• ベストアンサー

カーブ運行中の列車殺人事件

migorengの回答

  • ベストアンサー
  • migoreng
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.6

2 台の車両は、相対的に固定されていると考えてもよいですから(つまり連結部分はずっと曲がったまま)、これは 1 台の湾曲した車両と見なしてもよいですよね。 みなさんが回答されているのと同じ結果になるのですが、車両は回転していますから、この場合、弾には「コリオリの力」が働くという言い方をします。 参考 URL に、図説されていますので、一度ご覧ください。

参考URL:
http://georoom.hp.infoseek.co.jp/2atmos/2Coriolis.htm
hiroi
質問者

お礼

コリオリの力というのは、地球の自転による力というのは聞いた覚えがありますが、この列車のケースでもあてはまるんですね。 また、詳しいサイトの案内もありがとうございました。よく読んでおきます。

関連するQ&A

  • 力に関する素朴な疑問(思考実験?)

      例えば、車でも隕石でも何でも良いのですが、それなりの質量と速さを持った物体が等速で直   線運動をしているとします。   その前方を非常に薄い紙(例えば習字で用いる半紙等)を大きく張って遮るとします。   物体がその前方の極めて薄い紙をビリビリと破って通り過ぎました。   その時の紙を破った物理量は何?というものです。   車が一定時速100kmぐらいで走っていたら半紙ぐらいでは破る前と後では運動量は変化し   ないのでは?と思ったのです。となれば、力も発生しないのでは?と思ったのです。しかし紙  は破 れる。その正体は?です。

  • 音響測定用マイクロホンの設置箇所

    音圧マイクロホンを設置して騒音を測りたいのですが、その設置箇所が静止していない場所です。測定対象は20~3000Hz、レベルは100dBAくらいの音ですが、例えばマイクロホンの設置場所自身が動く場所でマイクロホンに100Gくらいの遠心力が加わる場合、10gくらいの振動が加わる場合などはマイクの測定値に影響はありますでしょうか? 例えば加速度MAX10gで振動する場合、マイクロホンの音響を検知する膜の部分が動くとそれで静止している空気にぶつかってしまい、音などないのに音を検知してしまいます。その意味でマイクの設置箇所はどの程度振動のない場所でなければいけないのでしょうか? また設置場所が運動していて等速直線運動ならいいのですがカーブがあると遠心力がかかります。ただ遠心力は振動と言うよりは静的な力なので振動や音を発することはないですが、問題は音を検知する膜に100gの遠心力がかかると自重の100倍の力で引っ張られているわけで、それなりに変形していると思われます。このこのプレストレス変形が荷重に対してリニアに変形する領域を超えていると、そこに音が入射したときにリニアリティが無くなってしまいます。 勿論それは膜の面内方向か面外方向かによっても異なるとは思いますが、実際そういうものは影響があるのでしょうか。逆に言うと設置環境の振動などはどの程度以内でなくてはいけないものなのでしょうか?

  • 昔見えていた線路が見えなくなっていた?

    もう20年以上前のことですが、北海道の根室本線の落合から新得にかけての狩勝峠で、新狩勝トンネルを出て少し走ったあたりで、左前方にこれから通る線路が大きくカーブしているのが見えていました。 そして、その線路を、次の信号場で行き違う貨物列車がこちらに向かって走っているのが見えました。私はあまりの絶景にしばらく見入っていた記憶があります。 しかし、今回、北海道を旅する機会があり、都合3回その場所を通りました。もう一度あの絶景を見たく、左前方(上りに乗ったときは右後方)を注視していましたが、あのときの線路は見えませんでした。 あの線路はどこへ行ってしまったのでしょうか。 また、トンネルを出て右にカーブしたあたりで、左手下方に、南側を大きく回り込んで下ってきた線路の、谷を渡る小さな鉄橋も昔は見えていたはずですが、これも見えなくなっていました。 線路が付け替えられたという話はないでしょうか。 何か情報をご存知の方おられましたらぜひお願いいたします。

