• ベストアンサー

力に関する素朴な疑問(思考実験?)

  例えば、車でも隕石でも何でも良いのですが、それなりの質量と速さを持った物体が等速で直   線運動をしているとします。   その前方を非常に薄い紙(例えば習字で用いる半紙等)を大きく張って遮るとします。   物体がその前方の極めて薄い紙をビリビリと破って通り過ぎました。   その時の紙を破った物理量は何?というものです。   車が一定時速100kmぐらいで走っていたら半紙ぐらいでは破る前と後では運動量は変化し   ないのでは?と思ったのです。となれば、力も発生しないのでは?と思ったのです。しかし紙  は破 れる。その正体は?です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • formula_1
  • ベストアンサー率60% (163/268)
回答No.5

全てのエネルギーは保存する、という前提で話を進めると、 「何もエネルギーを受け取っていない半紙は破れない」 ⇔「破れた半紙は何らかのエネルギーを受けとった」 ですから、まず > 力も発生しないのでは? が否定されます。 力によって半紙が破壊されたとは限りません(熱によって破裂したとか、核反応とかもありえますね^^;)から、正確には否定されませんが、破れた半紙は何らかのエネルギーを受け取ったわけです。 では、そのエネルギーはどこから来るかというと、この場合は(思考実験であるからには)車以外にはあり得ないわけです。 車の持つ力学的エネルギーが、半紙を破るという仕事(=力)に与えられた結果、わずかに車の持つ力学的エネルギーが減少したということになります。 では、車の持つ力学的エネルギーの減少とは何か? ・速度の減少 ・質量の減少(この条件下では質量が直接仕事にはなりにくいでしょうけど) となります。したがって、 > 車が一定時速100kmぐらいで走っていたら半紙ぐらいでは破る前と後では運動量は変化しないのでは? ここがまちがっていて、 速度は、見た目にはほとんど変わっていなくても、微少な速度低下をもたらされていると考えるべきでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.4

紙が破れたのですから、小さいですが力が働いています。 運動は相対的ですから、 それは、車が止まっていて、その前方から非常に薄い紙が車に突っ込んでいくのと同じです。 力が、紙の方から、動いている車を遅くしよう、止まっている車を動かそうの感じで、車にかかったとすると、 車は、反作用の力を紙にかけ、その力で紙が破れたことになります。 しかし、他方、 車の方から、紙に力が働き、紙の方から反作用とも考えられます。 宇宙で鉄の球とガラス球が衝突して、ガラス球が壊れたとしたら、 ガラス球を壊した力の元、正体は、鉄の球にあったとも、ガラス球にあったとも言えないです。 お互いの間で働いた、作用反作用の力と言うしかないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69788
noname#69788
回答No.3

紙を破った物理量は運動エネルギーでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

推進力を持つ車の場合と隕石の場合とでは状況が異なると思いますが、基本的には紙を破る前と後で若干の速度の低下が認められます。その喪失速度と質量を掛けたエネルギーが紙を破った時にロスしたエネルギーです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

理論上は、紙がさえぎる力で、運動している物体の速度が若干落ちることになります。車と紙では、紙の力が無視できるほど小さいだけです。 仮に紙に向けピンポン玉を転がせば、紙がその力を受けとめて、ピンポン玉は止まりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 運動エネルギー

    速度vで等速直線運動をしている質量mの物体と、等しい速度の大きさで等速円運動をしている同じ質量の物体では、運動エネルギーの大きさはどちらが大きいか。 という問題なのですが、よく分からず困っています。 何かアドバイスなど、頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • F=maの意味について

    高校物理からの質問です。 時速100k/hで等速直線運動をしている質量10kgの物体Aが、静止している質量10kgの物体Bにぶつかったとします。このとき、物体Bには加速度が生じるので、物体Aは物体Bに加速度を生じさせる「力」を持っていると言えると思います。しかし、物体Aで運動方程式を立てると、加速度が0であるため、 F=10×0=0[N] となってしまうことに疑問を感じます。 もちろんエネルギーで考えれば、物体Aは、 1/2×10×100^2=50000[J] のエネルギーを持っていることはわかるのですが、力が0になっていることと矛盾しているように感じます。どのように考えればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 宇宙船の横を亜光速の隕石が通過するとどうなります?

    宇宙空間に静止している宇宙船の10m横を宇宙船と同じ質量の小さな隕石 が光の99%の等速運動で通り過ぎた時、宇宙船はどうなりますか? また加速運動だとどうなりますか?

