• ベストアンサー

猫のトイレ砂

ネコ用のトイレ砂って何でも(おから、檜、紙)水をかけると固まるますよね? あれは、何で固まるようにしているのでしょうか?猫が口にくわえて遊んだりしているのを見ると不安に思います。 製造元に聞いても安全な物で問題は無いとしか回答がこないので・・・ 安全な物で購入が簡単な物なら、古新聞などにそれを混ぜてあげれば、ゴミも減って便利なんですけどね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

そうですよね! 私も常日頃からずっと不安に思っていました! 猫の砂は『人間が片付けやすいように固まる』ようになっているのが多いのですが、猫にとって固まる必要はあるのか? と言えば全くないと思います。 むしろ、猫の習性で「砂を口に入れる」という事を実はしていますが(気づいていない飼い主さんもいますが)、固まる砂が猫の体内に入るとどうなるのでしょうか? 不安です。 人間だって、例えば、飲んだら固まる「バリウム」を体内に入れたら辛いはずなんですが・・・・。うんちと一緒にでますが・・・。出せなかった時はどうなるのでしょう?? それに固まる様な化学物質を口に含んで本当に安全なのか? 私も以前、製造元に聞いてみましたが「少量なら安全です」という回答でした。 いや;そういう問題ではないと思うのですが・・・。少量だったらとか大量だったらという観点はおかしいと思います。 それは、人間の赤ちゃんが石鹸を食べてしまった時に「少量なら安全です」というのと同じ気がします・・・。 私の家では、猫砂は万が一口に入れても大丈夫な物にしています。 固まるタイプではなくて、中粒のペレット状のシリカゲルタイプで、1ヶ月位したら丸々取り替えています。 オススメの商品をURLに張っておきますね^-^

参考URL:
http://www.nekohige.jp/cats-mal/toyota/newpage1.htm
tomatoman
質問者

お礼

固まらないと不便ですけど、やっぱり不安ですよね。 いったい何で固めているんでしょう???製造元も安全なものを使っているなら教えてくれてもいいようななのに・・・ オススメ商品のURLありがとうございます。のぞいてみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • caronyan
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.4

あまり情報としては価値のない書き込みになりますが、まだ締め切られてないので口を挟みますね… トイレの丸洗いをして猫砂を全部取り替えた時、 トイレに入り砂の上にひっくり返って大喜びでごろごろ転がる子がいますよね。 うちの子もそうですが、よそのにゃんこにも同じ行動を取る子が結構いると聞きます。 よその子は知りませんが、少なくともうちの子の場合、どうも トイレの手入れ(糞尿の取り除き)の便宜のために固まるようになっている猫砂 に限って見られる行動のようです。 凝固剤として、何か接着成分のようなものが入っているのかなあ、と思ったり… シンナーでラリってるのと同じなのでは? と心配なので、うちでは結局、 いわゆる「システムトイレ」系のトイレとそれ用の砂(ペレット・チップ)を使うようにしています。 (砂じたいが尿を吸って固まるのではなく、すのこやメッシュを通過させて、 下のトレーに敷いたマットやシートで尿を吸収させるタイプのものです。) 質問者さんがもし今お使いの固まる砂について安全性の面で不安がおありなら、 試してみられてはいかがでしょう? 商品名を言うとなんだか「回し者」みたいですが、 「デオトイレ」「にゃんとも清潔トイレ」あたりが代表的かつ売れ筋のようです。 (前者はシリカゲル系の砂orペレット、後者は針葉樹の成分を含んだチップを使うもので、  糞尿のニオイもかなり軽減されるようです。  大の時のみ手入れ(取り除き)が必要で、 小の時はふだんは特に何もしなくてよいのも便利ですよ。)

tomatoman
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mango05
  • ベストアンサー率25% (87/342)
回答No.3

