• ベストアンサー

電子辞書を使いこなしている方に質問

kitt323の回答

  • kitt323
  • ベストアンサー率43% (36/82)
回答No.5

英語を教えるのを生業とする者です。 私自身はどちらの辞書でも使い方次第で語彙力は身に付くと思っています。 電子辞書と書籍辞書の違いの一つとして、ma_trixさんが言われるとおり「書き込みができるかどうか」ということもあるのですが、「書き込みができた方が覚えるのにはよい」という確証がありますか? ご自身の経験があるのでma_trixさんは「だって私は書籍辞書でいろいろ書き込んで覚えてきたのだから」とお思いでしょうが、たまたまma_trixさんが覚えられたのであって、書き込んだから覚えた(書き込まずに辞書を使っていたら覚えなかった)とは言えませんよね。 同じような英語力(これも定義が難しいですが)を持つ人を二人連れてきて、一人には書籍辞書、もう一人には電子辞書を与えて同じ数の単語を一定期間学習させ、その結果を検証するような実験をすればあるいは・・・・ しかし、これとて電子辞書と書籍辞書では利用の方法が違うので、それぞれに適した方法を採ればまた結果の信頼性も変わってくるのです。 電子辞書の書籍に対する大きなメリットとして検索性がありますが、-fulで終わる単語だけを集めたいとか、書籍には難しいことが可能なのですから、単に書籍辞書の代替品としてではなく電子辞書なりの利用法をするべきだと思っています。 ただ、電子辞書もまだまだ新しい製品ですし、これからもっと利用しやすい製品が登場することでしょう。そして語彙力を身に付ける(単語を覚える)方法さえ確立されておらず(だから単語記憶に関する本が現在でも出版され続けています)、人によっても効率的な方法が違うのはもちろんです。 これらのことからして、書籍版と電子辞書のどちらが覚えやすいかという議論は難しいのではないでしょうか。書籍の方が覚えやすい、という人もいればそうでない人もいるでしょう。 私自身は数年前まで書籍辞書で英語を学習してきました(そもそもそれ以前の電子辞書は使い物になりませんでした)が、今では電子辞書が主で、書籍辞書は電子辞書が手元にない時に使うくらいです。

ma_trix
質問者

お礼

回答ありがとうございました。おっしゃるとおりですね。私も自分の経験だけで紙辞書がよいというのは乱暴だと思い、質問してみました。実は私も英語を教えているのですが、生徒は紙辞書を使ってくれず困っております。でも、電子辞書でも語彙が増えるのであれば、それでよいと思っております。 また、おっしゃるとおり紙辞書で引いていたからといって語彙が増えていたとは言いきれない部分もあります。電子辞書は検索性は優れていても全体を一覧するのに時間がかかり、高校生などが学ぶのには適していない気もしています。わかっている人が見れば大体この単語にはこの意味があるだろうと探すことができるのに対して・・・。 電子辞書ではもっと記録語彙数や何回閲覧したかわかる機能がつけば電子辞書の方が勝る気もしました。英語を教えている方に言われ、私も少し考えを改めました。

関連するQ&A

  • 電子辞書について

    今、電子辞書がかなり普及しているようですね。 今度中2になる娘が、ほしがり始めました。 クラスの半分くらいの子が電子辞書をもっており、先生も特に咎めないというのです。 私たちの時代は、1ページ覚えたら辞書を破って食べろ、なんてことも言われるほど辞書を活用していましたので、ちょっと驚いています。 アナログ時代の私には、「あの単語、ほら!右側の半分よりちょっと下に出ていたやつ・・・。」なんていう映像的な記憶をもとに単語の意味を思い出すことがありましたので、電子辞書にはかなり抵抗があります。 普通の紙の辞書を使いこなした大人が、便利だからと電子辞書を使うことには何の異論もないのですが、まだ辞書もすばやくひくことができない中学生から使うことはどうなんでしょうか? かなり、頭が固いんでしょうか? 皆さまの、ご意見アドバイス、よろしくお願いします。

  • 辞書をひかない方が実力がつく?電子辞書は有効ですか?

