• ベストアンサー

五十歩百歩という言葉は

BURURUNの回答

  • BURURUN
  • ベストアンサー率25% (48/185)
回答No.3

数字としての50や100という事ではなく、「逃げた」事として、両者に大きな違いはない、という意味です。 つまり、「おれは50歩しか逃げなかったが、あいつは100歩も逃げてやがった!あいつはおれと違って根性無しだ!ヒャホーイッ!!」 言葉が汚いですがこのような感じです。

関連するQ&A

  • ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲2四歩

    ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲2四歩 と初手からお互い飛先を突き合って、先手が5手目に▲7八金と指さずに▲2四歩と指す指し方では、後手が有利との定跡とのことですが本当でしょうか? 詳細な定跡棋譜を知っている方、教えてください。 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲2四歩 △同 歩▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩 ▲2三歩 △8八歩成 ▲同 銀 △3五角 ▲2八飛 △5七角成 ▲2二歩成 というのが一般的だと思いますが、その後はどうでしょうか? お互い最善手を指しながら決定的な後手有利の局面までお願いします。 できれば、その後の指し方も。 補足 友人との対戦で▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩 ▲2三歩 △8八歩成 ▲同 銀 △3五角 ▲2八飛 △5七角成 ▲2二歩成 △同 飛 ▲2三歩 △1二飛 ▲2二角 △2四歩 ▲1一角成 △同 飛 ▲2七香 △4五角 ▲2四香 △2七歩 ▲2二歩成 △2八歩成 ▲同 銀 △6七馬 ▲1一と △8九馬 と進みましたが、 ▲2二歩成 △同 飛▲2三歩と指す定跡の方も教えていただけないでしょうか?

  • 1日1歩、3日で3歩、3歩進んで2歩下がる

    ご存知、「三百六十五歩のマーチ」ですが、 1日目:1歩進む 2日目:1歩進む 3日目:1歩進む で、3歩進んだことになります。歌でもそう言っています。 ですが、その後2歩下がると言っています。 進むも下がるも1日1歩と考えると、 4日目:1歩下がる 5日目:1歩下がる ということになって、3-2=1で、結局5日間で1歩しか進んでいないことになります。 さてそこで、せっかく3歩も進んでいたのに2歩下がって、なぜ5日で1歩しか進めなかったのでしょうか? “幸せは歩いてこない だから歩いてゆくんだね”と言っておきながら、一体、何があったのでしょう?

  • 五十歩百歩の由来を知っているのは常識か?

    友人に五十歩百歩の由来を知っている人は少数派だといわれました。 友人の周りの人は誰も由来を知らなかったそうです。 自分は意味はもちろん由来も含めて知っている人の方が多いのと思うのですが、どうでしょう。

  • 将棋です。成歩と歩成の違いは?

    棋譜を読んでると歩が成る時に「成歩」と「歩成」の2種類があるんですけどどんな違いがあるんですか? また将棋ソフトで棋譜を再生する時に「成歩」だとエラーになるのでメモ帳に張り付けて「歩成」って書き直してるんですけど一発でコピペできるいい方法ないですか? よろしくおねがいします

  • 五十歩先の見える人は多く犠牲者になるとは?

    世の中で、百歩先の見える人は変人扱いされ、五十歩先の見える人は多く犠牲者になる。ただ一歩先の見えるものだけが成功者である。しかも、そのただ一歩の違いだが、その一歩退いた現在(立脚点)の見えぬものは落後者である。 これは、阪急の創始者小林一三が、三井銀行時代の先輩岩下清周から教わった言葉ですが、「五十歩先の見える人は多く犠牲者になる」の意味するところが分かりません。何を意味しているのですか?

  • 「焦点の歩」の効果

    将棋における歩の手筋に「焦点の歩」というのがありますが、利きの重なった所に歩を打つことに一体何の意味があるのでしょうか?

  • つぎ歩とたれ歩

    『二歩持ったらツギ歩とタレ歩』というのと、 『三歩持ったら継ぎ歩と垂れ歩』というのとでは、 どちらが正しいのでしょうか? ”2歩”でしょうか、それとも”3歩”でしょうか? よろしくお願いします。

  • ?歩千里を行く

    「□歩千里を行く」ということわざで,□に入る動物の名前を教えて下さい。 いろいろ調べてみましたが,わかりませんでした。 意味も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 千秋?鶴歩?

    【千秋】せんしゅう 【鶴歩】かくほ プレゼントとして名前の詩を依頼したのですが、『千秋の輝きを放つ』『未来へ鶴歩して』という内容が入っていました。 お店の方によると 【意味】 千秋:永遠。 鶴歩:ゆっくり歩く。 という意味だと言うのですが、あまり聞いたことのない言葉だったので自分でもインターネットで検索してみたところ、 千秋:物事の終わり。 という意味が見つかりました。 鶴歩という言葉の意味は見つかりませんでした。 目上の方へのプレゼントなので、意味がおかしいと失礼に当たると思い、質問させていただきました。 意味がわかる方、教えてくださると助かります。

  • 一歩先へ を訳すと?

    『一歩先へ』を英語で伝える場合、どう訳せば良いのでしょうか? 抽象的な言葉でわかりません。 同じような意味のフレーズでもかまいません よろしくお願いいたします。