- ベストアンサー
- すぐに回答を!
離婚調停の撤回は可能でしょうか?
はじめまして。 現在の状況を簡単に記載致します。 ・結婚9年目の夫婦で子供なし ・現在家庭内別居状態(同居はしてますが、会話はほぼなし) ・本日妻側の代理弁護士からメールで離婚調停に向けての話し合い日程を調整するため連絡くださいいう内容のメールが来ました。(5日以内に返信しないと勝手に進めるとのこと) という状況です。 離婚については数か月前から話には出てましたが私はまだ本気で覚悟ができておらず、とはいえ年内には離婚する場合は協議でしようと思っております。 まさか妻側から離婚調停についての連絡がくるとは思ってませんでしたので驚いております。 今夜改めて妻と話し合いますが、離婚するならお金もかかりますし調停はしたくありません。協議に応じ、妻が納得すれば妻が依頼した離婚調停に向けての話は弁護士にたいして撤回できますでしょうか? 経験のある方等、教えてください。 お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
- misa0414
- お礼率96% (24/25)
- 回答数2
- 閲覧数300
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2

奥様が調停の申し立てを撤回することは出来ます が、話し合いにはならないから調停なんじゃないかな 今夜話し合うということですが弁護士に相談している以上話し合いに応じないよう言われていると思いますよ くれぐれも今夜こじれさせないように 不利になります
関連するQ&A
- 離婚調停の申し立て
現在、妻と別居状態にあります。 向こうがこちらからの連絡を無視している為、 離婚協議が進みません。 妻側の義理親に確認した所、家裁での調停を考えてる との事でしたが、私は二人の子どもを養育しているので、 早期に離婚協議(離婚調停)に入りたいと考えています。 妻側が離婚調停を申し立てているか否かを 申し立てられる側になる私が家裁側に確認出来ますでしょうか? 又、妻と私の双方で離婚調停を申し立てた場合、 妻側の申し立てた調停と私の申し立てた調停の 2つを平行して行わなければならないのでしょうか? 仕事と子育てに追われいる為、2つの調停を掛け持ちする 時間的、精神的余裕がありません。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 離婚調停を申し立てしたか?
私の浮気で妻が離婚して欲しいと言い出しました。今は実家に帰ってしまいました。先日、弁護士から「離婚調停の準備中です」という内容証明が届きました。 妻側が離婚調停を申し立てしたかどうかを家庭裁判所に聞いたら答えてくれるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- nemoax006
- ベストアンサー率14% (343/2433)
協議離婚が出来るなら調停離婚は行われません。 離婚の流れは協議離婚→条件が折り合わない場合、調停離婚、更に折り合わない→裁判離婚の流れになります。協議離婚で条件の折り合いがつくならば調停離婚は行いません。
質問者からのお礼
有難う御座います。協議で進めます
関連するQ&A
- 離婚調停について教えてください。
離婚調停について教えてください。 離婚に合意している夫婦がいるとします。 子供の養育費の件など、 裁判所が入って、きちんと書類にしてしたいと妻側の要求。 弁護士を雇って裁判をし、 養育費について話し合い、きちんと払いますよという書類を交わす場合、 これは離婚調停というのでしょうか? また、弁護士に入ってもらうと何回くらい裁判所に行って、どのくらいの期間で終わるものでしょうか? (妻側が、夫側のいう値段でごねたりせず、すんなり行った場合) また、本人不在ではできないですよね?(弁護士が代理など) きちんと書類にしないと離婚はしない。 逆にきちんとしてくれるなら離婚する、とのことです。 どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 離婚の法律
- 離婚協議もなしにいきなり離婚調停をおこせるのでしょうか
