• ベストアンサー

何のために勉強するのか

kneisslの回答

  • kneissl
  • ベストアンサー率30% (97/320)
回答No.11

何のために勉強するのか? それを見出すのは、あなたではなくて、子どもたち自身ではないかと思います。 ですから、あなたがそれを直接伝えようと腐心するよりも、どうしたら勉強に意義を見出せるようになるのか、その手助けはなんなのか、考えたほうがよろしいでしょうね。 そもそも、あなたはなぜ勉強をしたのですか?あなたの人生において、あなたも勉強してきたはずですが、なぜあなたは勉強してきたのですか? おそらく、「手段」としての勉強というのは、多聞にあるものだと思います。キャリアアップのための勉強、生活向上のための勉強、権威主義獲得のための勉強、いろいろあると思うんですが、私は経験として思うのは、勉強はある種「目的」としても、あるのではないか、ということです。 自然科学において、宇宙を想像したり、過去の遺物を頭に巡らしたりするのは、それだけで楽しむべき思考のスポーツだと思います。それに数学的思考も、人生に役立つだけではなく、それのみで知的好奇心を刺激してくれるものです。ですから、パズルなどというものを、大人になっても我々は楽しむのです。それ以外に、パズルをやる意味などありません。 よく考えてみると、学問というのは、実はそれのみが“娯楽”であったりするのです。研究者はいろいろ言うと思うのですが、実際にはとっかかりとしてその分野にのめりこんでいったのは、純粋なる「興味」「関心」「面白さ」ではないでしょうか? 勉強は(持論)、思考のスポーツです。それのみが「目的」で、「手段」としては付随的なものでしかありません。立身出世や高学歴の獲得、競争社会での自身の鼓舞方法のみを学ぶだけの、それだけの貧弱なものではないと思います。そうでなければ、二宮金次郎もホーキング博士も勉強なんてしなかったと思いますよ。やっぱり、楽しかったんだと思います。知識の獲得も思考の活性化も。だから、あなたも「手段」的活用としての勉強、その次元で止まらないで、「目的」的活用としての勉強、それを子どもたちに教えて挙げられればいいのではないかと思います。 そのためにはさまざまなところから材料を持ってきて、準備も大変でしょうが、音読させたり、前で解答を書かせるだけでは不十分でしょうね。多くの教科にわたって、子どもの興味をひきつけなくてはならないでしょうから、相当の努力と技術を要するものと思われます。大変でしょうが、よき結果が生まれることを祈って。

madoushi
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。私の勉強は、正解を出す楽しみで満ち溢れていました。一人っ子でしたので、兄弟姉妹と比べられることがない恩恵もありましたし、独立独歩、わが道を行く的な姿勢で、正解を出すことでアルファ波が出ていたと思います。また、読書が趣味で、普通の勉強と双方向の学習ができてもいました。中学1年で英語につっかえてしまい塾のお世話になりましたが、その中で自分なりに勉強し、言われなくてもやるくらい学ぶことが好きでした。ですがそれは私個人の問題。今担当している生徒たちの多くは、言わなければ勉強しないし、親は甘いし、競争をなめているような存在です。自分なりに十分な準備をし、日々新たな気持ちで教壇にたっていますが、正解を出す面白ささえ伝え切れていないと自戒しています。

関連するQ&A

  • 勉強をやっておけばよかったという経験を募集します

    お世話になります。 中学生対象の塾講師をしています。プロではなく、アルバイトです。 生徒の学習意欲を向上させるため、皆さんの「勉強をやらなくて後悔した経験」を募集して生徒に紹介したいと思います。生徒は、中学3年生の高校受験生です。 できれば、高校受験時の経験をお聞かせください。 宜しくお願い致します。

  • 塾講師に必要な能力

     中学生(高校受験)の塾講師をしてみたいと思っています。できますでしょうか。やっていけるようになるには、何が必要でしょうか。  中学校の学習内容を十分把握していないとできないものでしょうか。  それとも、問題集などを見ながらであれば、「付け焼き刃」的にも指導していけるものなのでしょうか。  その他、中学生の「世界」、子ども達の文化を知っている必要があるでしょうか。  中学生を教える塾講師に必要なこと、どんなことでも結構ですので、お教えください。

  • シンナー等を使用していない水性ペン

    学習塾の講師をしておりますが、ホワイトボードを使用しており、部屋が狭いこともあり換気扇をしていてもいつも軽く酩酊状態なのですが、生徒にも健康にも悪いと思われます。シンナー等有機溶剤を使用していないホワイトボード用の水性ペンというのはありますか?よろしくお願いします。

