• ベストアンサー

"カン”が強い

mryokkoの回答

  • ベストアンサー
  • mryokko
  • ベストアンサー率20% (69/337)
回答No.3

二児の父親です。同じような経験をしました。当時はかなり参ってしまい、苦労したはずなんですが、今ではその苦労も忘れてしまいました。 上の子の時は夜中に女房共々車であちこち徘徊して寝るのを待ちました。10分も走ると寝てしまい、なんてことはなかったんですが、せっかく出たので夜の海に行ったりしてのんびりしました。 下の子の時も同様でしたが、違ったのは私の晩酌でした。飲んでるので車で出られません(近くの公園にダッコして行ったことはあります) で、女房は上の子と一緒に寝て、私は下の子をダッコして寝るまでネットしてました。 思うに、ある程度まではワガママ(?)を聞いてあげて構わないと思います。相当の年齢になったらちゃんとしてくれます。頑張ってください。 うちは今、小4&2ですが、ファミレスやらで外食しても恥ずかしくないくらいきちんとしてます。 質問者さんのお子様の時期なら多少のワガママはワガママではないと思いますし、それが今後ずっと続くわけでもないでしょう。一時的なものです。 支離滅裂になってしまいましたが、今はお子さんの望む通りにして構わないと思います。せいぜい、あと2~3ヶ月程度でしょうから。 その後が親の力量の見せ所です。聞き分けができる年齢になっても親が聞き分けさせようとしなければ、子どもはいつまでもそのままになってしまいます。頑張って!!!

noname#48578
質問者

お礼

 ありがとうございます。  やはり苦労されたのですね。  我が家でもどうしようもないときは車を使っています。  しつけが上手(気を使っている)なのが伺えます。 基本的な考え方はmryokko サンと同じだと思っています。 「ありがと」は今から教えています。 一時的なものだとは判っているのでがんばってみたいと思います。 その後はしっかりとしつけをしていきたいと思っています。

関連するQ&A

  • カンの虫???

     現在3ヵ月半の女の子の母です。産まれて間もなくして娘は虫が強い子だと感じました。助産婦さんや小児科の先生は新生児によくあるモーロー反射(寝ている時に物音などに反応して手足がビクってなる事)だから気にしなくていいと言われました。大体生後3ヵ月位になるとモーロー反射も出なくなるからと言われたのですが・・・現在3ヵ月半で全然治まる気配がありません。眠いのに寝れないみたいで・・・せっかく抱っこしててお布団に寝かせても体全体に雷でも落ちてきたかのようにビクビクってなって起きてしまいます。抱っこしてる最中もそうです。本当に小さな物音にも敏感に反応してしまっていつになったら慣れるのか本当に心配です。私も夫も毎日テレビの音量やドアの開け閉め他いろろと物音を出さないように気を使いながら生活してます。携帯電話を開く音にでさえビックリしてしまう娘はこらから日常音になれてくれるのでしょうか?どうにか娘の体のカンの虫を取り除く方法なんてないですよね?娘はもうこはんがお尻や背中の他に足首付近にまで出ているようです。よほど虫が強いという事なのでしょうか?最近宇津救命丸を購入して娘に使ってみたのですが全然効果がありませんでした。私の母は昔の人はお寺などで拝んでもらい虫を取ってもらいにいったりしたみたいだと言ってるのですがそれも効果はほとんどなかったみたいです。どうしたらカンの虫が治まりますか?なにか効果的な物があったら教えて下さい。

  • 子供が抱っこでないと寝ません!

    2歳になる女の子がいる父親ですが、夜娘が母親の抱っこ・おんぶでないと寝れません。母親(僕の妻)は14キロ近くもある子をなんとか抱っこ・おんぶしながら寝かしていますが、かなり重症な肩こりになり、吐き気・頭痛などがひどくて困っています。普段はいいのですが僕が抱っこしようとして寝かせようとすると大泣きしてしまうので、妻にまかせっきりです。いろいろためしたのですがあまり効果がないようです。何かいい方法ありませんか?

