• 締切済み

大学生に対して思うこと…。

すっごい反感買う質問かもしれないけど聞いてください。 ここの回答とか、ほかの文章とか、いろんな人に触れ合ってきたこととか全部まとめて感じたんですけど、大学生ってなんか「大学生である」ことで優越感を感じてるところがあると思います。 ちなみに私は専門学生です。 ただの私の妬みでそう感じるのかもしれませんが…。 決して大学に入れなかったわけではありません。大学にいってもやりたいことがなかったから行かなかっただけです。 今、周りの大学生の友達は夏休みで沢山遊んでるようですね。でも、私はこの夏休み殆ど毎日学校で必死で勉強してるんですよ。 なのに社会に出てから大卒のが給料高かったりとか(そういう会社もなくなってきたんでしょうか?)する面で、なぁんか納得いきません。まぁそれは歴史的なことがあるので仕方ないとして。 その、大学生が大卒より下の学歴の人に対しての見下してる感がなんともいえない不快感があります(そういう見方をしない人も中にはいると思いますが、少なくとも私の周りはそうです)。 これって私の妬みなんでしょうかね?専門学校から大学に編入したほうが将来にもいいんでしょうか? くだらない質問でごめんなさい。

みんなの回答

  • sousousou
  • ベストアンサー率10% (73/716)
回答No.13

24歳、女です。高卒で、就職しました。 入社(18歳の時に)して、3年後?だったかに 同い歳の大卒の新入社員が入社して来ましたが、 見下されてると思った事はないですね(^-^;) 基本給は、私が入社した時より確かに大卒の方が 上でした。 でも私も3年働いてきてるし、毎年の能力給が上乗せ されてるので大卒の子よりは給料多いですよ。 これからの査定でも、私の方が良く見て貰えるっていう 自信もあります。 なぜなら、ワードやエクセルは使いこなせるし どう見ても、大卒の人より私の方が要領が良いですっ。 何度も、え!そんなやり方するの?って悩まされるような 行動を取っていて使えないなぁと会社でも思われてます。 能力に応じて、給料UPしてくれる会社は多いと思います。 もっと自信を持って下さいね(^-^)

alfoto
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 そういう具体的な経験を聞かせてもらえるとすごく頑張ろうという気になれます。 やはり実力一番!ですよね。 ふにゃついた学生さんもいるってことですね…。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

私は大卒の社会人ですが、特に見下すことはありませんね。逆に東大卒がいたとしても劣等感も感じません。 実際、私の周りには専門学校卒で自分の会社を作ってしまった人までいますので、学歴で判断はしません。 しかし、ドラマの「ドラゴン桜」じゃないですけど、今の社会は学歴で判断する部分がけっこう多くあるんじゃないかと思います。 ちょっとひねくれた見方で申し訳ないのですが、怒らずに聞いてください。 「大学に行けたけど行かなかった」というのは、受験勉強をやっていない人の言うことだと周りには思われるかも知れません。大学生は受験のときにはかなり勉強しているんです。あのつらさはやってみたものでなくてはわかりません。 そういう私も社会の構造にはけっこう疑問を持っています。 実力主義と言ってますが、それはただ会社が人件費を削減するための言い訳にしか見えませんから。 日本企業では根強く年功序列が残っていると思います。 (他の方もおっしゃっているとおり完全な年功序列形式ではないですけどね)

alfoto
質問者

お礼

ありがとうございます。 専門卒で会社!! すごいですね。その人尊敬します。というか、目標にしたいぐらいです。そういう人もいる、と知っただけでかなりの励みになります。 >「大学に行けたけど行かなかった」というのは、受験勉強をやっていない人の言うことだと周りには思われるかも知れません。 確かにそうですよね。読み返してから気付きました。上手く言葉が出てきませんね。でも本当に行きたい大学というものがなかったんです。担任の先生からは的外れの学部を勧められるし、大学行け行けと言われてたので逆に行きたくなくなったというか、漠然としたことをしたくなかったというか。 確かにその人にしか辛さはわからないでしょうね。でも、今私は受験勉強をしているようなものなので。 確かに実力主義は人件費削減のためだと思いますよ。今のゆとり教育も「馬鹿を増やして働けなくして人件費を減らす計画だ」という話も聞きました。それはちょっと嘘っぽいですが。 でもだからといって学歴重視がいいとは全く思いませんけどね。 まぁ、積み重ねられた歴史がそう簡単に変わるとも思えませんから辛抱します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wheel
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.11