妻が離婚調停を起こそうとしています。そもそも、ある日突然体調が悪いので実家に帰りますとのメモを残して出て行ってしまったのです。 それまで、離婚の話は一切切り出されませんでした。要は協議を全くしていないのです。それでも、離婚調停は起こせるものなのでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 離婚調停を申し立てられました
数日前に離婚調停を申し立てられました。 離婚調停に向け、答弁書の事やら動き出していた所、今まで気がつかずにいた証拠が出てきました。 委任通知書が送付され、申立人には代理人弁護士がついています。 状況が変わり話をしなければと思っています。 直接、本人と話をするにはどのような手続きをすれば話ができるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 離婚の法律
- 離婚調停について
離婚調停について質問します。 先ほど、妻と些細なことで大喧嘩をし妻が家を出ていきました。 私たち夫婦は兼ねてから仲が悪く、特にここ数日はしょっちゅう喧嘩をしていました。 その際、お互いの口から離婚の言葉が出てきて、「離婚届に印鑑を押すよ」と言うと、妻が「その前に離婚調停を起こし、慰謝料をたくさん取ってやる」と言ってきます。(この頃はだいたいこういう感じで口論になります。) ちなみに、私は妻に一度も暴力を振るったこともなく不貞もしていません。、正社員で働いており、給料すべてを妻に渡しています。もちろんギャンブルも一切やらず、ゴルフなど金のかかる趣味などありません。家事・育児もほどほどやっているつもりです。ただ、喧嘩になったときには、売り言葉に買い言葉で暴言を吐くことはありますが・・・ただ、その時は、妻も応戦してきます。 ここで疑問なのですが、「離婚調停」というのは、お互い離婚について養育費とか慰謝料とかを双方話し合い、折り合いがつかないときに、初めて離婚調停を起こし、調停委員を交えて話し合うものではないでしょうか。 そういった経緯もなくいきなり「離婚調停」は起こせるのでしょうか。また離婚調停を起こせば慰謝料がたくさん取れるというものなでしょうか。 もしそうだとしたら、私のほうから「離婚調停」を起こし、調停委員を交えて話し合いをし、慰謝料をたくさんとりたいと考えています。 また、離婚調停というのは、いきなり家庭裁判所に行って申し立てができるのでしょうか。 例えば、弁護士に依頼しなければ申し立てできないとか、仮に弁護士に頼らずしても個人で申し立てる場合は、専門的知識が無いと難しいとか・・・ もし、いきなり家庭裁判所に行き、当日に容易に申し立てできるのであれば、明日にでも家庭裁判所に行き調停を申し立てたいと考えています。 どうか皆様教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- 離婚調停・・・・
1年半前に3歳の息子を連れて別居し、最近までずっと話し合いを続けてきましたが、折り合いがつかず私のほうから離婚調停の申し立てを行いました。離婚の原因はこれが原因というのはなく性格の不一致考え方の違いなどです。相手は離婚したくないとずっといっていましたが、今年の七月下旬1度は離婚を承諾し、8月半ばには離婚届をもらうという約束をしましたが、その日が来ても何の連絡もなく、私から連絡をするとやっぱり気持ちが変わり離婚する気がなくなったとメールで言われました。これ以上話をしても無駄だと思い調停を申し込みましたが、今日裁判所から連絡があり相手が弁護士をつけたとのことでした。私としては第3者に入っていただき話を進めたかっただけなのですが、弁護士といわれると急に不安になりました。親権の問題や養育費などの問題がありますが、相手が弁護士となるとどうしていいのか・・・何も勉強せず右も左もわからない状態での離婚調停となってしまいました。ご経験のある方、何か知っていることがある方ほんとになんでも結構です。少しでも知識を増やして望みたいと思いますので何か教えてください。ちなみに私のほうは仕事の都合上市の弁護士さんの相談もまだ言っていません。1回目の調停後いく予定をしています。でも、金銭的なことを考えると弁護士さんに頼める余裕なんてありません。素人と弁護士でうまくやれるものなのでしょうか。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 離婚調停に関して
