかも「おとうさんはすごいんだぞ、こんなかんたんなこともわからないのか」って子供にいばりたかったのではないでしょうか。かつてこっそり生徒の親に質問されたことがあります。そのときは動機をいってくれたので、とてもかわいらしく思って気持ちよく「親」の方に家庭教師できましたが。笑。 非常識な対応をうけ、さぞかし不快な思いをされたと思います。しょせん、人の親のくせにまともな電話対応もできないし、教科書も理解できないようなレベルの人からの電話だったということで、質問者さまがきにする必要もないような相手だったということですこしはすっきりできませんかね?すみません。意味不明なコメントになってしまいました。汗

tess
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 ほんとに不快な気持ちになりました。 私に答えるように電話を私につないだ塾長はしれっとしていましたが、更に腹が立ちました。 たぶん私にはすぐに回答できないと塾長につたえたのに、担当者がいないからということで、私は塾長の指示で調べて答えなければなりませんでした。 さらに親からは説教・・・ なんかチューター業が悲しくなりましたね。

関連するQ&A

  • 中学生から見た大学生

    私は今小中学生が通う塾でバイトをしています。講師というか自習監督というか…微妙な感じの内容です。いわゆるチューターというものです。最近そのバイトに行くのが憂鬱で仕方ないんです。別に何をされたというわけではないのですが、中学生が怖いんです。うまく打ち解けられないし、一対一なら仲良くしゃべれるんですけど…この間他のチttューターさんの悪口を聞いたというまた別のチューターさんの話を聞いたんです!きっと私も言われてるんだと思うんですが…多分私は生徒からバカにされてるんだと思います。中学生の生徒たちが何を考えているのか、ということを私はわかりたいんです。こんな私に何でもいいんで何かアドバイスを下さい。。。

  • 塾のチューターのバイトをやめたい

    塾の自習室チューターのアルバイトで困っています。 私の大学は日東駒専ですが、大学の友人に塾講師のアルバイトをしている人が多く、私自身も子供と接する仕事をしたいと思っていたので、個別指導塾の自習室のチューターのアルバイトに応募しました。 面接時に行われたテストは正直出来が悪かったのですが、 そこの塾のかなりの人手不足のせいか、次の日に採用の電話をいただきました。 そしてチューターの研修が始まったのですが、そこで気付いたのです。この塾はハイレベルだと。 先生は日東駒専どころかmarchもおらず、早慶東大一橋の先生だけで、 生徒も慶應付属の中学生高校生などでとても私が教えられるレベルではありませんでした。 現在研修中ですが、その時に来た中学生の生徒の質問に答えられませんでした。 正直言って自分自身、この学力でこのアルバイトを続けていける気がしません。 履歴書にしっかりと大学名を書きましたし、テストの出来が悪かったのもあるのになぜそんな私を採用したのでしょうか。 採用して下さったのはありがたかったのですが、 逆に頭が弱いのに採用をしていただいちゃったので、今すごく困っています。 研修中ですが、本当は出来たら辞めてしまいたいです。 どうすればいいのでしょうか。

  • Yahoo! で不愉快な思いを苦情連絡したい

    実は先程、ヤフーのサービスで分からない事があり ネットで調べた所 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212266342 ここに載ってる電話番号が分かり電話しました それで最初の用件は解決したんですが その時に担当者から非常に不愉快な対応を受けました それで私が怒って責任者に変わらせたんですが この責任者も、人をバカにした対応で 更に腹が立ったんです そこで聞きたいんですが この様な苦情を受け付けてる電話番号は無いんでしょうか?