私は大学生です。 私は大学生だからという優越感を感じたことはないです・・・ むしろ私は専門学生を尊敬しています!! 私の友達は殆ど専門学校に行きました。 そして、今年の春から社会に出て行きました。 そんな友達を見てとてもかっこいいと思っています。 自分の好きなことを一生懸命勉強して勝ち取った夢で働いている姿はとても素敵なんです。 正直、私は大学に行ったことを後悔したことは多々あります。 大学生に反感をかうかもしれませんが大学の勉強はあいまいです。 資格もちゃんととれるわけでもなく・・・ 休みを多く。。。 大卒が必ずいいとは私は思いません。 大学卒業だからできる人はいるのかな? 私はそう思うのですが・・・

alfoto
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 そう思っていてくれる人が一人でも多くいればなぁ、と思ってしまいます。 確かに大学と専門、殆ど同じ金額払っていて大学のが休みが多いのはなんか損してる気がします。って私だけかなぁ… 笑。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

大学生が優越感を感じているということはあまりないと思いますよ。 高卒や専門学校の人が劣等感からそう思ってるだけなのではないでしょうか。 いまどき大学出てもすごくもなんともないですから。 私の親は高卒で会社に入って学歴で差別されたと思っていたので大卒に偏見を持ってました。 「大学でただけで仕事もできないのに高い給料もらいやがって・・・」みたいな。 そんな考え方が嫌で親が反対しても私は大学に行きました。 今思うと高卒や専門学校卒で社会に出るのと大卒で社会に出るのではなんか人生のスタンスが違うように思います。 高卒や専門学校卒だと勉強→社会で人間形成をする期間がないような気がするんですよね。 大学でも勉強する人はいますよ。でも多くの人は自分のやりたいことをやって遊んでいます。こういう自由に好きなことやれる期間っていうのは人間形成には必要だと思うんですよね。 今思うと遊ぶことで学問ではない勉強をしたんだと思います。 私は大学の成績などは散々でしたが大学は行ってよかったと思いますよ。少なくても学歴に対する劣等感は持たないで済みますから。 不快感を感じるなら大学生になってみたらどうでしょう。 自分で経験しないと本当に大学生が専門学校生に優越感を持っているかどうかはわからないと思いますよ。

alfoto
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 >高卒や専門学校の人が劣等感からそう思ってるだけなのではないでしょうか。 全く、そうだと私も思いました。 でも、少なくとも遊びで得るものは役に立つ勉強で得るものより少ないと思います。確かに人間関係のうえでは大切かもしれませんが。回答してもらっておいてなんですが、人間形成は小⇒高のうちにやるものだと思います。 私は小⇒高とかなり真面目に生きてきたので専門に入ってから遊びというものを知って「うわぁ、私って絶対損してきた」と思いましたから遊びも重要だとは思いますがね。 おそらくこう思っている私が大学生になったら優越感を感じてるとおもいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#193997
noname#193997
回答No.9

私は短大卒です。 社会人を8年やって思った事は、社会に出てしまえば実力主義です。 勤めた会社は、所謂一流企業というもので、堅い雰囲気もあるところでした。 当然、年功序列的なところはあり、 私は、大卒よりも初任給は低かったのですが、 退職の時には同期の大卒よりもお給料多かったです。 毎年の査定が良かったからです。 主要な仕事も男性先輩を差し置き、任せてもらった事もありました。 私の主人の会社の税理士さんは、 専門学校を出られて税理士さんになったと聞いております。 非常に有能な方で、大企業のクライアントさんを抱えているとの事です。 要は、あなた自身がどうするかであって、 一概に他人と比較する話ではないと思います。 今、あなたが一生懸命勉強している最中、 大学生が夏休みではしゃいでいるのは目障りかもしれません。 しかし、あなたが専門学校入学を決めのんびり過ごしている間、 受験の追い込みだった受験生は、 進路の決まった人達が目障りだったかもしれません。 くだらない質問ではないと思いますし、誰もがぶつかる事だと思います。 とにかく、自分が進みたい道を行くべきだと思います。 進みたい道にはきっと楽な事ばかりじゃありませんが、 身に付いた能力があなたを助けてくれますよ☆

alfoto
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 やはり一流企業では実力重視ですよね、そうでなきゃやっていけない部分もありそうだし…。 就職するなら一流企業、目指して頑張ります。今から実力つけて、社会に出ても困らないよう勉強していきたいと思います。 でも別に大学生が夏休みではしゃいでるのが目障りだったわけではなくて(自分で決めた道なので)、大学生が就職のことになるとしきりに「大学は就職できる」と言うことが嫌だったんです。なんか自分が否定されてるみたいで。 私は私の道をいくことにします。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kero-pii
  • ベストアンサー率16% (22/134)
回答No.8