  • 生徒からチョコをもらったんですが・・・。

    どうも、こんにちは。 自分は大学4年で、塾講師をしています。 そこで担当している生徒さん(中3女子)からバレンタインにチョコをもらいました。 2/14には授業(個別です)がなかったのですが、後日の授業の時に渡されました。 もらったことはとても嬉しいのですが、 この生徒さんはどんなつもりで渡しているのでしょうか? というのも、 この生徒さんは受験生で、 「勉強で忙しいし、今年のバレンタインは友チョコ?もあげない」 といっていました。(友達に渡したかどうかの確認はしてません) また、もらったチョコは手作りではないですが800~1000円位のものでした。 塾講師に渡すものとしては高いんではないでしょうか。 ましてや生徒さんは中学生ですし・・・。 こんな状態でしたので、 自意識過剰とも思ったんですが、 その生徒さんは恋愛感情を持っているのでしょうか? またそうだとすると、お返し等はどうすれば良いでしょうか? 義理チョコならそれで良いのですが・・・。 よろしくお願い致します。 女性の方、現役女子中高生の方、塾講師をやられている方に答えて頂けたら幸いです。

  • 高級イメージの塾の激安コースについて

    現在、個別指導の塾を経営しています。とくにお子様のおられる保護者の方のご意見をいただきたく質問いたします。 教室のある場所は、教育関心も高く比較的所得も高い地域の駅前、塾の超激戦地です。私の塾は開校して1年以上経過し、まずまず集客もできています。しかしながら、塾生に公立中学生が少なく困っております。 そもそも私は塾業界で経験も長く、他の塾との差別化のために学費を高く設定し、私立の中高一貫校の生徒や高校生が集まるように工夫して開校しました。私立に通わせるご家庭は要望が非常に高く、私の長い経験がむしろ差別化のために有効との判断からです。その判断は間違っていたわけではないのですが、あまりにも極端な集客状況となってしまいました。 個別指導塾に限らず塾のメインターゲットはやはり公立中学生で、人数的にも、また通塾率も高いのが公立中学生です。いくら私立中への進学率が高い地域とはいえ、私立は全体からすれば少数派です。今後、もっと生徒をふやすことを考えた場合に限界も見えてきます。また、私立生ばかりになると、要望が高い保護者が多く、非常に手がかかり講師も疲弊してしまう。結果に対してシビアでわずか1回のテストの結果で退塾となることもあるなど、退塾率も高くなってしまい、なかなか経営が安定しないという問題が生じてきます。 また、公立中学生がほしい理由に、公立中学生なら比較的簡単に成績が上げられ、成績になやむ方の力になれるということもあります。私には、前の学年にさかのぼって学習してもらうような生徒さんでも、なんとか成果をだすノウハウもあり、そのような生徒さんの指導をしたい希望もあります。 そこで、公立中学生の集客をしたいのですが、近隣には公立中学生を中心に集客している大手個別指導塾がたくさんあり、厳しいことが予想されます。学費は高いぶん講師や内容面は勝っていると思いますし、今春の合格実績(大学受験の)などは圧倒的に私の塾が勝っています。 そこで思いきって、公立中学生対象の激安コースを設定しようと思います。このコースでは当然利益はあまりでませんが、公立中生に通っていただくことで波及効果を考えてのことです。もちろん、他の私立生が不公平感を持たないように、時間帯や講師一人あたりの指導人数など制限は設けます。それでもやはりリスクは大きく・・・・ ・せっかくのブランドイメージ(高級?私立向け?実績?)が崩れる心配がある。 ・安い学費をあやしがって信用しない。塾の誠実さに疑念をもたれる。 ・今通っている私立生が公立生が来るのを嫌がる。 ・そもそも、公立中生の保護者は、私の塾は私立向けだと思い、このコースでも集客できない。 など、いろいろ考えられますが、まだ開校して1年と浅いので地域での認知度もそれほどないので私が過剰に気にしすぎなのかもしれません。 お子様がおられる方で特に公立中学にお通いのお子様がおられる方、こういうお得なコースを高級イメージのある塾が設定した場合、魅力を感じられますか?それとも、自分の子供には関係ないと思いますか?また、あやしいと思いますか?

