• ベストアンサー

「食い違い」を言い換えると?

sorosoroamの回答

回答No.6

自家撞着とかはどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 『カバー』を日本語に変換すると?

    本のカバーの方ではなくて、 『国語から化学までを広くカバーしている参考書』のカバーを日本語にするとどのような言葉になるでしょうか? できれば熟語(2文字?というか音読みのヤツ)がいいです。 僕は『包含』とかしか・・・でもしっくり来ません。 『覆う』系の言葉だと思うのですが熟語が思いつきません。 何かご意見がありましたら是非お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 音読み、訓読みについて。

    昔国語の授業で習った、音読み・訓読みについて、友人と意見が割れてもめています。例えば、国という字の『くに』と『こく』という読み方は、どっちが音読みで、どっちが訓読みなのでしょう?自分の考えではなく、完全に知っている人、教えてください。

  • この例文の of は意味があるのでしょうか?

    この例文の of は意味があるのでしょうか? 自分が使っている教材で次の例文があります。 Preserving our cultural heritage is of utmost importance.  文化遺産を守っていくことはきわめて重要です。 とあるのですが、文中のofは必要なのでしょうか? 熟語表現ではないと思うし、isの後に来ているのもわかりません。 よろしくお願いします。

  • no place like+名詞を使った例文を教えてください

     ある語学研修のパンフレットに次のような表現がありました。   There is no place like Nebraska. それから、英和辞書でno place like+名詞を使った例文を探したのですが、熟語ではないようなので、載っていませんでした。「~にまさる所はない」という意味で使っていると思うのですが、この表現を使ったことがある、聞いたことがあるという方で、この表現を使った例文を紹介していただけないでしょうか。たくさんの例から、この表現のニュアンスをつかんでいきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

  • 「…と言う事で」と言うニュアンスの単語について

    こんにちは。 直訳する事が出来ない単語だと思うのですが、 日本語で「…と言う事で…」と言うニュアンスの中国語はありますでしょうか? 例えば、 「○○なので、○○です。  ・  ・  ・  ○○なので、○○です。  と言う事で、△△が必要となります。」 と言う様な感じで、文章を〆めたいのですが… 如此 とか 如上 とか なのかな?と思ったのですが、 如上「で??なに?」って拍子抜けする気がして、 なんか違う気がして(違うのかあっているのかよく判らない)、 「と言う事で」を中国語でどう言っていいかわかりません。 上の例文だと「と言う事で」は「と言う理由で」となるのですが、 理由ばかりではなく、 「と言う感じで」とか「と言う状況で」とか「と言う事で(宜しくお願いします)」とか…どんな時でも ずらずら何か述べて、最後に〆るときに 同じ一言で言い表す事が出来る便利な単語?熟語?を探しているのですが、 なんと言ったらいいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。

  • ★考えを変えてほしいですか?

    皆様どうぞよろしくお願いします。 a) 생각을 바꿨으면 좋겠어요? b) 생각을 바꾸면 좋겠어요? (考えを変えてほしいですか?)で、a)の表現が例文にあります。 が、過去形にしないb)がより近い表現だと思うのですが、b)も自然な韓国語ですか?a)とb)にニュアンスの違い等ありますか? ★ ~なら嬉しいのに の表現で 나이를 안 먹었으면 좋겠습니다 (年を取らなかったらいいですね) は、取ら<なかったら>と、過去形の訳で理解できますが: a)の생각을 바꿨으면 좋겠어요? (考えを変えてほしいですか?) は、韓国語=過去形:和訳=現在、になっています。 和訳に合わせて、韓国語を現在にしたb)が正しい韓国語かどうか、を知りたいです。 <鍛89>

  • 適度にルビの入った小説・新聞は誤読を防ぎ助かるが?

    ルビの打たれた文章・表現について→貴方は、どのように思われますか? ◇不要:余計なお節介、見ずらいしコストアップに繋がる。 ◇必要:読み方が分かり、作者の表現の微妙な背景や言い回しや語韻のリズムも伝わり易い。 ※但し、難解な文字や独自の読ませ方とか、人名・地名の特定に限る。 <私見> 私は、ルビの質量の適切さや文章&表現によっても異なると思いますが、助かる・便利・知らず知らずの内に熟語や漢字の読みに勉強になるので、ルビはもっと利用して欲しいと思っています。 併せて、外来語とか方言や流行語等についての注釈も最小限で良いから入れて欲しい。 調べたら分かるとか、常識だとか、何となく流すとかの意見も有ろうが・・・読む時のリズムや感動が薄れると思うのです。

  • DUOについて

    DUOは英検2級レベルですが、英検準2級の勉強にも使えますか?→英検3級程度のレベルで例文を読むことは出来ますか? 考えとしては、DUOセレクトをメインとして覚えて、Pass単熟語で足りない単語を補う(サブ)として使おうと思うのですが・・どうなんでしょうか? それと思ったのは、DUOセレクト買うより、DUO 3.0を最初から買ったほうがいいのでは?と思いました。 1600語重複してると聞きました。さらに、例文の構成の違うようなので、もしDUOセレクトを覚え終わった後、DUO 3.0を覚えると、両方の例文を復習するのが大変になりそうです。復習するどころか維持困難になりそうです。 それとレベル分けとかはされてますか?初級、中級、上級みたいな感じで・・ こんな感じです。どうかよろしくお願いします

  • 外国語としての日本語、慣用表現について

    外国人に日本語を教えています。 慣用表現をやることになったのですが、急に今日夕方の授業で100個の慣用表現の例文のプリントを作る羽目になり70%位は終わったのですが、どうも煮詰まりすぎて頭が働かずいい例文、シナリオが浮かびません。どうか、頭の柔らかい方、以下の慣用表現、いい例文ありましたらお願いします。。 いちゃもんをつける。 一か八か 以心伝心 一長一短

  • PC上での漢字を瞬時に調べる方法

    PC上で人の名前や専門用語など、読めない漢字があった場合、メモ帳などのエディタにコピーして再変換したり、辞書で引いたり、検索したりしますが、それでもかわらない場合がけっこうあります。 そこで、てがかりにするため、熟語でなくても、単体で、瞬時に音読み、訓読みがわかる方法ってありませんか? できれば、へんやつくり、関連語、旧漢字などの情報がわかればうれしいです。ご存じのかた、よろしくお願いします。