遊んでいる人があなたの周りに多いからといってみんながそうではありません。 大学によりピンからキリまでです。 大学生もいそがしくなれば連日徹夜で日曜さえ休みではありません。 頑張っている人いない人がいるのは大学だろうが専門だろうが同じです。 院卒、大卒、専門卒、高卒いろいろあってさらに同じ大卒であったとしても出身大学で劣等感があったりでしょう。きれいごとをいっても人間そういう部分で他人を判断する人はたくさんいます。 結局自分に自信がないからそういうものに頼りすがってしまうのではないでしょうか? 大学に編入しても今度は専門出身であることや、大学の偏差値が気になるのではないでしょうか? 結局そんなことを考えていてもきりがありません。 自分の努力を信じて目標に向かってしっかり頑張ってください。

alfoto
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 やはり人って学歴で判断しちゃう部分があると思うんですよ。どうしても。 専門学生ですって他人に言うとやっぱりなんか変な顔されるのがつっかかるんです。 自信がない、確かにそうですね。 なくはないんですが、周りの言葉や表情によって揺らぎます。 でも、回答者の方々の意見を聞いてたら自分のやってることに自信を持とうって思えました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • refre
  • ベストアンサー率21% (21/97)
回答No.7

大学の編入ですがあなたが将来どんな仕事に就きたい(なりたい)かで全く変わると思います。 応募資格が大卒以上と言うのは全くおかしな話だし、そんな根拠はどこにある?と言いたいですが厳然と存在するのです。 遠い将来変わるかもしれませんが、あなたの就職までに変わることはあり得ません。 あなたがそういう資格の必要のない就職を考えているならば、胸を張って現在の勉強をがんばり、立派に就職してください。 基本的にあなたの意見には賛成ですが、大学生だから遊んでいると思うのは早計です。 あなたほど勉強している大学生だっています。 まあ、私は社会人ですがふらふらしている学生風情を見ているとやはり良い感情は持ちませんが。 少なくとも私の会社では大学を出ていようと何だろうと能力のない者は淘汰されています。(仕事に対する意欲のない者は論外) 能力主義や成果主義についてはいろいろ論議されていますし、問題があるのは確かですが、大学さえ出れば良いという考えや能力・成果主義の導入は一部の古い体質の大企業や公務員関係などを除いて、ますます進むと思います。 がんばってください。

alfoto
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 学歴重視しない会社にぜひ就職したいですね。 そこでばーん!と頑張って生きるんです。 ただただそれが夢です。 なんかよくわかりにくくて申し訳ないですが…。 応募資格が大卒以上なんてほんと納得できないですね。でも仕方ないですね…。 そういうところには就職しません(無理だし…)。 頑張ります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yurijp
  • ベストアンサー率21% (54/251)
回答No.6

私は今大学院生ですけど、専門学校生の友達とか逆にうらやましいです。尊敬してますよ。 手に職をつけているというか、ちゃんと仕事に役立てられる技術を身につけていて。 専門学校生の子に対して、私は何ができるんだろうって思っちゃいますね。 そう思ってる大学生、多いんじゃないでしょうか。 大学生であることにいちいち優越感を感じながら生活してる人なんていない気がします。。。 だから編入したから必ずしもいいってことはないですよ。 やりたいことの専門技術を身につけることの方が大切なのではないでしょうか。 やりたいことが大学にあるか、専門学校にあるかの違いだけです。 ちなみに大学院生だけではなく、理系の大学生は夏休みも実験や勉強が忙しくて遊んでませんよ。 学生=夏休みって思ってる人が世の中にはたくさん居て, 「夏休みなんでしょ」って言われると嫌になりますね。 大学生でも朝早くから夜中まで実験・勉強してる人が多いと思います。 私なんて土日もお盆もありません。 年中無休・一日15時間労働です。 そんな遊べない学生は大学生にもたくさんいるので安心(?)してください。

alfoto
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 理系の大学は忙しいみたいですね。大学のことをよく知らないうちの一人です。申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私もよく「夏休みなんでしょ」って言われます。 全然…ですよね。 安心しました 笑。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