  • 名簿を使った塾からの勧誘について

    中学生の子供がいますが、「○○中学の△△さんと」よく熟の勧誘で電話がかかってきます。 勧誘のあるどこの塾でも同じですが、どうして電話番号を知ったかと聞くと、『名簿を買ってかけている』とのことです。 電話セールスの方は私は良いと思って勧誘していますというのですが、どこも決まって、決して責任者等には代わってくれなくそれ以上は説明してくれません。 勧誘してくる塾のHP(そこそこの中堅の塾が多いような)では、プライバシーポリシーについてうたってあり、これでは、塾内の生徒情報は守っている?のかもしれませんが、こういった行為はプライバシーポリシーに反していないのでしょうか。 また、どう対応したらいいのでしょうか。

  • 怒る先生について

    わたしの塾の先生についてです。その先生とは昨年の4月から現在まで担当していただきました。 よく教えていただいているときにちょっと間違えるだけで怒るのでわたしも毎回塾に臨むときは緊張しながらでした。 お陰さまで成績が上がり嬉しいのですが…授業が終了しても チューターとして来ています。 わたしが質問にいくと必ず怒ります。わたし以外の生徒が質問しても全く怒らないし 逆に楽しげにしています。 わたしの質問仕方が悪いのかと思い 友達にも聞いてみましたがそうでもなくて。 なので先生に直接聞いてみたんですが 「わざとにこっちもしてるんだよ」 って言われました。 わたしは信じれません。 みんなさんはどう思われるますか? ホントにわたしのためにしているのでしょうか? 最近はその先生が怖すぎて質問しにいくのが億劫でしかたがありません。 皆さんわたしにお力をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 映像授業の塾について。どう思いますか?

    映像授業の塾について。どう思いますか? 私は春から通塾しようと思っている高1です。(今春で高2です) そこで、塾や予備校を考えているのですが、東進や河合塾などは授業を映像化していますよね。仮に、映像を見ていて分からない点が出てきた際はどうしたらよいのでしょうか?チューターさんという方がおられるようですが、大学生アルバイトが多い。あまり内容を深く理解できなかった。という意見をよく見ます。 映像の塾にあっている人、あっていない人の特徴を教えていただけますか?

  • 仕事中に飲酒し、説教する塾長

    仕事中に飲酒し、説教する塾長 こんにちは。仕事の件で少し相談があります。 私は塾講師(アルバイト)をやっているのですが、最近塾長に対して強い不信感を抱いています。 色々あるのですが、一番疑問に感じるのは講師たち、生徒に対する態度です。 最近になってからというもの、指導が終わると必ず講師に叱責や説教をおこないます。 しかも自習している生徒や迎えを待っている生徒がすぐ近くにいるのにも関わらず、です。 もちろん私たち講師に問題があるのは重々理解してます。 講師の質を上げるため、というならばその場では頭に来ることがあっても我慢して受け入れます。 しかしながら最近の塾長の話にはどうしても納得がいきません。 というのは、講師たちが指導中にも関わらず酒を飲み、その上で説教を行ったりするからです。 私たちの最後のコマの指導は21:40分で終了なのですが、それを待たず、ひどい時には21:00からお酒を飲んでいます。 そのような状態で、昨日は別の講師なのですが、 上司にまともな挨拶もできない、生徒の面倒見が悪い、 一般常識が全くなっていない といった叱責を受けていました。 正直、私はその塾で一番経歴が長いので、その講師に落ち度があった事は認めますし、きちんと教育できなかった私にも相当な責任はあります。 しかしながら、勤務中に飲酒している塾長に、一般常識がうんぬんとは言える立場にないと思います。 実は半年以上前にもこの塾長は問題を起こしていて、その際に講師が七割近く(小規模な個人塾なので7人ほど)一気に辞めてしまいました。 内容はある講師の担当の生徒が退塾する、という些細な事ではあったのですが、その塾長が何を気に入らなかったのかその講師に対して感情むき出しで一方的に叱りつけ、尚且つその場で謹慎処分にし、その処置に納得いかなかった講師たちが辞めていった、という経歴です。おそらくその際にもアルコールが入っていたものと思われます。 もちろん謝罪はありましたが、その時も塾長はへらへらと笑いながら事情を説明して、かなり頭にきた事を覚えています。その講師はよくシフトに入ってくれて、生徒にも慕われている人だったので。 その時に私もきっぱりと辞めてしまえばよかったのかもしれませんが、塾の生徒たちやこんな私の事を信頼してくれている保護者様の事を考えるとどうしてもできませんでした。 最近塾長を含めた講師たちで話し合いを行ったのですが、その際にも塾長は酒を片手に私たち講師に対して延々と二時間ほど説教を行っただけでした。もちろん飲み会の席ではありません。 私たちの成長を願っての事だと信じているのですが、最近は明らかに職場の雰囲気が暗くなってしまいました。モチベーション低下は目に見えていますし、退塾する生徒も増えています。ついに二年間私が面倒を見てきた生徒も、今月いっぱいで辞める事になってしまいました。本人の理由曰く、塾の雰囲気が昔と違って重苦しい、本人の保護者様からもうこの塾はアテにできない、という事でした。 講師たちの数も減り、最近は塾長が直接生徒の指導に入るのですが、生徒からの評判は良いとは言えません。むしろ、塾長が指導に入ることを露骨に嫌がる生徒のほうが多く、生徒から相談を受けたぐらいです。指導の手本となるべき塾長がこのような様子では、生徒の面倒を見ろ、とかよりよい授業をやれ、等とても説得力のない言葉に聞こえてしまいます。 その他にも実はその塾長は通信制の大学に通っていて、多忙な時期でもある夏期講習中、二週間程スクーリングといってほぼ塾の業務を行いませんでした。何か問題があった時も講義中だから、という事で電話にも出てくれませんでした。その期間は二日に一度ぐらいの出勤、時間は20:00過ぎで軽く事務処理をしてすぐに帰宅するといった感じでした。もちろんその間はずっと、講師達は朝の9:00過ぎから遅い時は夜の23:00まで、指導や塾長不在により生じた業務を行いました。 前置きが長くなって申し訳ありません。現状私の努める塾の塾長はこのような感じです。 色々と我慢をしてきましたがもう限界です。 行動に移すには遅すぎたのかもしれませんが、アドバイスを下さい。 ・塾長の上司である方と相談し、改善を図るべき話し合いを行うべきか ・直接、講師達が塾長に直談判をすべきか ・きっぱりと辞めてしまうか 考えてるのはこのおもに三つです。 正直辞めてしまうのは、担当の生徒や保護者様の事を考えると心苦しいです。アルバイトの身なのでとっとと次の職業に移るべきなのかもしれませんが・・・。 長文読んで頂きありがとうございました。愚痴が混ざっており読み辛い文章になって申し訳ありません。 どんな事でもかまいませんので、何か私に助言して頂けたら幸いです。

