• ベストアンサー

駐車中のエアコン使用について

noname#13696の回答

noname#13696
noname#13696
回答No.5

現在の車であれば、バッテリーが古い(3年以上)、距離数を走っている物(10万キロ)で、無ければ殆どバッテリー上がりになる事は少ないです。 ただし、他の方も仰っているように、エアコン以外に使用している電気製品(オーディオなど)が多いと、バッテリー上がりになり易くはなりますね。 >夜間信号待ちなどの停車中には、こまめにヘッドライトの消灯をした方がいいのでしょうか? こまめに消す事自体は、節約の面から行けばよい事なのですが、バルブ(電球)の面から見ると、余り好ましい事ではありません。なぜなら頻繁に点けたり消したりすると電球の寿命が短くなる傾向にあるからです。 なので、こればっかりは、あなたの判断次第と言う事になりますねw (“電球の寿命”を取るかそれとも“バッテリー”を取るかと言う事です)

gloomy
質問者

お礼

そうですよね、親の時代と今では車の性能もまったく違いますよね。ただ、やはり省エネをするのに越したことはないですね。ヘッドライトは、やはり点滅を繰り返すと寿命が短くなりますよね。それも気になっていました。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エアコン使用時のアイドリングが下がりません

    平成3年R32のスカイラインのエアコン使用時の不具合について質問です。 エアコンをオンにするとカチッと音がしてアイドリングが750回転から850回転前後まで上昇するのですが・・・そのまま一向に下がりません。 普通はエアコンをつけるとアイドリングが下がったり上がったりを繰り返すと思うのですが・・・走行中はわからなかったのですが駐車場で停車中に使用してて発覚しました。 今は水温が上がってきたら手動でエアコンボタンでオンオフをしています。 オルタネーターはリビルト品を自分で交換してからまだ1万キロも走っていません。バッテリーもまだ変えなくても大丈夫な数値です。 電気関係は常時電源供給されてるのはETCとカーステのみです。 どのような原因が考えられるかご指導いただけましたらありがたいです。 自分で直せるのであれば直したいので・・・

  • ハイブリッドでエアコン連続使用どのくらい大丈夫?

    車中で犬を留守番させるのに、夏場は置いておけないので困ることがあります。 エアコンをかけっぱなしにしていたいのですが、 例えば夏の日なたで エンジンを停止したままエアコンをつけっぱなしにしていると 普通車なら、数時間でバッテリーが上がってしまいますよね。 ハイブリッド車ではバッテリー上がりはどうなっているのでしょうか? エンジンを切っていて電力を消費した場合、バッテリーが上がらないように自動的にエンジンをかけて充電をはじめるときいたことがありますが、本当ですか? もし本当だとすると、ガソリンが無くなった後バッテリーが無くなるまで連続使用が可能と言うことになります。 実際上記のような状況を設定してみて、どの程度エアコンの連続使用が出来るのでしょうか? 購入を考えているので、実際のところを知っている方に回答お願いしたいです。

  • エアコンを使用すると燃費がかさむ?

    よく言われることですが、車でエアコンを使用していると、燃費が悪くなります。車のエアコンというのは、バッテリーから電気を使用しているわけではなく、別にダイナモを回しているということでしょうか? また、暖房でもエアコンってありますけど、通常の暖房モードと何が異なるのでしょうか?やはり燃費は悪くなりますか? そもそも車に限らず、エアコン(AC)という名前の語源からして、何を行っているのか分かりません。世間一般には、エアコン=冷房、と認知されてしまっているような気がしますが、それって間違ってますよね? すみません、とても気になったので、教えて下さい。

  • エアコンを使用しながらアイドリング、省燃費のためには?

    エアコンを使用しながらアイドリングをする際、燃料消費をできるだけ抑えるには、風量と温度設定をどうするべきでしょうか?なお、エアコンをフルパワーで回すと冷えすぎるので、若干弱めに室内を冷やしたいという条件付きです。 必要に迫られて、夏場に限りエアコンをかけながらアイドリングを30分以上続ける機会があります。車種はロードスターで、かなり強力なエアコンを搭載しています。実際に満タン法で燃費を測定しても、アイドリングを長く続ける機会があったときは明らかに燃費が悪くなっているほどです。 アイドリング中、もちろんコンプレッサーが回ったり止まったりしています。温度設定やブロア強度で、コンプレッサーの動作率を下げつつ室内温度を落とせば好結果につながる気はしていますが・・ 現在は、温度設定を(最冷1:最暖10とすると)3、風量を(弱1~最強3とすると)2でちょうどよい加減です。もちろん内気循環で使用しています。 日陰で駐車したり射光シート等を用意するのも手ですが、今回はマニュアルエアコンの動作を指定する際のポイントが疑問なのです。温度設定を1、風量を1、等にすると燃費がよくなる、など設計上の効率のいい使い方などご存知のかたがいらっしゃったらご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 走行時と停車時のエアコンの使用

