• ベストアンサー

履歴書の記入について

noname#12407の回答

noname#12407
noname#12407
回答No.2

採用を仕事にしている者です。 履歴書の職歴欄には、アルバイトであっても書いていただいたほうがいいです。また、勉強していることもきちんとお話いただいたほうがいいです。 会社の人事部の考え方は千差万別ですが、「書かない」ことを、「書けないマイナスの理由がある」と私であればとってしまいます。 うちじゃもったいない、という会社もあるかと思いますが、税理士の勉強の経験があれば戦力としていいかも、と思う会社もあるはずです。

cohaku
質問者

お礼

ありがとうございます。 会社によって違うのですね。正社員しか書いてはいけないと思ってました。

関連するQ&A

  • 30代のフリーターって・・・増えてるし・・・

    現在26歳なのにいまだに大学生やっていて(法学部卒業したのに社会福祉学部に3年次編入学。就職逃れです・・・)派遣社員(事務)として働いています・・・ 例えばの話ですが・・・ (1)26歳で正社員(しかたなくどこでも)になって35歳で転職(やりたい仕事あったと仮定) (2)35歳まで派遣社員やって正社員に就く(やりたい仕事) やっぱ(1)の方がましですか?  とにかく正社員にならないと駄目ですか? 派遣や契約で長期間働いても職歴にはならないですか(いわゆる正社員になるための履歴書の職歴)

  • 履歴書に書く職歴について

    正社員での転職もありますし、 派遣としていろいろな会社にも行きました。 そのすべてを職歴に記入しないといけないものでしょうか? 派遣はまとめてもいいかなと思うのですが 正社員の職歴は短期間のものであっても必ず記入すべきですか? 記入しないと何かに違反しますか?

  • 履歴書記入について

    私はこれから契約社員で転職するため履歴書を記入しようと思っています。 実は、前職は正社員で雇用され二ヶ月(試用期間内)で自己都合退職しました。そのことは職歴に記入しなければなりませんか?三ヶ月以内なら記入しなくてもよいと聞きましたが、正社員は別でしょうか?どうぞ宜しくお願いします。

  • 履歴書の書き方についてアドバイスお願いします。

    履歴書の書き方についてアドバイスお願いします。 今回履歴書を書くにあたり、職歴がない期間がありどのように書けばよいのかわからなくなり質問しました。 職歴がない期間は、正社員採用試験受験に向けて勉強→受験→結果待ち。 そして、採用試験の勉強と並行して、ワードやエクセルなどの技術向上のためパソコンスクールに通っておりました。 この職歴がない期間を無駄に過ごしたのではないということを履歴書に記載したいのですが、どのように書けばよろしいですか?

  • 履歴書に記入する職歴について

    アルバイト・パート募集に応募したいと思っています。 今まで短期(3か月程度)・長期(3か月以上)で何社も勤務してきたので、職歴が記入しきれません。 (1)派遣やアルバイト、パート(要するに正社員以外)の職歴は最低どの程度の勤務期間のものを記入したら良いのでしょうか? (2)入社年月を記入せず、退社年月のみ(○○年●月~会社派遣終了のような感じ)だけだと失礼でしょうか? の2点についてアドバイスお願いします。

  • 税理士試験願書に記入する職歴について

     税理士試験の願書が配布されました。さて、私は受験経験はありますが、職歴の記入は今回が初めてとなりますので、質問します。  私はA税務会計専門派遣会社所属の派遣社員でして、派遣先はB製薬会社の経理部に派遣されている者です。  税理士試験願書の下のほうには職歴を記入する欄がありますが、そこには勤務先・所在地・在職期間・職務内容・役職を記入することになっています。  さて私の場合、これらの職歴の記入欄はどのような記入になるのでしょうか?勤務先は「A派遣会社」ということになるでしょうが、職務内容は「B社経理部への派遣社員」などでいいのでしょうか?  宜しくお願いします。

  • パートの職歴は記入しないほうがよいのでしょうか?

    現在35才独身女性です。 派遣で事務職転職を希望しており、どう動いて良いのか悩んでおりどなたかご回答をお願いいたします。 今年3月よりパートで週3日の事務職(一般事務)をしております。 それ以前は、大学卒業後、塾講師2年、正社員で企業受付2年、正社員で事務職1年半、派遣事務職6年です。 塾講師以外は全てフルで働いており事務職は全て一般事務でした。 昨年1月に派遣(上記)で6年勤めていた会社を辞めてしまい、この不景気で仕事が当分見つからないだろうと思い、応募して先に受かった今のパートの仕事に就職しました。社会保険もなく最初は雇用保険もかかっていなかったので、不安が募り辞めたかったのですが、この不景気で派遣でも事務の仕事は見つからないとよく耳にしていたもので、辞めて無職が続きブランクになるよりは・・・と思いずるずると続けております。それから、辞めるならば2ヶ月以上前に申し出なければ円満には辞められないし、世間は狭いから変な辞め方をすると次の就職先にひびくよと先輩に脅しにも似たような口調で何度も言われ、2ヶ月も待ってくれる転職先はないだろうし、無職になる勇気もなかったのです。雇用契約書も最初はなかったのですが、今年9月に雇用契約書を突然交わし、そこに退職は30日前に申し出とありました。派遣で事務職フルを希望となると今現在無職でないと紹介してもらえないので、勇気を出してすぐにでも申し出て12月いっぱいで辞めようかと思っております。 パート社員で1年も勤めてないし、この職歴は履歴書職務経歴書には記入しない方が良いのでしょうか? 1月からのお仕事がそう簡単にタイミングよく見つかるとは思えず今の職歴を記入しないと去年の12月よりブランクがますますあいてしまうように見えるので、3月まで今のお仕事を続けて1年の職歴をつけて今のパートの職歴を記入した方が派遣は紹介されやすいのでしょうか? 3月まで勤めるとなるとますます年をとってしまうし、そうかといって1月からいきなり無職だと不安は募る一方なのかと思ったり、そうかといって派遣を希望となると今現在無職じゃないと絶対に紹介してもらえないし、などと毎日堂々巡りな悩みに陥ってしまっております。 このような事は自分で考えるべきでお恥ずかしい話なのですが、もしもどなたか転職にお詳しい方などいらっしゃいましたら、ご助言いただけないでしょうか? 長文でだらだらと書いてしまい申し訳ありません。

