• ベストアンサー

分数の計算のできない大学生

が、以前 話題になったような気がします。 (詳細がわからず 申し訳ございません。) 不確かな記憶ですと、 「そんな大学生は とんでもない」 「高校までの教育がよくないのだ」 と言う内容だったと思うのですが (記憶が違っているのかも) 何故 「そんな学生を合格させる大学に問題がある」 とは ならないのでしょうか? (もしかして なってた?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.7

「分数ができない大学生」は、本の名前です(岡部恒治・戸瀬信之・西村和雄編、東洋経済新報社,1999)。多数の著者の文を集めたものですが、著者は大学の教員、国立教育研究所職員などです。「最近、大学に入学してくる学生の学力が低下しており、我々はこんなに苦労している。このままでは将来の世の中がどうなるか心配だ」という内容です。したがって、高校までの教育課程などの問題や、なぜ数学を学ぶ必要が(学生や社会にとって)あるのかといった議論に重点が置かれています。しかし、大学をとりまく環境の変化(大学設置基準の変更など)や、小数科目入試など大学自身の問題にも触れられています。

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速 図書館に予約しました。 明日から 読めると思います。 ==================== でも、「数学(その他の科目)ができると 将来が安泰だ。」と考えるのも 危険そーですね。

overtone
質問者

補足

やっと 読み終えました。 ・大学までの 教育課程内容の連続性の欠如 ・単に 大学に入れば良い と言う 考え方 ・そもそも 大学とは何か? など 考えさせられるところがありました。 ドラゴン桜なんか いい例ですね。

その他の回答 (15)

回答No.16

文学部でも、数学がぜんぜんわからなくては先行研究がよめません。心理学にかぎりません。 日本文学でも多くの作品が計量国語学の対象になっており、理解するには統計の理解が必要です。 現代哲学にしても認知科学やニューラルネットの本が読めなければ理解できません。

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 数学が理解できていなくても 卒業できる大学もあるのだと思います。 (具体名はわかりませんが・・。)

回答No.15

学力がない学生を合格させる大学に問題がある、ようなことも言ってたきがしますよ。 ただ、これって東京大学かどっかの大学の学生のことをいっているんじゃなかったかなあ?あるいは東京大学ではなくても慶應だったか、どっかの大学の学生の話だった気がします。 だから「分数ができない」と一言で言っても別に小中学生でやっているような単純計算のレベルではなくて、もっと「本質的なことに対する理解が足りない」ということなんじゃないんですかねえ。 「分数ができない」ということが一体どの程度の理解度のことを指しているのか分からないので、そこのところをもう少しはっきりさせる必要があるんじゃないでしょうか。 学力低下の問題は江戸時代のころからずっと言われていますから、、、、、、

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 他のご回答の方から紹介のありました本を読みました。 実際の問題がすべて 紹介されていますが、大学ごとの正答率や グルーピングにどの大学が含まれるのかなど 具体的に書かれていない部分が多く なんともです。 小中学校での単純計算もできないのが いる(東大)とのことですが・・。 どんな回答があったかを ひとつひとつ 見てゆかないと 「はっきり」はしないですね。 下でも書きましたが、 ・例えば 東大に入れば良いと言う社会 ・大学までの教育課程内容の連続性 ・そもそもの大学の位置づけ など 幅広いテーマの一部であることが わかりました。

  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.14

1 私は経済学と教育心理学(統計学も必要)を専攻しましたが、これらではさすがに分数の計算もできないと単位修得は無理です。 しかし、文系学部の多くでは分数計算ができなくても履修できる現実はあります。 そしてそれに見合った入試科目になっている形でしょうね。 (逆に言うと、入試に数学を課さない経済学部などはちょっと疑問です) 2 しかし大学側にも言い分はあります。 大学入学のためには、入学試験以前に、 高校課程を履修して卒業証書をもらっている  (例外的に高校卒業程度認定試験) ことが必須です。高校の必修カリキュラム上、分数の計算もできなければ高校卒業はできないはずです。 「なぜ大学入試で落とさないのか?」と問われたら、 “なにも入試で確認しなくても、高校卒業している以上、  分数の計算くらい、できているのは当然の前提” という建て前が成り立ちます。 3 義務教育以後の高校・大学教育については、二つの考え方があります。 A ハイレベルな教育を、受けるに値する人だけを選抜して、入学・卒業させる。 B 「教育を受けたい(子どもに受けさせたい)」と希望する人たちの需要に応じて、公私の学校が教育サービスを供給する。 Aであれば、分数の計算もできない者は大学、それ以前に高校入学も拒絶されかねません。 一方、Bであれば、「分数の計算を大学で習う」科目を履修することで大学卒業できるかもしれません。 今の日本の高校・大学では、このAとBの二極分化が進んでいるのは明らかです。 4 ところが、 >「分数ができない大学生」(岡部恒治・戸瀬信之・西村和雄編、東洋経済新報社,1999) は、本来「A」だと期待されているような大学生ですら、分数ができないという現状に警鐘を鳴らした著作です。 二極分化が進む一方で、全体のレベルも下がっている、という危機的状況です。 5 日本の高校・大学は伝統的に、入試をして「定員」まで合格させる事をしてきました。 全体のレベルが下がっている時に、これはまずいことになります。 ○「A」を標榜する大学は、有資格者が少なければ定員未満しか合格させない(合格させなくても経営が成り立つ仕組みを作る) ということが、社会的に許されるかどうかにかかっている、と思います。