     軽自動車に乗っているのですが、走行時と停車時のエアコン(暖房・冷房)の使用で、燃費の違いはありますか。走行時に使用した方が燃費が良くなるのか、どちらでも変わらないのか、知りたいです。  ご存知の方、教えてください。

  • エアコンが再使用できたのですがなぜ?

    エアコンの運転ランプが点滅して安全装置が働いたようなので、先日 当欄で質問したらいろいろなご回答を頂きました。 その後、5日位放置したままでしたが、昨日念のために電源を入れて 使用したら点滅せずに冷房出来ましたがなぜでしようか。 なお、3時間半ぐらいしたら点滅が始まりました。

  • エアコンが・・

    昨夏、購入したエアコンがあります。 夏に冷房を使用した後、しばらく使ってなかったのですが、 最近の厳しい寒さの為、初めて暖房にしてみたところエアコンが 全く動きません。 動き出すのにしばらく時間がかかるのかと待ってみても 30分経っても、1時間経ってもエアコンは静まり返ったまま 室外機だけが動いている状態です。 他の機能(冷房、ドライ、送風・・)は普通どおり運転するのに 暖房だけが出来ません。 どこか壊れてるんでしょうか?

  • エアコンのコンプレッサ動作について

    先ほどもご質問をあげさせて頂いているのですが、別で気になる点ができましたので新しくご質問させて頂きました。 アコードインスパイア(平成6年式:CB5・Ag-i、走行距離:62000キロ)に乗っていますが、エアコンスイッチをいれ冷房に設定したのですが、冷房が効きません。たぶん年式が古いこともありガスが抜けていると思うのですが、コンプレッサも動いていないかもです。コンプレッサが故障となると料金もかなり高いと思うのですが、いろんなサイトを見ているとガスがなければコンプレッサは動作しなく、ガスを入れると動作するみたいな記述なども見ます。1月に車検を通したばかりで、A/Cも使用していなかったので、故障はしていないと思うのですが、コンプレッサとガスの関係を教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • カーエアコンは電気を使っていないって本当ですか。

    友人から以下のような話をききました。 「カーエアコンはルームエアコンと違って電気を使っていないんだ。暖めるときはエンジンの中で爆発しているガソリンの排気の熱を室内に取りこんでいるんだ。冷房のときはコンプレッサーという機械でフロンを圧縮しているのだけど、ルームエアコンの場合はコンプレッサー内の回転子をモーターで回転させて、この回転のためモーターに電気代がかかる。でも車の場合はカーエアコンのボタンを押すと、コンプレッサーの回転する部分がエンジンと歯車とつながるだけだから、電気は使っていないのだよ。無論、燃費は悪くなるけどね。」 といわれました。(友人の話の内容を自分で理解できた範囲でまとめたものです。) 分かったような分からないような半信半疑の説明ですが、以前夏の暑いときに高速で渋滞に巻きこまれ、エアコンを切らざるを得ず、大変なことになったことがあります。 友人の言っていることは本当に正しいのでしょうか。

  • 車のエアコンのように、冷房が効いている暖かい風を出せる

    車のエアコンのように、冷房が効いている暖かい風を出せる 家庭用のエアコンは無いですか? 車を乗りこなしてる人は、よく使うと思いますが 夏に限らず、エアコンのスイッチを入れての温度調整をして 心地よい風を車内に送って快適にします。 温度設定を高めにしても、常にコンプレッサーが回って おそらく除湿作用が働いて、心地よいのではないかと思います。 しかし家庭用のエアコンの温度調整は サーモスタットが働いてコンプレッサーが止まり 送風になっての温度調整になってしまいます。 私の知識不足で、車のような働きのするエアコンが すでに家庭用でもあるのかもしれませんが わからないので、もしありましたら教えて下さい。 今もこの暑さの中、エアコンを使用してますが コンプレッサーが働く冷たい風か 送風かのどちらかで、車の快適さを味わえなくて ストレスになってます。