• ベストアンサー

こういうのはメモリーリークに該当しますか?

joe-の回答

  • joe-
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.2

何となく、Mozillaとは関係の無いところで問題が発生しているか、問題があると思っているだけのどちらかである可能性があると思われます。 (もちろん、本当にMozillaに問題があるという可能性もあります) Mozillaを終了してもメモリが戻らないという事でしょうか? Mozillaを終了した後にプロセスは残っていますか? 一般的に、プロセスが終了するとそのプロセスが利用していたメモリは全てOSによって強制的に解放されるので、メモリリークしていてもプロセスを終了してしまえば関係ないはずです。 ただ、例外もあって共有メモリを利用している場合には残ってしまいます。 あと、Mozilla以外を使っている場合は発生しないですか? OSは何ですか?プロセスを終了するのはOSなので、OSの種類によっても答えがかなり変わってくると思います。 OSに入っているファイルシステムは高速化のために大抵キャッシュを行うので、そのために見かけ上メモリが減っているように見える場合が多いですが、プロセスによるメモリの確保が必要になったら自動的にファイルキャッシュは解放されるのが一般的です。 あと、最後に、不安定とは具体的にどうなるのでしょうか?

altosax
質問者

補足

はじめまして、joe-さん、どうぞよろしくおねがいします。 >何となく、Mozillaとは関係の無いところで問題が発生しているか、問題があると思っているだけのどちらかである可能性があると思われます。 #1のご回答でもご指摘いただいた通りOS側に問題がある可能性が濃厚かもしれませんね... >Mozillaを終了してもメモリが戻らないという事でしょうか? はい、そうです。 他のOSでMozillaを試すと、スレッドが終了するごとにメモリ開放しているように残量計では見えましたが、OS2だけは握ったメモリが開放されません。 >Mozillaを終了した後にプロセスは残っていますか? これは重症になるとプロセスが残ってしまって、killコマンドが必要になってしまいます >メモリリークしていてもプロセスを終了してしまえば関係ないはずです。 そうですよね。 ところがkillしても100%はメモリーが戻らないことがほとんどです。ごくたまにごっそり戻ってくれることがあり、そんな時は疑問と喜びと半々で複雑な気持ちになります。 (100%という単語は、モジラ起動前のメモリ残量と同等にならない、という程度の意味とお受け取り下さい) >ただ、例外もあって共有メモリを利用している場合には残ってしまいます。 なるほど、共有メモリー利用という可能性も視野に必要だったんですね! これは例えばMozillaファミリーの別アプリを複数起動しているような場合のことになりますでしょうか? (今の所はSuiteしか使っていませんので、モジラ関連の共有DLLなどは他のアプリが使う可能性はないと予想しています) >あと、Mozilla以外を使っている場合は発生しないですか? はい、使うアプリの数に限りが有るのでなんとも言えないのですが、Mozilla以外でメモリ開放されずに困った事は一度だけ、「メモリーリークの不良がありました」とアナウンスのあったアプリで経験したことがあります。 >OSは何ですか?プロセスを終了するのはOSなので、OSの種類によっても答えがかなり変わってくると思います。 そうですよね、OS2warp4です。FIXパックと新カーネル入れ替えは最新に努めていますが、元バージョン自体は3世代前のv4.0です。 >プロセスによるメモリの確保が必要になったら自動的にファイルキャッシュは解放されるのが一般的です。 そうですよね。 さらには、物理メモリーがゼロになってもスワップが効いてくれて、みかけ上は重大被害は被らないでよいはずの建て前ですもんね。 どうもスワップが実行されないまま、システムが被害を受けているような経過のように画面上では見えています。 >あと、最後に、不安定とは具体的にどうなるのでしょうか? 具体的にはグラフィック表示が停止した後に、一見、シェルが落ちたような状態になります。 (グラフィックが停止するので、その時点でのメモリー残量計の針の動きはもう見る事が出来ない状態です) 通常のシェル落ちだと、しばらくしてまた復帰してくれますが、メモリーリークの時は(Mozilla以前に他のソフトで経験した時も同様に)シェルの復帰ができないまま再起動が必要になります。 そして、トラップエラーなどの表示も何も出る余地がありませんので、何が起きているのか原因をつかむのが非常に困難です。 メモリーリークの一般論として、リークが起きてしまったら、スワップに移動することは出来なくなるのが普通でしょうか? それとも他の現代OSではメモリーリークが起きてもスワップの範囲内で吸収することができますでしょうか? どうぞよろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • メモリーリーク