先日、第一回の離婚調停が行われました。 申立人は妻で、代理人が付いています。 しかし、当日になって申立人である妻も、代理人も来ませんでした。 代理人が来なかった理由は、調停前日での解任との事。 そして妻が来なかった理由は「怖い」との事でした(調停前日電話にて)。 妻は現在DVシェルターに入所しており、3か月になります。 シェルターに入った理由は不明ですが、離婚調停申立書には精神的虐待という理由に二重丸が付いておりました。それ以外の詳細は分からない状況です。しかし妻の代理人から電話があった際、自分がどのようなDVをしたのかを聞いたところ、無視とか…みたいな濁す感じの答えでした。 詳細に関しては、第一回の調停の場で話すとの事だったのですが、申立人が誰も来ない状況で分かりません。 そして、裁判所に届いた代理人解任届を見せて貰ったところ、手書きのFAXで送られていました。 しかし、どう見ても妻の筆跡ではなく、第三者の筆跡でした。 調停員、自分の代理人にも妻の筆跡を見て貰い、確認をして貰ったところ、明らかに違う筆跡であるとの認識で一致しました。 現在妻は、産後の鬱を抱えている状況です。 そして乳幼児を抱えています。 本当に心配で仕方ありません。 このような背景での質問です。質問は3点。 (1)離婚調停前日に代理人を解任する事はあるのでしょうか? そして有りうるならば、どのような目的が考えられるのか? (2)第一回の離婚調停で、申立人が誰も来ないと言う状況はあり得るのでしょうか? (3)DVシェルターは、公文書偽造のような事を当たり前に行うのでしょうか? 代理人がいる状況での、申立人不在は聞いた事がありますが、自分で申し込んだ調停を、全面的に蹴飛ばす話を聞いた事がありません。 自分の弁護士、調停員の方は「離婚するか悩んでいるのでは? それにしても不可思議すぎるね」と言ってました。 現在は、2回目の調停を申しこんで終了という状態です。 回答の程、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 離婚調停を有利にして離婚したい。
離婚調停を有利にしたい。 妻と性格の不一致で離婚をしようと思い弁護士をつけました。 妻はパートで働いていますが、毎日のように早く帰って家事をしろと電話をかけてきたり、週末の夕飯や家事をしろと言い、私は息が詰まります。何をするにも上から目線で妻がほんとにストレスです。 これで弁護士をつければ、うまく調停をすすめられ有利に離婚できますか?
- 締切済み
- 人生相談
- 離婚調停について
何度か質問させて頂いてましたが、離婚調停を行う事を決意しました。 婚姻期間は3年ちょっとで、2歳の息子がおります。 離婚の原因は「婚姻を継続し難い重大な事由 」にあたると思います。 夫の性格に問題ありで、書くと長くなるので、省かせて頂きます。 ただ、支援センター等の無料相談所で相談にのって頂いた所、よく3年も我慢したと、離婚に賛同して頂けるような内容です。 現在、家庭内別居のような状態で、最低限の家事を行ってるがコミュニケーションは全く無い状態です。 経済的な理由から別居は避けていましたが、調停を申し立てるにあたり、別居した方が良いのかな?と思いまして・・・。 質問の内容は、下記のとおりです。 1.別居は、申し立ての前にするべきか? 2.別居後は、市外の実家に戻る予定ですが、住民票を移すべきか? 3.別居開始時期は、年内が良いか、年明けが良いか? (年賀状の事とか、税金等の面とか・・・) 4.離婚調停を行うにあたり、準備しておく事があるか? ずっと離婚を迷っていて、子供のために・・限界まで頑張ろうと言う想いでやってきましたが、現在の状況が子供の成長に悪影響を及ぼすであろうこと、限界まで頑張ると離婚後の生活の準備が出来ずに離婚をしてしまう恐れがあること等から、考える余裕(?)のあるうちに、行動に移すべきと考えました。 いきなり調停に持ち込むのは、夫が協議離婚に応じてくれるとは全く思えないのと、夫の考えが全くわからないので、調停員を通じて少しでも考えがわかれば・・・と言う想いがあるからです。 調停による離婚は期間がかかるとの事で、避けたいなぁと思っておりましたが、もしかすると、その期間で夫の心が変わってくれるかも・・と言う、淡い期待を抱きつつ・・・。 (99%、無理だとは思いますが・・・) 離婚調停を行った方、専門家の方にアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
質問者からのお礼
有難う御座います。 調停はしないように話し合います
質問者からの補足
photoplanさんのおっしゃる通り、妻から今夜の話には応じられないとの返信が来ました。やはりもう無理でしょうか?