• ベストアンサー

期待されすぎています

Aminoshihiの回答

回答No.2

こんにちは>ppm905さん それって一種の催眠療法で、否定的でやる気の無い人間に自信とやる気を起させる手法に似ている気がしますが・・・ 何を根拠に大丈夫だと言ってるのか詳しく聞き出し、それから自分の本心をきちっと伝えてあげる方がいいと思いますよ。 事業を立ち上げるには営業能力が必要ですから、ひとりでチマチマやってては将来が暗いですよ。 いくら才能があって援助してくれる人がいても、本人に野心が無い限り無理ですよね。 今流行でカッコイイとでも思ってるんでしょうかね~>IT事業家 一時期は株や不動産でしたけど、しっぺ返しは破綻に繋がりますよ。

関連するQ&A

  • オリンパス損失計上先送り、今度どうなりますか

    オリンパス損失計上先送り 巨額買収資金で穴埋め 「オリンパスが損失計上を1990年代から先送りし、その損失を穴埋めするため、イギリスの医療機器メーカーなど4社の巨額の買収資金を利用していたと発表しました。」 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20111108-00000009-ann-bus_all 粉飾決算のようですが、オリンパスは今後どうなりますか? ライブドアのようになってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅購入時贈与の対象になりますか?

    住宅を購入し、物件は2月末に完成予定です。 少し前に主人の親から「援助をしたい」との申し出があり一度はお断りしたのですが、最終的にありがたくお受けする事にしました。 ただどのくらいの額を用意してくださるつもりなのかも不明ですし、援助の時期についてもはっきりしません。 はっきり聞けば一番いいのですが、主人も聞きにくいようで…。 義父の言動から察するに、贈与時期は住宅引渡し後になりそうです。 そこで質問なのですが、住宅引渡し日(残代金の決済)以降に義親から資金援助があった場合、頭金としてではなく繰り上げ返済の代金に当てることになりますよね? もし仮に住宅引渡しと同じ年に資金援助があった場合でも、頭金の支払時に間に合わない場合には『住宅購入の際の資金援助』とは認められないのでしょうか?

  • 土地取得の贈与税

    1000万円の土地を購入することになりました。家を1500万円の予算で新築するつもりですが、1年以内は無理かもしれません。3年以内には必ず建てるつもりです。親から500万円援助すると言われておりますが、どのタイミングで贈与してもらうのがよいのでしょうか? 過去の質問では法律が変わる前なので・・・などの記述があり、 現在のしくみがよくわかりません。 よろしくご教授ください。

  • スカイチームとワンワールドの統合

    何かと騒がれているのは、JALとデルタの話。 さらにアメリカンとの資金援助など話題は多い。 しかし、JALもリストラや別会社に社員を移動させる方法を取っていることは事実です。 対するANAは左団扇なんでしょうか? ANAが属するスカイアライアンスは、21社。 航空会社するだけでも結構重量感がある。 対するJALは、ワンワールド、11社。 マイルが貯めにくいなどモロモロの不満がユーザーから出ている。 JALは気づいてくれるのか。 最近話題のスカイチーム。世界最大おデルタもここに入ってます。 個人的には、是非、スカイチームとワンワールドを一緒にして、 スカイアライアンス21社に対抗して欲しいところ。 どうなんでしょう、スカイチームさん、ワンワールドさん。 いっそ、合併し、「スカイワンワールド」ってどうですか! だめでしょうか?

  • マイホーム購入の実家からの資金援助を義両親が許しません。

    マイホームを購入しようと思っています。実家から、資金援助の話がありました。 実のところ、主人の収入面が安定しない為、資金援助は大変助かるのです。せっかく、両親が苦労して作ったお金を貰ってしまってよいものか?と悩みましたが、お金は本当に必要な人が使うもの、と言われ、ありがたくもらう話で進んでいます。(甘えですが・・) 税金の関係で、実家の母との共有名義にしようと思っています。実家の母が私の家で暮らす事はありません。 ところが、義両親は、資金援助に反対です。 義両親家は、家族全員、あまり働く意欲の無い、のーんびりした家族で、義妹と義弟は、もう30代なのですが、二人ともかれこれずっと無職で、義両親家に同居してます。 私の実家は、両親とも、毎日必死に働いていました。私も、子どもが生まれるぎりぎりまで、働いていました。結婚するまで、コツコツと貯めたお金も家購入資金にあてるつもりです。もう一人子どもが欲しいので 産んで一年ほどしたら、働きたいと思ってます。 私ばかり、甘えているとトヤカク言われることもないと思うのですが、私への風当たりは冷たいです。 実家から資金援助を受けられた方、義両親から、何か言われたりとかしなかったのでしょうか? みなさんどのように報告したのでしょうか?

  • 彼女に労働を期待するのは間違いでしょうか?