企業秘密みたいですねえ・・・ 調べてみましたが、固まり方にそれぞれ企業で工夫を こらして売り出ししているみたいです。 新技術により、一層強固に固まる!みたいな 謳い文句とかも見られます。  確かに、固まりやすいのとそうでないのとかなり 差が有りますね 我が家はとにかくよく固まる砂で、天然成分、そして 必ずトイレに流せるものを使ってきています。  大しか流しませんが・・・ 幸い、口にくわえる子は歴代に居ませんが、それでも 舐めたりする事もある事を考えて、ずっと檜の 自然成分を使っています。(食べてもOK表示有り) 多分、技的にはナプキン等に入っている高分子吸収体の応用編?みたいなので、凝縮させているのだと 思うのですが・・・・??? 何といっても元野生ですし、ちょっとやそっとの事で病気になる子は居ないし、トイレの砂を大量に食べる子は居ない!と想定しての商品だと思うのです。 そう思いたい・・・・・  全然役に立たん内容でゴメンナサイ!

tomatoman
質問者

お礼

固まらないと不便ですし、、、 わざわざ調べていただいたみたいで恐縮です。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanakun7
  • ベストアンサー率34% (30/86)
回答No.1

トイレ砂 = 糞砂 のことでしょうか? なぜ固まるのか? それは猫がおしっこをして固まったのを、取り除きやすくするためではないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫が新しいトイレを使ってくれません・・・

    子供が生まれるため、清潔と子供が砂を口にしないようにとの安全を考えて、 猫のトイレを「ニャンとも清潔トイレ」に替え、 場所もリビングから玄関へ変えたところ、まったく使ってくれません。 たぶん今までの砂っぽい猫砂と違って、大きめのチップなのが気に入らないのだと思います。 何度か新しいトイレに入れてみましたが、すぐに出てきて、手足をピッピとしています。 元の猫砂と元の場所に戻すのが一番だと思いますが、 でも今までの猫砂だと砂煙が出るし、砂を掘ったときに飛び散るしで、 赤ちゃんに悪影響だし、どうしたらいいのか・・・。 こうしたら慣れてくれたというお話があれば教えてください。 それと、まだ1日目なのですが、何日オシッコをしていないと危ないですか?

    • ベストアンサー
  • 猫のトイレについて

    現在、トライアル中の猫(メス 避妊手術済み 7ヶ月)のコがおり、 本日で1週間目なのですが、このコがウンチ・おしっこを風呂の浴槽の中でするので 困っています。 保護主さんのおうちではトイレはきちんと猫トイレでしていたとの事です。 ウチに来てからは、猫のシステムトイレでおしっこを2回自分で入ってしたっきり、 ウンチは必ず浴槽の中でします。 ここ最近はおしっこも浴槽でします。 用を足す時間がわかったので、その時にペットシーツを浴槽に敷いて2回させてしまいました。 その後は私が抱っこしてトイレに乗せては降り、乗せては降りを繰り返し、 何度かするとおしっこはトイレでしてくれましたが、ウンチはやはり浴槽内でした。 お風呂のドアの前にトイレを置いてますが、それだと入ろうともしません。 トイレは新品をこのコに使わせています。 砂はニャンとものひのきチップが気に入らなかった様なので、おからの砂に変えました。 (数粒口にいれたりしてましたが、気に入らない事はなさそう) どうすれば猫トイレで用を足してくれる様になるのか、改善点やアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • ネコのトイレ

    ネコを飼うことを真剣に考えています。 ネコについては初心者なので 本を読んだり、サイトで調べたり、 とにかく最良の迎え方をしてあげたいと勉強中です。 そこで、質問なのですが、 完全室内飼いで、去勢もするつもりですが、 トイレはどういう感じのものが ネコにとって使いやすいですか? もちろん、お掃除もしやすいものがベターですが。 ニオイ対策や 砂対策に フードつきがいいと聞きましたが、 すのこのあるなしや、出入り口が パタンと閉まるもの、 または なにもなくて 普通に入るだけのもの、 いろいろあるようで 迷います。 実際にお使いの方、よろしければ 使い心地をお教えください。 ちなみに ネコ砂は 固まるもので  できれば燃えるゴミに出せるものをと 考えております。