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 大学生だからって 分数や小学校過程のすべてができなくても 良いような気がしました。 小学校過程のことができなくても、大学で専門分野をしっかり学ぶ姿勢が 大切なのだろうなと。 そうでなければ、大学(学校)に行く必要が無いような気がしてきました。

overtone
質問者

補足

私の質問は、 「そんな学生を合格させる大学に問題がある」と言ってたメディアがあったでしょうか? と言うことなんですが・・。 私自身のなかで かみ合わなくなってきてしまいました。

  • maeken
  • ベストアンサー率21% (32/152)
回答No.13

個人的には「分数の計算が出来ない大学生は」文系人に特に見られる現象だと思います。私は某大学の電子学科に所属しているのですが、数学の使わない講義は全く考えられません。少なくても高校レベルの数学が理解できてないと間違いなく単位が落ちます。(∇などの微分演算子を普通に使いますから)ただ、同じ大学に入った別の学科(化学系)の友達がいるのですが、その人たちは数学は全然使わないそうです。そもそも、分数なんてめったに出てこないと聞きまし、化学系は、数学が出来なくても物理と化学が一定以上出来てれば入試で数学が零点近くでも落とさないらしいと言ってました。理系の中だけでもこのような差が出来るということは文系だとそれがさらに顕著になるでしょう。やはり、そこから考えると専門分野に特化した選抜をやるばかりにそれに関係ない科目が見捨てられ、結局「分数が出来ない大学生」が誕生するのではないでしょうか。そう考えると、そのような環境を作ったのは大学もそうかもしれませんが、入試科目以外をないがしろにしている高校にも責任があるかもしれませんね。

overtone
質問者

お礼

ありがとうございました。 考えていると「何が専門で」「何が一般的」なのかわからなくなってきました・・。 (私も理系なのですが、) 例えば 小6のこどもは 「土地制度を中心に、歴史がどう展開しているのかを大化の改新から現代まで述べなさい」 を答えることができます。 まぁ 程度の差こそあれ、それなりに答えます。 理学で博士号を持っている私は 「えっ それなに?」って感じで 粗々にしか答えられません。 (こどもと一緒に勉強してて、学力がアップしている私・・。) となると、「分数のできない大学生」を横展開した場合 それに 私自身が該当するのカモ~と 考えるようになりました。

回答No.12

「分数の計算のできない大学生」 →「そんな大学生は とんでもない」 は、私自身はそうは思いませんが、そういうふうに考える人がいることはわかります。しかし、 「分数の計算のできない大学生」 →「高校までの教育がよくないのだ」 とか、 「分数の計算のできない大学生」 →「そんな学生を合格させる大学に問題がある」 については、論理のすり替えで、何の根拠もない。 学校ってったって、所詮需要と供給で成り立っているのですから、「学生」を批判するのでなく、「学校」を批判するのはどうかと思います。高校も大学も義務教育ではありませんから、個人の能力に合わせていろいろあって良いと思います。行きたいかどうかは別にして。

