• ベストアンサー

旗本

9maの回答

  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.4

ご質問の趣旨とはずれますが、江戸時代は、旗本・御家人は、基本的には皆世襲制で、親の役職を継いだのではないですか。 むしろ、大目付、側用人のような政策を担当する幕府幹部と、御算用のような、特殊な技能を必要とする役職についてのみ、一代限りの登用があった、といえるのではないでしょうか。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 世襲とまで言えるかは分かりませんが、確かに代々、どの番方に入るのかなどはだいたい決まっていた様ですから、そういった側面はあったのかもしれません。

関連するQ&A

  • 関東郡代

    関東郡代は伊奈氏の世襲で、初代は万石以上でその後も大身旗本だったようですが、関東郡代は他の郡代と権限的にどういった差異があったのでしょうか? 他の郡代より手附・手代の人数が多かったのでしょうか。

  • 旗本御家人、与力同心

    これは身分として違うのですが。 1.旗本御家人の更なる下の階級というと郎党どかいうことになるのでしょうか? 2.旗本御家人や与力同心の子孫とは今はどのような暮らしが一般的でしょうか? 大塩平八郎や原胤承などはまぁわかるにしても、町人農民の中にどのように溶け込んだのでしょうか? いろいろでしょうが。 上野の山に立て込み、抵抗した一部の御家人家族は一度も帯刀を抜くことなく、ちりじりに散じて、一部は大川を渡り湿地であった堀切の豪農の家にすがり、身ぐるみ脱いで散っていったそうです。 みなさんはどのような運命をたどったのでしょう? 何かのご知識があればお教えください。 わが家は水戸家家中の下の方ですが。

  • 江戸時代、刀の柄糸や下げ緒の色について

    江戸時代、刀の柄糸や下げ緒の色には、何か幕府の規定などはあったのでしょうか。 時代劇を見ていると――これらがすべて忠実な時代考証のもとに制作されているとは思いませんが――例えば、将軍は紫であったり、大名・大身旗本は白、幕閣のお歴々や諸藩の家老などの上士は茶や鉄紺にうぐいす、町同心や新撰組隊士、その他一般の下士の差料や町人拵は黒、といった感じがします。 上級武士が黒い柄糸の拵を帯びているのは見かけますが、反対に下級武士が黒以外のものを帯刀しているケースはあまり見かけません(飽くまでテレビ時代劇を見る限りでのことです)。 ちなみに我が家には柄巻がうぐいす色の大小があります。 祖先は代官所手代と聞いておりますが、下士の分際では、白柄やうぐいす色の柄の刀を帯びることは許されなかったのでしょうか。 それとも、役儀を勤めるときとは別に、非番のときの“遊び差”として他の刀を用意していたのでしょうか。 登城の際の殿中拵(番差・裃差)にはさまざまな規定があったと聞きますが、諸藩や奉行所および代官所などに出仕する下級武士の間にも差料の決まりはあったのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内

    「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内与力と同心・勘定奉行・代官・大奥女中・火付盗賊改・乱行大名・悪徳商人などが定番ですが、長崎奉行・京都所司代・京都町奉行・京都六角牢屋敷の雑色・禁裏附・大坂城代・駿府城代・大坂町奉行・日光例幣使・御数寄屋坊主・大目付・御目付・高家(今川氏・織田氏・六角氏など)・参勤交代した旗本=交代寄合(本堂氏・生駒氏・山名氏など)・関東取締出役・御三家・御三卿・五摂家・勅使・武家伝奏・議奏・御三家付家老五家・対馬藩倭館館守・薩摩藩琉球在番奉行・松前藩主・大藩の万石級の大名家臣(徳島藩の稲田氏・薩摩藩の種子島氏・仙台藩の片倉氏・加賀藩の長氏・奥村氏・佐賀藩の諌早氏・高知藩の伊賀氏・広島藩の上田氏・彦根藩の木俣氏など)・寺社奉行・勘定吟味役・甲府勤番支配・山田奉行・飛騨郡代・西国郡代(九州日田)・美濃郡代・奈良奉行・佐渡奉行・御鉄砲百人組頭・大番頭・書院番頭・小姓組番頭・中川番・天文方・阿蘭陀商館長・商館員・清国人商人(唐人)・門跡寺院坊官・公家(土御門氏・日野氏・綾小路氏など)・公家侍・寺侍・大身旗本(横田氏・本多氏・安藤氏など)など、他にも悪役で登場すると面白そうな素材がたくさんあると思うのですが、何故同じ様な悪者ばかり出るのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 旗本

    大番・書院番などの番方の旗本は、平時はどの様な職務を担っていたのでしょうか? 城に詰めていたといっても、由緒ある旗本なので門番などの様に立ち番で警固していたとは思えないのですが、実際には詰め所に詰めていただけなのでしょうか? ご意見を伺えれば幸いです。

  • 旗本

    番士の序列は書院番・小姓組>大番なのに、頭になると大番頭は役高五千石・場合によっては大名役で、書院番頭は役高四千石と大番頭より下位の職となっているのでしょうか? ご意見を伺えれば幸いです。

  • 旗本

    旗本の中には領地に陣屋を置いて、家臣を配置していた者がいたようですが、だいたいどれくらいの石高以上の旗本が在所に家臣・陣屋を置いていたのでしょうか?

  • 旗本

    駿府には城代・定番・町奉行などが置かれていた様ですが、その他の駿府勤番の旗本・御家人の役職、役高を教えて下さい。 加番についても教えて下さい。

  • 旗本について

    佐々木信濃守顕発や川路左衛門尉聖謨、根岸肥前守鎮衛以外に、御家人株を買ったり、二百俵以下の小身から五位諸太夫に出世を遂げた人物がいましたら教えて下さい。 出来れば、勝安房守など明治維新直前の人物以外でお願い致します。

  • 旗本

    寄合や小普請でも一千石以上の割と裕福な旗本はどんな暮らしをしていたのでしょうか? 暇で暇で退屈の虫が騒いでいたのでしょうか。 あと、大御番が大坂や京都に赴任する際は、宿場で大名行列とかち合う事もあったと思いますが、一万石程度の小大名と大御番とでは、どちらが本陣に泊まって、どちらが脇本陣に甘んじたのでしょうか? どちらか1つでも良いのでご回答頂ければ幸甚に存じます。