  • 32歳女、ブランク5年で未経験、経理に転職する方法

    32歳女性、経理実務未経験で一般企業で経理の職(正社員)を探しています。 会計士試験の勉強で短答式試験には合格したものの、2次試験を突破できず、 5年のブランクが空いてしまいました。 (試験勉強に専念した期間と、病気で療養していた期間がありました。) 資格としては、日商簿記1級、宅建、TOEIC945点です。 前職は不動産ベンチャー企業にてコンサルティング営業、 社内最速で昇進を果たすなど、自分で言うのもなんですが営業成績は良かったです。 現在税理士試験は目指しておらず、あくまでも最終的には一般企業での経理職でやっていきたいと思っています。 そこで、以下の質問についてご教授願います。 (1)会計事務所・税理士事務所への就職かと一般企業の経理職での就職かで迷っています。 ネットで調べたところ、経理実務未経験での一般企業への就職は厳しいとの意見が多かったので、 事務所で経験を積んでから一般企業への転職も選択肢の一つではないかと考えていますが、 これから経験を積んでも次に転職を考えるのは30半ばになるため、次の転職が厳しくなるのではないかと思っています。 そこで、状況が厳しくても今頑張って何とか一般企業への就職を目指すべきか、もしくは事務所での事務員経由での将来の一般企業への転職を目指すべきか? (事務所の仕事と経理の仕事とは違うので、事務所の経験が経理の経験とはならないということも、ネットでみましたが。。) (2)一般企業への就職を目指す場合、どのような会社を目指すべきか? 「実務経験3年~5年が必要」とする会社がほとんどですが、そのような会社でも会計士短答式試験合格などを材料に、どんどん応募すべきなのでしょうか? (3)正社員を目指していますが、難しそうな場合、初めは未経験でも受け入れてくれる派遣会社で、派遣や紹介予定派遣などから正社員を目指すというやり方も考えています。そのようなやり方は可能でしょうか?正社員を目指す場合は、紹介予定派遣などに可能性をかけるのはリスキーでしょうか? 自分の状況が相当厳しいことは重々承知しております。 簡単でないとはわかっていますが、なんとか就職して今後の社会人人生を経理職として全うしたいと考えています。 そのためには今大変でも、腐らずに就職活動を頑張りたいのです。 どうか、希望のあるご回答、ご教授お願いいたします。

  • 派遣社員の職歴について

    こんにちは。職歴の書き方について教えて下さい。 今まで正社員・派遣を含め、5回の転職をしました。 2年前に出産で仕事を辞めましたが、パートで仕事を始めることになり履歴書を出すのですが、職歴を全部書くと欄が足りません。 正社員・派遣で働いていた時は事務職だったのですが、今回のパートは接客業で全く関連がないので、全部書かなくても良い気もするのですが、勤務期間の長いものだけ書くと空白の期間ができてしまいます。派遣は6カ月と短期間のものもあるのですが、どのようにしたら良いでしょうか?

  • 資格取得か就職か

     今年25歳になる男性です。  3ヶ月間ですが、今年の3月まで一応経理事務の仕事で働いていました。それから今まで無職の状態です。  経理職の正社員を目指して就職活動をして6社ほど面接を受けましたが、どこも受からず今に至ります。受からなかったのは自分のやる気をみせられなかったのが大きな要因の一つだと思います。  前から興味はありましたが、無理だろうとあきらめていた税理士の資格が、やはり自分のやりたい事ではないか、挑戦してみようと思い、早く終われる派遣の仕事を何かしながら、税理士の資格を目指して勉強しようかと考えています。税理士へのとっかかりとしては、独学で日商簿記2級を取ったことくらいです。1級の勉強を始めようと思いましたが、税理士の勉強期間を考えると、今でなくてもよいのではないかと思い留まっています。  税理士の資格は、順調に進んでも資格が取れるのは30歳近くになる頃で、自分の頭で取れるのだろうか、夢を見ているのではないだろうか、何でもいいから正社員として職に就いたほうがいいのだろうか と迷っています。  何か、客観的な意見をお願いしたいと思い投稿した次第です。  どなたかご意見をどうぞ宜しくお願いします。