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほどです。 「大学生だからって 分数の計算ができなくてはいけないわけではない。」 って ところですよね。 個人的には、誰が悪いって 思ってないですが メディアで「大学が悪いんだ」ってしたものが 無かったのかなぁと思っている程度です。 昨日の朝日小学生新聞の折込記事で、 PISA、IEA、TIMSS などに 触れながら 学力低下の話題を説明してたのには びっくりでした。 ぎょうせい の 日本語版 PISA結果を読んだりしてますが、騒いでる皆さんは 実際に読んでないのに 小学生向けの記事に書かれてるなんて・・・。

overtone
質問者

補足

補足です。 >騒いでる皆さんは 実際に読んでないのに 私の周りで騒いでいた皆さんは 読んでなかった と言うことであります。 (保護者や教諭ら。PTAの飲み会で 伺ったら、「そんな本知らない」がほとんどで、実際に読んでる人はいませんでした。まぁ ウソ言われてれば 違うかもしれませんが・・。)

  • kaz1916
  • ベストアンサー率27% (145/537)
回答No.11

「そんな学生を合格させる大学に問題がある」まさにその通りです。 ごくごく基本の知識を持たない人がその他の、より高度な知識を持っているとはとても考えられません。  事実、(大学生と思しき人物からの)ここへの投稿内容を見ても、全てとは申しませんが、その感を強くします。 すなわち、〔分数の計算のできない大学生〕は当然他の教科も相当低レベルといっても過言ではないでしょう。 漢字も、ろくに理解していないと思っていたほうがよいでしょう。 大学の責任、というより、その様な低レベルの「大学もどき」を認可している政府に問題があると思います。

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 ん~ まぁ 税金も使われてるわけで・・・。 もったいないかなぁとも思いますが・・。 まぁ 一芸に秀でる を 育成するためには 分数なんかできなくて も よいのかなぁとも 思い始めました。 でも 学生の実態がわからないので わかりません。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.10

記憶は使わなくなれば簡単に忘れます。 特に受験みたいに詰め込みではなお更です。 分数は日常使いませんからね。 微分積分も同じですね。 「出来ない」のではなく、「忘れた」が正しいと思います。 受験による重圧から解放されれば頭の中がガスが抜けたように今までの記憶が飛びます。 これは幼い時から重圧を経験しないで育ったからです。 今の子どもの重圧は受験くらいしかないのです。 外で遊んだり趣味に没頭したり重圧を感じないで育つとなりやすいそうです。 「そんな学生を合格させる大学に問題がある」 とは思いません。 これは学歴偏重社会だからこそだと思います。 ゆとりではありません。子どもたちの経験不足です。 ゆとりはその受験以外の重圧を経験させるための時間なのにそれを理解しないで中途半端に使われている。 社会が学歴偏重を見直さないと難しいでしょう。 特に国家公務員。

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 そのよう考え方もあるのですね。 でも、 >分数は日常使いませんからね。 今は事務屋ですが 私は日常的に使いますし、何分の何と考えることは 台所でも多いです。 確率を考える時にも 分数を使いませんか? >微分積分も同じですね。 頭の体操的に 使う時ありませんか? >受験による重圧から解放されれば頭の中がガスが抜けたように今までの記憶が飛びます。 自分が中学受験したときの記憶とそれ以降今までで知ったことを合わせて 小6のこどもに教えてます。 私の場合は「ガスが抜けたように」とはならなかったような気がします。 あっ でも 嫌いな科目のことは 抜けちゃいました! 歴史なんかは こどものテキスト見ると 知らないことばかりですね!!

回答No.9

西村先生たちは、分数・少数以外の調査もしています。 2次方程式が解けないなんてなんなんでしょうか。 私も「解の公式」を記憶してはいませんが、必要があれば、その場で導くことができます。 数学の知識は多くの分野で論文を読むのに必須です。分数計算のできない人は卒業論文もかくことはできないでしょう。

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 >分数計算のできない人は卒業論文もかくことはできないでしょう。 分数以外、国語があまりにもできなくても 論文は書けないような気もしますが・・・。 ========================== 台形の面積を求める公式が 算数から無くなると話題になったことがありますが、平面多角形の面積は 三角形の面積を求められれば なんでも 求められるのにと 当時 小3のこどもと話したことを覚えています。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.8

団塊二世以降の「第一次ゆとり教育世代」の能力については、あちこちで色々な言われ方をしています。 たまたま大学生だったので、そのような疑問を持ったのかも知れませんが、本来習得すべき年齢で勉強をしていなかったら、そこでの教育を問題にするのは当然だと思います。 大学で勉強すべきことを、社会人になってもわからない人は、もちろんそんな人間を採用した会社にも問題はあるでしょうが、やはり大学を問題にすべきです。 卒業をさせるということは、学校が子どもの能力の品質を保証しているわけですから。 学校の保証をまるっきり信用せず、大学入試レベルのチェックを企業がしなくてはならないような事態になりつつあることは、日本の公教育の崩壊が極限まで来ているということですから、郵政の次に教育を改革すべきということでしょうね。

