• ベストアンサー

離婚したくない(夫)。円満調停でうまくいくでしょうか?

m1j0の回答

  • m1j0
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

とってもつらそうですね。お気持ちがよく伝わってきます。  昔は小さいお子さんがいる場合などは特に、調停の場で調停委員が二人の間を取り持ってくれるケースなどもあったそうですが、今は円満調停を申し立てても片方の意思が固ければ調停不成立→離婚(訴訟を含む)となることが残念なことですが多いそうですよ。  それに、奥さんがお子さんを育てることが難しい状況ならともかく、実家の協力などがあって、精神的にも経済的にも育てられそうな時には基本的にはお子さんの親権は圧倒的に奥さんのものになる場合が多いそうです。  あとは、あんまりおおっぴらにお勧めできることではありませんが、子の福祉のために環境を変えないほうが良いと考えられることが多いことから、なんとかしてお子さんを取り戻して、「お父さんと幸せに暮らしている」環境を作り出せば多少は有利になるのでは??  あんまりいいアドバイスが出来なくてごめんなさい。  何とか奥さんの気持ちがほぐれるといいですね。

joynjoynjoyn
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 旅に出てました。 アドバイス、ありがたく頂戴いたします。 やっと、妻の気持ちに追いつくことができた気がします。 (離婚の方向で) ただ、最後に気持ちの区切りとして、円満調停にかけてみたいとも思います。 今までがあり、今日がある。そして明日もあるんだと、自分をふるい立たせてます。 親権についても、取りたいが取れない理由(養育できるかどうか)があり、むずかしいです。 監護権と分けられるとも耳にしましたが、親権を取る以上、扶養家族になるんでしょうかねぇ? まだまだ分からないことも多いです。 何よりも、幸せに見えてた、あの家族をもう一度取り戻したいです。 本当にアドバイスありがとうございます。 また、機会があれば、アドバイスください。

関連するQ&A

  • 離婚調停について

    協議で2年半話し合い折り合いがつかず (妻が養育費は10万と言ってきたり、やっぱり離婚しないと言ってきたり、最後は妻の親が子供を置いてこないと離婚は認めないと言ってきたので調停の申し立てをしました)去年末から8カ月の期間をかけて5回の調停の結果、 妻の離婚の条件で子供が卒業する1年半後まで 一緒に暮らし(1年別居してました)その1年半後に養育費5万円、親権者は妻、の条件で調停調書が作成されることになりました。 性格の不一致で離婚話になり 正直また1年半も一緒に暮らすのは苦痛です でもその後離婚が成立するのなら我慢します 1年半後に調停調書作成を覆すような事を言って不成立になったりしないかも不安です あまりそんな例が内容なので質問します

  • 離婚調停での親権について

    いつもお世話になっております。もしご存知の方いらっしゃいましたらご教示願います。 この度、妻より性格の不一致などが原因で、まずは別居し、最終的に離婚したいと強い意志表明を受けました。 3年前に不仲となり、行く末熟年離婚になるまいかと妻に例えでいった言葉が発端で、妻がパートで働き行く末、正社員として働きたいと言い出し、学生食堂でパートをはじめました。 その当時、夫婦間のみならず両親間でも不仲が顕在化しており、お互い夫婦間の絆と、10歳以下の子供たち2人が私たちの結婚継続の力となっていました。 その後、不仲が徐々に増し、私がリビングでテレビを一緒に見るために近づくとすぐ離れ別の行動をし、夜の性交渉についてもほとんど拒絶され、1~2ヶ月に1回「やればいいんでしょ」の一言を私に罵倒し、しぶしぶ応じるような状況が3年間続きました。 この1年間は、妻の化粧や髪が大学生のようにきれいにし始め、大学生から学生と間違えられてよく声をかけられるといった話を聴いていました。これを子供たちに自慢していました。 そのような中、今回の地震で、私が勤める会社の経営が悪化し社長は倒産はないが給与の減額の可能性があること。子供の養育費として買っていた株が暴落し400万が150万になったこと。さらに、両親間の不仲を誘発する電話での喧嘩が発端となり、険悪な関係となりました。この時期に熟年離婚にならないかという問いを投げかけた結果、妻は私にもうついていく自信はないと断言されました。 以上のような経過を経て、私としては子供たちのために離婚はしたくないといいましたが、妻は子供たちのためにも離婚したいと意思が硬い状況となりました。 このような経過について、弁護士さんに相談したら、3年前に熟年離婚という例えを出した夫も原因だが、両親不和で、妻の態度や行動が悪化し、夫婦間に大きな障壁により、妻から別居・離婚を望んでいることから、早めに決着したほうが良いとのこと。 この助言により、私も諦めがつき、妻が別居したければ好きにしてもらい、その代わり妻が出て行った以上は他人として、籍をぬくつもりです。このような状況ですが、今後調停でどうなるかがきになるところで、もしご存知でいたらご指導願います。 (1)親権  妻はパートの身ですので、私が親権を主張し会社の扶養手当をいただき、これを妻に渡して養育 してもらおうと思うのですが思い通りに調停員が進めてくれるでしょうか。妻は10歳未満の親権は妻側と主張しますが、正社員など職がないので、子供を養う経済力が不十分ではないかと思います。 (2)親権と住民表  調停で親権が妻と判断されても私は認めないし、私の住民票から移すつもりはありません。これで私が逮捕や裁かれる可能性はあるでしょうか?妻が出て行きたいと勝手にいっており、私に不貞行為などがないため裁判する条件はないと思います。 (3)マンション  私名義のマンションのローンがいまだに1800万円残っており、妻はこのマンションを売って財産分与を求めていますが、売るつもりはありません。これで私が逮捕や裁かれる可能性はあるでしょうか?売ったとしても数百万円程度しか残らず、妻は妻の母のマンション3LDKで暮らせますが、私の住む場所がなくなるため、妻の都合の良いようにはするつもりはありません。 (4)母子手当て  私が調停などで、「妻の学生のような化粧をして男の気を引いている行為ととらえかねない行動」について発言した場合、妻が子供を養育することとなった場合、母子手当てがでなくなることはあるでしょうか?子供を養う経済力がある私に親権が認められた場合でも、最終的に子供たちは妻が育てることに変わりはないと思います。母子手当ては最低必要と思いますので、調停で母子手当てがでないようなことにはならないようにある程度譲歩したいと思っています。 以上大変恐縮ですが、皆様の知見をいただけますよう心よりお願いいたします。m(_ _)m

