• ベストアンサー

入院してたとウソついたらばれますか?

dore3の回答

  • dore3
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.7

有給休暇で処理するなら、ばれないとは思いますけど。 ただ1週間も入院したとなれば、会社の方で傷病手当の請求を促されるのでは?健保の組合からお見舞い金が出るようなことはありませんか? そのような時は、診断書を求められますので・・・。 手当ても見舞いもいらないので診断書は出さないと言える、どんな事を聞かれても動揺しないなら嘘もつき通せるのでは?

関連するQ&A

  • 骨折の入院で・・・・

    足を骨折しました。 手術は無しで単純にギプスで固定での治療です。 完治するまで2ヶ月くらいということです。 私はサラリーマンでは無いために、休業期間は収入がゼロです。 各種生命保険の入院特約や掛け捨ての入院保険に加入していますが、 自宅療養のため保険金が出ません。 また自宅での療養が不自由で困っています。(自宅療養2日目) この場合、病院にお願いして入院させてもらえば、保険金はもらえるのでしょうか? 保険会社には既に自宅療養で通院のみだと報告しています。 適切なアドバイスをお願い致します。

  • 医療費控除で入院保険金があるときについて

    もうすぐ、確定申告なので準備をしようと思ってパンフレットを読んでいました。ある病気で2ヶ月入院しました。入院費については、40万円ぐらい。後の通院療養費を含めると、60万円ぐらいあります。 それで、入院に対する簡易保険と生命保険の給付が、50万円ぐらいあります。 この場合、入院費よりも給付金額が高かったのですが、入院費より多い部分は、生活費に充てたので、前後の通院費用とは別と考えて、20万円を医療費と考えればいいのでしょうか。

  • 入院か通院か、あなたならどちらを選ぶ?

    先日、病気にかかり、医者から「できれば入院して安静にした方がよい」と言われましたが、入院しても、1日1回点滴をするだけで、あとは安静にしているだけとのことだったので、結局、入院しないで、1週間毎日通院して点滴することで済ませました。 ただ、この選択が正しかったのか、いまでも分かりません。最近の入院環境はどうなっているのでしょうか?特に外部との連絡とかは、携帯禁止でどうやっているのでしょうか? ちなみに、自分が考えた、通院のメリット、デメリットは次のとおりです。 メリット 1)日常生活のスタイルを大きく変えずに済む (洗濯物は洗濯機に入れれば家内がやってくれるし、食事も家内が好きなものを作ってくれる。入院すると家内が自宅と病院を往復しなくてはならない) 2)子供の顔が毎日見れて安心でき、また、子供の方も安心する 3)入院すると携帯も使えないので、外部(家族や会社)との連絡が難しくなるが、通院であれば、院内にいるとき以外は携帯が使える 4)入院すると、気持ちも病人ぽくなってしまうが、それがない デメリット 1)通院、診察の待ち時間などで体力を消耗する 2)通院の場合は保険が出ない(入院であれば1日5千円の給付がある こんなことを考えて通院を選択したのですが、みなさんならどちらを選びますか?

  • 退院後の自宅療養を通院か入院の認定について。

    質問させてください。このたび父親が交通事故にあいました。相手が9:1で過失がある感じです。まだよくわかりませんが…保険会社もこちらが治療費を払う必要がないと認めています。そこでなのですが、父はいま自宅で療養中です。無事退院をして、リハビリに専念しています。しかしそれは週に二回か三回。そんなとき、自宅療養中を入院か通院扱いにすることが出来ると聞いたので医者に言うと、保険会社の書類をもってこればそれに書くことも可能だとおっしゃいました。僕が保険会社から直接そういった書類をもらうことができるのでしょうか?教えてください。

  • 入院時の通院について

    現在、私の母が脳血管疾患で入院をしてますが、療養病棟へ転院を勧められています。 療養病棟のある病院では一度、入院先の病院から診察に来てもらいたいというのですが、母は寝たきりの状態で、身動き一つできない状態です。 病院からは福祉タクシーを使えばよいのではと、話を受けておりますが、距離的にも20キロあるので費用も大分かかると思われます。 母の状態は生命の危機を要する重篤な状態ではないですが、その状態で入院前の通院という要請は妥当なのでしょうか。 また、通院するとその日はもう一度、現在入院している病院に戻ってくるのですが、その場合社会保険の移送費は支給されるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 会社に妻が入院していると嘘をついた場合