  • 二歳児ですが、怖い夢にうなされ起きてしまいます

    二歳三ヶ月の娘をもつ父親です。 現在進行形で子供がうなされています。さっきは目が覚めると、鬼が怖いと言って母親から離れません。一時間ほど目にも目を覚まし、怖い怖いといって母親を探していました。 私が抱き上げようとすると「イヤイヤ、ママがいい」と言って大泣きします。日曜からこっち、娘の前ではマスク着用なのが(インフルエンザです)いけないのでしょうか。 質問はタイトル通り、子供がうなされて目を覚ますことです。もう数週間になると思うのですが、それ以前よりも、よく寝言を言っておきます。怖い内容だったのか、起きるとすぐに泣きながら母親を探し、抱っこをねだります。父親である私では満足しないようで、私が抱っこしても泣きながら母親のもとへ連れて行くようにせがみます。 今日は少し前に「鬼が怖い」と起き出して母親に抱っこされていました。その前にも二度ほど起き出して、私が抱っこしても泣き止まず母親を呼びにいきました。 二歳児でも悪夢を見るのでしょうか。また、そのようなことがあった場合、皆様はどう対処されたでしょうか。教えていただけると幸いです。

  • 子供を抱っこさせたくない人がいるのですが

    少しややこしいかもしれませんがよろしくお願いします。 現在私は結婚しており、4ヶ月の娘がいます。 私のほうの母親は他界しており父親はいます。 その父親に母親が生存しているときからいる愛人がいて、 母親のいない現在は内縁の妻ということになっています。 私の父親には娘を抱っこさせるのはまだ良いのですが、 内縁の妻には抱っこさせたくありません。 そこで今月法事があり、その場で娘が生まれてから初めて内縁の妻と顔を合わすことになります。 その場で抱っこさせたくないのですがどのように断ればよいでしょうか? 変な質問ですが、悩んでいます。 ご回答よろしくお願いします。

  • すぐ手の出る子供

    週に一度、もうすぐで2歳になる友達の娘を預かっています。私自身にも同じ年の息子がいるので、遊び相手や、お互い学びあったりするのに良いと思っているのですが... 友達の娘さんは割と強く、私の息子はいつも泣かされています。 息子が手に取るおもちゃはほぼすべて、奪いに行きます。息子が私に抱っこしてもらいたいものなら、彼女は息子を押し避けて、私に抱っこをせがみます。その度に私の息子は泣き叫んでいます...まぁ、その度によって、息子に励ましの言葉をしたり、譲り合ってね~、とか、奪い取るのではなく、ちゃんと順番待ってね~...などの声を掛けるのですが、まぁこれくらいは子供のする事と思っているのですが... 問題は、その女の子はすぐに手が出るんです... 今日も、息子は顔に引っかき傷何個か...そして、車のおもちゃで、頭を何度も殴られ、髪の毛も、ものすごい勢いで引っ張っていました。 私がトイレに行っている時や、お皿洗いをしていて、目を離しているときに必ず起こります。 私が近づくのがわかると、急いでおもちゃを息子に渡してあげたり...ですので、最近は息子が泣くと、音をたてずに見に行きます。案の定、息子は殴られていたり、髪の毛を引っ張られていたり...顔にも引っかき傷...といった状態です。 もちろん目撃すれば、説明つきでしかりますが、泣いて、また遊びに戻って、私が見ていなければ同じ事の繰り返しです。 見ている時は、おもちゃの奪い取り位ですむのですが... その女の子の親は”そんな事した時は、しっかり怒ってやってね!”と、言うのですが...私はしっかりしかっているつもりなのですが、一向に収まるどころか、最近はさらにひどくなっています。 台に上って、手を洗っているときなども、引っ張りおろしたりもします。 大怪我をしてからでは遅いし、その女の子はこれからどうなるのだろうと思ってしまいます... 人の子ですので、しつけをするにも限界があります。私が面倒見ていて、自分の子供のようにかわいがっているとは言えども、しかり方にも思いっきりできない点もあります(結局は人の子ですので…) 手を出す子…どのようにしかったり、しつけたり、注意したりするのが良いのでしょうか… この子を見る日は一日怒鳴っているようで…私は普段怒鳴らないので、息子もたまにびっくりしています…殴られて泣きながらも… 教えてください。

  • 10ヶ月自閉症について(長文です)

    10ヶ月の息子のことです。人見知り・後追いはほとんどせず、母親よりもモノ(おもちゃなど)に興味があります。いないいないばあをしても表情を変えません。本を読んでも同じです。NHKのいないいないばあは見ます。物まねや指差しもしません(まだ早いのかもしれませんが)1人で遊んでいて飽きたら母親のところに来ます。また、父親が帰って来るとニコニコします。目は合いますし、笑います。また、母親と父親が同時に呼ぶと必ず母親のところに来ます。抱っこは家の中では自由になりたいのか床のおもちゃを見ながら下ろしてくれといわんばかりに体をばたつかせます。(ハイハイが出来るようになってから。それまでは抱っこ大好きでした)外ではおとなしく抱っこされています。怒っても笑うことがあります。睡眠・食欲は普通です。自閉症について調べると当てはまることがあり心配になってきました。自閉症だと自分から母親や他人のところに寄ってくることはないのでしょうか?全く笑わないのでしょうか?

