• ベストアンサー

100Vの電流

palmeraの回答

  • ベストアンサー
  • palmera
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

報道用語(新聞・Tv)では、そう表現することで統一されているのです。 専門機関がそう決めているのですから、われわれ素人が理屈(正論)を言ってもどうにもなりません。 この質問は以前このサイトで出たことがあると思いますが、直ぐに検索できないですみません。 当時、わたしも新聞社に疑問をぶっつけましたが、「あなたの理屈は分かるが、こちらはそういうことで統一しているのだから」の一点張りでどうにもなりませんでした。 納得いかなければ、具体的な事例をあげて、新聞社orTVに質問してみればよいと思います。 多分上記と同じ回答が返ってくることでしょう。

関連するQ&A

  • 電流、電圧の違う2本の線を繋げたその先の電流、電…

    電流、電圧の違う2本の線を繋げたその先の電流、電圧は? たとえば、たとえばですが、 抵抗はそのままで、100V1.5Aを変圧器で10000V0.015Aに変えたものと、 同じく100V1.5Aを変圧器で1V15Aに変えたものとを 何かでつなぐと電圧、電流など、どうなるのでしょうか? 何か公式があるのでしょうか?何でつなぐのでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • 【数学】V=IRは電圧は電流と抵抗に比例すると言い

    【数学】V=IRは電圧は電流と抵抗に比例すると言いますが、I=R/Vは何と表現しますか? 電流は抵抗と

  • 定電流の整流器を探しています

     No.1  定格:30V50A  交流入力 周波数:50/60Hz       電圧:200V  直流出力 定格出力電圧:30V       定格出力電流:50A       電圧調整範囲:330V       電流調整範囲:550A       定格の種類 :A0 100%連続定格       自動調整の種類:定電圧、定電流 切替  No.2  定格:30V100A  交流入力 周波数:50/60Hz       電圧:200V  直流出力 定格出力電圧:30V       定格出力電流:100A       電圧調整範囲:330V       電流調整範囲:10100A       定格の種類 :A0 100%連続定格       自動調整の種類:定電圧、定電流 切替  No.3  定格:30V200A  交流入力 周波数:50/60Hz       電圧:200V  直流出力 定格出力電圧:30V       定格出力電流:200A       電圧調整範囲:330V       電流調整範囲:20200A       定格の種類 :A0 100%連続定格       自動調整の種類:定電圧、定電流 切替  No.4  定格:30V300A  交流入力 周波数:50/60Hz       電圧:200V  直流出力 定格出力電圧:30V       定格出力電流:300A       電圧調整範囲:330V       電流調整範囲:30300A       定格の種類 :A0 100%連続定格       自動調整の種類:定電圧、定電流 切替  ※「自動調整の種類」に関しては切替タイプではなく「定電流」であれば可    精度は±3%位で十分です。(高精度のものではありません)  仕入目標額   No.1 定格:30V 50A \200,000 以下   No.2 定格:30V100A \250,000\300,000 以下   No.3 定格:30V200A \300,000\350,000 以下   No.4 定格:30V300A \350,000\400,000 以下  取り急ぎNo.1 No.2 を2台入手したいです。  オーダー品・既製品問いません。  近い将来には月数台から十数台以上使用します。

  • コイルに流れる電流について

    線径がφ1の銅線を使用して作製したコイル(抵抗1オーム)に、電圧を印加していった場合、そのコイルに流れる電流はI=V/RよりV(A)となりますが、印加電圧を上げていった場合にこの式どおりに電流は流れるのでしょうか? 例えば、20Vの電圧では20A。30Vの電圧では30A、100Vでは100A流すことが可能ですか? 単位面積あたりに流すことのできる電流って決まっていて、ある値に達したところでそれ以上流れなくなるのでは?

  • 6Vから12Vへの変換について

    6Vから12Vに電圧を変更した場合、ヘッドライトのワット数はどのくらいまでのが装着できるのでしょうか? 単純に考えると、6Vの電圧のとき30Wの電球をつけていた場合、5Aの電流が流れているので、12Vにしたときは5Aまで電流をかけて良いと考えたら60WまでOKなんでしょうか? 電気についてよくわかりません。どなたか教えてください。

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか

  • 電圧、電流計について

    「オームの法則を使いながら抵抗を測定するとき、電圧、電流計の内部抵抗を考慮しながら下の回路がどのようなときに使われるかを考えよ」というような課題が出たのですが自分の考えが合っているかわかりません。どなたか教えてください (1) ┌─┬── A── R┐ + ,,,,,,V,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ -,,,,,,│,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ └─┴──────┘ (2) ┌─ A──┬── R┐ +....................V..................│ -....................│............,,,..│ └────┴───┘ 電圧計は+∞に抵抗があり電流計は-∞に抵抗があるのが好ましのですが、実際にはそうはいかず 電圧計は有限の抵抗があり電流計は多少の抵抗があるので (1) ┌─┬─ A─R2─ R┐ + ......V ...................,,,,,...│ -......R3 ...................,,,,....│ └─┴──────┘ (2) ┌─ A─R2┬── R┐ +....................V...............│ -....................R3..............│ └────┴───┘ となるため (1)で電圧を計ろうとするとR,R2とR3の3つを計ってしまうが (2)で測るとRとR3の2つですむ 又電流はその応用というような感じでよいのでしょうか?

  • 電池に電流を流す

    電池についての質問です 電圧が1.5V 内部抵抗が約30mΩの電池について この電池に、電流を1.0A流すと 電池の電圧が、0.8Vになりました。 これは、なぜですか? また、流す電流の値を変化させると、もちろん電圧の値も変わるのですが、 このことから何が読みとれるのですか?

  • 100V交流を低電圧高電流に

    電気に詳しい方々に質問です。 一般家庭用電源100V交流から低電圧(9V以下)高電流(1~10A可変)の電源装置を作成したいのですが、可能でしょうか? また、どのような回路が望ましいのでしょうか?

  • 電流を減らす方法

    15V,1.6Ahの直流電圧源を用いて5V,20mAのセンサを 動かそうと思っています。 私の考えではDCDCコンバータ(定格電圧5V,定格電流0.3A)を使って,15V→5Vに降圧させようと思ったのですが、電流がセンサの許容値を越えてしまっています。電流を減少させる方法はあるのでしょうか? それとも別の方法をとるべきでしょうか? 宜しくお願いします。m(__)m