    実はいろいろと事情があるのですが、長くなるので割愛させていただいてお話させていただきます。 題名どおりですがこれは会社でわかるのでしょうか? 主人は普通のサラリーマンです。 妻は実際はどこの病院にも入院も通院もしていません。 しかも手術をした、といった場合はどうでしょうか? よく給料明細にかかった病院でいくらでした。。とかって明細なんかが入ってるのでもしかしたら会社で通院記録なんかもわかるのかとおもいまして・・・。 もしわかってしまう場合、どうしたらわからないようにできますか?教えてください!困ってます。

  • 入院保険はこのような場合も出るのでしょうか?

    昨今、様々な入院保険などがでており、手術を受けたり入院したときには1日10000円などのキャッチフレーズをよく目にします。さて、ふと思ったことなのですが例えば過去には通院歴が無く最近「痔」を患い痛くなったので手術をしたいと思う人が病院に行く1ヶ月位前に入院保険に入り病院に行き手術入院した場合、入院・手術保険は貰えるものなのでしょうか?心臓発作で倒れたり、脳梗塞で倒れたりと命にかかわる病気を患った人が直ぐに病院には行かず保険に入ってからなどというバカなことはしないでしょうが、「痔」などのように自分で医者の診断を下される前に病気を認識でき、緊急を要する入院・手術では無い場合にはこのような保険の支払いはされるものなのでしょうか?素人判断ではそんなのむしがよすぎると思いますが・・・専門の方やご経験がある方、ご教授お願いします。

  • 一ヶ月後くらいに2週間入院しますが、欠勤すべきかどうか

    いつもお世話になっています。以前から会社にも伝えてある病気が多少悪化の傾向がみられるので2週間以上入院して組織検査をする必要があります。この場合どのような休みの形を会社に希望すべきでしょうか? 私の会社は就業規定に残業代などはありますが、全く残業代を支払いません。有給は使えています。会社内での立場向上や出世、給与のUPは正直のぞめないと思います。(会社の今までのほかの人たちや自分への対応と病気のこともあるので)病気を伝えた時はアルバイトに切り替えないか暗にきかれました。私の希望としては病気が悪化して実際に仕事ができなくなるまでは、正社員として働き続けることです。 就業規則をみると療養休暇は三か月の休職、となっており、その間は無給。とあり、それは一か月以上欠勤が続いた場合とあります。欠勤中の給与については規定がありません。ということは私は一か月程度大事をとって休みたいのですが、その場合は原則給与がでるということでしょうか?給与は月給制です。それとも特に記載がなくても給与はなしにできますか?私個人としては働かないのにお給料をもらうのは気がひけるので、最初から療養休暇にしてほしいくらい(健康保険から6割支給されますし)なのですが・・・。有給は残っていますが、その後の定期的な通院や体力的なことを考えると使いたくありません。特別休暇という会社が必要と認めればとれるという給与についても相談をするというものもありますが・・・。 会社にはどのような形で伝えるのがいいのでしょうか?就業規則に1カ月の欠勤後、とあるので最初から療養休暇は無理でしょうか?また、もし、療養休暇といっても入院が2週間で大事をとってさらに2週間休みたい(頭に穴をあけるので)というときは1か月で申請したら違法ですか?それともお医者様が診断書でかいてくれればOKですか? どういう形で申請するのが一番スムーズでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 入院保険についての調査

    ヘルニアの持病を告知せずに入院保険に加入していたのですが、 保険会社は過去に通院した病院などを同意書なしで調べることはできるのでしょうか? 又、同意しなければ保険金は降りないのでしょうか?  現在通院している病院があるのですが、入院保険を使いたい為に、新しい病院に初診から診察して、そこでヘルニアが発覚したと言えば、過去の通院などの調査を拒否できますか?

  • 病気と入院について

    入院が必要とされる状態でも、病院が自宅療養を薦めることはあるのでしょうか。