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 >学校の保証をまるっきり信用せず、大学入試レベルのチェックを企業がしなくてはならないような事態になりつつあることは そうなんですかぁ。知りませんでした。

overtone
質問者

補足

補足です。 卒業生の品質?を考えるならば 単位の与え方や卒業試験などで対処ができるかもですね。

  • truth77
  • ベストアンサー率37% (85/225)
回答No.6

>何故、「そんな学生を合格させる大学に問題がある」とは ならないのでしょうか? マスコミも「商売」ですから、敵に回すと不都合が起きると考えられる相手を「悪者」にするような伝え方はしないです。

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 まぁ「敵に回す」と言うよりは 大学を非難した記事では 内容がやや むずかしくなり メディアとして視聴率?を稼げないからと 考えます。 「分数の計算のできない大学生がいる」で 話題性があり 論者がいる(その人たちも 取材のお金はもらってると思うし) それで メディアに 踊らされる人達がいて メディアが儲かると言う構図でしょうか? ================ 私自身は 大学生が分数の計算ができなくても できても どうでも構わないです。 その人が 困るか 困んないかでしょう。 でも それが、日本の将来を大きく揺さぶるものなら 大問題ですが・・。

関連するQ&A

  • 超一流大学の学生に関して質問です!現役や卒業者でも

    東大生や京大生の中には猛勉強をして入学する方もいれば、 中には受験勉強をほとんどせずに授業内容などをすべて頭で記憶していて センター試験などを9割以上取って試験も合格点を取ってしまう学生が東大とかにはザラにいるんですか? (一度聞いた内容や公式は忘れないといういわゆる天才) 私の通っていた高校でも授業だけ聞いて、放課後勉強せず友達の家に毎晩転々と泊まってても みんなが解けない問題をスラスラ答えてる人がいて京大を現役合格してました。 あーゆう方々って一般の学生とは何が根本的に違うのですか? あと東大や京大の授業についていけてないと感じている学生は半分近くいると聞くのですが 内容が他の大学とは桁違いに難しいのですか?(><) ぜひ頭のいい大学の内部の学生を教えてもらいたいです(^^)☆

  • 大学で分数を教えている

    テレビを見ていたら、大学で分数を教えている映像にぶつかりました。その分数は、小学校で習う算数レベルの内容でした。 そんなにやさしい分数を知らない大学生がいるとは、信じられなかったです。 大学は入学試験を実施するのだから、そのような学力の低い受験生は、入学試験で振り落とされる、ものだと思っていました。入学後に必要な学力などを点検するために、入学試験があるわけですから。 しかし、分数のわからない学生が現実にいるのは、入学試験をしてないから、誰でも入学できる大学なのでしょうか? あるいは、他の学科が優秀なので、分数などの学力が低くても入学させたのでしょうか? そういう学生がいる理由を教えて下さい。

  • 東京学芸大学

    高校一年生です。 私は以前から教員になりたいと思っていて、 いろいろな大学について調べてみて、 東京学芸大学は教育に関して学ぶのに特化していてよさそうだと感じました。 しかし、国立ですし、レベルは高いですよね。 現在の偏差値が58くらいなのですが、高1のいまから頑張れば、 合格に手が届きますか?厳しいでしょうか?

  • ゆとり教育 大学はお咎めなし?