  • 離婚調停について

    妻に離婚調停を申し立てられました。 こちらとしては離婚はしたくはないのですが、彼女は弁護士をつけるほど本気らしく、離婚も仕方ないかなと思い始めています。 そこで、離婚をするなら親権をとりたいのですが、どういった調停の進め方をしたらいいでしょうか? もし離婚に同意し、親権を争った場合、まず勝ち目はないでしょうし、すべてを奪われるくらいなら、断固離婚は拒否し、彼女が親権を諦めるまで待とうと思っていますが、どうでしょうか? 子ども3歳、裁判になる要件は何も満たしていません(別居1年半ですが) どうか回答よろしくお願いします。

  • 調停に向けて

    これから調停にて親権を争う者(男)です。 離婚原因は子供の育て方やその他の夫婦喧嘩の際に、私が「何でそんなん言われなあかんねんアホちゃうんか」等、語尾に「アホやボケ」をつけるのが人格否定だと言われ、帰った妻が父親に私が100%悪いよう言い義父から喧嘩の理由も聞かず受け付けず一方的におまえの頭は異常!と侮辱される電話があったのが大きな要因の一つです(妻は私と意見が合わない場合は、私に「その考えが異常!」と言ってきて自分の意見を押し付けてきます) その後私を飛ばし義父から父に電話があり話し合いの場がもたれ、その席で義父が「○○ちゃんが○○君との夫婦喧嘩の言い方のせいでリストカットしてます。衝動的にマンションから飛び降りたらどうしますか?そこで○○君に約束してもらいたいことがあります。 (1)夫婦喧嘩で怒らない (2)どんな事があっても怒鳴らない」 (3)どんな時も子供に怒らず怒鳴らず手をあげない 私の家は娘に怒ったり怒鳴ったり手をあげたことがないので○○君が9年間恐怖だったと父に言われました。 私の家の父の教育方針が、遊ぶ時はとことん遊ぶ、悪いことした時はどついてでも怒る!それが私にも受け継がれてますので、子供2人には同様の育て方してますが、パパパパとよくなついてくれてます。 さて調停の話に戻りますが、親権を争うについて男性は非常に不利だと聞きますが、当方は親権がとれた場合は実家(自宅より徒歩5分・子供の氏が変わることも転校も無い)に引っ越し、父も母も全面的に協力して面倒をみてくれると言ってくれています。 子供の生活環境を変えない、妻が自傷行為をする、情緒不安定、無職、当方が子供の生活環境が整っていれば、親権が与えられる可能性はありますか? 乱文で申し訳ございませんが、お知恵をお貸し下さい。 何卒宜しくお願いします。

  • 調停離婚

    初めまして。友人が離婚で悩んでいます。 協議離婚が成立せず、調停離婚を考えてるみたいなのですが、同棲しているため、裁判所へ行くのも一緒になり、また、離婚が成立するまでずっと同棲するのも、精神的に厳しいので、別居をしたいそうですが、子供(8歳、6歳)がいるため、別居した場合の子供について悩んでいます。旦那さんに内緒で勝手に連れて出てもよいのか。一人で出た場合には、親権に影響があるのか。 本等を読んでも書いてないので、よろしくお願いします。