    • ベストアンサー
  • 猫のトイレ

     現在妊娠9週目です。我家で猫を飼っているのですがトイレの始末を私(妊婦)がやっています。いろいろ調べたら妊娠してからのトイレの始末は夫がやってくれている人が多いようですが、うちは主人が忙しい人なので無理なんです。  私のトイレの始末の方法は、猫の砂用の入れ物があるのでそれに全部いれてあとは水でトイレをさっと流します。直接汚物に触れる事はありません。もちろんその後で手を洗いますがこんな感じで大丈夫だと思いますか?最近急に猫の具合が悪くなって動物病院に行ったりしてますが、なんだか急に不安になってしまって・・・。  どうでしょう?何か注意する点がありますか?宜しくお願いします。

  • 猫のトイレを購入するにあたって

    我が家の7ヶ月のメス猫にトイレを購入しようと考えています。 実は今までは手作りの箱に新聞を敷いて、そこでトイレをしてもらってたんです。(消臭剤を傍において新聞は毎日交換で使ってました) でも半年以内にマンションへの引越しが確実になったので、これを期にきちんとしたトイレを買おうかと考えています。 そこですべてを覆してしまいそうな質問なのですが、猫砂トイレってどうですか? トレーだけ新調して慣れているんだしそのまま新聞紙でいいんじゃないか?と家族が言っているので、それもそうか、、、とか考えてしまいます。 ▽現在の新聞敷きトイレの利点▽ 安上がりですし猫砂飛び散りの心配ない。毎日新聞紙を交換するので衛生的にもいいかな?猫自身が慣れてる。 ▽欠点▽ 消臭剤置いてるけどちょっと匂う。見た目。ムダに新聞を引っかいて切り裂く。(うんちに新聞紙を掛けようとしてる?) たいした欠点はないですね。。。でもマンションになったら使用済み新聞紙毎日捨てられないから困りそうだな。。。 あと、猫砂8Lで販売しているんですが、8Lって何ヶ月くらいで使い切るのでしょうか? 以上を踏まえて猫のためにトイレちゃんとしたの買った方がいいのでしょうか? ちゃんとした猫砂トイレの利点とか交えて回答していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 大きめ猫トイレ教えて下さい。

    現在、猫2人でトイレは3つ置いています。 リビングに1、ゲージに1、寝室に繋がる猫部屋に1です。通常は、自由に3つのトイレ行き来してもらって好みの場所でしてもらってます。 (猫×1の頃は、トイレ1つを持って移動していましたが、結局、この方が汚れにくいし楽なのでいつの間にか3つです笑) 去年、新入り猫君(メインクーン)が来た時に、リビングのトイレを大きめのUNITED PETSのヴィシィに買い替えました。 猫君(♂1才)はすくすく成長している為、そろそろもうひとつ買い替えたいなと思っています。 ●飼い主(または猫のしもべ)の希望です。 ・インテリアにも合う大きめトイレ ・健康状態を見やすいようカバーの無いもの 猫グッズを購入する時は、自分の物を買うよりも慎重な私です。希望に合いそうな大きめトイレをご存知でしたら、どうぞ教えて下さいませ。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫のトイレについて。

    5歳の猫が先々週に怪我をしてしまい、日曜日に手術をしました。縫う程度なのですが。 昨日退院したのですが猫がなかなかトイレをしないのです。 昨日夜して、今日はまだしていないのですがトイレの場所へ連れて行っても嫌がるようにそっぽを向きます。 現在の猫の様子ですが、左側の横腹を縫いお腹は包帯でまかれています。 毛づくろいなど防止させる為に顔の周りに筒のような三角形のようなものでガード(それの正式名称がわかりません…)されており、自由がきかない状態です。 エサや水などもその毛づくろい防止の物がぶつかるので私たちがサポートしています。 (1)どのようにすればトイレをちゃんと出来るように戻るか。(手術前まではそのトイレでちゃんとしてました) (2)今、猫が自由きかない状態なので、そういう状況が初めてなのでどのような事に気を付ければいいか教えてください。 宜しくお願い致します!