    ゆとり教育で学力が年々下がり続けている。 昔は学力があった。 しかしその彼らも大学では勉強していない。 高校までは日本の学力は世界最高クラスなのに、大学で抜かれる。 抜き去られてしまう。 ・・・・。 大学では教育者・制度ともに学生の自主性を尊重するので、 学生時代のほとんどをサークルやアルバイトに費やして大学を卒業することが可能です。 もちろん自主性が尊重されて実際に結果を残せているのなら文句はないのですが、 英米の大学のように、 学校側から大量の課題を与えるタイプの教育制度の方が学生の学力は伸びています。 海外の大学に赴任・留学した教授や学生も 日本のモラトリアムな大学と違って、アメリカの大学では教師も学生も真剣で懸命だと評価も高い。 日本に来た留学生は「日本の大学生は勉強しない」と驚く。 大学の行き過ぎたゆとり教育は問題だと思います。 この意味では昔の学力があるとされている人達も学力不足にカテゴライズされます。 彼らが高校まで如何に猛勉強していたとしても、大学でそれ並みに勉強をしていないとするのなら、 「学力ある世代」も都合の良い作為的な編集による賜物でしょう。 それで、昨今叫ばれているゆとり教育による学力低下ですが、大学はお咎めなしに納得がいきません。 教員の覇気のない講義に失望した学生はかなり多いと思います。 「最近の学生は馬鹿だから大学でも高校と同じように教えられるものだと勘違いしている。大学の講義は盗むものだ」と 無名教授が偉そうに言っていますが、英米独仏の学生に「大学」で抜き去られていることを無視してはいけません。 大学生は伸ばすものではなく伸びるものだと考えるのはそろそろ改めた方が良いのではないかと思うのですが。 今回のゆとり教育の問題は小中高限定でがっくし。 日本の自主性を尊重した大学教育をどう思いますか?

  • 大学合格数について

    大学合格者数はだいたいどこの高校も公開しているようですが、一人の生徒が複数学部を合格していると考えると、例えば、早稲田大学100人合格の高校は、実際にそのレベルに達している学生は何人居ると考えれば良いのでしょうか?推定で構いません。

  • 大学進学について

    僕は今中3です 順調に行けば偏差値65程度の高校にいきます そこで質問なんですが、その高校から横浜国立大学に現役合格できますか? 学部はおそらく人間教育だとおもいます

  • わたしは大學の教員をしています。最近は大學進学率が50%をこえてほとん

    わたしは大學の教員をしています。最近は大學進学率が50%をこえてほとんどの高校生が入学しています。授業の力量も必要です。なにしろ学生は多様化してきています。 高校で情報教育が行われていて、大学初年次の情報教育も変革しなければならないのでしょういか?授業アンケートでしらべたら、情報Aを高校で履修している比率が高かったです。Excelなどはやっているみたいです。Access2007をやろうかと思ったりしています。HTMLをやっている教員もいますが、あれはプログラム言語ではありません。教科書も2007になって授業で活用できるものがとても少なくなりました。困っています。どうしたら、1,2年次の情報教育を運営すればいいのか、内容と授業計画で悩んでいます。この辺のことでよくご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかお助け下さい。宜しくお願いいたします。

  • 東京大学大学院

    東大の大学院 教育学研究科 臨床心理学コースの受験をひかえています。 ど~しても合格したいのですが、どうも内部生のほうが試験問題が学部でやっている内容に近いという理由で合格しやすいみたいです。 そこで、どなたか学部で下山先生、能智先生、中釜先生、田中先生の授業で使っているテキストを知っているかたがいらっしゃったら教えて下さい! 人生かけてます。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 大学選び

    私は春から大学生なんですけど、岐阜女子大学の文化創造学部書道国語専修と、奈良教育大学教育学部の伝統文化教育専攻書道教育専修に合格しました。今、どちらの大学に進学するか迷っています。 私は将来教師になりたいのですが、いろいろな事情があり、この2校を受けたのですが、岐阜女子大学は小学校から高校までの国語などの教論の資格をとることができます。 奈良教育大学はホームページを見たら、高校の書道の教論の資格しかとれないとありました。 本当に奈良教育大学は高校の書道の教論の資格しかとれないのですか? また、どちらの学校のほうがよいのか参考にしたいのでみなさんのご意見をお聞かせ願えませんか? 出来たらなるべくはやく返事をお願い致します。

  • 四年制大学の児童学科か短期大学の児童学科か。

    はじめまして! 高校3、児童教育系を目指している女子です。 いま高校3年で受験が一段落したのですが 行きたかった大学が全落ちで 絶対に行きたくない四年制大学に合格してしまいました。 その大学は児童系には強いらしいんですが いろいろ問題があるらしくて… それならば、 児童教育があって 保育士、幼稚園教諭の資格が取得できる 短期大学に通って 早めに現場に出て活動したほうがよいのではないかと思いました。 幼稚園教諭一種と二種は給料が多少違うぐらいしか、わからないのですが ほかに違う点などありますか? うちはお金に余裕がないので 浪人はできません。 できれば、 絶対に四年制のほうがいい! 短期大学でも大丈夫だよ! といったのを理由を踏まえて教えていただけるとありたがたいです。 よろしくお願いします。