• ベストアンサー

金融機関から800万借りるにあたり相談です

detectiveの回答

  • detective
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.3

 NO.1の方がおっしゃられる通りだと思います。小切手でも書きたいんなら別ですけどね。  あと、70歳のお母様なら相続税など考えておいたほうがよいかと思います。税理士さんに相談してみては。

関連するQ&A

  • 金融機関からお金を借りられる可能性はあるか

    質問をご覧頂きありがとうございます。 私は、国家公務員(地方のノンキャリア・11年勤務・年収600万)で、かつ東京都杉並区にあるアパートの大家(木造築40年・1K6戸・駅徒歩10分・年200万円程度の収入、土地建物ともに私の名義。土地の価格は約4500万相当)をしています。 1年9か月後にアパートを建替える予定(総建築費諸経費込みで3000万円、1K10戸・1戸7.5万で貸す予定)ですが、同じタイミングで隣の敷地の月極駐車場(5台分のスペース・1台2万円)の土地も買う予定でいます(坪150万、30坪、諸経費含め約5000万円)。その土地をわざわざ買う理由は、その土地は角地で建蔽率の増加の優遇があることと広い道路に面しているからです。 単純に利回りだけ計算すると、約12.5%になります。 頭金は300万円程度しか出せません。 金融機関から約8000万円のお金を借りられる可能性はとても少ないものなのでしょうか? また、銀行より信用金庫の方が貸してくれやすいのでしょうか? ちなみに、金融機関に対して延滞歴はありませんが、モビットとアットローンのカードを作って何度か利用したことはあります。(1年前に解約) 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • みずほ銀行とUFJ銀行

     現在UFJ銀行の口座を持っていますが、毎月の口座使用料で300円ほど取られるのが不満です。  そこで、みずほ銀行に変えようと思っているのですが、みずほはそのような手数料はないのでしょうか?  普通講座と定期預金だけしか使う予定はないのですが、みずほとUFJではどっちが使いやすいのでしょうか?    ちなみにATM手数料は調べ済みです。

  • この給料と家賃補助ってどうでしょうか?

    都内の一部上場企業で勤務する35歳の男性営業職です。 現勤務先ですが、この給料と家賃補助ってどうでしょうか? 給料 580万円 家賃補助 10万円/月 給料は低いと思いますが、家賃補助を加味すればそこそこかなぁと思いますが・・・ 転職するかどうか悩んでます。

  • 住宅ローンの一括返済でも、残高は減らないの?

    現在住んでいるマンションを売却して、一戸建て住宅を購入予定です。 現在のマンションには住宅ローンの残高が、約1900万円残っています。 住宅ローンの詳細は、何故か2つの返済予定表がありまして 1つ目は、住宅金融公庫  融資額(1440万円)  返済回数(396回 33年)       融資年月日(1995年1月)  利率(4.15% 2004年より4.6%)  残金(10630250円) 2つ目は、住宅金融公庫  融資額(1130万円)  返済回数(396回 33年)       融資年月日(1995年1月)  利率(4.65%)  残金(8439452円) となっています。 (まだ若い頃で、ローンに対して何も知らない時に、上記のような高い金利で組まされました) 初心者的な質問ですが、 33年で組んだローンを、17年で一括返済すると、残高は少なくなるのでしょうか? (残りの16年分の金利はどうなるのでしょうか?) すみません。アドバイスをください。  

  • 融資実行までの妻の退職 (住宅ローンを収入合算する場合)

    先日土地の売買契約を結び、その後ハウスメーカーを通して事前審査を掛けている状態です。下記条件にて融資希望金額を借りる事には問題ないだろうとハウスメーカー営業者には言われています。ハウスメーカーとの契約を今週する予定であり、予定どおりにいけばその後直ぐに本審査を受けることになると思います。(12月中には本審査の結果が出るかと思います) 家の引渡しが6月末頃の予定であり、金消契約が5月末頃になるのだろうと思うのですが、妻が1月頃には勤務先を退職する見通しです。(9月に出産を終え、一旦今月から職場復帰したのですがやはり体が辛いようです) ここで質問です。 (1)本審査から(家の分の)融資実行まで4-5ヶ月間の間に妻の会社に在籍確認があるのかどうか。 (2)妻の退職によって融資の撤回があるのかどうか 何も問題がなければいいのですが。 アドバイスをお願い致します。 夫 28歳 一部上場企業勤務 2.9年 H16年 年収420万 H15年390万 妻 29歳 一部上場企業勤務 2.4年(契約社員) H16年 年収110万(推定) H15年180万

