• ベストアンサー

通帳の印鑑 配偶者と同じ印鑑は?

タイトルのとおりなのですが・・・。 現在、私名義の通帳の印鑑が主人と同じものです。 そこでお聞きしたいのですが。 遺産相続、生前贈与などの場合、不都合になりますか? 違う印鑑に変更した方がいいでしょうか? 教えてくださいm(__)m よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.1

印鑑は、個人の識別にも使われる道具です。 通帳の印鑑が同じものですと、離婚した後に困ります。 仲の良いうちに別々になさることを強くお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • idea
  • ベストアンサー率44% (22/50)
回答No.2

特に不都合は無いと思います。 銀行員の立場からすると「変えなきゃダメ」ではありませんがあまりオススメもしません。 1さんが言うように、印鑑はその口座の持ち主を特定する物ですから、 あまり好ましい物では無いです。 変えられる気があるのなら変えてしまったらどうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生前祖母が弁護士さんに預けていた通帳等を返却してもらう場合の書類の書き方について

    先日祖母が亡くなりました。 生前、祖母の後見人だった弁護士さんに祖母の通帳や保険証を預かってもらっていたのですが、 祖母の遺産の相続や、所有している建物の名義変更の為にそれらを弁護士さんから返却してもらいたいと思っております。 弁護士さんは、書式はどんなものでも構いません、返却して欲しい旨を書いて、相続人の署名と印鑑証明があればいいですと、 おっしゃってるそうなのですが、もしそのような書類の書き方・例文などおわかりになる方がいましたら教えて頂きたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 主人の父の遺産相続について

    主人の父の遺産相続について 困っています。 私は子供(19歳と18歳)と3人です。主人は数年前に亡くなっています。 主人は4人兄弟で、他の3人は健在です。 そしてこの春に義父(主人の父)が亡くなりました。 遺言もないため遺産相続に関してもめそうな感じになっています。 この場合には私達の家族の相続権はどのようになるのでしょうか。 兄が「義父が主人の葬儀代金を援助したのと、主人の生前の入院費の援助と、それが生前贈与だ。」といい、義父の預金の名義を兄に変えるための印鑑を要求してきますが、言われるがままそれをのんでいいものでしょうか? 法律もわからず、困っています。

  • 相続よる土地名義変更

    母が9月他界しました。 12年前に父母各1/2名義の土地に家を建てましたが名義は変更していません。その土地は畑であった為、農地転用申請での理由書に母親から譲渡すると書かれています。これは生前贈与と見なされ法定相続の場合、遺産相続には入らないと聞いていますがその通りでしょうか。 その通りであった場合、分割協議の話合いで全ての財産に解決する場合は、分割協議書に入れるべきものですか? また、生前贈与とした場合でも、続人全員の印鑑証明等やはり必要になるのでしょうか(父は生存しています) 相続人は父と兄弟4人です。 司法書士に依頼する名義変更費用は一般的にいくら位でしょうか 以上よろしくご回答お願いします。

  • 銀行口座取引記録

    教えてください。父が姉より特別受益として生前贈与されており、父名義人の口座に預金しておりました。この度姉が亡くなり、遺言書によりあるひとりの法定相続人が相続することとなりました。父名義人の通帳は生前贈与されたとはいえまだ亡くなっていなかったため姉に預けていました。今回の相続ですべての財産を受け取ることとなった法定相続人はそんな通帳知らないと言います。通帳もはんこも姉に預けていて現在不明のままです。そういう場合でも、取引記録はだせるでしょうか?生前贈与となるということで預金するとき戸籍謄本も添付したそうです。よろしくお願いします