    • ベストアンサー
  • 猫のトイレ砂に関して

    殺処分になりそうだった猫をつい最近保護しました。 私自身猫は好きですし、1年以上前ですが近所の猫の面倒を見ていましたが、様々な問題があり飼うことができず、一時保護という形で里親を探している状態です。 上記はさておき、猫は1日数時間回数を分け外へ出しますが、基本的には私の狭い部屋の中で過ごさせています。 相談はトイレに関してです。 現在、紙製のトイレ砂を購入し用意したところ、今朝初めて使ってくれました。 パッケージには「しっかり固まる」と書いてあるのですが、どこをさらっても固まりが見つからず、結局これは固まらないのではと感じています。 やはり猫を室内飼いしている方から、紙製は固まらないがこれはしっかり固まるといわれ、何とかライト100%の砂(小石?)を一袋戴きましたが、トイレに流せる方が良いと考え使わずじまいです。 予算も余りかけられないので、希望としては「安くてしっかり固まり、匂いの出ないトイレに流せる物」を探しているのですが、どのような物が良いのでしょうか? 「トイレに流せる」を除外すれば、紙製、おから製、木製、砂などあり迷ってしまいます。 また過去の質問を見ましたところ、シリカの砂+シートが良いとの回答がありました。これは店頭にて真っ先に却下したのですが、勝手は良いですか? これからの時期は湿度が低いので良いのでしょうが、梅雨の時期や夏場など湿気の多い時には、当方部屋にはクーラーなどなく湿気を吸収してしまってダメだろうと却下したのですが。 里親を探しているわけですからこんな質問は変かも知れませんが、過去に猫を何匹も飼っていたくせに室内のみで飼ったことがなく、トイレに関しては分からないことだらけです。 どうぞお知恵をお貸し下さい。

    • ベストアンサー
  • 新しい猫トイレについて。

    猫2匹と同居しています。 猫のトイレを買い換えたいと思っていますが、これまでの神経質振りを考えると、安易に新しいタイプ(飼い主にとって使い勝手の良いもの、出てますよね^^アレです)に変えても大丈夫なものか悩んでしまいます。 今までの流れとしては、 (1)カバーも飛び散り防止の囲いもない普通のトイレ (2)カバー付きのトイレを購入するも、怖がって入ってくれず、結局、カバーを外して利用 (3)飼い主がガマンできず、カバー付き・さらに暖簾みたいな扉付きのトイレを購入 最初はカバーも外しトイレに慣れさせ、次はカバーをしトイレの中に大好物を置き、入りたいと思わせる作戦で何とか慣れてくれました。 最終的に暖簾状の扉でも自主的に入れるようになった。 今は、この(3)のトイレを使っています。 砂は最初からずっとベントナイトという成分の一番小さな砂を使っています。 足の裏にいっぱい付けて出てくるので、一度大きめの紙砂や丸い砂に変えたんですが、大きいと嫌なようです。 細かい砂と混ぜて使っていても、大きな砂の割合が多くなってくると、 渋ってなかなか入ってくれません^^; あと、軽すぎる砂は飛び散りやすいようです。 今のトイレは出入り口に砂を落とす網目の板が付いているので、 以前のトイレより何倍もマシになりましたが、 どうしても足にくっついてくるようだし、細かい砂は固まったところで崩れてしまうことも多く、 オシッコ付きの砂が混ざるので、匂いが気になります。 ですが猫にとっては、猫のトイレ本体もさることながら、 細かい砂であるべき!ということが一番重要なようです。 匂いより何より、細かいのがいいの!!という感じです。 そんな子でも、大きな砂でも慣れてくれる方法って何かないでしょうか? 一週間取替えなしのトイレの砂って、みんな大粒ですよね? あのタイプで丸くなくて細かい砂ってあるんでしょうか? 猫砂のお試し品のようなのってないかな?と切に思います。 1週間分程度の量のいろんなタイプの砂が入ったのがあれば、 あれこれ試しやすくなるんですけどね。