  • F=maの意味について

    高校物理からの質問です。 運動方程式、F=maの意味についてですが、 1.加速度aで運動している質量mの物体が持っている力 2.質量mの物体に加速度aを生じさせる為に必要な力 のどちらが正しいのでしょうか?もしくは問題を解く際にはどちらで覚えておくほうがよいのでしょうか? また、同じような質問ですが、等速円運動している物体の運動方程式、F=mrω^2について、 1.半径r、角速度ωで円運動している質量mの物体が持っている力 2.質量mの物体を、半径r、角速度ωで等速円運動させる為に必要な力 のどちらが正しいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 理科の力の運動の数式

    春休みの課題テストが12日にあるのですが 問題の答えを見ても どうしてこうなったのかが全然わかりません もちろん教科書やワークも見ました もしよろしければ解説していただければ幸いです ◆A君が滑車を使って なめらかな斜辺上にある150Nの物体を 床面から高さ2mの台上に引き上げる (斜辺の長さは5M) ※ただし、動滑車やひもの質量、物体と斜面や滑車とひもの摩擦などは考えない ☆Aくんが物体を引き揚げるのに必要な力の大きさ ⇒30N ☆Aくんが物体を台上まで引きあげるのに 15秒かかった場合のAくんの仕事率 ⇒20W ☆等速直線運動をしているときの 床面で台車のした仕事の量 ⇒3000J ◆が全体について、☆が質問、⇒が答えです 多くてすいません 1つでも教えていただければ助かります よろしくお願いします

  • 加速度が発生しているときは力が釣り合っていない?

    「力がつり合っている」の定義を専門書で調べると、 ”力が働いているのにその物体が動かないとき、もしくは等速直線運動をしているとき、力が釣り合っている”とありました。 つまり、”加速度が生じているときは、力が釣り合っていない(つり合いが崩れている)”ということになります。 でもここで、ひとつ疑問があります。 質量mの物体を、力Fで押すような場合の運動方程式は m*a+F=0 と表すことができると思いますが、これは、加速度によって生じる力(ma)と、加えた力(F)が"釣り合っている"ということにならないのでしょうか? つまり、”力のつり合いが崩れたから加速度が生じる”というよりも”力のつり合いが崩れないような加速度で動くことで、つり合いを保っている”と解釈するのが正しいのではないのでしょうか? そうなると、加速度が生じていても力が釣り合っているということになりますが。。。 ご回答よろしくお願いします。

  • 今年のセンター試験の摩擦の問題を教えてください。

    お世話になります。よろしくお願いします。 今年のセンター試験の摩擦力の問題(第4問B)についてなのですが、 「質量mの小物体をのせた質量Mの台を、なめらかで水平な床の上で等速直線運動させる」とあります。(添付図)  そして続く問いに「台を速さvでばねに衝突させた。小物体は台の上滑ることなく、・・・」と続きます。http://nyushi.nikkei.co.jp/center/16/2/exam/4210.pdf 最初の等速直線運動している時の床から見た小物体mの運動方程式を立てると、物体mに働く力は静止摩擦力だけなので、加速度を0とすると、 m・0 = R(静止摩擦力)となってしまいます。そもそも摩擦力が0だと、小物体は床に対して動かないと思うのですが、どこがおかしいでしょうか? 分かる方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 摩擦の問題について

    水平な机の上に質量10.0kgの物体を置き、水平方向に力Fを加えた物体と机との間の静止摩擦係数を0.50動摩擦係数0.45として次の問いに答えよ。                          机の上で物体を等速直線運動させるためには、力Fを何Nにすればよいか。                                                                          わたしは、この問題でどんな時に等速直線運動になるのかわかりません。解説と途中式を含めわかりやすく説明してもらえるとありがたです。

  • 「空気の抵抗は無視する」での物体の質量と速さの関係

    高校物理でいう「空気の抵抗は無視する」とは「空気は真空とする」という意味ですか? 等速運動は(http://chemieaula.blog.shinobi.jp/Entry/264/)のきはじの図の公式のみが使えるんですか><? 等加速度運動に質量は無いから空気の抵抗は無視する中(=真空中)での物体の落下・放物運動などの物体の速さは質量は関係無いんですか?

  • 衝撃力の計算方法

    質量10kgの物体が床に置かれていれば、床には10kg重の力がかかっていると思いますが、 この物体が2m/秒の速度でこの床に垂直にぶつかった瞬間、床には何kg重の力がかかりますか。 反発係数や、等速運動か等加速度運動か、ということも関係してきますか。

このQ&Aのポイント
  • WRC-X5400GSの5GHzのパイロットランプが点灯しなくなりました。2.4GHzのみ白色点灯しており、バンドステアリングの有効・無効の設定変更でも状況は変わりません。しかし、接続しているスマホなどは5GHzで通信できているようです。
  • WRC-X5400GSのパイロットランプが点灯しない問題に遭遇しました。パイロットランプの不具合の可能性が考えられますが、ルーターやNTTの端末の再起動でも改善できません。
  • WRC-X5400GSの5GHzのパイロットランプが点灯しておらず、代わりに2.4GHzが白色点灯しています。バンドステアリングの設定を変更しても同じ状況です。しかし、接続しているスマホなどは5GHzで通信できていますので、パイロットランプの故障の可能性が考えられます。
回答を見る