  • 故人が過去に預かった通帳印鑑について

    私は59歳の男性です。 私は家庭の事情から生れて10ヶ月位で母親やの妹にあたるA子という叔母に育てられました、以後今日まで私が働き出してからは別々の暮らしていたとはいえ、叔母も私を息子と思い私も叔母を母と思って交流しておりましたが今年の初めに叔母が亡くなりました。 その結果私と叔母の今までの関係から私がこの叔母の5人の相続人の代表相続人となりました。 尚 叔母には子供はいません。 その後遺産等について話し合いとなりましたが、叔母A子の姉B子の娘C子61歳が B子が平成2年に亡くなった時に、A子に B子C子名義のゆうびん預金の通帳と印鑑を渡したので返してくれと言ってきました。 何故B子の娘C子がA子にゆうびん預金の通帳と印鑑を渡したかと言えばB子の後始末とか必要だったらしいですが そのような事があった事については私は全く知らず今回はじめて知りました。 叔母が亡くなった時に調べましたが通帳も印鑑もみつかっていません。 私がこの通帳と印鑑を仮に持っていたとしても引き出す事はできませんのであれば返しますが 無い物は返しようがないのです。 それでも返還を求めてきており最近では私が引き出して使ったと言ってきており、事は穏やかではありません。

  • 生前贈与の有効性

    父親が1ヶ月前に亡くなりました。300坪の土地があり、母と兄弟4人で遺産相続するこになるはずですが兄弟のうち一人にすでに生前贈与ということで名義が変更されていました。 母と兄弟3人はこのことをまったく知りませんでした。 この生前贈与の有効性及び遺産相続についてお教えいただければ幸いです

  • ぱるる通帳の印鑑の表示について

    先日、ぱるるの通帳がいっぱいになったので新しい通帳を作って貰いました。 その日は印鑑を持っていなかったので、「次に来た時に印鑑と古い通帳を持って来てください、新しい方の通帳に印鑑を押しますから」と言われました。 自分としては防犯上の事もあり、通帳に印鑑を押したくないのでこのまま使いたいのですが、印鑑を押さないと何か不都合があるんでしょうか? どなたかご存知の方いましたらよろしくお願いします。

  • 通帳の印鑑について

    通帳の印鑑について質問があります。 この度、クレジットカードをつくることになり、色々と書類に記入していました。 そこで、「金融機関お届け印」という欄に、通帳を作る時に押した印鑑を押 さなければいけないのですが、肝心のその印鑑を無くしてしまいました。 散々探したのですが見つかりません。 この場合、どう対処したらいいのでしょうか? また新しく講座を作り、そこに今あるお金を移して、またカード発行手続きをやり直すしかないのでしょうか? 通帳を作る時に登録した印鑑を、また別の印鑑に登録し直すということはできないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら御回答お願い致します。

  • 現在、祖父(88歳)が入院中で寝たきり状態です。更に認知症で意思表示等

    現在、祖父(88歳)が入院中で寝たきり状態です。更に認知症で意思表示等ができません。そこでなんですが、祖父の生前に預金通帳の名義を妻か息子に変更するのと、死後に名義変更するのどちらのがいいですか?贈与税と相続税とかよく分かりません。そもそも生前に家族に名義変更するのに贈与税はかかりますか?祖父は認知症で寝たきりなので法的な手続き等はできません。

  • 遺産相続について

    遺産相続について困っております。アドバイスして頂ければ本当に助かります。 昨年、祖父が亡くなり遺産相続が行われます。 法定相続人が4名いるのですが、そのうちの1名の伯父が祖父が亡くなる前に全ての通帳や保険証書を持っていってしまった為、祖父にどのくらいの遺産が残っているのかが全く分かりません。また、伯父は相続について私達に何の情報を与えず困っております。 祖父が銀行や郵便局にどれだけお金を預けていたのか不明であり、どこの銀行に預けていたのかも分かりません。 ただ、祖父の名義の預金通帳が残っていれば、法定相続人の印鑑が無ければお金を下ろすことはできないと思いますので、以下の事を皆様にお聞きしたいです。 (1)預金先の銀行を調べる方法 (2)祖父が生きている間に通帳名義が書き換えられた場合の調べ方 (3)生前に通帳の名義が書き換えられていた場合の対抗策はありませんでしょうか 一人残ってしまった祖母を私が看ていくことになるのですが、その費用だけでも受け取りたいと思っています。 何卒宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ユンギメリーミーと本気で考える私の妄想とは?
  • 私の願いは、ユンギと結婚して世界的に活躍すること。
  • 自分の夢を追いかける勇気を持って頑張ろうとしています。
回答を見る