• ベストアンサー

できるだけ安価で簡単なネットワーク?構築

Toshi0230の回答

  • ベストアンサー
  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.3

拝見していると、「システム(アプリケーション)」部分と、「インフラ(ネットワーク)」部分の区別がついていないように見受けられます。 「システム」は、どのような処理を行うか、というところであり、この部分を作るためには、業務に関する知識が必要になります。ユーザの目に触れるのもこのシステム部分です。 市販のソフトを使って安価にあげることもできるかもしれませんが、これは業務内容やさまざまな処理のフローにもよりますので、一概には言えません。 この部分はユーザのノウハウがもろに響くところなので、自前で構築するのもアリです。ユーザ側の担当者が精通していなければいけないのもこちらですね。 「インフラ」は、システムで使用するデータを運ぶための装置であり、どのようなもの(帯域、信頼性など)が必要になるかはシステムの内容によってある程度決まってきます。(もちろん、コストなどさまざまな要因で妥協する必要はあるでしょうが) 通常の業務とはまったく関係のない知識だけで構築できてしまうので、要望をきちんと伝えて業者に構築してもらうのが一番早くて確実かと思います。逆にいえば、無理にインフラの知識を得ても、その後ネットワークを変更するまでその知識はぜんぜん使われません。 ユーザは、どことどこが、どのようにつながっているかを把握できていれば十分かと思います。 長くなってしまいましたが、ご参考になれば…

cherie777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりある程度の知識がないとダメだなぁ、と痛感しました。 ハッキリ言って新入社員なので、まだまだ会社の全てを把握している訳でもなく、そんな中いきなり通達があったので、最初から「えーーっ、私がそれをやるんですか??? 絶対ムリ!」って感じだったので、なんとか業者さんを入れてもらえるよう、頑張ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • VPNを構築したい

    東京にサーバーがありそこでクライアントが30台、神戸で4台、大阪で1台、栃木県で1台をVPNでつないでいますがもう20年以上も前の機械なのでいつ壊れてもおかしくありません。また専用ソフトをノートパソコンにインストール(XP用)すれば海外からもつながります。このような環境を新しく構築するためにはどのような方法がよいのでしょう?どなたかご指導よろしくお願いいたします。

  • 業務内容を一から構築したい

    質問失礼致します。零細企業の工場事務員です。 近々退職する(解雇される)こととなりましたが引き継ぎに際して問題が発生しています。 まずは引き継ぐ仕事(責任)量が多すぎることです。 現在、私一人で全事務業務を担っています。 総務経理人事、財務経営や税務、受注出荷販売、仕入発注入荷、生産管理に補助、システム管理… 零細企業とは言え年商10億円程度、社員数30人ほどでそれなりの仕事量ですが、私以外の事務員は居ません。 入社当初は4人おりましたが、経営者の意向により減員され続けて私1人になりました。 1人で管理するため、極端な合理化・システム化・自動化を進めてきました。 管理するためのシステムは自作です。自作システムと汎用ソフト等を連携し、自動化しています。 現在、私の自作システムを介さない事務業務は無いに等しく、全ての業務がシステム依存となっています。 そのシステム類は複雑である程度の専門知識も必要なため、引き継ぐことが困難です。 会社からもシステム類の引き継ぎは不可と判断され、全ての業務内容を一から構築することとなりました。 しかし、その業務内容を考案・構築出来る人間が居ません。 このような場合、コンサルタント会社に頼るべきと考えますが、そのような会社は存在しているのでしょうか? 「経営コンサルティング」などと大枠を担う会社はよく見かけますが、このような細かい業務を請け負う会社を見たことがないので… そのような会社を利用されたことがある、知っている方がいらっしゃれば、教えて頂けないでしょうか? もし、利用されたことがあれば、大体の値段もわかればありがたいです。 まとめたため詳細を割愛している部分も多々有ります。わかりにくい点がありましたら質問して頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • サーバ構築を含むシステム開発は建設業法の対象工事でしょうか

    次のような、民間会社から請け負うシステム構築も建設業法対象の工事となるのでしょうか。 ・他社のデータセンタ内に新たにサーバ数台を設置しシステム開発(大部分がソフト開発) ・顧客はインターネット経由で開発したシステムを利用 ・データセンタ内でのサーバ構築はデータセンタ事業者に発注