    英語の勉強方法を模索している者です。 目標は、とりあえずTOEIC600点と その後日常会話なら、それなりにこなす レベルになりたいと考えています。 そこで、辞書および電子辞書ですが・・・ (質問1) 辞書は使わずに、たくさんの文章を 読んで、頻出してくる単語はおのずから 意味が分かってくる。という意見がありますが、 本当に辞書を引かなくても、実力が つくのでしょうか? それともどんどん辞書はひくべきでしょうか? (質問2) 電子辞書は便利なので、絶えず携帯して、 判らない単語にであったら、どんどん辞書 をひいて、それで語彙を増やしていく (英英辞書も使いながら・・・) という意見もあります。 このボーナスで買いたいとも思ってますが 英語学習にメリットがありますか? 英語をマスターした方々から、意見を聞きたいのですが お願いできますか? よろしくお願いします。

  • 電子辞書は使うべきでない…?

    僕は今高校2年生なんですが ものすごい量の課題が出ます。特に英語は単語の量も多く苦労しています。しかし英語の先生は「単語を調べるときは 電子辞書ではなく 紙の辞書で調べなさい」といいます。そのほうが単語が定着するからだそうです。しかし今のところは 定着より時間を優先させて電子辞書を使っています。やはり電子辞書は学習にはあまり効果的ではないのでしょか? そうであれば 学習法を変えようと思います。回答よろしくお願いします。

  • 例文と単語数が多い英電子辞書

    例文と単語数が多い英電子辞書 ただ今、英語を必死に勉強中です。 紙の和英・英和辞書をひいて、単語とその例文を参考に、アメリカ人の方と英語のメールでやり取りしていますが、紙の辞書2冊を持ち歩くのは重くて大変になってきました。 和英・英和の電子辞書の購入を考えていますが、収録語彙数や例文数・値段などがピンキリな為、どんな電子辞書を選んだらいいのか分かりません。。 広辞苑や漢字意味検索などは必要ないので、 ●和英・英和の単語の語彙数が豊富なもの ●例文も充実しているもの ●発音もしてくれたらBestです! 値段は下限も上限も制約はありませんので、上記3点が秀でたような和英・英和電子辞書がありましたら、教え頂きたいです。 先輩方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 電子辞書を買おうと思うのですが

    高校2年です。 今まで単語を調べる時は紙の辞書を引いていたのですが、けっこう時間がかかってしまい大変なので、電子辞書を購入したいと思います。 インターネットでいろいろ調べてみて、値段や収録辞書からシャープのPW-9300がいいかなと思いました。 でも使いやすいのかどうか少し不安です。 そこで、電子辞書に詳しい方、この辞書を使っているという方、教えてください。 あとこっちの辞書の方がオススメ!というのがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ぴったりの電子辞書

    つい先日、高校生になったばかりなのですが、 高校になると、勉強等も増えるらしく紙の辞書だけでなく 効率のことを考え電子辞書を使おうと思っています。 そこで辞書を見に行ったのですが、自分が望んでいる 辞書が入っているものがなく、どなたか 私の要望にあう電子辞書を知っていませんか?? 要望は、 ・英語単語と、特に英熟語が入っているもの ・国語・漢和・古文が入っているもの ・出来れば、科学・物理・生物が入っているもの です。 よろしく御願いします。

  • 電子辞書と紙の辞書

    ほんのちょっと聞いた事がある程度の話なのですが、 電子辞書で単語を引くより本の辞書で単語を引く方が 本の重みで腕に負担がかかってるので脳は調べ物をしている自覚がハッキリしていて、自分で文字を辿って目的の単語を見つけるから視覚的刺激も加わるので覚えやすい 電子辞書はボタンを打って出すだけで簡単だから脳の刺激が少なくて覚えにくい って聞いたんですが、これは何かしらの根拠に基づいた事実でしょうか。 また上記の話が事実と異なるとして、実際に電子辞書と紙の辞書で記憶しやすさに違いはあるのでしょうか。