    最近、メモリーリークエラーが出るんですが、何で出るんでしょうか? 対策法とかないんでしょうか? メモリーリークが起こると、再起動しないといけないみたいで面倒です。 最悪いくつまでメモリが返されないと不安定になったり動かなくなったりするんでしょうか? 僕のは最近は4つエラーが出ます。 宜しくお願いします。

  • メモリーカードに移した写真をデジタルカメラで見るには

    メモリーカードに移した写真をデジタルカメラで見るには この間友人のホームページに載っていた写真をマイピクチャに保存しました。 デジタルカメラで写真を見ることが多いので、 その画像をUSBメモリーカードに移すところまではできたのですが、 その画像はデジタルカメラでは見ることができませんでした。 パソコンの画像をメモリーカードに移し、さらにそれをデジタルカメラで見るには どうしたらよいのでしょうか><? 回答お願いいたします。

  • 教えてください、メモリーについて。

    あるソフトが何分後かランダムで固まってしまいます。 しかも、そのソフトの一部は操作が聞くのに、それ以外の一部のソフトの画面のボタンを押して小窓をだしたりすると、その小窓だけ操作することができなくそのままになったりします。 そして一度再起動、もしくはソフトを再起動しなくてはいけません。 集中していても、そのせいで集中が途切れ、なにかとハラがたつのでどうにかしたいとおもっています。 やはりメモリーが問題でしょうか?それはなら上策はメモリー増設ですよね? それ以外で中策、下策というように他になにかありませんでしょうか? PCはXPで、システムのコントロールパネルでパフォーマンス重視にはしています。 ブラウザなどなにも開いてなくても、メモリー238が空き領域90とかになったりしています。 一体半分以上もメモリーをなににシステムは使っているんでしょうか? 無駄に使ってるメモリーなどありそうな気がしますが、それでどうにかなりませんでしょうか? ちなみにタスクバーの右下の小窓には ノートン、フレッツ接続ツール、インターネット接続の表示みたいなの、音、キーボードの設定ぐらいです。 どうかよろしくおねがいしたします。

  • メモリー内をデータを一掃するには?

    PCでデータベースやら表計算ソフトを常時起動させてあり、PCのスイッチも常時入れっぱなしで毎日使っております。このような使い方を毎日続けていると、大体一、二ヶ月に一回位の割合で、システムが不安定になり、印刷できなくなったり等の不具合が生じます。ただそんな時も、PCを再起動させると、必ず直ります。多分、メモリー内で何らかの不具合が生じ、PCを再起動させて、いったんメモリー内をリフレッシュさせることにより、不具合が直るものと推測しますが、ただ必ずPCを再起動させねばならないので、いろいろ困っています。PCの電源を切らずに、メモリー内をいったんリフレッシュさせる方法は無いのでしょうか?どなたかお詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • メモリー増設したらこんな画面になってしまった

    メモリーを4GB→8GBにしました。最初は起動しても画面が真っ黒のままで何も反応しなかなかったので、再びメモリーを取り出して奥まで差し込んだらちゃんと起動しました。 しかし、先ほどパソコンを起動したら画像のような画面になってマウスポインタも何も動かずこの画面のままフリーズしてしまいました。仕方なく強制終了して、再び起動したら今度は普通に使えました。システム情報でメモリーは8GBと表示されており、パフォーマンスも5.9→7.4にアップしました。これはメモリーの相性が悪いのでしょうか?アイ・オー・データかバッファローにした方がいいんですかね。 パソコンの型番はソニーのVPCL218FJ/WIです。 メモリーはこちらの商品を使っています。 http://kakaku.com/item/K0000269645/

  • メモリースティックの中の画像のサイズ変更

    こんにちは。 デジカメの写真をパワーポイントに載せるために、画像を1/5くらいにサイズを変更しました。 しかし、誤って、その変更後の画像を元のメモリースティックの中の写真に上書き保存してしまいました。。。 元の大きくて綺麗な写真を取り戻す方法ってないでしょうか… ちなみに、デジカメ自体のプレビューで変更後のサイズの小さい写真を見ようとすると、 ?表示できません? と出てきます。 サイズを元に戻して表示させてみようとしましたが、変わらず表示出来ませんでした。 サイズを戻すと画像がめちゃめちゃ汚くなるから、それで表示されないんですかね…? この小さい画像のままでデジカメには表示されなくても、お店プリントは出来ると思いますか?? わかる方回答宜しくお願い致します。