  • 夫からの離婚調停

    夫が離婚調停を起こして、性格不一致や私が家事をしないのを理由に離婚したいと言ってきました。 周りには私が家事をやらないといいまわり、子供がかわいそうだと言っているのに、親権は妻とするそうです。 夫が出してきた離婚の条件もなんの誠意もなく、ただ養育費をはらうだけの記載で、ありえません。 私は普通に家事もしており、夫の言い分は通らないと思いますが、人の悪口をいいまわり、離婚にもっていこうというやり方が卑怯で許せません。 調停も不調に終わらし、何事もなかったように過ごそうと思いますが、夫のやり方は通りますか? どのように対応したらいいでしょうか?

  • 離婚調停が不調に終わったら。

    妻と性格の不一致で離婚したいのですが、 子供もおり妻が拒否しています。 調停をしていますが、妻は不調に終わらす言っています。 まだ同居しています。 しかし妻と離婚したくて、夫婦喧嘩の度に警察に私が電話して 妻をどうにかしてほしい、妻から脅されると何度も警察に電話 して夫婦仲が破綻していることを証明しています。 警察からも、そんな何度も電話するようなら別居を進められていますが 妻は拒否しています。 この場合、調停不調後に訴訟を起こせば、離婚できますか? 私は妻との破綻を証明したいのですが 妻はそんな大声をあげて暴れても叫んでも同じと言って、私の事を 相手にしません。 妻とまともにしゃべれず、気が狂いそうです。 訴訟、最高裁までいったら離婚できますか? そんな上から目線の妻が人間として許せません。

  • 離婚調停の撤回は可能でしょうか?

    はじめまして。 現在の状況を簡単に記載致します。 ・結婚9年目の夫婦で子供なし ・現在家庭内別居状態(同居はしてますが、会話はほぼなし) ・本日妻側の代理弁護士からメールで離婚調停に向けての話し合い日程を調整するため連絡くださいいう内容のメールが来ました。(5日以内に返信しないと勝手に進めるとのこと) という状況です。 離婚については数か月前から話には出てましたが私はまだ本気で覚悟ができておらず、とはいえ年内には離婚する場合は協議でしようと思っております。 まさか妻側から離婚調停についての連絡がくるとは思ってませんでしたので驚いております。 今夜改めて妻と話し合いますが、離婚するならお金もかかりますし調停はしたくありません。協議に応じ、妻が納得すれば妻が依頼した離婚調停に向けての話は弁護士にたいして撤回できますでしょうか? 経験のある方等、教えてください。 お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

  • 離婚調停中

    初めまして 離婚調停中 親権 婚姻費用の事です まず、親権ですが 家事が出来ない 子供を教育出来ない 子供が手を繋ごうとすると嫌がる。それなのに家を出ていって2ヶ月後 娘に嘘をつかせて 拐う様な感じで連れて行きました。 これは子供が好きだからじゃなくて手当て欲しさなのでしょうか? もう1人子供が居ますが私にべったりです。 また絶対離したくありません。私が育てていきたいと思っています。 また婚姻費用は払わなくてはならないですか? 理由は 妻が家事 子供の世話ができず私の母親に任せておきながら 自分が思うように行かないと 暴言 暴力です こんな人に援助は必要ですか? 皆さまどう思いますか? 誤字脱字乱文失礼しました。

  • 夫からの離婚調停について

    長期別居中の夫から離婚調停を申し立てられました。 同居、別居共に10年です。 子供は義務教育の子供が人居ます。 別居の流れは、夫の不貞行為による悪意の遺棄です。 今、子供は思春期でしばらくは難しい年頃です。おまけに受験生が居ます。 私は、離婚を認めない訳ではないのですが、 子供全員が社会人になってから離婚したいと思っています。 それまで最短であと6年あるのですが、 調停員はあたりが悪く、有責配偶者からの離婚というのは頭にないようで、 ただただ、別居が長すぎるから離婚は拒否しても離婚になるよ。と脅してきます。 慰謝料込みの養育費5万といわれたのですが、もらえないよりはマシなど、夫の肩をもつ発言が多くとても腹がたちました。 そんなあほな調停員の事はいいのですが。 離婚の意思はあるが、今すぐではない。数年後には絶対に離婚するから、待ってくれ…等 こうゆう約束はできますか? まぁ、待ってくれたらの話ですが…。 私が一番こだわっているのは、夫婦の揉め事に子供を巻き込みたくないのです。 離婚により、生活水準(今でも贅沢できない状況ですが)は確実に下がりますし、 引越しなどで子供の生活環境を絶対に変えたくないのです。 子供の精神状態を一番に考えての私の意見は、法律や調停ではとおらないのでしょうか?

専門家に質問してみよう