  • 航空力学について

    飛行機の免許を取得するために最近勉強を始めた者です。 飛行機が水平等速直線運動をしている時、プロペラにより前方へ進む力「推力」と空気抵抗が後ろに引っ張る力「抗力」は釣り合っている(等しい)と教科書に書かれています。 しかし、実際に飛行機を前方と後方に同じ力で引っ張り合ったら、前にも後ろにも動かず空中で止まってしまうのではないかと疑問に思っています。(もちろん、そのような現象が起きないのは解っています。素人考えで申し訳ありません。) 飛行クラブの先生に質問しましたが、明確な答えが得られませんでした。 この推力と抗力は釣り合っているという関係を分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 遠心力はなぜ向心力の反対向きなのか

    題名の通りですが、円運動において、いままで生きてきた経験的には物理の教科書を見て、遠心力が向心力の反対向きは一応わかります。水の入ったバケツを廻したときの経験などで。しかし理屈的になぜなのかと考えるとよくわからなくなりました。直線的に加速して動く例(加速する電車の中に糸でぶら下げた球に加わる力など)ならイメージできますが、円運動ではいまいちピンときません。以下、自分なりによく考えて出した結論ですが合ってますでしょうか? vベクトルからv’ベクトルに速度が変化した時、Δvはv’ベクトル-vベクトルです(A)。向心力を求めるときはΔt秒間のとき向心力の加速度ベクトルはΔvベクトル÷Δtで求めます。この時、向心力の加速度ベクトルとΔvベクトルはΔtがゼロの近づくほど正確になり、円運動の中心に向かう方向です。 ここからが推測ですが、 vベクトルは向心力(m×aベクトル)によって速度を変えられてv’ベクトルになるが、本当はvベクトルは慣性の法則によりその等速直線運動を続けたいとしている。よってΔt秒間でv’ベクトルをvベクトルにしようとする-Δvベクトルが加わる。-Δvベクトルなのは上記のAと逆で、vベクトル-v’ベクトルだから向心力とは逆方向という意味です。というわけで遠心力の加速度は-Δvベクトル÷Δt=-aベクトル、遠心力は-m×aベクトルだから、「-」が付いている通り向心力とは真逆の方向。 遠心力の方向の考え方として合っているか、違ってたらどのように考えたらよいのでしょうか。物理の本質にくわしい方、どうかよろしくお願いします。

  • 列車運行見込みについて

    今週石川から東京に出張にいきます。JR特急で越後湯沢まで行き越後湯沢から新幹線で東京駅まで行きたいのですが、新潟地震の影響で路線等は大丈夫でしょうか?

  • 列車運行情報

    ドコモを使用しているのですが、 JR東日本の列車運行情報がわかるサイトを探しています。 例えば ○○が大雨のため運休しています。 ○○号が○分の送れがあります。 とか・・・ とにかく、現在の列車の状況がわかるサイトがありましたら、教えて下さい。

  • バラバラ殺人事件

    バラバラ殺人事件というものは、日本においても ほかの国においても、よく発生するのですが、 殺人者はなぜ、苦労してわざわざ遺体を切断するのでしょうか?

  • 殺人事件について

    殺人事件の年間の件数ってどのくらいなんでしょうか?後、その中で犯人が逮捕されてる数ってどのくらいの割合なんでしょうか?逮捕されてないやつは完全犯罪というのでしょうか?(犯人が分からない、犯人がどこにいるか分からない、時効が過ぎてから犯人が分かった等?)あと、殺人の種類の割合はどれくらいなんでしょうか?(過失致死などは含まない)程度とか色々あると思いますが。恨んで殺したとか、殺すつもりはなかったけど相手が死んでしまったなど。。(ドラマとかでよくあるパターン) 当方法律には全くの初心者で単にドラマを見ていてなんとなく思っただけですのでお手柔らかにお願いします。 自殺者などは含まない、日本国内でお願いします。

  • 殺人事件は楽しいですか?

    私はテレビはニュースしか見ないし、 本は実用書しか読まないのでよくわからないのですが ドラマや小説で「○○殺人事件」などがありますが 人殺しの話の何が楽しいのでしょうか? トリックが楽しいのだと思いますが 人殺しドラマを毎週楽しみにして見る気がわかりません。 中には「殺人事件の話、大好き!」と言う人もいるのでしょうか?