  • USBメモリー内の空になったファイルを削除できない。

    USBメモリー内の空になったファイルを削除できない。  整理のために、USBメモリーに保存しておいたいくつかのファイルを他のUSBメモリーに移動し、元の空になったファイルを削除しようとすると、下のような文字が出てしまいます。 『ファイル'Thumbs'はシステムファイルです。システムファイルを削除すると、Windowsまたは他のプログラムが正常に機能しなくなる可能性があります。 完全に削除しますか? Thumbs 種類:Data Base file サイズ ○○○KB 更新日時:2009/02/30 24:62  』   5~6年前のUSBメモリーではこうしたことはなかったのですが、最近買ったUSBメモリーにはこうした現象が起きてしまい、削除して空になっても次々にこうした不要のファイルが増えてしまって困っています。  どうしたらこうした現象は防げるのか、また「完全に削除をする」を選んで実行したら、パソコン全体の機能がだめになってしまうのでしょうか。

  • メモリースティックが・・・・。

    PCはSONYのPCG-FX33V/BPです。 デジカメ(サイバーショットDSC-P2)で撮った画像をPCに取り込めなくなりました。 今までアダプターにメモリースティックを差してスロットに入れると、 自動でファイルが開いたのですが、突然「ドライバはこのプラットフォームではありません」と出て認識しなくなりました。一度、ドライバーを削除し再起動しても同じ現象です。デジカメとPCをUSBケーブルで繋ぐと正常に画像を開くことができます。何が原因なのでしょうか。アダプターの故障でしょうか?

  • やはり相性問題?メモリーの問題??

    いつもお世話になっています<m(__)m> この度メモリーを増設したのですが、起動時に画像添付の画面になり 再起動となります。 でも毎回ではありません。その日中に再起動した場合はなりません・・・ 翌日の朝に起動すると、8割以上の確率でなります。 何回か再起動後、うごくようになりますが、スリープ後に動かしたり 単にIE9を開いたりするだけで、このブルー画面になります。 とりあえず構成    CPU  :  i7 870 2.93GHz マザーボード:  ギガバイトP55A-UDR メモリー(初め):CFD DDR3  PC3-10600 CL9 2G*2枚 Graphics : NIVDIA GeForce GT 240 OS用に(インテル)X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1 データ用にHDDが3台ほど(2T) OS      : Windows7 64bit 電源:     80ブロンズのもの500Wくらい のメモリーをCFD DDR3  PC3-10600 CL9 4G*4枚にしてみたら現象発生!! 2枚セットを2セット購入したので、その相性かと思い2枚(8G)セットのものにしてみても同じ 違うセットにしても同じ・・・ 元の2G*2枚にしたら大丈夫! この2G*2枚と4G*2枚の12Gが今なのですが、やはり8割ほど起動時不安定になります。 無理やり強制終了し、起動すると結構大丈夫なんです・・・ しかし壊れそうな気がして・・・ これはメモリーだけの相性問題でしょうか?? それともほかの問題あり?? その他パーツの相性でしょうか??? 自作をかじった程度の知識しかないです。 一通り組直したりしましたが、変わらないのでここで助言をと今に至ります。 時間はかかりますが、いじくるのは好きな方です! もしよい方法とかあれば教えていただきたいです! 最後に文章が苦手で申し訳ないです。 お願いいたします。  

  • シャットダウン時のコンピュータ内部の動作について

    システムをシャットダウンすると、コンピュータ内部では どういう順番(シーケンス)で、何が起きるのでしょうか。 システムをシャットダウンするとは、コンピュータにとって、 どういう処理をするプロセスなのでしょうか。 なぜ、使用していたメモリを解放するのでしょうか。 メモリリークを防ぐための、設計上の理由でしょうか。 そうだとしたら、メモリーリークを防ぐために、 シャットダウンしたときにメモリーを解放する。みたいな 説明が書いてある書籍や、URLをご存知の方、 いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。 ソフト的な分野も絡むので、カテゴリをOSにしようか 迷いましたが、私が知りたいのは、特定のOSに偏った ものではなく、システム全般に言える、コンピュータに とっての再起動の意味です。 以上 よろしくお願いします。