  • 塾講師と生徒の恋愛の実情

    最近大学生の友達と話してて気になりましたので。。。 塾、個別指導講師と生徒の恋愛の実情について質問します。 ここでの塾講師は大学生(バイト)、生徒は中学生対象塾、あるいは中学コースに通っているものとします。 また、もちろん ・生徒が塾生の間の恋愛 や もし恋愛関係がある場合ならば ・肉体関係 ・やり捨ての関係(遊び?) はなしです。 1)生徒が卒塾して高校に入学後に、その生徒が好きになっていた大学生講師と恋愛関係になるということはあるのでしょうか? 短期間でなく、真面目な交際です。 2)表には出さない(塾講師は公平に生徒に接せねばならない)までも、塾講師がある生徒を恋愛的に好きになるということはあるのでしょうか? また、それで講師が元生徒に告白?的なことをして付き合うとかあるのでしょうか? 3)1、または2のような傾向は、大手か小さい塾あるいは個別指導のどちらに大きいですか? 4)その他塾講師、個別指導講師の生徒との関係についてなにかあれば教えてください。同業の知人の話や、塾生ならば友達などから聞いた話とかでもかまいません。 塾生徒、塾講師、元塾生などなど多くの回答をお待ちしてますが、質問と関係ない内容はお控えください。 ちなみに、友達との会話の延長線上でただのアンケートです。 これを聞いたから塾講師になろうとかならないとかいう動機とは関係ないというのを 誤解がないようにここに付け加えておきます。 (いずれにしろ塾講師は授業の準備や雑務など大変そうなのでやりたくないのが本心です。。。笑)

  • 緊急!社会科塾講師!

    困っています。 私は、国語科の塾講師です。 しかし、社会科の講師が辞めるため、急遽、社会科を担当する事になりました。 さて勉強しようか…と、問題集を見たところ、歴史、公民、地理、全くわかりません。 特に近代など、昔、自分が中学生の時に教科書に載っていなかった言葉のオンパレードで、2割しかわかりません。 昔に習った事も忘れています。(高校卒業以来、全く社会科をしていません。) しかし、来週から、中学全学年の授業をしなければなりません。受験前の3年生もいます。学年トップの生徒もいます。 成績が普通~優秀な中学1~3年生に、完璧な指導をしなければいけません。どうすればいいでしょう? 今は、参考書が一緒になった問題集を、解説を見ながら解いているところです。 詳しい、分厚い、わかりやすい参考書と、成績普通~トップの生徒に適したレベルの問題集を教えてください。(参考書と問題集が一緒になった物がいいでしょうか) 塾講師・教師・社会科の成績が優秀な高校生からの回答をお待ちしています!

  • 塾開業(独立)するまでの道

    友人と話していて、そいつが悩んでいた事です。 「フリーターとして家庭教師を3年ほどしてきた(掛持ち)が、将来は学習塾を開きたいと思っている。中学生に5教科教えてきた。生徒は今まで10人弱。将来は個人経営の学習塾で学校の授業についていけない子どもを教えたい。経験のため塾講師をした方がいいかと思っているが田舎にある実家に住んでいるためハローワークでの塾講師の募集はない。ノウハウもない(教員免許なし)。どうしたものか。」 簡単にまとめるとこんな感じです。彼に助言したいのですが個人で塾を開くためにはどうしたらいいかアドバイス・補足要求がありましたらお願いします。

  • 世界史の勉強方法

    こんにちは、いつもお世話になっています。 高校2年生の女です。 私は高2から世界史Bを学校で週に4時間勉強してます。 高3でも世界史Bの授業は週に4時間あり受験にも必要です。 しかし私は世界史が苦手です。 先生の授業も本をボソボソと読むだけで1日に3ページくらい進みます。 生徒の反応はあまり気にせずに一人で授業を進めているといった雰囲気です。悪いけどまともな授業にはなってないと思うし、学年の先生方もそのことは黙認しています。 だから理解している生徒も少なくて、全国の模試での学校平均点は非常に低いです。 でも、1年後には全国の学生と競わなければなりません。 私の成績は今のままでは論外です。 学校の授業には期待しません。でも成績は上げないといけないので家庭での学習に励もうと思っています。 そこで、オススメの世界史の勉強方法を教えていただきたいのです。 是非教えてください。 それとも、やはり世界史は授業があってこそ理解できるものなのでしょうか?家庭学習では十分に習得できないでしょうか? そうであるなら塾に通うことも考えます。

  • 中学からの勉強法 (名古屋市)

    4月から中学生になる男の子の母です 名古屋市の公立中学に入り、公立高校受験に向けての勉強方法で悩んでいます。現在は公文に通っているのですが、受験に向けては進学塾でやったほうがよいのでしょうか?  理科社会のためと 学校のテスト対策として、進研ゼミやz会などの通信教育などと並行して 公文で基礎学力を強化していこうかと思っているのですが、 やはり 塾などで同じ学年の子供たちと一緒に お互いに刺激しながら進めていく方が良いのか... いかがでしょうか? 公文を続けてきたお子さんでも中学になると進学塾に変っていく方が多いのでしょうか? 中3になってから塾に変わっては 遅いのでしょうか?   また 通信教育では何処の物が良いのでしょうか?  3月からはもう塾の新学期が始まるので 今とても悩んでいます、どうぞ宜しくお願いいたします。