  • スーパーや銀行の掲示板に生徒募集の紙を貼らせてもらうには?

    学習塾(国語専門塾)の生徒を集めるための1つの手段として、スーパーや銀行などの掲示板に生徒募集の紙を貼らせてもらいたいのですが、2つ質問があります。 (1)一般的に掲示板に貼らせていただくのは、有料(たとえば利益の何%かを支払うとか)なのでしょうか?それとも、たいていの場合、無料で貼らせていただけるものなのでしょうか? (2)また、貼らせてもらうときは、電話などをせず、いきなり「生徒募集の紙を貼らせていただきたいのですが、責任者の方いらっしゃいますでしょうか?」と言えばいいのでしょうか?それともやはり尋ねるまえに事前に電話をしたほうがよいでしょうか? このようなことに関しては無知なものですみませんがご指導くださいませ。よろしくお願いいたします。

  • 【塾講師】生徒への対応で困っています

    こんばんは。 塾講師(五年目)です。 と言っても、本業は大学院生で塾講師は副業です。 ずっと個別指導講師として働いてきて、今年から集団指導をするようになり、現在高2の数学を担当しています。 担当しているクラスに対応に困っている生徒がいて、アドバイスを頂きたく質問させていただきました。 その生徒ですが、ノートを取らない、違う問題集(数学)をしている等、授業態度が良くありません。 注意しても直そうとしません。 しかし理解度は高く授業内容は理解しています。 説明をしても「そんなんわかってるし」みたいな態度です。 一応中堅私大を目指すコースなので、扱う問題等その生徒には簡単すぎるようで、もっと難しく等の要求をしてきます。 しかし、テストで10点、20点の生徒もいるためそのようなことはできません。 だったら上のコース行けよと思うんですが、中々そういう発言は教師からすべきではないと思い、行っていません。 またこれは私が悪いのですが、知らぬ間に書き間違いをしていて、その度に「もうこの先生アカンわ。」と行ってきます。 完全に舐めきられてしまっている感じです。 またこのクラスの高1時の先生がその生徒はよかったらしく、私の前で「〇○先生の~が良かった」等の発言をしてきます。 最近はうっとうしいので、無視していますが周囲に悪影響を及ぼしそう(他の生徒の信頼まで失いそう)なのでそろそろどうにかしたいのですが、どうすればこの生徒とうまくやっていけるでしょうか? まず私は書き間違いをできるだけしないようにするとしても、一度失った信頼は中々取り戻せるものではないので、少しずついきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 個別塾での指導、完全に板挟みです。