  • 電子辞書かiPadか

    初めまして、こんにちは。 11月から英語圏に引越して、改めて英語学校に通う予定の者です。 過去に何度か留学はしていて、殆どのクラスメイトはみな電子辞書を持っていました。 私は痒いところに手が届かない電子辞書がどうも苦手で、普通の紙の辞書で授業を受けていました。 (授業はスピード重視で電子辞書、家での予習復習にはじっくり紙の辞書が理想と思っています) ネイティブの先生だと、言葉も速いし、知らない単語も結構出てきて、紙の辞書ではきつかったです。 なので今回は電子辞書を持参しようと思っているのですが・・・ 子供がカシオの高校生モデル、XD-D4800を持っていまして、これがとてもいいのです。 お値段19000円ぐらいです。 至れり尽くせりの内容で、私も買うならこのモデルが欲しいのですが、必要のないものも結構入っています。 ただ、単語の意味を調べるだけならわざわざ電子辞書じゃなくてもiPadでいいのではないかと思うのですが、やはり英語の勉強には電子辞書を使うべきでしょうか? 「いやいや、iPadより電子辞書があった方がいいよ」 「iPadで十分でしょ」 などなど、ご意見ございましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 電子辞書について

    電子辞書についての質問を見て、以下の様なことを私は持論として持っていますが、みなさんのご意見などを聞かせてください。 中学生に電子辞書を買い与えることは愚かだ。中学英語は紙の辞書を引くにしても、出てくる単語数も少ないし、アルファベットに慣れる、スペルに慣れるという意味でも中学生の段階では紙の辞書を引くべきだ。引く手間を惜しんでその単語を覚える、一度引いたら忘れないように心がける、という点でも有効である。 だが、高校生になれば、紙の辞書をわざわざ引く事は、よっぽど英語だけを専門的に勉強するのでなければあまり意味はない。第一に高校英語ともなれば中学英語に比べれば新出単語の量が莫大に増加し、その意味をいちいち紙の辞書で時間をかけて引いていたのでは、それだけで英語学習に対する意欲がそがれる。未知の単語に出会えば、それだけで文章を放り投げてしまうことであろう。高校生の英語初修段階では、単語をすぐに引いて意味を知り、文章を多く読むことが肝要だろう。 紙の辞書を引く利点として、「成句」「派生語」を一気に見ることが出来る、という主張はよくされるが、実際電子辞書にも「成句機能」があり「派生語」についても一つの項目に記載されている。さらに、有用なのは例文検索機能であり、これは英作文の学習には必須である。また「ジャンプ」機能についても、英語学習において並々ならぬ威力を発揮するに違いない。また、和英⇒英和⇒英英など、辞書の往来も容易に出来る。英語を専門的に研究するのでなければ、電子辞書でも充分大学生レベルまで持ち上げることは出来るし、以後の人生においても英語学習の助けとなるだろう。 だが、これらの多機能性を生徒が満足に使いこなしているかと言うこと別問題である。彼らの多くは「成句」の何たるか、「派生語」の何たるかを知らない。これからの高校英語教師は電子辞書の多機能性を教える必要があるだろう。

  • 「電子辞書」をお使いの方使い心地は如何ですか?

    紙の辞書対オンライン辞書対電子辞書 英単語チェックにお勧めはどちらでしょうか? これは、英字新聞や洋書を読んだ後の単語チェック・記憶法http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5024873.htmlという質問の続編です。 私は、The Daily Yomiuriを毎日かなり隅々まで読みこなしていますが、大体内容が理解できるものの、知らない単語や熟語にもまだまだお目にかかります。ついこの間までは、オンライン辞書(Longman英英)でチェックして、それをエクセルで作った自分なりの辞書ファイルにコピペでリストアップしていましたが、ここ半月ほどは紙の英英辞典で引いて、その単語の箇所にも蛍光ペンで印をつけることにしました。 しかし、結構ここまでには結構時間も食いますし、遅い日も多いので毎日単語チェックをしている暇がありません。 そこで今度は、パソコン上でのオンライン辞書をやめ、今はやりの「電子辞書」にしようかと考えています。持ち運びが楽ですよね。しかし、引きっぱなしで、どこかに記録しないと、引いたそばから忘れていってしまいそうな気もします。「電子辞書」をお使いの方、引き心地、所要時間、記憶への定着は、紙の辞書や(パソコン用の)オンライン辞書と比べて、如何ですか?