いや~、妬みってゆうか、そういうのって人によりますよ~^^; 私は大学に行ってましたけど、勉強がしたくて入った大学なので、夏休みも勉強してましたし、合コンとかも好きじゃないので参加もせず、高校の時の方が遊び狂ってたくらいです(笑)逆に専門の方が、専門的に勉強できていいなぁ!と羨ましく思って、卒業後、専門に行くつもりになりましたが、金銭的に無理でした^^; 私の学歴の高い友達には、別に学歴なんてどっちでもいいじゃない、って感じの人が多いです。でも確かに、学歴が高いことをひけらかして、威張ってるバカな人間がいることも事実です。 社会人になればわかると思いますが、学歴はある程度の指針にはなりますが、どれだけ協調性をもって仕事が要領よくできるのか、ということの方が社会では大事です。 この時代に、学歴ごときで威張ってる人間^^;になんて振り回されないで、自分が何をどう学びたいのか、というポリシーを持って勉強していれば何も怖いものはありません。 なので、自分が学びたい心に忠実に、進路を考えればいいと思いますよ。がんばってね。

alfoto
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 私の友達も、大学に行ったはいいけど周りが馬鹿ばっかで本当に勉強がしたいから浪人してもっとレベルの高い大学受ける、という人もいます。 だから大学生みんながみんな、というわけではないのはわかっているのですが…。ごめんなさい。 うちの専門学校は社会人になってから来る人もいるようなので、…って、こんなこと言っても無駄かもしれませんが;; 自分がしっかり学んでそれを自信に頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

> 決して大学に入れなかったわけではありません。大学にいってもやりたいことがなかったから行かなかっただけです。 すべてはご自分で決めてご自分で判断されることです。その判断に自信があろうがなかろうが、判断をしたことについては後の自分の身に降りかかってくることですし、それを理不尽だと後になって叫んでも誰もあなたの代わりに降りかかる火の粉を受けてくれる人はいません。質問者さんは学歴についての偏見に対する不満を述べられていますが、学歴だけに限らず、就職、結婚、介護を始め、小さいことまで含めれば長い人生において「右?左?」を決めねばならないことは無数に上るものです。 質問者さんがおいくつかしりませんが、もうそろそろ子供ではないのだから、自分の道を自分で決めたのなら、そのことによるすべてのことをご自分の身で受けてください。良いことも、悪いことも、人生にはいろいろあるのですよ。あなたがどんな選択をしようが、すべてが良いことになる道などまずありはしません。後になって過去の自分の選択に対する不満や怒りを覚えても仕方のないことです。皆、良いことも悪いこともその手に抱きながら生きているのですから。

alfoto
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 自分の決めたことに自信はありますが、その自信が周りからの言葉にちょっと揺れてしまったのです。 前を見てしっかり自分の人生を抱えていきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学へ行くメリット

    専門学校(放送関係・2年)に通う19の女です。 ・講義を受けて教養を深めたい ・学歴コンプレックス、大卒という資格が欲しい ・就活からの逃避?まだ学生で居たいという甘え ・働く上で有利になるだろう 等の理由から大学編入を視野に入れています。 (姉妹校を希望すれば割と容易に編入できるそうです。) ●質問したいこと 職種や個人の能力にもよると思いますが 入社後、給料の差などの待遇はどうなっていくのですか? (初任給程度の差が続くのか、開くのか…) 大人になってから大学へ行って良かった、大学に行けば良かった…と思うときはどんなときでしょうか? また専門卒業後、大学へ編入した方がいらしたら 編入した理由、編入後苦労したこと、編入して良かったと思うか等お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 大学進学について

    今年通信制高校を卒業しました。大学進学はしたいと思っていましたが、あまり行動せず志望校には落ちました。 まだ受けれる大学はいくつかあるのですが魅力を感じません。 専門学校から大学への編入を考えているのですが、親には、何故そこまでして大学に行きたいのか?専門学校卒業じゃだめなのか?と質問されました。 私は大学で留学をするという目標があります。それに、専門学校より大学の方がなりたい職業に就きやすいと思っています。大卒と専門卒では給料自体も違ってくるようですし、そもそも大卒でないとエントリーさえ出来ない企業もあるとしう事なので、大学を卒業したいです。 私の家庭はお金はありません。学校も自分で奨学金を借りながら通うつもりです。 母親が、専門学校行ったり無駄な事するんなら、浪人しなさいと言いました。私が予備校の費用を出すから、落ちたら返してね。と。 しかし、大手の予備校のホームページなどを見ても、基礎からやり直したい私にはしっくりきません。 行きたい学部や学科は決まっていますが、明確に行きたい大学は決まっていませんし、浪人する覚悟は決めれずにいます。周りより一年遅くなるのも嫌です。 三つで迷っています。 •留学制度が整っている専門学校 •編入する為の専門学校へ行き、編入 •浪人 まだまだ考えの甘い私ですが、どうか喝を入れてください。