    彼女に労働を期待するのは間違いでしょうか? 大学4年男子です。内定済みです 彼女は3年交際してる同級生です 彼女は就職活動しません 卒業したらフリーターになるそうです 卒業と同時に可能ならば同棲して結婚するつもりなんですが、私としてはやはり、ちゃんと新卒で1度は社会で働いた方がいいんじゃないか?と言うのですが、彼女は「私はお嫁さんになりたいし、頑張ってキャリア積んでも結婚して出産したら席が無いし、頑張る気になれない」というのです。 私はキャリア云々よりも、社会の厳しさを1度は味わうべきだと思って言ってるのですが、彼女にはそういう考えは無く、「そんなの新聞ニュース見てればアホでもわかるよ。わざわざ体験する必要があるとは思えない。」と言うのです。 しかし、私は「じゃあ卒業後、同棲して俺と別れたらどうするの?」とは聞けませんでした。なぜなら、彼女は下手なアイドルより美人だからです。それに結婚できないなら出来ないで、派遣なり何かしら仕事をしながら結婚相談所や見合いに行けば22歳~23歳の美女なんて相手は腐るほどにいるでしょう。料理も最低限やりますが、なかなかのモンですし 同棲したらちゃんと家賃は割勘するつもりらしいのでフリーターはするそうですが、2年以内に結婚が条件だそうです。「25歳までには結婚したい」というのが彼女の願いだからです しかし、やはり2年~3年同棲するにしても2人でキチンと働けば貯金も出来るし生活もゆとりできるし、修行にもなると思うのですが、彼女はフリーター以外に興味が無く(スーパーのバイトをやってるので延長するそうです)フルタイムでもないので稼いでも月に7万~8万程度です。 私の内定先の給料が22万で残業含めて27万ぐらい。そこから家賃、生活費を割勘にしたら彼女の資金は殆ど残りませんので、将来の貯金もデート費も・・・まぁ全額私の給料でまかなうことになるでしょう それに関して彼女は「結婚したらそうなるのは当然なんだし、同棲ってそういうのも含めてお互いを確かめるためにするもんでしょ?だから仮結婚だと思って生活してればいいと思う」だそうです 皆さんの客観的な感想が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 親からの援助。教育資金と住宅資金、どちらが得か?

    税制を調べていて、ふと疑問に思ったので質問させてください。 親から子(孫)への資金援助として、非課税枠が教育資金と住宅資金の両方にありますが、どちらがお得になるでしょうか? 私個人としては、住宅ローン減税の対象になる住宅なら、その減税を活用するためにローン残高が高い方がお得なので、同じ金額(非課税枠内)なら、教育資金としてもらった方がお得なような気がします。 教育資金をもらえる分を払ったつもり貯金で、ローン減税の10年が過ぎた時に一括返済するとか…。 でも親からの援助ありで家を買ったという話もよく聞くし、どうしてだろう?と疑問に思いました。 ・よく聞く数百万レベルの援助 ・子世帯にそこそこ預金がある(住宅の諸経費等くらいは余裕で賄える) なら、教育資金援助の方がよくないでしょうか? それとも、住宅ローンの保証料とかもろもろ考えると、住宅ローン減税ってそんなにお得でないのでしょうか? 単純な疑問ですので、お手すきの時にでもご回答いただけたら幸いです。

  • 大学受験を経験された保護者の方へ質問いたします

    現在、息子は高校三年です。 A判定ではありませんが、学校も予備校も、受かる力は充分あるとおっしゃってくださいます。 国立の資金は、充分に用意しているつもりですが、理系なので、大学院まで行くのが基本のようです。 また、希望は国立大学Aランクです(通学可能です)。が、いずれにしても、家を出すつもりです。 みなさん、資金はどのように捻出されましたか? 奨学金は現段階では考えていません。 私の両親が、資金援助はすると言ってくれていますが、主人の手前もあります。 月収は、手取りで主人に波があり、二人で、45万から50万今日です。 一人息子なので、出来る限りのことはしてやりたいです。 経験者の方、ご教授いただけますか。

  • 相続時精算課税選択の特例の使える期間

    住宅を新築するにあたり、親から資金を援助してもらいました。相続時精算課税選択の特例と、住宅資金特別控除の特例を利用するつもりでいます。H17年中ならこの制度が利用されると思うのですが、タイミングが気になっています。 ・資金を受け取った月 H17年10月 ・建築スタート    H17年11月 ・建物引渡し     H18年3月 実際に親からもらった資金を使うのは3月ですが、 これでも上記2つの制度、利用できるのでしょうか? 国税庁のHPで勉強しましたが、素人でよくわかって いないので、ぜひご教示ください。

  • 子供の住宅ローン援助

    私の子供(現在35歳)が5年前に住宅を取得し、住宅ローンを返済していますが、父親の方から、300万円を1回で援助するつもりですが、贈与税が心配です いい方法はありますか・・・?  住宅取得の際に土地資金(450万)は父親が援助しました 建物の名義は、息子とその妻(各50%)であり、 土地は息子名義です。  宜しくお願いします