    お世話になっております。半年ほど前 ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3251441.html でお世話になりました。今回もこの生徒さんの指導において、親御さん、教室長、指導担当の私との考え方が完全に食い違い非常に困惑しております。生徒さんもこの春には六年生となります。塾には元気に来校しあー楽しかったと言ってくれるのでその点では救われるのですが、本人の理解度と親御さんとの方針があまりにかけ離れている現状、それに対して今後どのように指導していくか、上司である教室長と担当者の私の間で考え方にかなりずれが生じてしまっています。 まず、生徒さんの現状は学年相当のものはやはり非常に理解が難しいようです。 算数国語それぞれ5年の後半になるとかなり難しくなってきて同じ内容を2,3週間教室で繰り返し、プラス宿題で同様のものを出していますが翌週同じ問題を一人でやってもらうと計算ミスなどではなく考え方そのものが理解できていないことが多い状態です。そのため今は授業では基本の「き」のみに絞っていますがそれでもかなり難しいです。たとえば円の単元では円周、面積をとりあえず自分で式を立てて計算できることを目標にしていますが直径、半径を描かせながらやっても直径は半径×3.14など答えたりします。国語も本文の音読の後いきなり設問には入らず、私から口頭試問で話の登場人物、何が起こったのか?など尋ねてみても全く文にないことを答えたりすることが多く、問題集の設問はこちらで答えのあるところを2~3行に絞り繰り返し音読させて探させますが本文の内容自体が理解できてないため苦しい状態です。 また科目に問わず今学校で何ならっているの?と尋ねてもわからないと答えることがあり、その場合親御さんに問い合わせして確認しています。 以上の現状を踏まえ私から親御さんにはテキストの基本問題に絞りこちらが指示したもの以外はやらないこと、仮に間違っていても親御さんの指示で直させたりせずそのまま持たせ塾で自身で直させることで、本人の理解度をこちらも把握したいこと、自分で自ら学習する姿勢やどこまでわかってどこからわからないのかを自分で知る機会を持たせたいとお願いしています。しかしそれに対し宿題は毎回完璧に(親御さんが手伝われたのか)、そして生徒さんにとってはまだまだ自分では苦しい応用問題も解かれてお持たせになられています。でもまったく同じ問題をこちらで解かせてみてもできないことが殆どです。塾での様子(理解度)などは逐一報告させて頂いていますが親御さんからは今学校でやっていることを身につけさせたいと切望され、ご家庭でもほかに様々な教材もやっておられるとのことでした。 このような状況で新年度を迎えるにあたり、本人の理解度と学習内容の難度が今後もっと開くのではないかと懸念し教室長に今後の指導について相談したところ「親御さんのリクエストに沿ってやるのが基本」とのことでした。教室長いわく、こちらが塾での生徒さんの塾での理解度などの様子を報告した上でそれでも親御さんは現行の内容でと頼んできているのだからそれに応える形をとるべきだとのことでした。ただ生徒さん本人に話をすると内容が難しく宿題も苦しいと言い担当しているこちらからしても相当苦しそうな状態です。そのため個人的にはわかるところに戻してゆっくりその子に合ったペースでやらせてあげたいと思うのですが、親御さんのリクエストと教室長側の方針のこともありどうしていいかわからなくなってしまっています。 今後担当者としてはどのように対応していくのが良いかご意見をお聞かせいただけると幸いです。