  • パパっ子になりつつある娘

    一歳9ヶ月の娘を持つ母です。 最近娘が父親にべったり甘えるようになりました。 家で父親を立てているのでその影響かな?良いことだと思っていましたが、何とも寂しいような気持ちになっています。 産まれた時からほぼ一人で世話をし愛情をたっぷりかけてきました。 自立心の芽生えか母親にべったりの子ではなく、こちらから抱っこをすることが常です。 すくすく成長していると思います。 父親は休日にたまにお風呂に入れてくれますがその他は特に協力はありません。しかし、おもちゃを沢山買い遊んでくれるため娘はなついています。 娘は父親が帰宅するとテンションが上がり、父親の体に乗ったり、父親を連呼したりまるで女性のようにしっとり甘えます。 (私が夫にくっつくのを真似してるのでしょうか。私の時はヤメロと言われます。泣) 何か悔しいのです。どっちに焼きもちをやいているのかよく分かりませんが。 このままでいいのでしょうか?

  • 2歳半の娘が父親になつかない

    タイトル通りです。 女の子はパパが大好きになる子が多いと思ってましたが、娘は母親の私がいないと不安がり、父親を(抱っこなど)拒絶する事が多々あります。 夫がかわいそうだし、娘には父親を大好きになってもらいたい。私も買い物に出た時など、夫に任せられるとどんなにいいだろうと思います。 夫は普通のサラリーマンで私は専業主婦です。 夫はオムツ替えもしなければお風呂にも入れません。娘に関してするのはたまに遊んでやるくらいです。 娘の世話はほとんどした事がありません。男は外で仕事をするから家事や子育てはしないという家庭で育った人で夫を変えるのは無理そうです。 娘を父親好きにする為に、私にできることは何でしょうか?

  • 何をして一日過ごしていますか?

    4ヶ月の女の子の母親です。主人は転勤族でまわりに知り合いも少なく、実家も遠く離れています。日中はほとんどが娘と二人きりです。 娘との毎日はとても幸せを感じているのですが、正直時間をもてあましています。 普段は、1時間ぐらい散歩に行くぐらいしか思いつきません。 まだ、おもちゃに興味を示さず(おもちゃの選択がまちがっているのかも?)、授乳・オムツ替えのほかは、テレビをみながら話しかけてみたり、抱っこしながら寝かしつけたりしています(布団におくとかなりの確率でおきます。) 近くに児童館はありますが、まだ対象月齢に達していません。 この時期は今しかなく、娘と過ごす時間を少しでも充実させたいと思っています。みなさんは、赤ちゃんとどのように過ごされましたか? 体験談、ぜひ教えてください。

  • 警察が助けてくれません!小学生女子が低学年からずっと性的暴力に!

     昨日、警察へ助けを求めに行ったのに、助けてくれませんでした。どうすれば、女の子を救うことができるのか誰か教えてください!  教会に通う知り合いの小学高学年の女の子が2年生からずっと父親から性的暴力を受けていました。事実を知ったのは最近。娘を父親から守るため、数日前、家を出ました。  山口県S市警察署に女の子と母親の二人で被害届けを出しに行ったのですが、突如乗り込んできた父親。そして母親の家族。  父親は事実を隠すため、警察に訴えたのは、 「母親は宗教に洗脳されている。」  全て虚言ということでした。母親の家族も父親と同じ意見でした。 警察は「家庭の問題だから」と、保護するどころかそのまま返してしまいました。娘の身体を検査すれば一目瞭然なのに、それさえせず返してしまうとは!  更に、母親は家族がひきとることに。 なんと、女の子はなんと父親が育てることに!わが娘を手にかけた男が!  女の子と、母親を助けることはできないのでしょうか? どうすれば警察を動かすことができるでしょうか? どうすれば、事実を隠そうとする父親を裁くことができるのでしょうか?  ろくに調べもせず、臭いものにフタをするようにさっさと返してしまったS市警察の態度がゆるせません。  誰かお願いします、女の子と母親を助ける方法を教えてください。

専門家に質問してみよう