  • ネットワーク構築の勉強

     長年ソフト会社にてシステム開発をしてきており、現在社内SEとして働いて数年経ちますが、ネットワークに関しては、全くわからない状態です。  そもそも開発していた時、ネットワークに関しては、メーカかユーザの作業範疇であったため、何らタッチする事がありませんでした。言われたIPアドレスを利用するというくらいなものです。    メーカやユーザのネットワークまで構築されるプロジェクトに参加されてきた方なら、学べる下地は会社で用意されているでしょうが、ユーザサイドの方は、どのようにして学ばれているのでしょうか?。    ルータを自費で購入する余裕はありません。PCを複数買うのも余裕ありません。会社側で余計にルータを買う余裕もなく、情報システム部門がなく総務部門の中におりますので、承認も当然おりませんし、試験的に構築して学べる環境でもありません。     私が来るまでは、ベンダ任せにしてたそうで、何故そういう構築をしたかの経緯も仕様書もありません。IPアドレスの振り分けも、社員に入れ替りが激しいので、前職者のPCをそのまま利用したり、増員の場合は、空きIPを設定する程度の作業です。  そもそもなんで、192.1.10.XXでルータ設定しており、拠点も第三オクテットを11,12・・・としているのかもわかりません。ルータでそう設定しているからなんだろうなあ程度です。また、NTTのVPNサービスを利用してるようですが、当時の担当者はおらず、下請けだった業者ももういないとかで聞く事ができません。別のベンダに見てもらう事は出来ますが、中小ですので、どうせなら私の方でやりたいのですが(CISCOのルータを使ってますが、ログインIDがわからないため、こちらでは何もできない状況でもあります。ログインID情報等は、NTTが開示してくれないのでConfigも取れません)。

  • よく使ってる、システム構築図等の素材は?

    システム構築図の中に、よくパソコン、プリンター等の素材が、ありますが、どこから手に入れているのでしょうか?? 市販品でもいいですが、できるだけ、フリーで、種類の多いいのが好ましいです。   簡単にできるソフトや、手順等、関係している事でしたら些細な事でもお願いします。

  • システム構築を発注する際の・・・・

    こんばんは。 これから、会社のサイトを作るにあたり 印刷・プリントサービス等の オンライン上での金額見積もり・ オンライン注文のシステム構築を他社へ発注する場合 こちら側で必要なデータetcどんな風にまとめたら良いのでしょうか?(excelとか) アドバイスお願いします。

    • 締切済み
    • PHP
  • 弥生販売で備考をいれられる??

    会社で弥生販売をつかっています。 発注書を印刷して倉庫にFAXし、出荷をしているのですが、 送り先住所等、備考を入れる欄がないので、印刷した発注書にいつも手書きで書いています。 発注書や請書等に備考欄をつくることってできるのでしょうか? 弥生販売に電話しても有償サポート未登録なので答えはいただけませんでした。 バージョンは、、、確か2006だった気がします。 バージョンによって備考欄がつくれる、作れないなどもございましたらご教授いただけると嬉しいです。 詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • データベースの構築

    わたしの知り合いの人が現在、失業中で経理職の管理職で応募しているのですか、面接の際、システムの経験(オラクルとかSAP)のことをよく聞かれるらしいです。その人の会社は、自社のSE子会社が開発しているシステムを使っているそうです。 これは自社開発といってもオラクルやSAPの汎用のソフトの ベ-スがないとだめなのでしょうか。 オラクルやSAPについてはデータベースの構築が出来るかどうかですって。この場合のデータベースの構築とは具体的 にどのようなことでしょうか。

  • 在庫管理と賞味期限管理

     現在、私は食品を取り扱う倉庫で勤務しています。今まで、在庫商品の入庫と出庫と残りの在庫数をエクセルで管理していましたが、このたび賞味期限のいつの分が本日入庫して、いつの分が出庫したのか分かるようにするように言われました。  とりあえずの間に合わせでアクセスの大変使い勝手の悪いプログラムをもらったのですが、たった10アイテムの商品を10日分入力するだけで大変な労力を費やしてしましまいました。  本日の入庫数量と賞味期限を入力して、その後各商品の出荷数量を入力するだけで賞味期限の古い順に在庫が落ちて、なおかつ「今現在賞味期限何月何日が何ケースあります」というのが確認できる用にしたいのですが、どうしたらいいでしょうか。(市販品のソフトで代用できるのでしたらご紹介お願いいたします)  なお、納品先は各所ありますが商品ごとの総出荷数は分かっています。

  • 在庫管理システムの仕様に関して

    現在、簡易的な在庫管理システムを作成していますが、客先からの受注、業者への発注、 業者からの仕入、客先への出荷、それぞれの関係でどのシステムを構築したら良いか?で迷っています。 というのも、受注と出荷、発注と仕入というのは必ず紐付く為、データの相殺は簡単かと思われますが、 客先からの受注の単位と、業者への発注に関しては、同じ案件でのものであっても内容は異なる事から、 受注と業者への発注の紐付けをしない限り、出荷と同時に仕入で入ってきた在庫を減らす事はできないかと思われます。 但し、共通部品や先行手配であった場合、必ずしも受注と紐付ける事は不可能かと思われます。 そこで、上記のように、紐付ける事ができなかった場合でも、出荷と同時に仕入た在庫を引き落とすという ような事は可能なのでしょうか? やはり売上データは受注データを使って打ち消しを行い、出荷データは発注データを使って打ち消しを 行うように別々でやらなければならないのでしょうか??? 一般的にはどのようにするのか?を教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。