  • 大学編入か就職か迷っています。

     理系専門学校へ通う22歳の男です。現在、就職か大学への編入かで非常に悩んでいます。  私は、薬学部を2浪しましたが落ちてしまい、理系の専門学校に入学(専攻は化学分析関係です)したのですが、大学で学びたいという気持ちが強く残っています。  また他の質問を拝見したりしています限り、社会にでると 大卒>>専門卒 というような意見が大半なので大卒という肩書きがほしいというのも本心です。  今年で22歳なので就職して両親を安心させたい、学費の面で負担をかけたくないという気持ちも多々あり、正直どうすればいいのか本当に迷っています。  そこで伺いたいのですが、社会の出てから大卒と専門卒というのはそこまで差があるものなのでしょうか? また、実際に専門学校から編入した場合にはどのような学生生活を送ることになるのでしょうか?   専門学校を卒業された方、専門学校から大学に編入された方、現状をご存知の方にご意見を頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 専門学校を卒業して現在働いている人に質問

    専門学校卒ということで給料が違ったり、周りからあまりよく見られなかったり 大卒の人と学歴の差なんかを感じるようなことはありますか? それと、やっぱり大学に行けばよかったと後悔してませんか?

  • 大学受験失敗

    大学全落ちしてしまいました。経営学部です。 とりあえず浪人以外の選択肢としてどのような方法があるか教えてください。 自分が今考えていることです↓ 短大でもいいのでいまから出願できる大学はあり ますか? もうほとんどないと思いますが…まだ出願可能な大学があったら教えてください。 専門学校も考えています。 専門学校卒は大卒と比べると就職など厳しいと聞くのですがやはりそうなのでしょうか? 大学受験失敗して専門学校という人は結構いるのでしょうか? 大学編入も考えています。 なので、大学編入のための支援などしている短大、専門学校など教えて欲しいです。 ネットなどでも調べているのですが実際の評判なども知りたいです。 自分が調べたところは、 TSB 東京商科法科学院 駿台法律経済 などです。1番いいところはどこですか? また、四谷ゼミナールや日本編入学院などもみたのですが、ここは大学に通っていなくても専門学校というくくりで大学編入できるのでしょうか? それとも塾という形で大学に通っていて編入したい人が通うところなのでしょうか? 知っている方がいたら教えてください。 もう時間がないのでできるだけはやくたくさんの意見をききたいです。 どうかよろしくおねがいします。

  • 大卒後、専門に行くか大学(編入)に行くべきか

    はじめまして、現在大学4年生の男子です。 来年の春から保育に関する勉強を本格的に始めたいと思い、取るべき進路に悩んでいます。 当初希望としては幼稚園免許(二種)と保育士の資格の両方が取れる専門学校を選択肢に入れていたのですが、 「幼稚園の場合、二種免許だと就職した際に色んな面で不利な点が出てくる」と聞いたのですが、具体的にはどんな感じなのでしょうか? また、3年次からの編入で幼稚園一種免許を取れる大学を調べたのですが、 やはり編入という中途半端な形よりも、専門学校で一からみっちりと学んだ方がいいのでしょうか? それと、大卒後に専門学校に入って卒業した場合、やはり最終学歴は必ず「専門卒」扱いになってしまうのでしょうか? 質問が多くなってしまいましたが、どなたかお答えして頂けたらお願いします。

  • 専門学校の大学併修

    以前こちらで高校卒業後の進路について質問させていただきました。 ご回答の中には大卒という学歴に意味があるというようなものがありました。 確かに大卒という学歴がなければ応募できない企業もあり、就職時に学歴のみで企業の選択肢を少なくしたくないと思いました。 浪人という選択は両親との話し合いの結果、ないという事になっています。 そこで専門学校の大学併修に目をつけたのですが、わからない点がいくつかあり、質問させていただきたく思います。 1つ目に、大学併修において、学歴はどのようなものになりますか?就職時に大卒限定のところに応募できる(できますよね。。?)のなら履歴書は◯◯専門学校大学併修卒業となりますか?それとも◯◯大学通信教育卒業になりますか?専門学校のHPには中央大学通信教育とありました。 2つ目に、専門学校の大学併修というのは就活時に企業の方々はどのような印象を持つのでしょうか。Fランと比べても教えていただけるとありがたいです。 私個人としては、資格の取得に専念できる専門学校のほうがFランと比べると良いのではと思うのですが。。

  • 26歳で大学卒業になりますが厳しいでしょうか?