    • ベストアンサー
  • 猫のトイレについておたずねしたいです。

    まずは閲覧ありがとうございます! 長くなってしまいますが、出来るだけ詳しい方がよいかと思い出せたことは記しています。 どうか最後までお付き合いいただけたら幸いです。 元々犬を多頭飼いしているのですが、以前へその緒も取れていない、道端に捨てられていた子猫を里親に出す前提で保護しました。 しばらく猫を飼うつもりもなかった上、母代わりの犬が排泄物の処理を行っていた等々の理由から、猫のトイレを用意していませんでしたが、保護して約二か月過ぎた頃、トイレを覚える頃かもしれないと「里親さんにあげればいいか」とデオトイレのハーフタイプ?のセットを購入致しました。 その子猫を飼うこととなったのが、それから一か月ほど経った頃です。 トイレの中で用を足したのは1、2回程度、そこからは入っても少し遊ぶ程度しかしなくなり、犬のために設置しているトイレへたまに用を足しに、ですが主に犬たちの寝床として敷いている長座布団のようなところにしてしまうようになってしまいました。 置き場所は初め、犬のトイレの近くに、しばらくして猫の砂が気にいらないのかと(燃やせて流せて固まる)紙製のものに替え、より人が通りにくく、奥まった所に変更し、猫を連れて行っていました。 食事後や鳴くなどを合図に猫をトイレに連れて行ってはいたのですが、砂を噛んだりして遊ぶだけで、頑なにしようとしません。 何度もトイレから出ては長布団を掘り、トイレに連れていき出ていき…と繰り返すうちおもちゃで遊びだすか、ご飯を食べだすか…そしてしばらくしてから気づけば長布団の上でしていて、それを親代わりが舐めて処理しているのを発見する流れがほとんどです。 トイレを失敗した際など叱ってしまうと、トイレ自体を怒られているのだと勘違い→隠れてするようになるとネットに書かれていた為しないようにはしているのですが、長布団の上でされてしまうと処理が大変で、再びしない為にも臭いを消そうにも難しく… トイレという認識がなくなってしまっているのではと、犬のトイレでした際のシートを中に敷いたりしたのですが変化なく… 保護してから4か月ほど経ちます。 一階のリビングで今は母代わりの犬たちと眠ったりしているのでまだ移していないのですが、出来ればもうすぐ二階にある自室に、猫に関するものを移動させ、猫の行動範囲を広げようと思っています。 ですがこうも粗相をされてしまうと、ベッドなどでもされてしまいそうだと不安でできません…なによりこのまま粗相が続くようであれば、それが原因で猫を必要以上に責め立ててしまいそうだということで不安でたまりません。 初期にちゃんと教えてあげられなかった私の責任であることはわかっているので、せめて改めてちゃんと教えてあげたいです。 希望を言うならば、ペットシートでは踏んでしまったりトイレ前後の掘る動作でくしゃくしゃに散らかってしまうので、個人的にも処理のしやすい砂で用を足してくれるようになってくれると、とても嬉しいです。 ずいぶんと長くなってしまいましたが、どうか、改善策を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します…!

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • MFC-870Nを使用している際に、印刷時の縮小設定が反映されず、画面が縮小されていない状態になってしまう問題が発生しています。
  • この問題は約2週間前から発生しており、ネットの画面を印刷する際に特に顕著に現れます。
  • 現在、この問題の対処法はわかっておらず、しっかりと使えるようにする方法を模索しています。
回答を見る