  • 借地権者(義母)でなく義理の息子が底地取得の権利

    義母の借地上に義母が持ち分10%、私が90%の自宅を10年前に建て一緒に生活しています。新築費用のうち200万円ほど義母が出資しました。 今回思いがけなく土地を取得し、借入した私が所有権者として登記しました。それが融資の条件でした。ところが、相場より安く買えたのは自分が長年借地してきたおかげなので土地の権利の一部を何らかの形(公正証書など)で登記してほしいと義母から強く言われています。義母と亡義父で40年私が10年借地代を支払ってきました。 義母の相続人は嫁いだ娘が一人います。 義母が納得できるような解決法があればぜひ教えていただきたく宜しくお願いいたします。

  • 借り換えすべきか思案中

    平成8年に一戸建てを購入して返済中です。 毎月7,3000円、ボーナス320,000円支払い 残金 約2,090万円、残年数21年です。 内訳は  住金   943万(金利3.1%/3.15%) 21年  年金   670万(金利3.2%)    21年  会社融資 450万(金利3.0%)    17年 の残金と返済期間を残しています。 この五年の間で残金の少ない会社融資を完済して、月1,4000円ボーナス88,000円を減らすつもりでしたが、ここにきて新生銀行の5年固定金利1%というのを知り、心が動いています。 2,000万円を21年で借り入れてシュミレーションするとほぼ会社融資の分が無くなりさらに繰り上げ返済も出来る計算になりました。5年後の金利上昇のリスクは大きいでしょうか? どなたかアドバイス下さい。

  • マンションから一戸建てへの買い換えの相談です。

    現在、分譲マンションから一戸建てへの買い替えを検討しています。 アドバイスお願いします。 質問は、3点あります。 1点目-現在のマンションから一戸建てへ移るときに、仮住まいに住まずに以降できるか? 2点目-買い換えの際に掛かる税金はいくらくらいか。 3点目-誰に相談したらいいか。 以上3点です。 現在の家の現状です。 ◎現在の住まいは、分譲マンションで築4年で当初よりすんでいます。(2400万円で購入) ◎マンションの住宅ローンは、フラット35を使っていて残金が1850万位残っています。 ◎年収は、自営業なので少ないですがローンの為に500万円位に上げることは可能です。 ◎マンションを現在査定に出したら2400万と回答がありました。(結構人気物件です) 購入しようとしている物件 ◎土地が、1500万円 (土地とその他費用をローンで組みたいと思っています) ◎建物にかけれる費用が総額2000万円 (親からの援助)+300万円(貯金) ◎土地は、知り合いの土地を売ってもらいます。 ◎建物は知り合いの大工さんか住宅メーカーか迷っています。 上記のような状況です。 アドバイスよろしくお願いいたします。 またその他注意点がありましたら、お教え下さい。 お願いいたします。

  • 借入れ優先順位及びその理由 (住宅買い換え購入時)

    住居の住換えを予定しています。 資金の借り入れをするにあたり、借り入れ先の適切な優先順位とその理由を教えて下さい。例えば一番に財形住宅融資、二番目に会社の融資(利子補給有りMAX利息3%)、三番目に住宅金融公庫、四番目に市中銀行 等とその理由を教えて下さい。 隣接の方の土地(上物有り)を購入し、小生の父親の土地(上物有り:現居住地)(借入額なし:完済)と併せ一戸建て新築と計画してます。 小生の現況資産は次の通りです。 (1)住宅財形545万円(利息込み600万円)、(2)普通預金1000万円、(3)ドル<円換算750万円>、(4)株650万円、(5)純金275万円(現物) 合計3220万円 尚、小生は現在42歳、借金なし、過去において金融等のトラブル皆無、サラリーマン(上場会社ではありませんが社会的信用度の高い会社勤務)です。また借入をするのは小生のみです(父親はしません)。

  • 贈与税がかかるのでしょうか?

    私の義理の父が住んでいる家があります。 地主からの借地で、借地権契約を結んでいます。 今回、底地を買い取ってほしいと地主から提案があり、それに乗ることにしたのですが、 底地買い取るための資金が全額用意できそうもなく、信金に融資をお願いしようと思ってます。 父は高齢(60歳以上)のため、融資が受けられません。 義理の息子である私が融資を受けて、底地を買い取ろうと思うのですが、その場合は 贈与税が発生しますか? 土地が5000万円くらいで、底地を購入するのに借地権者が買うと2000万円ちょっとで購入できるそうなのですが、買うのが私なので、当然土地代すべての5000万円に対して贈与税がかかってくるのでしょうか? 贈与税は底地を買ったらすぐにかかってくるのでしょうか?