    僕は高校中退してそれからバイト→ですがこのままでは行けないと思い 大学を行くという目標を決めて18歳で高認(旧大検)を取得後 2年間勉強しましたが、自分の学力よりも上のレベルの大学を狙ってたというのもあり どこも不合格。そしてまたバイトをしながら2年間、大学はなんのために 行くのか、将来は自分は何になりたいのか?と考えていました。 ですがどう考えても自分には何が合うのかわかりません。 将来これをやりたい!!というのもわかりません。 見つからないからといってこのままの生活をするのは 単に年齢だけが増えていき、本当に将来が危険だと感じて 学歴よりも手に資格といいますし22歳という年齢もあるため どこかの専門学校へ入ろうと決めました。どこに入るかですが PCが趣味ということで近くのIT系の専門学校に入ろうと決めました。 なので近くの専門学校でIT系の学科があるところを調べていますと 専門学校から大学へ編入する「大学編入」というものを知りました。 大卒の人間がこの世の中多いからこそ、 大卒が当たり前になってるからこそせめて大学は行きたいと 思いますしまた、大学へ行って今のこの自分の視野の狭い考え方を もっと広げていくためにもという考えもあります。大卒と専門卒の給与の面もあります。あと 専門学校でオープンキャンパスに行った時に教師が 「今の世の中は専門も就職が厳しい、資格をとっても資格とは偏った職についたり 職につけても子会社が多い。」という事も言ってましたし、就職の際、資格があっても資格はそれほど考慮されないという情報も知りましたコミュニケーション力が大事だと。なのでやはり大学へ出ていたほうが専門卒業して資格をもってるよりも就職においては少しでも有利なのではないか?と 思い僕としてはその大学編入を利用して大学へ行こうという気持ちが強いです。 もちろん大学へ行くなら単に卒業するだけではなく、資格を取れるだけ 取ろうと思っています・・・ただ、現実はそう甘くはないので ITの2年制コースへ行って資格を取れるだけ取り24歳で卒業して勝負するほうがいいのかも しれないという気持ちもあるため・・・まだ僕の気持ちが一つに固まっていません。 (一応両方、専門学校の大学編入コースとIT関係のコースへ願書を提出して 現在は両方のコースで合格通知がきてるのであとはどちらかへ入学するだけです。) 長文になりましたが皆さん、こんな考え方の僕をどう思いますか? もちろん考えが甘いのはわかってますが何かアドヴァイスをください。 また、大学へ行きたいとか子供みたいな事は考えずに 専門のIT系のほうへ行き卒業して就職するほうがいいでしょうか? 現実的に考えると僕もそっちのほうが良いとは思いますが・・・ 皆さんよろしくお願いします。

  • 最安価な通信大学は?

    資格取得に向け 大卒(学士)の学歴が必要です。短大(家政科)を出てますので 編入を考えておりますが、当方 経済的に厳しく 通学制大学はとても 無理です、通信制で一番 経費が安価な学校はどこになりますか?学部は といませんが 編入単位がなるべく 多く 認められる ことを考えると 家政科系でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 管理栄養士課程編入について

    わたしは今栄養士の二年生の専門学校に通っています。 最近卒業したら管理栄養士課程のある大学に編入したいなと思うようになりました。 一番気になった大学は、出願条件が大卒以上でした。 当然わたしは該当していなく、でもその下に独立行政法人大学機構?から学位を認められたものとも記載されていました。ホームページをみてみると短大、高等専門学校卒業者が対象のようでした。現在専門に通っているわたしはやはり対象外でしょうか? また、もしどこかの大学に編入ではいれたとき、最終学歴は大卒になりますか?

このQ&Aのポイント
  • VLOOKUP関数を使用して多数のシートからの集計を一括で行いたい場合、INDIRECT関数とROW関数を使用することができます。具体的な方法についてはわかりませんが、串差しと呼ばれる方法を使用することができます。
  • INDIRECT関数とROW関数を使用した方法を使うと、一括で集計をすることができます。具体的な代入方法についてはわかりませんが、串差しと呼ばれる方法が有効です。
  • VLOOKUP関数を使用して多数のシートからの集計を一括で行える方法がわかりません。串差しという方法があるようですが、具体的な代入の仕方についてはわかりません。
回答を見る